ヘッダーをスキップ
Oracle Fusion Middleware Oracle TopLink開発者ガイド
11gリリース1(11.1.1)
B56246-01
  目次
目次
索引
索引

戻る
戻る
 
次へ
次へ
 

用語集

B E J P R T V

B

Bean管理の永続性(bean-managed persistence: BMP)
永続化を実行するメソッドを開発者が手動でコーディングする必要がある、エンティティBeanを永続化するためのスキーム。
「コンテナ管理の永続性(CMP)」と比較。
Beanクラス(bean class)
Beanの実装。Beanは、ホームおよびリモート・インタフェースを使用してクライアントからアクセスされる。

E

Enterprise JavaBeans(EJB)
EJBは、サーバー側のドメイン・オブジェクトで、Javaを使用してエンタープライズ・アプリケーションを作成するためのコンポーネント・ベースの標準アーキテクチャに適している。分散型、トランザクション型およびセキュアとなるコンポーネントになるオブジェクトである。TopLink Workbenchでは、セッションBeanエンティティBeanおよびメッセージドリブンBeanの3種類のEJBを使用する。

J

Java EE
Java Platform, Enterprise Edition(Java EE)は、エンタープライズ・アプリケーションを開発およびデプロイするための環境である。Java EEには、多層化されたWebベースのアプリケーションを開発するためのサービス群、APIおよびプロトコルが含まれている。
Java EEコンテナ(Java EE Containers)
Java EEコンテナは、Enterprise JavaBeans(EJB)用のランタイム環境であり、セキュリティ、ライフ・サイクル管理、トランザクション管理、デプロイ・サービスなどの基本機能が含まれている。Java EEコンテナは、通常、Oracle Containers for Java EEのようなJava EEサーバーによって提供される。
Java Message Service(JMS)
JMS APIは、分散コンピューティング環境内のコンポーネント間の非同期通信を可能にする通信プロトコルである。
Java Naming and Directory Interface(JNDI)
JDBC仕様では、JNDIネーミング・サービスを使用してデータベースへの接続を取得することを推奨している。TopLinkでは、この方法によるデータベース接続の取得をサポートしている。この機能を使用するには、oracle.toplink.jndi.JNDIConnectorのインスタンスを作成および構成し、そのインスタンスをsetConnectorメソッドのプロジェクト・ログイン・オブジェクトに渡す。
Java Persistence API(JPA)
Java Persistence API(JPA)は、Java EEおよびJava SEアプリケーションの両方でオブジェクト・リレーショナル・マッピング用にPOJO永続モデルを提供する。
TopLinkは、OC4JにおけるデフォルトのJPA永続性プロバイダである。
Java SE
Java Platform, Standard Edition(Java SE)は、中核となるJavaテクノロジ・プラットフォームである。アプレットとアプリケーションをJavaで記述、デプロイ、実行するためのソフトウェア・コンパイラ、ツール、ランタイム、およびAPIが装備される。
Java Transaction API(JTA)
Java Transaction API(JTA)は、トランザクション・マネージャ、リソース・マネージャ、アプリケーション・サーバーおよび分散トランザクション・システムに含まれるトランザクション・アプリケーション間のインタフェースを指定する。
JCA
Java EE Connector Architecture(JCA)アダプタは、JavaオブジェクトをXMLなどの非リレーショナル・データ・ソースに永続化するための手段である。
Just-in-Time方式の読取り(just-in-time reading)
インダイレクションの同義語。

P

POJO
Plain Old Java Object。
TopLinkでは、POJOとは通常のJavaオブジェクト・モデル・クラスで、CMPまたはJPA経由で間接的にTopLink APIを使用するのではなく、TopLink APIを直接使用することを指す。

R

Remote Method Invocation(RMI)
Javaオブジェクトが他のJavaオブジェクトとリモート通信できるようにする一連のプロトコル。

T

TopLinkのセッション・ブローカ(TopLink session broker)
クライアント・アプリケーションが単一のTopLinkセッションで複数のデータベースに透過的にアクセスできるようにするメカニズム。

V

ValueHolderインダイレクション(value holder indirection)
TopLinkインダイレクションの一種。
インダイレクションを使用する永続クラスでは、リレーションシップ属性をValueHolder属性に置き換える必要がある。ValueHolderは、ValueHolderなど、ValueHolderInterfaceインタフェースを実装するクラスのインスタンスである。このオブジェクトには、置き換えられるオブジェクトをデータベースから取得するために必要な情報が格納される。アプリケーションがValueHolderにアクセスしないと、置き換えられたオブジェクトはデータベースから読み取られない。ValueHolderが置き換えるオブジェクトを取得するには、ValueHolderInterfacegetValueおよびsetValueメソッドを使用する。これらのメソッドを使用する便利な方法としては、ValueHolderInterfacegetValueおよびsetValueメソッドを、getおよびsetメソッド内で非表示にする方法がある。
ウィービング用に構成したJPAエントリまたはPOJOクラスの場合、TopLinkでは、1対1マッピングにはValue Holderインダイレクション、コレクション・マッピングには透過インダイレクト・コンテナ・インダイレクションのウィービングが実行される。

アイデンティティ・マップ(identity map)
パフォーマンスの向上とオブジェクト・アイデンティティの保持のために、オブジェクトのキャッシュに使用されるマップ。
「オブジェクト・アイデンティティ」も参照。

インスタンス化(instantiate)
Javaクラスのインスタンスを作成すること。
インダイレクション(indirection)
遅延ロードに対するTopLink用語。
デフォルトでは、TopLinkで永続オブジェクトを取得すると、それによって参照先の依存オブジェクトがすべて取得される。インダイレクション(遅延ロード遅延読取りおよびJust-In-Time読取りとしても知られている)をリレーションシップ・マッピングでマップされた属性に構成すると、TopLinkでは、参照されたオブジェクトのプレースホルダとしてインダイレクション・オブジェクトが使用される。つまり、TopLinkでは、当該の指定属性にアクセスするまで、依存オブジェクトの読取りは遅延される。これにより、特にアプリケーションが取得したオブジェクトのコンテンツのみを必要とし、そのオブジェクトに関連するオブジェクトのコンテンツは必要としない場合に、パフォーマンスの大幅な向上が見られる。
TopLinkは、ValueHolderインダイレクション透過インダイレクト・コンテナ・インダイレクション、およびプロキシ・インダイレクションなど、様々なタイプのインダイレクションをサポートする。
インメモリー問合せ(in-memory query)
共有セッション・キャッシュに対して実行される問合せ。

永続化(persist)
オブジェクト・テクノロジ分野の用語で、Javaオブジェクトをデータ・ソースとして格納すること。
エンティティBean(entity beans)
永続データ・オブジェクトを表すEJB。TopLinkでは、エンティティBeanを永続化するためにBean管理の永続性(BMP)およびコンテナ管理の永続性(CMP)の2つのスキームを使用する。

オブジェクト・アイデンティティ(object identity)
各オブジェクトがアプリケーション内で1つのインスタンスのみによって表されるようにするためのもの。つまり、同じオブジェクトを複数取得しても、同一オブジェクトの複数コピーが返されるのではなく、同一オブジェクト・インスタンスへの参照が返されるようにするためのもの。オブジェクト・アイデンティティが損われると、オブジェクト・モデルが破損することがある。
「アイデンティティ・マップ」も参照。
オブジェクト・リレーショナル・データ・タイプ(object-relational data type)
オブジェクト・リレーショナル・データ・タイプ・パラダイムは、従来のリレーショナル・データベースを拡張してオブジェクト指向の機能を組み込むためのものである。Oracle、IBM DB2、Informixおよびその他のDBMSデータベースでは、ユーザーは、複雑なデータの格納、アクセス、使用をより高度な方法で行うことができる。オブジェクト・リレーショナル・データ・タイプ標準は、主にデータベースのデータ構造とSQL(SQL 3)の拡張を目的として改良が重ねられている標準である。
オブジェクト・リレーショナル・データ・タイプ・ディスクリプタには、より近密に各オブジェクト・タイプに対応している専用のリレーショナル・データベース・タイプにマップされるJavaオブジェクトを記述する。これら専用のオブジェクト・リレーショナル・データ・タイプ・データベース・タイプを使用すると、リレーショナル・データベース表へのオブジェクトのマッピングが容易になる。ただし、これら専用のオブジェクト・リレーショナル・データ・タイプ・データベース・タイプは一部のリレーショナル・データベースではサポートされていない。
オプティミスティック・ロック(optimistic locking)
書込みロックとも呼ばれ、オブジェクトへの無制限の読取りアクセスを許可する。オブジェクトがクライアントに最後に読み取られて以降に他のクライアントにより変更されていない場合にのみ、クライアントはオブジェクトをデータベースに書き込むことができる。
「ペシミスティック・ロック」と比較。

カスタムSQL(custom SQL)
TopLinkで使用されるSQLのうち、TopLinkで生成されたのではないSQLをこう呼ぶ。ハードコードSQLおよびストアド・プロシージャ・コールがある。

クライアント・セッション・ブローカ(client session broker)
セッション・ブローカに関連付けられた各サーバー・セッションからのクライアント・セッションの集合。
クラス(class)
オブジェクトの1カテゴリ。クラスにより、データおよびメソッドをグループ化できる。
クラス・インジケータ・フィールド(class indicator field)
インスタンス化するサブクラスを指定する、ルート・クラスの表内のフィールド。

継承(inheritance)
子クラスがその親クラスの特性をどのように受け継ぐかを意味する。TopLinkでは、継承リレーションシップが維持される複数のデータベース実装方法がサポートされている。

コンテナ管理の永続性(container-managed persistence: CMP)
開発者またはデプロイ担当者によって指定された情報を使用して永続化を実行する、エンティティBeanを永続化するためのスキーム。
「Bean管理の永続性(BMP)」と比較。

作業ユニット(unit of work)
トランザクションをデータベース・レベルだけでなくオブジェクト・レベルでも実行可能にするトランザクション型のTopLinkセッション。オブジェクトへの変更は、作業ユニットがコミットされるまで、グローバルには表示されない。
サービス・チャネル(service channel)
複数のセッションが同一コーディネート・キャッシュに参加するためにサブスクライブするTopLinkのコーディネート・キャッシュ・チャネルの名前。

式(expressions)
TopLinkでSQLの条件句に相当するもの。TopLinkの式は、ExpressionおよびExpressionBuilderクラスを使用して指定される。
失効したデータ(stale data)
キャッシュしたが、キャッシュ内のオブジェクトがデータ・ソースにコミットされた最新バージョンでない場合のキャッシュ内データ。
従属クラスパス(IBM WebSphere)(dependent class path(IBM WebSphere))
Bean以外のクラスが指定される場所。TopLinkでは、Beanクラスもここに含まれる必要がある(プロジェクトで参照されるため)。
主キー(primary key)
データ・ソース内のレコードを一意に識別するフィールド(またはフィールドの組合せ)。

セッションBean(session beans)
ビジネス・オペレーション、タスクまたはプロセスを表すEJB。TopLinkでは、セッションBeanを使用して、Beanがアクセスする標準Javaオブジェクトを永続化することや、他のレガシー・アプリケーションをラップすることが可能である。
接続プール(connection pool)
単一データ・ソースへの再利用可能な接続の集合。

属性(attribute)
クラスまたはオブジェクトの変数。TopLinkでは、属性によりクラスのすべてのインスタンス変数が記述される。各属性には単一のマッピングが含まれている。属性には、Integerなどのプリミティブ・データの他、StringDateなど単純Javaタイプが格納される。

ダイレクト・マッピング(direct mapping)
オブジェクト属性を表に直接格納する方法は、基本的に次の2つである。
TopLinkでは5つのクラスのダイレクト・マッピングが用意されている。
「リレーションシップ・マッピング」と比較。

遅延読取り(lazy reading)
インダイレクションの同義語。
遅延ロード(lazy loading)
インダイレクションの同義語。
これは、Java Persistence API(JPA)インダイレクションで使用される用語である。
直接アクセス(direct access)
TopLinkのデフォルトでは、オブジェクトの属性をデータベースに書き込むとき、またはオブジェクトの属性をデータベースから読み取るときに、public属性に直接アクセスする。

ディスクリプタ(descriptors)
オブジェクトの属性とリレーションシップをリレーショナル・データベース表でどのように表現するかを記述するTopLinkオブジェクト。TopLinkディスクリプタは、デプロイメント・ディスクリプタとは異なるが、類似した役割を果す。
データ定義言語(data definition language: DDL)
Structured Query Language(SQL)のデータ定義部分。TopLink Workbenchでは、目的のデータベースでの表の作成に使用可能なDDL作成スクリプトを生成できる。
データベース・セッション(database session)
データベース・セッションは、1つの接続で1ユーザーのすべてのデータ・ストア・リクエストを処理する単純なスタンドアロン・アプリケーションのために、単一のデータ・ストア接続をクライアント・アプリケーションに提供する。
デフォルト・マッピング(default mapping)
リレーショナルの永続フレームワークの用語で、フレームワークにオブジェクトのディスクリプタ・メタデータ(マッピング、ログイン・データ、データベース・プラットフォーム、ロック、および外部キーなどが含まれる)を自動生成させることを指す。デフォルト・マッピングは、EJB 2.0 CMPアプリケーションとOC4Jを使用するTopLinkプロジェクトで利用できる。
デプロイメント・ディスクリプタ(deployment descriptor)
サーバー内にEJBをインストールするために必要な追加情報を提供する一連のXMLファイル。通常、セキュリティ、トランザクション、リレーションシップおよび永続性の情報が含まれる。
「ディスクリプタ」と比較。

問合せの最適化(query optimization)
TopLinkでは、結合とバッチ読取りという2種類の問合せの最適化がサポートされている。これらの目的は、オブジェクトのグループの読取りに必要なデータベース・コール数を削減することで、データベース・アクセスを最適化することである。
問合せマネージャ(query manager)
ディスクリプタによるデータベースへのアクセス方法を制御する、ディスクリプタ所有のオブジェクト。問合せマネージャは、独自のデフォルトのSQLを生成して、データベースに透過的にアクセスする。
透過インダイレクト・コンテナ・インダイレクション(transparent indirect container indirection)
TopLinkインダイレクションの一種。
このタイプのTopLinkインダイレクションを使用すると、次のいずれかの関連オブジェクトのコレクションを保持する永続クラスの任意のリレーションシップ属性に対するインダイレクションを構成できる。
TopLinkでは、適切なインタフェースを実装し、関連オブジェクトのJust-in-Time方式による読取りも実行するインダイレクション・オブジェクトが使用される。透過インダイレクションを使用する場合、属性をValueHolderInterfaceとして宣言する必要はない。
新しく作成されたコレクション・マッピングでは、属性がValueHolderInterfaceでない場合、デフォルトで透過インダイレクションを使用する。
ウィービング用に構成したJPAエントリまたはPOJOクラスの場合、TopLinkでは、1対1マッピングにはValue Holderインダイレクション、コレクション・マッピングには透過インダイレクト・コンテナ・インダイレクションのウィービングが実行される。
独立したリレーションシップ(independent relationship)
ソースとターゲットが独立して存在するpublicオブジェクトであるリレーションシップ。一方のオブジェクトを破棄したからといって他方のオブジェクトが破棄されることはない。
「プライベート・リレーションシップ」と比較。

名前付き問合せ(named query)
セッションで後から取得および実行できるように、名前を付けて作成および格納する、TopLink問合せの一種。

認証(authentication)
データ・ソースがユーザーのアイデンティティを検証し、そのユーザーに特定のアクションを実行するために十分な権限があるかどうかを確認するための手段。

パケット(packet)
パケット交換ネットワークを介して送信されるメッセージの断片。データのみでなく宛先アドレスも含んでいることが、パケットの主な特徴の1つである。
パケットの有効時間(packet time-to-live)
セッション・データ・パケットが失効するまでのホップ数。デフォルトは2。
「パケット」も参照。
ハブ(hub)
ネットワーク内の複数のデバイスに共通の接続ポイント。

フェッチ・グループ(fetch group)
最初にロードするオブジェクト属性のサブセットを定義しておき、それら以外の属性はリクエストに応じてロードするパフォーマンス拡張機能。
プライベート・リレーションシップ(private relationship)
ターゲット・オブジェクトがソース・オブジェクトのプライベート・コンポーネントであるとみなされるリレーションシップ。ターゲット・オブジェクトは、ソースなしで存在できず、ソース・オブジェクトを介してのみアクセスできる。さらに、ソース・オブジェクトが破棄されると、ターゲット・オブジェクトも破棄される。
「独立したリレーションシップ」と比較。
ブランチ・クラス(branch class)
永続スーパークラスの他にサブクラスを持つクラス。デフォルトでは、ブランチ・クラスに対して実行された問合せにより、ブランチ・クラスおよびそのサブクラスのインスタンスが返される。ただし、ブランチ・クラスの構成方法によっては、ブランチ・クラスに対する問合せ時にサブクラスのインスタンスを省いて、ブランチ・クラス自体のインスタンスのみを返すこともできる。
「リーフ・クラス」と比較。
プロキシ・インダイレクション(proxy indirection)
TopLinkインダイレクションの一種。
JDK 1.3で導入されたJavaクラスProxyを使用すると、定義済インタフェースのためのプレースホルダとして、動的プロキシ・オブジェクトを使用できる。一部のTopLinkマッピングを構成してプロキシ・インダイレクションを使用できる。プロキシ・インダイレクションでは、ドメイン・モデルにTopLinkクラスを含めたり、ウィービングを使用しなくても、TopLinkインダイレクションの利点を活用できる。

ペシミスティック・ロック(pessimistic locking)
常に1クライアントのみがオブジェクトを編集するように、オブジェクトを編集する前にロックすること。
「オプティミスティック・ロック」と比較。

マッピング(mappings)
個々のJavaオブジェクトおよび属性とデータ・ソースとの関係を記述したもの。

メソッド・アクセス(method access)
アプリケーションでは、属性へのアクセッサ・メソッドを登録する。
「直接アクセス」と比較。
メッセージドリブンBean(message-driven beans)
非同期Java Message Service(JMS)メッセージを処理するEJB。TopLinkのクライアントにとっては、メッセージドリブンBeanは単なるJMSコンシューマであり、対話状態およびホームまたはリモート・インタフェースはない。

リーフ・クラス(leaf class)
このクラスには、階層内の永続スーパークラスはあるが、サブクラスはない。リーフ・クラスに対して実行された問合せにより、リーフ・クラスのインスタンスのみが返される。
「ブランチ・クラス」と比較。
リモート・セッション(remote session)
リモート・セッションは、クライアント側セッションの1つで、サーバー側の対応するクライアント・セッションおよびサーバー・セッションとRMIを介して通信する。リモート・セッションでは、クライアント側とサーバー側との間で、オブジェクト・アイデンティティとマーシャリングおよびアンマーシャリングを処理する。
リレーションシップ(relationship)
TopLinkにおいて、2つのTopLink対応オブジェクト間で持たれている参照関係。
リレーションシップ・マッピング(relationship mapping)
永続オブジェクトでは、リレーションシップ・マッピングを使用して、他の永続クラスのインスタンスへの参照を格納する。適切なマッピング・クラスは、主にリレーションシップのカーディナリティによって選択される。TopLinkでは5クラスのリレーションシップ・マッピングが用意されている。
「ダイレクト・マッピング」と比較。

ロック・ポリシー(locking policy)
あるユーザーが別のユーザーの作業を上書きしないようにするためのメカニズム。TopLinkのディスクリプタでは、オプティミスティックおよびペシミスティック・ロック・ポリシーが用意されている。