へッダーをスキップ

Oracle Order Managementインプリメンテーション・マニュアル
リリース12
E05611-01
目次へ
目次
前ページへ
前へ
次ページへ
次へ

はじめに

対象読者

このマニュアルは『Oracle Order Managementインプリメンテーション・マニュアル』のリリース12です。

Oracle Applications製品の詳細は、「関連情報ソース」を参照してください。

Oracleサポート・サービスへのTTYアクセス

アメリカ国内では、Oracleサポート・サービスへ24時間年中無休でテキスト電話(TTY)アクセスが提供されています。TTYサポートについては、(800)446-2398にお電話ください。

ドキュメントのアクセシビリティについて

オラクル社は、障害のあるお客様にもオラクル社の製品、サービスおよびサポート・ドキュメントを簡単にご利用いただけることを目標としています。オラクル社のドキュメントには、ユーザーが障害支援技術を使用して情報を利用できる機能が組み込まれています。HTML形式のドキュメントで用意されており、障害のあるお客様が簡単にアクセスできるようにマークアップされています。標準規格は改善されつつあります。オラクル社はドキュメントをすべてのお客様がご利用できるように、市場をリードする他の技術ベンダーと積極的に連携して技術的な問題に対応しています。オラクル社のアクセシビリティについての詳細情報は、Oracle Accessibility ProgramのWebサイトhttp://www.oracle.com/accessibility/を参照してください。

ドキュメント内のサンプル・コードのアクセシビリティについて

スクリーン・リーダーは、ドキュメント内のサンプル・コードを正確に読めない場合があります。コード表記規則では閉じ括弧だけを行に記述する必要があります。しかし一部のスクリーン・リーダーは括弧だけの行を読まない場合があります。

外部Webサイトのドキュメントのアクセシビリティについて

このドキュメントにはオラクル社およびその関連会社が所有または管理しないWebサイトへのリンクが含まれている場合があります。オラクル社およびその関連会社は、それらのWebサイトのアクセシビリティに関しての評価や言及は行っておりません。

このマニュアルの構成

1 Order Managementの実装の概要
2 Oracle Order Managementの設定
3 Oracle Pricingの設定
4 Oracle Configuratorの設定要件
5 受注入力
6 Shipping Executionの設定
7 受注入力ツール
8 受注照会とステータス
9 品目
10 変更管理
11 保留および承認管理
12 予定作成
13 出荷実行
14 履行フロー
15 請求
16 遡及請求
17 支払
18 受注インポート
19 最大数および高パフォーマンス
20 Order Managementの統合
A データ・モデルの概要
B ウィンドウとナビゲータ・パス
C 価格設定プロファイル・オプション
D 参照
E シード済の価格設定算式
F 複数輸送方式による出荷と混載出荷
G 品目属性

関連情報ソース

統合リポジトリ

Oracle Integration Repositoryは、Oracle E-Business Suiteアプリケーションにより公開されたサービスについての編集情報です。Oracle Integration Repositoryでは、Oracle E-Business Suiteビジネス・サービスのインタフェースのカタログ一式が提供されます。このツールを使用すると、あらゆるシステム、アプリケーション、またはビジネス・パートナとのインテグレーションのための、適切なビジネス・サービス・インタフェースの検出や展開が容易になります。

Oracle Integration Repositoryは、E-Business Suiteの一部です。インスタンスにパッチが当てられると、リポジトリは自動的に更新され、使用中のインタフェースが適切なコンテンツで正しく改訂されます。

関連ドキュメントとインプリメンテーション・ドキュメント

『Oracle Applicationsユーザーズ・ガイド』

『Oracle Alertユーザーズ・ガイド』

『Oracle Applicationsフレックスフィールド・ガイド』

『Oracle e-Commerce Gatewayユーザーズ・ガイド』

『Oracle Workflowユーザーズ・ガイド』

『Oracle Advanced Pricing User’s Guide』

『Oracle Configurator Developerユーザーズ・ガイド』

『Oracle iStore Implementation and Administration Guide』

『Oracle Order Managementユーザーズ・ガイド』

『Oracle Release Managementユーザーズ・ガイド』

『Oracle Shipping Executionユーザーズ・ガイド』

『Oracle Payablesユーザーズ・ガイド』

『Oracle Receivablesユーザーズ・ガイド』

『Oracle Receivables税機能マニュアル』

『Oracle HRMSユーザーズ・ガイド(日本仕様)』

『Oracle Inventoryユーザーズ・ガイド』

『Oracle Transportation Execution User’s Guide』

『Oracle Bills of Materialユーザーズ・ガイド』

『Oracle Purchasingユーザーズ・ガイド』

『Oracle Order Management Open Interfaces, API, & Electronic Messaging Guide』

『Oracle Advanced Planning Implementation and User's Guide』

『Oracle Global Order Promising Implementation and User's Guide』

『Oracle Cost Managementユーザーズ・ガイド』

『Oracle Project Manufacturingユーザーズ・ガイド』

『Oracle Qualityユーザーズ・ガイド』

『Oracle Work in Processユーザーズ・ガイド』

『Oracle Incentive Compensation User Guide』

『Oracle TeleSales User Guide』

『Oracle Install Base User Guide』

『Oracle TeleService User Guide』

Oracle eTechnical Reference Manuals

『Oracle Order ManagementにおけるOracle Workflowの使用』

データベース・ツールによるOracle Applicationsデータの変更の禁止

特に指示されている場合を除き、SQL*Plus、Oracle Data Browser、データベース・トリガーまたはその他のツールを使用して、Oracle Applicationsデータを変更しないことをお薦めします。

オラクル社では、Oracleデータベースへの情報の作成、記憶、変更、検索および保守に使用できる強力なツールを提供します。ただし、SQL*PlusのようなOracleツールを使用してOracle Applicationsデータを変更すると、データの整合性が損われたり、データの変更を監査できなくなるおそれがあります。

Oracle Applicationsの表は相互に関連付けられているので、Oracle Applicationsを使用して表を変更すると、一度に多数の表が更新されます。しかし、Oracle Applicationsを使用せずにOracle Applicationsデータを変更すると、1つの表のある行を変更した場合に、関連する表で反映させる必要のある変更が行われないことがあります。各表を相互に同期させていないと、誤った情報を検索したり、Oracle Applicationsで予測できない結果が生じる可能性があります。

Oracle Applicationsを使用してデータを変更すると、その変更が有効であるかどうかがOracle Applicationsにより自動的にチェックされます。Oracle Applicationsは、情報を変更したユーザーを記録することもできます。データベース・ツールを使用してデータベース表に情報を入力すると、無効な情報が記憶されることがあります。また、SQL*Plusや他のデータベース・ツールを使用したときは、変更履歴が記録されないため、情報の変更者を追跡できなくなります。