JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Solaris のシステム管理 (セキュリティサービス)     Oracle Solaris 10 8/11 Information Library (日本語)
search filter icon
search icon

ドキュメントの情報

はじめに

パート I セキュリティーの概要

1.  セキュリティーサービス (概要)

パート II システム、ファイル、およびデバイスのセキュリティー

2.  マシンセキュリティーの管理 (概要)

Solaris 10 リリースにおけるマシンセキュリティーの向上

コンピュータシステムへのアクセスを制御する

物理的なセキュリティーの管理

ログイン制御の管理

パスワード情報の管理

パスワードの暗号化

特殊なシステムアカウント

遠隔ログイン

ダイヤルアップログイン

デバイスアクセスの制御

デバイスポリシー (概要)

デバイス割り当て (概要)

マシンリソースへのアクセス制御

スーパーユーザーの制限と監視

役割によるアクセス制御を構成してスーパーユーザーを置き換える

マシンリソースの意図しない使用の防止

PATH 変数の設定

ユーザーに制限付きシェルを割り当てる

ファイル内のデータへのアクセス制限

setuid 実行可能ファイルの制限

自動セキュリティー拡張ツールの使用

Oracle Solaris Security Toolkit の使用

デフォルトでのセキュリティー強化 (Secure By Default) 構成の使用

リソース管理機能の使用

Oracle Solaris ゾーンの使用

マシンリソースの使用状況の監視

ファイルの整合性の監視

ファイルアクセスの制御

暗号化によるファイルの保護

アクセス制御リストの使用

マシン間でのファイルの共有

共有ファイルへの root アクセスの制限

ネットワークアクセスの制御

ネットワークセキュリティー機構

遠隔アクセスの認証と承認

ファイアウォールシステム

暗号化システムとファイアウォールシステム

セキュリティー問題の報告

3.  システムアクセスの制御 (作業)

4.  デバイスアクセスの制御 (作業)

5.  基本監査報告機能の使用方法 (作業)

6.  ファイルアクセスの制御 (作業)

7.  自動セキュリティー拡張ツールの使用 (手順)

パート III 役割、権利プロファイル、特権

8.  役割と特権の使用 (概要)

9.  役割によるアクセス制御の使用 (手順)

10.  役割によるアクセス制御 (参照)

11.  特権 (手順)

12.  特権 (参照)

パート IV 暗号化サービス

13.  Oracle Solaris の暗号化フレームワーク (概要)

14.  Oracle Solaris の暗号化フレームワーク (手順)

15.  Oracle Solaris 鍵管理フレームワーク

パート V 認証サービスと安全な通信

16.  認証サービスの使用 (手順)

17.  PAM の使用

18.  SASL の使用

19.  Oracle Solaris Secure Shell の使用 (手順)

20.  Oracle Solaris Secure Shell (参照)

パート VI Kerberos サービス

21.  Kerberos サービスについて

22.  Kerberos サービスの計画

23.  Kerberos サービスの構成 (手順)

24.  Kerberos エラーメッセージと障害追跡

25.  Kerberos 主体とポリシーの管理 (手順)

26.  Kerberos アプリケーションの使用 (手順)

27.  Kerberos サービス (参照)

パート VII Oracle Solaris 監査

28.  Oracle Solaris 監査 (概要)

29.  Oracle Solaris 監査の計画

30.  Oracle Solaris 監査の管理 (手順)

31.  Oracle Solaris 監査 (参照)

用語集

索引

デバイスアクセスの制御

コンピュータシステムに接続された周辺機器は、セキュリティーリスクをもたらします。たとえば、マイクは会話をキャッチし、その会話を遠隔システムに送信します。CD-ROM の場合、その情報を CD-ROM に残して、CD-ROM デバイスを次に使うユーザーが読み取れるようにすることができます。プリンタは、遠隔サイトからもアクセスできます。システムの必須デバイスもまた、セキュリティー問題を引き起こす可能性があります。たとえば、hme0 のようなネットワークインタフェースは不可欠なデバイスとみなされています。

Oracle Solaris ソフトウェアには、デバイスアクセスを制御する方法が 2 つ用意されています。「デバイスポリシー」は、システムに不可欠なデバイスに対するアクセスの制限または防止を行うものです。デバイスポリシーはカーネル内で適用されます。「デバイス割り当て」は、周辺機器に対するアクセスの制限または防止を行う作業です。デバイス割り当ては、ユーザー割り当ての時点で適用されます。

デバイスポリシーは、特権を使用して、選択されたデバイスをカーネル内で保護します。たとえば、ネットワークインタフェースのデバイスポリシー (hme など) は、読み取りまたは書き込みに対してすべての権限を要求します。

デバイス割り当ては、承認を利用してプリンタやマイクなどの周辺機器を保護します。デフォルトでは、デバイス割り当ては無効な状態になっています。デバイス割り当てが有効な状態では、この構成を変更してデバイスの使用を防いだり、デバイスアクセスに承認が必要なように設定したりできます。デバイスの使用割り当てが行われると、現在のユーザーがその割り当てを解除するまでほかのユーザーはそのデバイスにアクセスできません。

デバイスアクセスを制御する手段として、次に示すようないくつかの方法で Oracle Solaris システムを構成できます。

デバイスポリシー (概要)

デバイスポリシーメカニズムを使用することで、デバイスを開こうとするプロセスに特定の権限を要求するように指定できます。デバイスポリシーによって保護されたデバイスをアクセスできるのは、デバイスポリシーで指定されている権限で稼働しているプロセスだけです。Oracle Solaris はデフォルトのデバイスポリシーを提供します。たとえば、hme0 などのネットワークインタフェースは、インタフェースにアクセスするプロセスが net_rawaccess 権限で稼働していることを必要とします。この要件はカーネルで適用されます。権限の詳細は、「特権 (概要)」を参照してください。

以前のリリースでは、デバイスノードの保護はファイルアクセス権だけで行われました。たとえば、グループ sys が所有しているデバイスをオープンできるのはこのグループのメンバーだけでした。デバイスを開くことができるユーザーをアクセス権が予測することはありません。デバイスは、ファイルアクセス権によって保護されるとともに、 デバイスポリシーでも保護されます。たとえば、/dev/ip ファイルのアクセス権は 666 です。しかし、このデバイスは適切な権限を持つプロセスによってしかオープンできません。

デバイスポリシーの設定は監査の対象とすることができます。デバイスポリシーの変更は、AUE_MODDEVPLCY 監査イベントによって記録されます。

デバイスポリシーの詳細は、次のページを参照してください。

デバイス割り当て (概要)

デバイス割り当てメカニズムを使用すれば、CD-ROM などの周辺機器に対するアクセスを制限できます。このメカニズムは、システム管理者によってローカルに管理されます。デバイス割り当てが有効になっていない場合、周辺機器の保護はファイルアクセス権によってのみ行われます。たとえば、デフォルトでは周辺機器は次のように使用できます。

デバイス割り当てを行うことで、承認されたユーザーにだけデバイスの使用を限定できます。デバイス割り当てによって、デバイスアクセスを完全に防ぐこともできます。デバイスを割り当てるユーザーは、そのユーザー自身が割り当てを解除するまでそのデバイスを独占的に使用できます。デバイスの割り当てが解除される際には、残っているすべてのデータがデバイスクリーンスクリプトによって消去されます。デバイスにスクリプトがない場合には、デバイスクリーンスクリプトを作成してそのデバイスから情報を一掃できます。この例は、「新しいデバイスクリーンスクリプトの作成」を参照してください。

デバイス割り当てに関連した試み (デバイスの割り当て、デバイスの割り当て解除、割り当て可能なデバイスの一覧表示) は、監査の対象とすることができます。監査イベントは、other 監査クラスの一部です。

デバイス割り当ての詳細は、次のページを参照してください。