ヘッダーをスキップ

Oracle Electronic Kanban User's Guide
リリース12.2
E63520-01
目次へ移動
目次
前のページへ移動
次のページへ移動

はじめに

対象読者

Oracle Electronic Kanban User's Guideリリース12.2へようこそ。

Oracle Bills of Materialユーザーズ・ガイド

このガイドでは、最新の製造環境で効率を最大化し、品質の向上およびコストの低減を実現するための様々な部品構成表を作成する方法について説明しています。統合された製品構成とプロセス、製品とプロセスの柔軟な定義および構成管理について詳述しており、複数の製造サイト内および製造サイト間での製品詳細を管理するうえで役立ちます。

Oracle E-Business Suiteシステム管理

このドキュメント・セットは、Oracle E-Business Suiteシステム管理者向けの計画情報および参照情報を提供しています。Oracle E-Business Suiteセットアップ・ガイドには、コンカレント・プログラムおよびコンカレント・マネージャの定義、Oracle Applications Manager機能の使用可能化、プリンタとオンライン・ヘルプの設定など、システム構成ステップに関する情報が含まれます。Oracle E-Business Suiteメンテナンス・ガイドは、Oracle Applications Managerによるシステムの監視、Oracle E-Business Suite Secure Enterprise Searchの管理、コンカレント・マネージャやレポートの管理、ロギングなどの診断ユーティリティの使用、プロファイル・オプションの管理、アラートの使用といった頻繁に行う作業に関する情報を提供します。Oracle E-Business Suiteセキュリティ・ガイドは、ユーザー管理、データ・セキュリティ、機能セキュリティ、監査およびセキュリティ構成について説明しています。

Oracle Flow Manufacturingユーザーズ・ガイド

このガイドでは、OracleのFlow Manufacturing機能を使用してフロー製造のプロセスをサポートする方法について説明しています。需要管理、ラインの設計とバランス調整およびカンバン計画の設計機能について説明しています。また、ライン計画、生産およびカンバン実行に関する生産機能についても説明しています。

Oracle iSupplier Portalユーザーズ・ガイド

Oracle iSupplier Portalでは、企業とその仕入先の間のセルフサービス取引を安全に行うことができます。仕入先は、標準のWebブラウザを使用して直接取引を管理したり、保護された情報にアクセスすることが可能です。このガイドでは、Oracle E-Business Suite製品のセットアップおよびそれらの製品との統合について説明しています。

Oracle Mobile Supply Chain Applicationsユーザーズ・ガイド

このガイドでは、ネットワーク化されたコンピュータ・システムと接続されたモバイル・クライアント・デバイスを使用した、製造現場取引および倉庫取引の実行について説明しています。モバイル・サーバーにより、Oracle Work in Processの製造現場取引の実行、Oracle InventoryおよびOracle Warehouse Managementの取引の入力、Oracle Qualityの収集計画の結果の記録が可能になります。

Oracle Inventoryユーザーズ・ガイド

このガイドでは、品目と品目情報の定義、受入および在庫取引の実行、原価管理の維持、品目の計画、循環棚卸および実地棚卸の実行、Oracle Inventoryのセットアップの方法について説明しています。

Oracle Purchasingユーザーズ・ガイド

このガイドでは、購買依頼、各種発注、見積、RFQ、領収書などの購買文書の作成と承認の方法について説明しています。また、基本契約、ソース・ルールおよび承認済仕入先リストを通じて供給ベースを管理する方法についても説明しています。さらに、Oracle Workflowテクノロジとの統合によりビジネス・ルールに基づいて購買文書を自動で作成する方法についても説明しています。これにより、多くの主要な調達プロセスが自動化されます。

Oracle Workflowユーザーズ・ガイド

このガイドでは、ワークフロー通知の表示と応答の方法およびワークフロー・プロセスの進捗状況の監視方法について説明しています。

Oracle Work in Processユーザーズ・ガイド

このガイドでは、Oracle Work in Processで完全な生産管理システムが提供される仕組みについて説明しています。特に、ショップ型、ライン型、受注組立、プロジェクト、フローおよび混合型の製造環境のサポート方法について説明しています。

他のOracleの詳細は「関連情報ソース」を参照してください アプリケーション 製品情報。

ドキュメントのアクセシビリティについて

オラクルのアクセシビリティについての詳細情報は、Oracle Accessibility ProgramのWebサイト(http://www.oracle.com/pls/topic/lookup?ctx=acc&id=docacc)を参照してください。

Oracle Supportへのアクセス

サポートをご契約のお客様には、My Oracle Supportを通じて電子支援サービスを提供しています。詳細情報は(http://www.oracle.com/pls/topic/lookup?ctx=acc&id=info)か、聴覚に障害のあるお客様は(http://www.oracle.com/pls/topic/lookup?ctx=acc&id=trs)を参照してください。

構成

1  概要
2  電子カンバンの設定
3  カンバン・プル順序、カードおよびパラメータの設定
4  カンバン計画
5  カンバン要約情報
6  カンバン処理
7  電子カンバン・ダッシュボード
A  ナビゲーション
B  電子カンバンのコンカレント・プログラム
C  電子カンバンのビジネス・イベント
D  電子カンバンのクライアント機能拡張

関連情報ソース

統合リポジトリ

Oracle Integration Repositoryには、Oracle E-Business Suiteアプリケーションにより公開されているサービス・エンドポイントに関する情報が収集されています。Oracle E-Business Suiteのビジネス・サービス・インタフェースの完全なカタログとなっています。このツールによりユーザーは、任意のシステム、アプリケーションまたはビジネス・パートナとの統合のための適切なビジネス・サービス・インタフェースを簡単に検出して配置できます。

Oracle Integration Repositoryは、E-Business Suiteの一部として出荷されます。インスタンスにパッチが適用される際に、リポジトリは環境内にあるインタフェースの正確な改訂に適した内容で自動的に更新されます。

統合アナリスト・ロールを付与されているユーザーは、統合リポジトリ職責によりOracle Integration Repositoryに移動できます。統合開発者ロールまたは統合管理者ロールを持つユーザーは、統合SOAゲートウェイ職責によりOracle Integration Repositoryにアクセスできます。

データベース・ツールによるOracle E-Business Suiteデータの変更の禁止

特に指示のないかぎり、SQL*Plus、Oracle Data Browser、データベース・トリガーまたはその他のツールを使用してOracle E-Business Suiteデータを変更しないことをお薦めします。

オラクル社では、Oracleデータベースでの情報の作成、格納、変更、取得および保守のために使用できる強力なツールを用意しています。ただし、SQL*PlusなどのOracleツールを使用してOracle E-Business Suiteデータを変更すると、データの整合性が損なわれたり、データへの変更を監査できなくなる可能性があります。

Oracle E-Business Suiteの表は相互に関連付けられているため、Oracle E-Business Suiteフォームを使用して変更を行うと一度に多数の表が更新される場合があります。Oracle E-Business Suite以外のものを使用してOracle E-Business Suiteデータを変更した場合、1つの表内の行を変更しても、関連する表内の対応する変更が実行されないことがあります。表が相互に同期されていない状態になると、誤った情報を取得したり、Oracle E-Business Suiteで予期しない結果が生じるリスクがあります。

データの変更にOracle E-Business Suiteを使用する場合は、Oracle E-Business Suiteにより、変更が有効であるかどうかの検査が自動的に実行されます。また、Oracle E-Business Suiteでは、誰が情報を変更したかも追跡されます。データベース・ツールを使用してデータベース表に情報を入力すると、無効な情報が格納される可能性があります。また、SQL*Plusなどのデータベース・ツールでは変更履歴が記録されないため、情報の変更者を追跡できなくなります。