SQL Developerでは、ダイアログ・ボックスを使用して、データベース接続とデータベースのオブジェクト(表、ビュー、プロシージャなど)を作成および編集します。一部のダイアログ・ボックスには複数のタブがあり、各タブは、そのタイプのオブジェクトに応じたプロパティの論理的なグループ分けを反映しています。
どのダイアログ・ボックスまたはタブでも、「ヘルプ」ボタンをクリックするか、[F1]キーを押すと説明が表示されます。
ここに示すダイアログ・ボックスおよびウィザードの順序は、厳密なものではありません。各ボックスのヘルプは個々に独立した情報であり、通常、そのコンテキストで「ヘルプ」をクリックするか[F1]キーを押した場合に表示されるものであるためです。
このダイアログ・ボックスは、SQL Developerプリファレンスの「ファイル・タイプ」ペインで「追加」をクリックすると表示されます。
拡張: ファイル拡張子を、ピリオドを含めて指定します(.xyzなど)。
「OK」をクリックした後、その拡張子を選択して詳細を変更できます。ファイル・タイプ、コンテンツ・タイプ、その拡張子を持つファイルをSQL Developerで自動的に開くかどうかなどを変更できます。
このダイアログ・ボックスは、SQL Developerプリファレンスの「XMLスキーマ」ペインで「追加」をクリックした後に無効なファイルを指定すると表示されます。エラーのリストが表示されます。
エラーを無視し、登録を続行: 「OK」をクリックした後に、エラーを無視し、指定したXMLスキーマの登録プロセスを許可します。このオプションは、表示されたエラーを無視しても問題ないとわかっている場合にのみ選択します。
登録をスキップし、SQL Developerで開く: エラーを修正できる編集ウィンドウを開きます。
このダイアログ・ボックスは、サード・パーティ・データベース接続を右クリックして「データベースの分析」を選択した場合に表示されます。移行リポジトリのデータベース接続、およびMicrosoft Excelスプレッドシート・ファイル(.xls)の場所および名前を指定します(移行リポジトリのサード・パーティ・データベースをOracleに移行するために必要な労力を見積もる際に役立つ情報を含むファイルが作成されれます)。
リポジトリ接続: 移行リポジトリのデータベース接続。
概算出力ファイル(.xls): 移行労力の見積りに役立つ情報が含められるMicrosoft Excelスプレッドシート・ファイル。これには、サマリー(要約)、指示(手順と前提)および各種の詳細情報が含まれます。
このアプリケーション・ウィザードでは、DBLibまたはCTLib Sybaseアプリケーションからのソース・コードを含むディレクトリを指定することで、DBLibまたはCTLib SybaseアプリケーションをOracleに移行できます。Oracleへのアプリケーションの移行およびその移行の実行に必要な変更を確認することこができます。
「ようこそ」ページに、このウィザードの操作およびオプションの説明が表示されます。この「ようこそ」ページを今後も表示する場合は、「このページを再表示しない」オプションを有効にしない(選択しない)でください。
ウィザードの各ページの指示に従ってください。
このダイアログ・ボックスは、移行を実行する前に、取得したモデルの列のデータ型を変更するために使用します。
ソース・データ型: 列の新しいデータ型を指定します。
ダイアログ・ボックスの残りのフィールドは、選択する「ソース・データ型」によって異なります。
「ヘルプ」→「更新のチェック」をクリックすると、使用可能なSQL Developerの更新をチェックしてダウンロードできます。表示される可能性のあるページを次に示します。(SQL Developerプリファレンスで起動時に更新を自動的にチェックするように設定している場合や、起動時にクリックして使用可能な更新を確認する場合には、「更新」ページが表示されます。)
システムがファイアウォールで保護されているために更新をチェックできない場合は、SQL Developerユーザー・プリファレンスで「Webブラウザとプロキシ」の設定が必要になることがあります。
ソース: 使用可能な更新をチェックする1つまたは複数のソースを選択します。指定済のオンライン更新センターのいずれかまたはすべて、あるいは更新バンドルを含むローカルZIPファイルを選択できます。「追加」をクリックして、ユーザー定義の更新センターを追加することもできます。
更新: 選択したソースに使用可能な更新がある場合は、ダウンロードする更新を選択します。使用可能な更新には、特定のサード・パーティのJDBCドライバが含まれます。このドライバを使用するには、ライセンス規約に同意する必要があります。
「アップグレードのみ表示」オプションを選択すると、表示が制限され、現在インストール済のSQL Developerコンポーネントのアップグレードのみが表示されます。現在インストールされているかどうかに関係なく、すべての新しいコンポーネントおよび更新されるコンポーネントを表示するには、このオプションの選択を解除します。
「次」をクリックした後、Oracle Web Accountのユーザー名およびパスワードの入力を求められる場合があります。アカウントがない場合は「サインアップ」リンクをクリックできます。
ライセンス契約(ライセンス契約を必要とする更新を選択している場合にのみ表示される): ライセンス規約への同意を必要とする各更新について、ライセンス本文を確認し、「同意する」をクリックします。この操作は、使用可能なライセンスごとに行う必要があります。
ダウンロード: ダウンロードする更新を選択している場合、このページにダウンロード操作の進捗状況が表示されます。
サマリー: ダウンロードした更新に関する情報が表示されます。「終了」をクリックすると、更新を今すぐインストールしてSQL Developerを再起動するかどうかを尋ねられます。
このダイアログ・ボックスを使用すると、CVSリポジトリからモジュールをチェックアウトできます。
接続名: リポジトリへの接続の名前。
モジュール名: チェックアウトするモジュールの名前。
パス: モジュールへのパス。
モジュール・リストの取得/リフレッシュ: モジュールのリストが表示されるか、または現在の表示が更新されます。
宛先フォルダ: チェックアウトされたファイルの格納先となるフォルダ。
リビジョンまたはタグの使用: このオプションを選択すると、テキスト・ボックスで指定したリビジョンまたはタグが使用されます。使用可能なタグを表示するには、双眼鏡アイコンをクリックします。
空のフォルダの削除: このオプションを選択すると、空のフォルダが作業ディレクトリから削除されます。
これは、ファイルを配置するディレクトリを選択するための標準ボックスです。「ロケーション」を使用して、ファイルを保存するフォルダに移動(ダブルクリック)するか、ディレクトリ名を入力します。指定したディレクトリが存在していない場合は、作成されます。
「コンポーネント・パレット」には、ドラッグ・アンド・ドロップできる要素が表示されます。パレットで選択できるコンポーネントは、アクティブなエディタ・ウィンドウの内容に応じて異なります。
コンポーネントをアクティブ・エディタで開いているファイルに挿入するには、コンポーネントをパレットからエディタ内の挿入先にドラッグします。一部のファイル・タイプでは、パレット内のコンポーネントをクリックしてからエディタ内をクリックして、コンポーネントを挿入できます。
表示されるダイアログ・ボックス(たとえば、XMLファイルでは、「CDATAの挿入」または「処理の指示の挿入」)に適切な情報を入力します。
コンポーネント・パレットを構成します。一部のページ・タイプは編集または削除できず、既存のほとんどのコンポーネント・タイプは追加、編集または削除できないことに注意してください。
追加: 「コンポーネント・パレット: パレット・ページの作成」ダイアログ・ボックスを表示します。
削除: 選択したページをパレットから削除します。
名前の変更: 指定したページの名前を変更します。
コンポーネント・パレットに新しいページを作成します。ページの名前を指定し、リストからページのタイプを選択します。
ページ名: ページの名前。名前には、ページのタイプを含めることをお薦めします(たとえば、name_type_page)。
ページ・タイプ: ページ・タイプをリストから選択します。
コード・スニペットを作成または編集し、このコード・スニペットを編集対象ファイルにドラッグすることができます。
名前: コード・スニペットの名前。
イメージ: スニペットに関連付けるアイコンのイメージ。
コード: スニペットのコード。
「コンポーネント・パレット」の「コード・スニペット」パネルでセクションを作成したり、セクションの名前を変更できます。
「コードSnippet」パネルに新規セクションを作成して、Snippetを整理できます。たとえば、算術関数に関連するコードSnippetのグループがある場合は、Mathという名前の新規セクションを作成し、関連するSnippetをそのセクションにまとめることができます。
名前: セクションの名前。
このダイアログ・ボックスは、Application Expressアプリケーションを右クリックして「削除」を選択すると表示されます。アプリケーションを削除するには、「はい」をクリックします。アプリケーションを保持する(削除しない)場合は、「いいえ」をクリックします。
アプリケーションにアンインストール・スクリプトが含まれている場合、そのスクリプトは、アプリケーションが削除される前に実行されます。
このダイアログ・ボックスは、SQL Developerがセットアップ・スクリプトをサーバー上で実行する必要がある状況で表示されます。スクリプトはテキスト・ボックスに表示され、そこで内容を表示または編集できます。スクリプトを実行するには、「はい」をクリックします。スクリプトを実行しないようにするには、「いいえ」をクリックします。
このダイアログ・ボックスは、コミットするトランザクションがあるにもかかわらず、アクティブなデータベース・セッションを終了しようとすると表示されます。適切なオプションを選択して「OK」をクリックします。
変更をコミットし、セッションを終了するには、「変更のコミット」を選択します。変更をロールバックし、セッションを終了するには、「変更のロールバック」を選択します。セッションの終了を取り消すには、「接続切断の中止」を選択します。(「接続切断の中止」を選択して「OK」をクリックすると、「取消」をクリックしたときと同じ結果が得られます。)
このダイアログ・ボックスは、「ファイル」から「新規」をクリックすると表示されます。作成するオブジェクトのタイプを指定します。「OK」をクリックした後、そのタイプのオブジェクトを作成するためのダイアログ・ボックスが表示されます。
このダイアログ・ボックスまたはペインは、新しいOracle Schedulerチェーンの作成に使用します。ジョブ・スケジューリングの詳細は、1.12項「SQL Developerを使用したジョブのスケジューリング」を参照してください。
(チェーンを作成するために、SQL Developerは内部的にDBMS_SCHEDULER.CREATE_CHAINプロシージャを使用します。)
名前: チェーンの名前。
スキーマ: 資格証明のスキーマ。指定しない場合、スキーマは使用中の接続のスキーマになります。
説明: チェーンの説明に使用できるオプションのテキスト文字列。
有効化: チェーンを有効にします。(このチェーンの作成後にDBMS_SCHEDULER.ENABLEプロシージャがコールされます。)
このダイアログ・ボックスまたはペインは、新しいOracle Scheduler資格証明の作成または既存の資格証明の編集に使用します。ジョブ・スケジューリングの詳細は、1.12項「SQL Developerを使用したジョブのスケジューリング」を参照してください。
(資格証明を作成するために、SQL Developerは内部的にDBMS_SCHEDULER.CREATE_CREDENTIALプロシージャを使用します。)
名前: 資格証明の名前。NULLを設定することはできません。二重引用符で囲まれていない場合は、大文字に変換されます。既存の資格証明の場合、このフィールドは読取り専用になります。名前を変更するには、資格証明を削除して、希望する名前で新しい資格証明を作成する必要があります。
スキーマ: 資格証明のスキーマ。指定しない場合、スキーマは使用中の接続のスキーマになります。
説明: 資格証明の説明に使用できるオプションのテキスト文字列。
ユーザー名: ホスト・オペレーティング・システムまたはリモートOracle Databaseへのログインに使用するユーザー名。NULLを設定することはできず、大文字と小文字が区別されます。二重引用符または空白を含むことはできません。
パスワード: ユーザー名のパスワード。NULLを設定することはできず、大文字と小文字が区別されます。このパスワードは難読化された状態で格納され、スケジューラのディクショナリ・ビューには表示されません。
データベース・ロール: (将来の使用のために予約されています。)
Windowsドメイン: Windowsリモート実行可能ファイルがターゲットの場合は、指定したユーザーが属するドメイン。このドメインは、自動的に大文字に変換されます。
この情報は、CVS(Concurrent Versions System)接続の作成または編集に適用されます。バージョニングおよびCVSのSQL Developerサポートの詳細は、1.10項を参照してください。
接続
アクセス方法: クライアントがサーバーにアクセスし、サーバーに対する認証を行うときの方法。使用できる方法は、設定したCVSプリファレンスによって異なります。使用できる方法には、外部、パスワード・サーバー、SSH2によるセキュア・シェルなどがあります。
残りのほとんどの「接続」フィールドは、特定の「アクセス方法」値のみに適用されます。
ユーザー名: リポジトリで認識されるCVSのユーザー名。
ホスト名: CVSサーバー・システムの修飾ホスト名またはIPアドレス。
ポート: リポジトリがリスニングするTCP/IPポート番号。
リポジトリ・パス: CVSリポジトリ・ソフトウェアの場所。生成された「/」は、オペレーティング・システムに適した形式のパス(c:\cvsなど)で上書きできます。バックスラッシュではなくスラッシュであるなど、単純な書式エラーの場合は、有効なリポジトリ・パスの入力を求めるメッセージが表示されます。
SSH2キー: この接続のSSH2秘密鍵ファイルのパスおよびファイル名。「SSH2キー・ペアの生成」を使用してSSH2秘密鍵ファイルを生成できます。
SSH2キー・ペアの生成: SSH2キー・ペア(秘密鍵ファイルおよび公開鍵ファイル)を生成するダイアログ・ボックスが表示されます。「SSH2キー」ボックスで秘密鍵ファイルを指定します。公開鍵ファイルの詳細をCVSサーバー・システムの公開鍵のリストに追加します。
HTTPプロキシ設定の使用: このオプションは、ファイアウォールで保護され、HTTPを使用してCVSサーバーに接続する必要がある場合に選択(有効に)します。
外部ロケータの構成: リモート・シェル・クライアントおよびリモート・サーバー・プログラムの詳細を編集できる「外部ロケータの構成」ダイアログ・ボックスが表示されます。
ルート
CVSROOTの値: すでに指定した情報で構成されているCVSルート変数。サーバーへの接続時、この変数によってクライアントにアクセスの詳細を提供します。生成された変数は、:accessmethod:username@serverlocation:repositorypathという形式です。
通常、この値を変更する必要はありません。この値を変更するのは、ファイアウォールを介してCVSNTサーバーへの接続を試行する場合などです。この場合、ユーザー名の部分の先頭にプロキシ情報を追加します。これによって、CVSルート変数は、:accessmethod:proxy=proxyname;proxyport=portnumber:username@serverlocation:repositorypathという形式になります。
テスト
接続のテスト: CVSリポジトリへの接続の確立が試行されます。
ステータス: テストの結果(成功またはエラー・メッセージ)が表示されます。
名前
接続名: CVSリポジトリへの接続を識別する名前。デフォルト名はCVSROOTの値と同じです。
サマリー
指定した接続情報が表示されます。修正を行うには、必要に応じて「戻る」をクリックして、情報を変更します。接続を作成するには、「終了」をクリックします。
データベース接続ダイアログ・ボックスには、既存のすべての接続が表示されます。状況に応じて、接続を選択してデータベースに接続したり、既存の接続に関する情報を編集したり、情報を指定して新規接続を作成できます。(「接続の作成と編集」を参照。)
接続名: 入力する情報を使用したデータベースへの接続の別名。(接続名はデータベースに格納されません。また、接続はデータベース・オブジェクトではありません。)推奨: 接続名にはデータベース名(SID)およびユーザー名を含めることをお薦めします。例: personnel_herman(personnelデータベースにユーザーHermanとして接続する場合)
ユーザー名: 接続のデータベース・ユーザーの名前。このユーザーには、表やビューなどのオブジェクトの作成、編集、削除など、データベースへの接続中に目的のタスクを実行するのに十分な権限が必要です。
パスワード: 指定したデータベース・ユーザーに関連付けられたパスワード。
パスワードの保存: このオプションを選択すると、パスワードが接続情報とともに保存され、この接続を使用してその後で接続を試行してもパスワードの入力が求められません。
データベース固有のタブに関する情報:
次の情報は、Oracle Databaseへの接続に適用されます。
ロール: 接続に関連付ける権限セット。SYSDBAシステム権限を付与されたユーザーには、権限を含む接続を指定できます。
接続タイプ: 「基本」、「TNS」、「LDAP」(Lightweight Directory Access Protocol)、「拡張」または「ローカル/Bequeath」(bequeathプロトコルが使用され、クライアントとデータベースが同一コンピュータ上に存在する場合に、クライアント接続はリスナーを介さずに専用サーバー・プロセスに直接渡される)を選択します。(フィールドの表示は、接続タイプでの変更に合わせて変更されます。)
OS認証: このオプションが選択されると、ユーザー認証の制御はオペレーティング・システム(OS)に渡されます。これによって、指定したユーザーは、データベースにおける自分のOSユーザー名を認証することでデータベースに接続できます。OS認証は十分であるとみなされるため、接続に関連付けられているパスワードはありません。OS認証の使用の詳細は、Oracle Database JDBC開発者ガイドを参照してください。
Kerberos認証: このオプションを選択すると、資格証明を多くのKerberos対応アプリケーション間で共有できます(たとえば、オペレーティング・システムとOracle Databaseの両方で同じユーザー名およびパスワードを持つことができます)。Thickドライバ構成はsqlnet.ora(sqlnet.authentication_services=(KERBEROS)
および関連パラメータ)を使用して行われるため、ユーザー名およびパスワードは必要ありません。Thinドライバ構成では、構成(.conf)ファイルと資格証明キャッシュ、およびサービス・プリンシパルとパスワードを使用します。Kerberos認証オプションの詳細は、「データベース: 拡張」を参照してください。Kerberos認証の構成の詳細は、『Oracle Database Advanced Security管理者ガイド』を参照してください。
プロキシ接続: このオプションを選択すると、プロキシ認証が使用されます(1.4.5項「プロキシ認証による接続」を参照)。「Oracleプロキシ接続」ダイアログ・ボックスを表示します。
基本接続タイプ
ホスト名: Oracle Databaseのホスト・システム。
ポート: リスナー・ポート。
SID: データベース名。
サービス名: データベースのネットワーク・サービス名(セキュアな接続を介したリモート・データベース接続の場合)。
TNS接続タイプ
ネットワーク別名: データベースのOracle Net別名。(「データベース: 拡張」プリファレンスの「Tnsnamesディレクトリ」で、使用するtnsnames.oraファイルの場所を指定していない場合、ネットワーク別名の選択リストは最初にシステム上のすべてのtnsnames.*ファイルから作成されます。)
接続識別子: Oracle Netの接続識別子。
LDAP接続タイプ
エンタープライズ・ユーザーは、Lightweight Directory Access Protocol(LDAP)サーバーに対して認証が行われます。ユーザーのログイン情報は、LDAPサーバーで構成され、データベースのスキーマにマッピングされる必要があります。LDAP準拠のディレクトリ・サーバーのサポートでは、分散型のOracleネットワークを管理および構成するために集中型のデバイスが提供されます。ディレクトリ・サーバーでは、クライアント側とサーバー側のローカライズされたtnsnames.oraファイルを置き換えることができます。
LDAP サーバー: リスト(ldap.oraファイルの<DIRECTORY_SERVER>エントリ)から選択するか、またはディレクトリサーバーの場所とポート(SSLまたは非SSL)をsystem123.example.com:389:636
(ldap-system:nonssl-port:ssl-port)などのように入力します。
コンテキスト: LDAP管理コンテキスト。選択したサーバーで使用可能なコンテキストが表示されます。
DBサービス: データベース接続情報: 「ロード」をクリックして選択したコンテキストに関連付けられているデータベース・サービスのリストを表示します。(エラーが表示された場合、このコンテキストに関連付けられているデータベース・サービスはありません。)接続にOCI/Thickドライバを使用している場合は(「データベース: 拡張」の「OCI/Thickドライバの使用」プリファレンスを参照)、SQL Developerを実行しているシステムに、Oracle Clientがインストールされている必要があります。このインストールにはJDBCとorai18nのライブラリが含まれ、このライブラリは指定したパス上に存在し、Oracle Clientインストールのバージョンは10.2以上である必要があります。
「拡張」接続タイプ
カスタムJDBC URL: Javaからデータベースに直接接続するURL。TNS、またはOCIドライバによるネーミング・サービスを使用している場合は、この情報を指定する必要があります。次に例を示します。
jdbc:oracle:thin:scott/@localhost:1521:orcl
この例では、「/」が必要であり、ユーザーはパスワードの入力を求められることに注意してください。
カスタムJDBCのURLを使用するには、SQL Developerを実行しているシステムに、Oracle Clientがインストールされている必要があります。このインストールは、JDBCとorai18nのライブラリを含み、指定したパス上に存在し、バージョン10.2以上です。
次の情報は、Oracle TimesTen In-Memory Databaseへの接続に適用されます。
「ユーザー名」および「パスワード」では、TimesTenデータベースのユーザー・アカウントのユーザー名およびパスワードを指定します。
DSN: データソース名。既存のDSN(表示されている場合)または「ユーザー指定」を選択して新しいDSNを作成します。DSNは、TimesTenデータベースを識別する文字列であり、データベースへの接続時に使用する接続属性を含みます。DSNには、最大長は32文字で、空白は含まれず、ASCII文字([]{},;?*=!@\を除く)で構成されるという特性があります。
接続タイプ(DNSがユーザー定義の場合): クライアント/サーバー・モードの場合は「C/S」、ダイレクト・モードの場合は「Direct」。
接続文字列: データベースの属性を含む接続属性、最初の接続属性、通常の接続属性、NLS属性、Cache Connect属性。(この属性の詳細は、『Oracle In-Memory Database Cacheユーザーズ・ガイド』を参照してください。)
Oracleパスワード(キャッシュ用): Oracle DatabaseのTimesTenユーザーアカウント用のパスワード。(詳細は、TimesTenのドキュメントを参照してください。)
TimesTenのSQL Developerサポートの詳細は、1.21項を参照してください。
Oracle TimesTenの使用方法とリファレンス情報の詳細は、TimesTenインストールに含まれるオンライン・ドキュメントを参照してください。詳細は、http://www.oracle.com/technetwork/database/timesten/
を参照してください。
Microsoft Accessデータベースへの接続の場合、「参照」をクリックしてデータベース・ファイル(.mdb)を検索します。ただし、接続を使用できるようにするには、まず、データベース・ファイルのシステム・テーブルがSQL Developerから読取り可能であることを確認する必要があります。Access 2003を使用してこれを行うには、次の手順を実行します。
Microsoft Accessでデータベース・ファイルを開きます。
「Tools」→「Options」をクリックし、「View」タブで「System Objects」が選択されていることを確認します。
(Access 2007でシステム表を表示するには、Officeボタン、「Access のオプション」、「ナビゲーション オプション」の順にクリックします。「表示オプション」グループで「システム オブジェクトの表示」が有効であることを確認します。)
「ツール」→「セキュリティ」をクリックし、必要に応じて、MSysObjects、MsysQueriesおよびMSysRelationships表のユーザー権限およびグループ権限を変更します。表を選択して、管理者ユーザーに少なくとも表に対する設計の読取り権限およびデータの読取り権限を付与します。
変更を保存し、Accessデータベース・ファイルを閉じます。
SQL Developerで接続を作成してテストします。
次の情報は、IBM DB2データベースへの接続に適用されます。
IBM DB2データベースに接続するには、まずdb2jcc.jarファイルとdb2jcc_license_cu.jarファイルをダウンロードし、次に「ツール」、「プリファレンス」の順にクリックして、SQL Developerユーザー・プリファレンス・ペインで「データベース: サード・パーティJDBCドライバ」を使用してこれらのファイルを追加する必要があることに注意してください。
プラットフォーム: UDB。
ホスト名: IBM DB2データベースのホスト・システム。
ポート: IBM DB2サーバーがリスニングを行うTCP/IPポート。
データベースの入力: IBM DB2データベースの名前。
次の情報は、JDBC接続に適用されます。
「JDBC-ODBCブリッジ」または「他のサードパーティ・ドライバ」: ODBCに対するJDBCブリッジ・ドライバまたは別のサードパーティ・ドライバを示します。
「データソース」 (JDBC-ODBCブリッジ): 既存のODBCデータソースの名前。
「追加のパラメータ」(JDBC-ODBCブリッジ): 接続用の追加のパラメータ。
「JDBC URL」(他のサードパーティ・ドライバ): Javaからデータベースに直接接続するためのURL(他のすべての接続タイプ指定より優先される)。
「ドライバ・クラス」(他のサードパーティ・ドライバ): 接続に使用されるドライバ・クラスの名前(com.microsoft.jdbc.sqlserver.SQLServerDriver
など)。この名前は、JDBCドライバの仕様書(通常はドライバに付属)で見つけることができます。
次の情報は、MySQLデータベースへの接続に適用されます。
MySQLデータベースに接続するには、まず、適切なMySQL接続ドライバをダウンロードする必要があります。次に、「ツール」→「プリファレンス」をクリックし、SQL Developerユーザー・プリファレンス・ペインで「データベース: サード・パーティJDBCドライバ」を使用してドライバを追加します。
ホスト名: MySQLデータベースのホスト・システム。
ポート: MySQLサーバーがリスニングを行うTCP/IPポート。
データベースの選択: MySQLデータベースの名前。
ゼロ日付処理: MySQL JDBCドライバではデフォルトの0000-00-00日付が処理できないため、この日付を処理するためのオプションを指定します。「NULLに設定」を指定すると、日付はNULL値に設定されます。「0001-01-01に丸める」を指定すると、日付は0001-01-01に設定されます。
次の情報は、Microsoft SQL ServerデータベースまたはSybase Adaptive Serverデータベースへの接続に適用されます。
Microsoft SQL ServerデータベースまたはSybase Adaptive Serverデータベースに接続するには、まず、適切な接続ドライバをダウンロードする必要があります。次に、「ツール」→「プリファレンス」をクリックし、SQL Developerユーザー・プリファレンス・ペインで「データベース: サード・パーティJDBCドライバ」を使用してドライバを追加します。
ホスト名: Microsoft SQL ServerデータベースまたはSybase Adaptive Serverデータベースのホスト・システム。
ポート: Microsoft SQL ServerまたはSybase Adaptive Serverがリスニングを行うTCP/IPポート。
データベースの取得: Microsoft SQL ServerデータベースまたはSybase Adaptive Serverデータベースの名前。
次の情報は、Teradataデータベースへの接続に適用されます。
Teradataデータベースに接続するには、まずtdgssconfig.jarファイルとterajdbc4.jarファイルをダウンロードし、次に「ツール」、「プリファレンス」の順にクリックして、SQL Developerユーザー・プリファレンス・ペインで「データベース: サード・パーティJDBCドライバ」を使用してこれらのファイルを追加する必要があることに注意してください。(tdgssconfig.jarファイルとterajdbc4.jarファイルに含まれているreadme.txtファイルも参照してください。)
ホスト名: Teradataデータベースのホスト・システム。
DBSポート: Teradataサーバーがリスニングを行うTCP/IPポート。
キャラクタ・セット: データのキャラクタ・セット。
TMODE: トランザクション・モード(ANSI、TERA (Teradata)またはDEFAULT)。
ボックス内のリストに接続パラメータを追加するには「追加」をクリックし、リストから接続パラメータを削除するには「削除」をクリックします。
接続の作成と編集
接続が存在しない場合に新規接続を作成するには、接続情報を入力して「接続」をクリックします。作成前に接続をテストするには、「テスト」をクリックします。
接続がすでに1つ以上存在する場合に新規接続を作成するには、既存の接続をクリックして選択し、「接続名」を希望する名前に変更します。必要に応じてその他の接続情報を編集し、「保存」または「接続」をクリックして新規接続を作成します。作成前に接続をテストするには、「テスト」をクリックします。
既存の接続を編集するには、「接続名」列でそのエントリをクリックし、接続名以外の接続情報を変更して、「保存」または「接続」をクリックします。変更を保存する前に接続をテストするには、「テスト」をクリックします。
このダイアログ・ボックスは、取得モデルまたは変換モデルを右クリックして「モデル名の変更」を選択すると表示されます。モデルの名前を変更するには、名前を変更して「OK」をクリックします。
このダイアログ・ボックスは、選択したオブジェクトを削除するかどうかを確認する状況で表示されます。削除を実行する場合は「はい」をクリックし、削除要求を取り消す場合は「いいえ」をクリックします。
このダイアログ・ボックスは、取得モデルまたは変換モデルの下の移行リポジトリ・オブジェクトを右クリックして「削除」を選択した場合に表示されます。オブジェクトを削除するには、「はい」をクリックします。
今後、移行リポジトリ・オブジェクトの削除確認が不要な場合は、「次回このメッセージを表示しない」を有効にします(選択します)。これによって、今後は、右クリックして「削除」を選択した時点で、削除が実行されるようになります。
このダイアログ・ボックスは、取得モデルまたは変換モデルの下のデータベース・オブジェクトを右クリックして「名前変更」を選択すると表示されます。オブジェクトの名前を変更するには、名前を変更して「OK」をクリックします。
このダイアログ・ボックスを使用すると、特定のSQL Developer機能(SQLワークシート、「Data Miner」ナビゲータ、「レポート」ナビゲータなど)で使用するデータベース接続を選択できます。「OK」をクリックすると、コンポーネントのインタフェースが表示され、現行ユーザーは接続で指定したユーザーと同じになります。
新しいデータベース接続を作成するには、プラス・アイコン(+)をクリックします。選択したデータベース接続を編集するには、鉛筆アイコンをクリックします。いずれの場合も、接続情報を指定するダイアログ・ボックスが表示されます(5.21「データベース接続の作成/編集/選択」を参照)。
このダイアログ・ボックスを使用すると、選択したデータベース接続のユーザー名およびパスワードを指定できます。
指定したユーザー名が接続に関連付けられたデータベースに存在しない場合、または指定したパスワードがそのユーザーの正しいパスワードではない場合、接続は拒否されます。
このダイアログ・ボックスは、データベース接続が必要な操作を実行しようとして、現在その操作に接続が存在しない場合に表示されます。たとえば、SQLファイルをオープンしたが接続を選択していなかったり、接続が切断されている場合や、「元スキーマ」および「宛先スキーマ」の両方の接続を指定せずに、スキーマのコピー操作を試行した場合などです。
SQLワークシートで接続を選択するには、「OK」をクリックしてこのダイアログ・ボックスを閉じ、SQLワークシートのアイコン・バーのドロップダウン・リストから接続を選択します。
このダイアログ・ボックスは、データベース接続の名前を変更しようとして、その名前がすでに別の接続に使用されている場合に表示されます。たとえば、名前を変更する接続の新しい名前を入力しなかった可能性があります。
接続の名前を変更するには、「OK」をクリックしてこのダイアログ・ボックスを閉じ、一意の接続名を指定します。
このダイアログ・ボックスを使用すると、データベース接続を整理するためのフォルダを作成したり、そのフォルダの名前を変更できます。フォルダを作成する場合は、新規フォルダの名前を入力します。フォルダの名前を変更する場合は、既存の名前を希望する新しい名前に置き換えます。フォルダの使用の詳細は、1.4.1「フォルダを使用した接続のグループ化」を参照してください。
このダイアログ・ボックスは、SQLワークシートで実行しているスクリプトのPAUSE文の箇所で表示されます。
PAUSE文の後の文を引き続き実行するには、「はい」をクリックします。実行を停止し、PAUSE文の後の文を引き続き実行しない場合は、「いいえ」をクリックします。
このダイアログ・ボックスは、SQL Developerプリファレンスの設定時に、「データベース」ペインで「参照」をクリックすると表示されます。このボックスを使用すると、指定したJDBCドライバ・クラスのライブラリを選択できます。
SQL Developerプリファレンスの設定時に、「データベース」ペインで「参照」をクリックすると、「ライブラリの選択」ダイアログ・ボックスが表示されます。このボックスを使用すると、指定したJDBCドライバ・クラスのライブラリを作成できます。
このウィザードは、表にデータをインポートする場合に使用します。たとえば、「接続」ナビゲータで「表」ノードまたは表名を右クリックし、「データのインポート」を選択すると、データのインポート元となる.sourceファイル(スプレッドシート、区切りファイルなど)を指定できます。表を作成してそれにデータをインポートするか、または既存の表にデータをインポートします。
データのプレビュー
プリファレンスを指定すると、インポートしたデータのプレビュー表示に適用されます。いくつかのデフォルト値は、「データベース: ユーティリティ: インポート」ユーザー・プリファレンスで決定されます。
ヘッダー: このオプションを有効にすると、「スキップする行数」の行数の前(「スキップ前」)または後(「スキップ後」)に、ヘッダー行(データはインポートされない)があると想定されます。
スキップする行数: 先頭でスキップする行の数(つまり、インポート対象データとはみなされません)。したがって、「ヘッダー」および「スキップする行数」の組合せで、インポート対象のデータとみなされない先頭の総行数が決まります。
フォーマット: インポートするデータが含まれているファイルの形式。たとえば、.xls(Microsoft Excel)、.csv (カンマ区切り値)、.dsv (区切り文字で区切られた値)または.tsv (タブ区切り値)があります。
プレビュー制限: ボックス下部のプレビュー・ペインに表示されるデータの最大行数。ウィザードで新しい表が作成されると、そのプレビュー・データを使用して列のサイズが計算されるため、プレビューは確実に適切なサンプル・データとなります。表示データには、「プレビュー制限」、および「プレビュー・ファイル読取りの最大長」に関する「データベース: ユーティリティ: インポート」ユーザー・プリファレンスが適用され、ファイルから読み取られる合計バイト数が制限されます。
エンコーディング: インポート対象のデータのエンコーディングに使用される文字セット。
「デリミタ」、「行の終了文字」、「左囲み」、「右囲み」: これらの各設定で使用する、入力ファイル内の文字を選択または入力します。
インポート方法
インポート方法: 表の定義およびデータをロードするための次のいずれかの方法。
挿入: 新しい表の場合、表が作成され、データが挿入されます。
挿入スクリプト: 新しい表を作成するDDL文と、データ行を追加するINSERT文を含むスクリプトが生成されます。
外部表: ファイルに読取り専用表としてアクセスするために、外部表DDL文が生成されます。
ステージング外部表: 新しい表およびファイル読取り用のステージング外部表を作成するDDL文と、ステージング外部表から表にデータを挿入するINSERT文を含むスクリプトが生成されます。
SQL*Loader: 新しい表の場合、データをロードするためのSQL*Loaderの実行用にファイルが作成されます(インポート時に各表を作成することも、表を作成するDDL文を含むスクリプトを生成することもできます)。
このページのその他のフィールドの数およびそれが使用可能かどうかは、ロード方法と、特定の表に関してウィザードを起動したかどうかによって異なります。
表名: データをインポートするターゲット表
ステージング表名: ターゲット表のロードに使用する外部表。
ステージング表のコミットと削除: このオプションを有効にすると、ステージング表がコミットされ、インポート操作後に削除されます。このオプションが無効な場合、ステージング表はコミットまた削除されません。
SQLワークシートへの作成スクリプトの送信: このオプションを有効にすると、「終了」をクリックしてもSQL Developerはすぐにはインポート操作を実行せずに、ワークシートで「スクリプトの実行」アイコンをクリックした場合に使用される文を含むSQLワークシートが開かれます。
列の選択
使用可能な列: 表の列へのインポート用に選択できる列のリスト。1つ以上の列を選択するには、矢印ボタンを使用して列を「使用可能」から「選択済」に移動します。
選択済の列: データベース表の列にデータをインポートする列のリスト。リストに選択済の列のインポート操作順序を変更するには、その列を選択して上矢印ボタンおよび下矢印ボタンを使用します。
列の定義
データのインポート先のデータベース表の列に関する情報を指定できます。
一致基準: ソース列からターゲット列への自動一致の種類であり、基準として「名前」、「位置」または「なし」(デフォルトを使用)があります。既存の表のデフォルトの基準は、ファイル内にヘッダーがある場合は名前となり、ヘッダーがない場合は位置になります。
ソース・データの列およびターゲット表の列: ソース・ファイルのデータ列を選択して、ターゲット(Oracle)列のプロパティを表示できます。「データ型」で、このインポート操作用にサポートされているいずれかのデータ型を選択します。VARCHAR2またはNumber列に、適切なサイズ/精度の値を指定する必要があります。列の値にNULLを指定できるかどうか(「Null値可能ですか。」)を指定できます。デフォルト値(「デフォルト」)を指定することもできます。
終了
インポート前にパラメータを検証: インポート・パラメータの検証をお薦めします。テストが失敗した場合は、「情報」列には簡単な説明が表示され、「終了」をクリックする前に戻ってエラーを修正できます。
インポート操作を実行するには、「終了」をクリックします。実行するアクションは、選択したロード方法、およびSQLワークシートへのスクリプト文の送信を指定したかどうかによって異なります。
「接続ディスクリプタのエクスポート」ダイアログ・ボックスでは、1つ以上のデータベース接続に関する情報をXMLファイルにエクスポートします。「接続ディスクリプタのインポート」ダイアログ・ボックスでは、エクスポートされた接続をインポートします。インポートする接続は、SQL Developerにすでに存在しているすべての接続に追加されます。
ファイル名: エクスポートされる情報を含むXMLファイル、またはインポートする情報を含むXMLファイルの名前。「参照」ボタンを使用して場所を指定します。
接続: エクスポートまたはインポート操作に選択できる接続の名前。
このインタフェースは、新しいOracle Schedulerのデータベース宛先を作成する場合に使用します。ジョブ・スケジューリングの詳細は、1.12項「SQL Developerを使用したジョブのスケジューリング」を参照してください。
(データベース宛先を作成するために、SQL Developerは内部的にDBMS_SCHEDULER.CREATE_DATABASE_DESTINATIONプロシージャを使用します。)
名前: データベース宛先の名前。オプションで、スキーマ名を接頭辞として付加できます。nullにはできません。二重引用符で囲まれていない場合は、大文字に変換されます。
有効: データベース宛先を有効にします。(このチェーンの作成後にDBMS_SCHEDULER.ENABLEプロシージャがコールされます。)
接続情報: 接続先のOracle Databaseインスタンスに解決される、Oracle Net接続識別子。
エージェント: 接続するSchedulerエージェントの外部宛先の名前。エージェント名と同じです。
コメント: データベース宛先の説明に使用できるオプションのテキスト文字列。
このインタフェースは、新しいOracle Schedulerのデータベースまたは外部宛先グループを作成する場合に使用します。ジョブ・スケジューリングの詳細は、1.12項「SQL Developerを使用したジョブのスケジューリング」を参照してください。
プロパティ
名前: 宛先グループの名前。オプションで、スキーマ名を接頭辞として付加できます。nullにはできません。二重引用符で囲まれていない場合は、大文字に変換されます。
有効: 宛先グループを有効にします。(このチェーンの作成後にDBMS_SCHEDULER.ENABLEプロシージャがコールされます。)
コメント: 宛先グループの説明に使用できるオプションのテキスト文字列。
メンバー
グループのメンバーを選択し、すべてのメンバーに対してデフォルトの資格証明を使用するかどうかを指定します。
次の情報は、データベース・リンクに適用されます。データベース・リンクは、あるデータベースから別のデータベースのオブジェクトにアクセスするためのデータベース・オブジェクトです(1.3.7項「データベース・リンク(パブリックおよびプライベート)」を参照)。
パブリック: このオプションを選択すると、データベース・リンクはパブリックになります(すべてのユーザーが使用できます)。このオプションを選択しない場合、データベース・リンクはプライベートになり、現行ユーザーのみが使用できます。
スキーマ: データベース・リンクを作成するデータベース・スキーマ。
名前: データベース・リンクの名前。スキーマ内で一意である必要があります。
ホスト名: リモート・データベースのサービス名。データベース名のみを指定した場合、Oracle Databaseによって接続文字列にデータベース・ドメインが暗黙的に追加され、完全なサービス名が作成されます。そのため、リモート・データベースのデータベース・ドメインが現行のデータベースと異なる場合は、完全なサービス名を指定する必要があります。
現在のユーザー: 現行ユーザーのデータベース・リンクを作成します。現行ユーザーは、リモート・データベースに対し有効なアカウントを持つグローバル・ユーザーである必要があります。データベース・リンクをストアド・オブジェクト内からではなく直接使用する場合、現行ユーザーは接続しているユーザーと同じになります。
固定ユーザー: 固定ユーザーのデータベース・リンクを作成します。リモート・データベースへの接続に使用されるユーザー名およびパスワードを指定します。
共有: このオプションを選択すると、単一のネットワーク接続を使用して、複数のユーザー間で共有可能なパブリック・データベース・リンクが作成されます。この場合、認証情報も指定する必要があります。
「認証 - ユーザー名」、「パスワード」: ターゲット・インスタンスのユーザー名およびパスワード。この情報によってリモート・サーバーに対しユーザーが認証されます。セキュリティのために必要な情報です。リモート・インスタンスで有効なユーザーおよびパスワードを指定する必要があります。
「DDL」タブ
SQL Developerでデータベース・リンクの作成に使用するSQL文を確認および保存できます。
次の情報は、表またはクラスタの索引列の各値に対するエントリが含まれるデータベース・オブジェクトである、行に対して直接的に高速アクセスが可能な索引に適用されます(1.3.13項「索引」を参照)。索引関連のオプションの詳細は、『Oracle Database SQL言語リファレンス』のCREATE INDEXのリファレンスの項を参照してください。
拡張: このオプションを選択すると、ダイアログ・ボックスで拡張プロパティを設定できるようになります(左側の「拡張」を選択できるようになります)。
スキーマ: 索引に関連付けられた表を所有するデータベース・スキーマ。
表: 索引に関連付けられた表の名前。
名前: 索引の名前。スキーマ内で一意である必要があります。
索引タイプ: 標準のOracle索引には、「標準」を選択します。この場合、「一意でない」、「一意」または「ビットマップ」のいずれかと、1つ以上の索引式も指定します。Oracle Text索引(INDEXTYPE IS CTXSYS.CONTEXTで作成)には、「テキスト」を選択します。この場合、索引付けの対象となる列を指定します。
「一意でない」は、索引に同一の値を複数含められることを意味します。「一意」は、重複する値が許可されないことを意味します。「ビットマップ」では、キー値に関連付けられたROWIDがビットマップとして格納されます。
索引: 索引式(索引内の表の列または列の式)のリスト。索引式を追加するには、「列式の追加」(+)アイコンをクリックします。このリストおよび「列式」に列名が追加され、編集できるようになります。索引式を削除するには、「列式の削除」(X)アイコンをクリックします。リスト内で索引式を上下に移動するには、「1つ上の列に移動」アイコンと「1つ下の列に移動」アイコンをクリックします。索引には、1つ以上の索引式が必要です。
たとえば、チュートリアルに示すBOOKS表のAUTHOR_LAST_NAME列に索引を作成するには(4.1項「表の作成(BOOKS)」を参照)、「+」アイコンをクリックし、「列名または式」(次のフィールド)で「AUTHOR_LAST_NAME」を選択します。これによって、「索引」フィールドの「BOOKS」が「AUTHOR_LAST_NAME」に変更されます。
列名または式: 列名または列の式。列の式とは、列、定数、SQLファンクションおよびユーザー定義ファンクションから構築した式です。列の式を指定すると、ファンクションベースの索引を作成できます。
順序: 「ASC」では昇順索引(索引値を昇順でソート)、「DESC」では降順索引(索引値を降順でソート)になります。
プロパティ
圧縮、並列性、記憶域オプションなどの索引プロパティを指定できます。
圧縮: このオプションを選択すると、キー圧縮が有効になり、キー列値の繰返しを排除することで、記憶域を大幅に削減できます。このオプションを選択すると、整数値を入力して接頭辞の長さ(圧縮する接頭辞列の数)を指定できます。
パラレル: このオプションを選択すると、索引のパラレル作成が有効になります。また、テキスト・ボックスに整数値を入力して、並列度を指定できます。並列度とは、パラレル操作で使用されるパラレル・スレッドの数です。(各パラレル・スレッドは、1個または2個のパラレル実行サーバーを使用します。)整数値を入力しないで「パラレル」を指定する場合は、最適な並列度が自動的に計算されます。
記憶域オプション: 索引の記憶域オプションを指定できます。「記憶域オプション」ダイアログ・ボックスが表示されます。
パーティション
適用可能な場合、索引のパーティション化なし、ローカル・パーティション、グローバル・パーティションのいずれかを指定できます。ローカル・パーティションまたはグローバル・パーティションを指定すると、選択したパーティション化オプションに関連する追加のフィールドが表示されます。
ローカル: 関連する表と同じパーティション数および同じパーティション・バウンドを使用し、同じ列で索引をパーティション化します。基礎となる表が再パーティション化された場合、Oracle Databaseはローカル索引のパーティションを自動的に保持します。
グローバル: 索引のパーティション化がユーザー定義であり、基礎となる表と同一レベルでパーティション化されないことを指定します。グローバル索引には、レンジ・パーティション化またはハッシュ・パーティション化を実行できます。どちらの場合でも、パーティション・キー列に最大32列を指定できます。列リストをパーティション化する場合、索引の列リストの左の接頭辞を指定する必要があります。索引が列a、bおよびcに定義されている場合は、列に(a, b, c)、(a, b)または(a, c)は指定できますが、(b, c)、(c)または(b, a)は指定できません。パーティション名を指定しない場合、Oracle DatabaseはSYS_Pnの形式でパーティション名を割り当てます。
このダイアログ・ボックスは、リポジトリへのファイルのインポート時に「新」をクリックして、ユーザー定義の排他フィルタを追加すると表示されます。
フィルタ: ワイルドカードを含む、標準文字およびメタ文字の両方を使用できるシェル・ファイル名パターン。(標準的なパターンの詳細は、提供されている「選択したフィルタ」リストを参照してください。)たとえば、拡張子がxyzのファイルを除外するには、*.xyzと入力します。
「OK」をクリックすると、指定したフィルタが「選択したフィルタ」リストに追加されます。
このインタフェースは、新規Oracle Schedulerジョブの作成または既存のジョブの編集に使用します。ジョブ・スケジューリングの詳細は、1.12項「SQL Developerを使用したジョブのスケジューリング」を参照してください。
(ジョブを作成するために、SQL Developerは内部的にDBMS_SCHEDULER.CREATE_JOBプロシージャを使用します(詳細は、『Oracle Database PL/SQLパッケージ・プロシージャおよびタイプ・リファレンス』を参照)。)
ジョブ詳細
ジョブ名: ジョブの名前。
埋込み: このスケジュールはメイン・スケジュールに埋め込まれます。埋め込まれたスケジュールは、メイン・スケジュールから特定の属性を継承します。
説明: ジョブの説明に使用できるオプションのテキスト文字列。
ログ・レベル: ジョブ・ログに書き込まれる情報量として、RUNS(このクラスの各ジョブのすべての実行に関する詳細情報)、FULL(RUNSに加えて、このクラスのすべてのジョブで実行されるすべての操作)またはOFF(ロギングなし)を指定します。
ジョブ・クラス: このジョブが属するジョブ・クラスの名前。
ジョブ・タイプ: ジョブで実行されるオブジェクトのタイプ(「PL/SQLブロック」、「チェーン」、「ストアド・プロシージャ」、「名前付きプログラム」または「実行可能ファイル」)。
ジョブの実行時期: ジョブの実行タイミングとして、「即時」(作成直後、1回のみ)、「1回」(指定した時間に1回)、「繰返し」、「キュー」、「ファイル・ウォッチャ」、「スケジュール」(名前付きスケジュール・オブジェクトを使用)があります。「即時」以外を指定した場合、その他の情報の入力を求められます。
宛先
ローカル、データベース宛先(リモート・データベース・ジョブの場合)または外部宛先(リモート外部ジョブの場合)。
ジョブに選択した宛先に応じて、ローカルの資格証明、リモート資格証明と宛先または複数のグループを選択します。
ジョブ引数
ジョブに引数を渡す必要がある場合は、各引数の「名前」および「データ型」がリストされます。入力引数または入出力引数ごとに、適切な値を指定します。
通知
通知電子メール・メッセージを送信する対象のジョブ・イベントを選択します。メッセージごとに、受信者の電子メール・アドレスと送信者(または送信者なし)を指定可能で、メッセージの本文を変更することもできます。
プロパティ
自動削除: ジョブが完了した後または自動的に無効になった後に、そのジョブを自動的に削除するかどうかを決定します。
再開可能: 失敗した場合にジョブを再開できるかどうかを決定します。
ウィンドウを閉じる際の停止: ジョブのスケジュールがウィンドウまたはウィンドウ・グループのとき、TRUEの場合は関連付けられたウィンドウが閉じるとジョブが停止し、FALSEの場合はウィンドウが閉じてもジョブは続行されます。(ジョブが続行可能な場合、ウィンドウを閉じると通常リソース・プランが変更されるため、ジョブのリソース割当ても変更される可能性があることに注意してください。)
デフォルトのタイムゾーンに従う: ジョブ開始日がnullかどうかを確認し、デフォルトのタイムゾーン・スケジューラ属性が変更されたときに、スケジュールは新しいタイムゾーンに従うようにこのジョブの次回の実行日時を再計算します。
パラレル・インスタンス: イベントベースのジョブの場合、イベントが発生し、そのイベントを処理するイベントベースのジョブがすでに実行されているときの実行内容を決定します。FALSE
の場合、新しいイベントは無視されます。TRUE
の場合、イベントのすべてのインスタンスに対してジョブのインスタンスが開始され、同じイベントベースのジョブの複数のインスタンスがパラレルに実行できるように各ジョブ・インスタンスは軽量のジョブとなります。
ジョブ・スタイル: 作成されるジョブのスタイルは、REGULAR
(通常のジョブ)またはLIGHTWEIGHT
(軽量ジョブ)です。軽量はプログラム・オブジェクトを参照する必要があります。頻繁に実行する短時間のジョブが多数ある場合は、軽量ジョブを使用します。特定の状況では、軽量ジョブを使用することで、わずかながらパフォーマンスが向上する場合があります。
ジョブの優先度: 同じクラスの他のジョブに対する、このジョブの相対的な優先度。1つのクラス内の複数のジョブが同時に実行されるようにスケジュールした場合、ジョブ・コーディネータがそのクラスから実行用に選択するジョブの順序はこのジョブの優先度に従って決定されます。値は1から5の範囲で、1はジョブの実行用に1番目に選択されることを表します。
ジョブの重み: (この値は変更しないでください。)
ログ・レベル: ログに記録する情報量として、DBMS_SCHEDULER.LOGGING_OFF(ログなし)、DBMS_SCHEDULER.LOGGING_FAILED_RUNS(失敗したジョブのみ、失敗の原因を記録)、DBMS_SCHEDULER.LOGGING_RUNS(このクラスの各ジョブのすべての実行)、またはDBMS_SCHEDULER.LOGGING_FULL(すべてのジョブで実行されたすべての操作)を指定します。
ただし、ジョブ・クラスのロギング・レベルが、ジョブに指定したレベルよりも高い(詳細な)場合、ジョブ・クラスのロギング・レベルが使用されます。
最大実行数: 1つのジョブの連続実行をスケジュールする場合の最大回数。
最大失敗数: スケジュールされたジョブの連続実行で、ジョブが自動的に無効にされるまでに許容される失敗の回数。
インスタンスID: Oracle Real Application Clusters環境内で、ジョブを実行する必要のあるインスタンスのインスタンスID。
イベントの生成: ジョブのどの実行段階でイベントを生成するかを決定します。(詳細は、『Oracle Database PL/SQLパッケージ・プロシージャおよびタイプ・リファレンス』のDBMS_SCHEDULER.SET_ATTRIBUTEに関する説明を参照してください。)
サマリー/SQL
階層形式のサマリー、仕様の実装に使用されるPL/SQL文、またはその両方を含む場合があります。
このインタフェースは、新しいOracle Schedulerジョブ・クラスの作成または既存のジョブ・クラスの編集に使用します。ジョブ・スケジューリングの詳細は、1.12項「SQL Developerを使用したジョブのスケジューリング」を参照してください。
(ジョブ・クラスを作成するために、SQL Developerは内部的にDBMS_SCHEDULER.CREATE_JOB_CLASSプロシージャを使用します(詳細は、『Oracle Database PL/SQLパッケージ・プロシージャおよびタイプ・リファレンス』を参照)。)
名前: ジョブ・クラスの名前。スキーマを指定する場合、SYSである必要があります。既存のジョブ・クラスの場合、このフィールドは読取り専用であるため、名前を変更するには、このジョブ・クラスを削除してから新しいジョブ・クラスを目的の名前で作成する必要があります。
説明: ジョブ・クラスの説明に使用できるオプションのテキスト文字列。
ログ・レベル: ジョブ・ログに書き込まれる情報量として、RUNS(このクラスの各ジョブのすべての実行に関する詳細情報)、FULL(RUNSに加えて、このクラスのすべてのジョブで実行されるすべての操作)またはOFF(ロギングなし)を指定します。
ログ保存期間(日): このクラスのジョブのジョブ・ログ・エントリが保存される日数。有効値の範囲は、0から999です。0に設定すると、履歴は保持されません。NULL(デフォルト)の場合、Scheduler属性のlog_history
(SET_SCHEDULER_ATTRIBUTEで設定可能)によって、保持する日数が設定されます。
リソース・コンシューマ・グループ: このクラスが関連付けられるリソース・コンシューマ・グループ。リソース・コンシューマ・グループが指定されていない場合、ジョブ・クラスはデフォルトのリソース・コンシューマ・グループに関連付けられます。
サービス名: このクラスのジョブがアフィニティを持つデータベース・サービス。サービスを指定しない場合、ジョブ・クラスはデフォルト・サービスに属しますが、これはこのジョブ・クラスにサービス・アフィニティがなく、クラスタ内のデータベース・インスタンスのいずれかがジョブを実行する場合があることを意味します。
このダイアログ・ボックスを使用すると、マテリアライズド・ビュー・ログを作成または編集できます。マテリアライズド・ビュー・ログは、マテリアライズド・ビューのマスター表に関連付けられた表です。詳細は、1.3.18「マテリアライズド・ビュー・ログ」を参照してください。
スキーマ: マテリアライズド・ビュー・ログを作成するデータベース・スキーマ。
名前: このマテリアライズド・ビュー・ログに関連付けられる、マテリアライズド・ビューのマスター表の名前。
「プロパティ」タブ
表領域: マテリアライズド・ビュー・ログを作成する表領域。
ロギング: マテリアライズド・ビュー・ログのロギング特性を設定します。「LOGGING」または「NOLOGGING」のいずれかになります。
行ID: 「はい」を選択すると、変更されたすべての行のROWIDがマテリアライズド・ビュー・ログに記録されます。「いいえ」を選択すると、記録されません。
主キー: 「はい」を選択すると、変更されたすべての行の主キーがマテリアライズド・ビュー・ログに記録されます。「いいえ」を選択すると、記録されません。
新しい値: 「INCLUDING」を指定すると、更新DML操作の古い値と新しい値の両方がマテリアライズド・ビュー・ログに保存されます。「EXCLUDING」を指定すると、新しい値はマテリアライズド・ビュー・ログに記録されません。このログが単一表のマテリアライズド集計ビューを持つ表のログである場合や、マテリアライズド・ビューで高速リフレッシュを可能にする場合は、「INCLUDING」を指定する必要があります。
キャッシュ: 頻繁にアクセスするデータの場合、「CACHE」を指定すると、全表スキャンの実行時、このログに取得されたブロックは、バッファ・キャッシュで最低使用頻度(LRU)リストの最高使用頻度側に配置されます。この属性は小さい参照表に役立ちます。「NOCACHE」を指定すると、ブロックは、LRUリストの最低使用頻度側に配置されます。
パラレル: このオプションを選択すると、マテリアライズド・ビュー・ログでパラレル操作がサポートされます。
オブジェクトID: オブジェクト表のログの場合のみ。「はい」を選択すると、変更されたすべての行のシステム生成またはユーザー定義のオブジェクト識別子がマテリアライズド・ビュー・ログに記録されます。「いいえ」を選択すると、記録されません。
順序: 「はい」を選択すると、追加の順序情報を提供する順序値がマテリアライズド・ビュー・ログに記録されます。「いいえ」を選択すると、記録されません。更新後に高速リフレッシュをサポートするには順序番号が必要になる場合があります。
使用可能なフィルタ列: マテリアライズド・ビュー・ログに記録する、追加の列(副問合せマテリアライズド・ビューで参照される主キー以外の列)。1つ以上のフィルタ列を選択するには、矢印ボタンを使用して列を「使用可能」から「選択済」に移動します。
「DDL」タブ
オブジェクトの現在の定義を反映するSQL CREATE文または既存のオブジェクトを変更するSQL ALTER文を表示して変更を反映できます。
SQL文をスクリプト・ファイルに保存するには、「保存」をクリックして場所およびファイル名を指定します。
このダイアログ・ボックスを使用すると、PL/SQLサブプログラム(ファンクションまたはプロシージャ、あるいはそれらの組合せ)を含むパッケージを作成できます。
スキーマ: PL/SQLパッケージを作成するデータベース・スキーマ。
名前: パッケージの名前。スキーマ内で一意である必要があります。
新規ソースを小文字で追加: このオプションを選択すると、ユーザーが入力する文字の大/小に関係なく、新しいテキストは小文字で入力されます。PL/SQLの大/小文字は実行時には区別されないため、このオプションはコードの表示にのみ影響します。
パッケージが作成されてエディタ・ウィンドウに表示されると、詳細を入力できます。
このダイアログ・ボックスを使用すると、PL/SQLサブプログラム(ファンクションまたはプロシージャ)を作成できます。ファンクションは値を戻しますが、プロシージャは値を戻しません。
パッケージおよび各パラメータの情報を指定して「OK」をクリックします。サブプログラムが作成されてエディタ・ウィンドウに表示されると、詳細を入力できます。
スキーマ: PL/SQLサブプログラムを作成するデータベース・スキーマ。
名前: サブプログラムの名前。スキーマ内で一意である必要があります。
新規ソースを小文字で追加: このオプションを選択すると、ユーザーが入力する文字の大/小に関係なく、新しいテキストは小文字で入力されます。PL/SQLの大/小文字は実行時には区別されないため、このオプションはコードの表示にのみ影響します。
「パラメータ」タブ
作成するプロシージャの各パラメータに、次の情報を指定します。
名前: パラメータの名前。
タイプ: パラメータのデータ型。
モード: 「IN」は入力のみ、「OUT」は出力のみ、「IN OUT」は入力と出力の両方になります(出力がパラメータに格納され、初期入力値を上書きします)。
デフォルト値: サブプログラムのコール時にパラメータが省略されたり、NULLとして指定された場合のデフォルト値(オプション)。
パラメータを追加するには、「追加」(+)アイコンをクリックします。削除するには、「削除」(X)アイコンをクリックします。リスト内でパラメータを上下に移動するには、上矢印アイコンまたは下矢印アイコンをクリックします。
「DDL」タブ
オブジェクトの現在の定義を反映するSQL CREATE文または既存のオブジェクトを変更するSQL ALTER文を表示して変更を反映できます。
このダイアログ・ボックスは、新しいOracle Schedulerプログラムの作成に使用され、既存のプログラムの詳細を使用した新しいプログラムの作成も実行できます(類似作成)。ジョブ・スケジューリングの詳細は、1.12項「SQL Developerを使用したジョブのスケジューリング」を参照してください。
(プログラムを作成するために、SQL Developerは内部的にDBMS_SCHEDULER.CREATE_PROGRAMプロシージャを使用します。)
名前: プログラムの名前。この名前はSQLネームスペースにおいて一意である必要があります。たとえば、プログラムはスキーマの表と同じ名前を持つことができません。
スキーマ: プログラムのスキーマ。
説明: プログラムの説明に使用できるオプションのテキスト文字列。
有効: このオプションを指定すると、妥当性チェックが実行され、すべてのチェックに成功した場合にプログラムが使用可能で作成されます。このオプションを指定しない場合、プログラムは使用可能で作成されません。
その他の定義では、プログラム・タイプ(PL/SQLコード、ストアド・プロシージャまたは実行可能ファイル)のタブをクリックします。
PL/SQLタブ
プログラムはPL/SQLブロックです。ジョブまたはプログラムのタイプがPLSQL_BLOCKの場合、そのジョブまたはプログラムの引数はサポートされません。この場合、引数は0である必要があります。
完全なPL/SQLコードを入力または貼り付けるか、既存のコードを編集します。
「ストアド・プロシージャ」タブ
プログラムはPL/SQLストアド・プロシージャ、Javaストアド・プロシージャまたは外部のCサブプログラムです。プロシージャのみがサポートされ、戻り値を持つファンクションはサポートされません。INOUT引数またはOUT引数を持つPL/SQLプロシージャは、サポートされません。
スキーマ: ストアド・プロシージャのスキーマ。指定しない場合、このジョブのスキーマが想定されます。
プロシージャ: ストアド・プロシージャの名前。
引数: 各引数の名前、データ型、デフォルト値、および入力引数、出力引数または入出力引数かどうか。
「実行可能ファイル」タブ
このプログラムはデータベースに対して外部です。外部プログラムとは、オペレーティング・システムのコマンドラインから実行可能なものすべてのことです。AnyData引数はサポートされていません。
実行可能ファイル: 外部実行可能ファイルの名前(フルパス名を含むが、コマンドライン引数は含まない)アクションが1つの疑問符('?')で始まっている場合、この疑問符は、ローカル・ジョブのOracleホーム・ディレクトリのパスまたはリモート・ジョブのSchedulerエージェント・ホームのパスに置き換えられます。アクションにアット・マーク('@')が含まれており、ジョブがローカルの場合、アット・マークは現行のOracleインスタンスのSIDに置き換えられます。
引数: 各引数の名前、データ型、デフォルト値、および入力引数、出力引数または入出力引数かどうか。
このダイアログ・ボックスは、新しいデータベース・ロールの作成または既存のデータベース・ロールの編集に使用されます。ロールのプロパティはいくつかのタブにグループ分けされています。
ロールを作成または編集するには、データベース接続に関連付けられたユーザーにDBAロールが必要です。また、『Oracle Database管理者ガイド』に記載されている主な概要および技術に関する十分な知識も必要になります。
「ロール」タブ
ロールの一般的なプロパティを指定します。
ロール名: ロール名の文字列。既存のロールの場合、このフィールドは読取り専用になります。名前を変更するには、ユーザーを削除して、希望する名前で新しいユーザーを作成する必要があります。
新規パスワード: パスワードを指定する場合、ロールはローカル・ロールであり、ユーザーはそのロールを有効にする際にデータベースへのパスワードを指定する必要があります。パスワードを指定しない場合、ロールはデータベースによって認可され、そのロールを有効にするためにパスワードが必要になることはありません。
パスワードを指定する場合、「パスワードの確認」に対して同じパスワード文字列を入力する必要があります。
「付与されたロール」タブ
作成または変更するロールに付与するロールを指定します。リストされた各ロールで、「付与済」を選択すると、指定したロールがこのロールに付与され、「管理」を選択すると、このロールを他のユーザーまたはロールに付与できるようになり、「デフォルト」を選択すると、「付与済」および「管理」にデフォルト設定が使用されます。
すべての設定に影響するボタン(「すべて付与」、「すべて取消」、「すべて管理」、「管理なし」、「すべてデフォルト」、「デフォルトなし」)をクリックしてから、個々のロールに他の設定を指定していくと便利です。
「システム権限」タブ
ユーザーに付与する権限を指定します。各権限で「付与済」を選択すると、その権限が付与されます。ユーザーが他のユーザーに権限を付与できるようにするには、「管理オプション」を選択します。
すべての設定に影響するボタン(「すべて付与」、「すべて取消」、「すべて管理」、「管理なし」)をクリックしてから、個々の権限に他の設定を指定していくと便利です。
「SQL」タブ
SQL Developerで新規ユーザーの作成(CREATE ROLE文の実行後)や既存ロールの編集に使用されるSQL文が表示されます。この表示は読取り専用です。変更が必要な場合は該当するタブに戻って変更します。
このダイアログ・ボックスは、Oracle Schedulerスケジュールの作成または編集に使用します。ジョブ・スケジューリングの詳細は、1.12項「SQL Developerを使用したジョブのスケジューリング」を参照してください。
(スケジュールを作成するために、SQL Developerは内部的にDBMS_SCHEDULER.CREATE_SCHEDULEプロシージャを使用します。)
プロパティ
名前: スケジュールの名前。この名前はSQLネームスペースにおいて一意である必要があります。たとえば、スケジュールはスキーマの表と同じ名前を持つことができません。
説明: スケジュールの説明に使用できるオプションのテキスト文字列。
時間: このスケジュールを使用するジョブが実行される時間として、「繰返し」
(繰返し間隔)、「キュー」
(キュー名)または「ファイル・ウォッチャ」
(ファイル・ウォッチャ・オブジェクト名)を指定します。
SQL
指定に従ってスケジュールの作成に使用されるDBMS_SCHEDULER.CREATE_SCHEDULEプロシージャを表示します。
次の情報は、順序に適用されます。順序は、複数のユーザーが一意の整数を生成できるオブジェクトです。順序を使用すると、主キー値を自動的に生成できます。
スキーマ: 順序を作成するデータベース・スキーマ。
名前: 順序の名前。スキーマ内で一意である必要があります。
増分: 順序内の連続する番号間の間隔。
開始: 順序の開始値。
最小値: 順序の下限値。デフォルトは、昇順では1、降順では-(10^26)です。
最大値: 順序の上限値。デフォルトは、昇順では10^27、降順では-1です。
サイクル: 順序が昇順では最大値、降順では最小値に達した時点で最初に戻り、番号が再利用されるようにするかどうかを指定します。値の循環を有効にしない場合、順序が最大値または最小値に達した時点で、それ以上の値は生成できません。
「キャッシュ」および「キャッシュ・サイズ」: 「キャッシュ」を選択すると、順序値がキャッシュに事前に割り当てられ、アプリケーションのパフォーマンスが向上します。「キャッシュ・サイズ」には、キャッシュに事前割当てする順序値の数を指定します。「キャッシュ」を選択しない場合、順序値はキャッシュに事前割当てされません。
順序: 要求された順序で順序番号を生成するかどうかを指定します。順序付けを指定しない場合、順序番号が要求順になるかどうかは保証されません。
「DDL」タブ
SQL Developerで新しい順序の作成に使用されるSQL文や、順序のプロパティに対して行った変更が反映されたSQL文を確認できます。
このダイアログ・ボックスを使用すると、SQLスクリプト・ファイルを作成したり、SQLワークシートでファイルを編集用に開くことができます。
ファイル名: 作成するファイルの名前および拡張子。デフォルトの拡張子(.sql)を使用することをお薦めします。
ディレクトリ名: ファイルのディレクトリ・パス。ディレクトリを指定するには、「参照」をクリックします。デフォルトのディレクトリはユーザー関連情報の場所です。
次の情報は、シノニムに適用されます。シノニムは、表、ビュー、順序、プロシージャ、ストアド・ファンクション、パッケージ、マテリアライズド・ビュー、Javaクラス・データベース・オブジェクト、ユーザー定義オブジェクト・タイプ、または別のシノニムの代替名です。
パブリック: このオプションを選択すると、すべてのユーザーがシノニムを使用できます。(ただし、シノニムを使用するには、基礎となるオブジェクトに対する適切な権限が各ユーザーに必要です。)このオプションを選択しない場合、シノニムはプライベート・シノニムになり、そのスキーマ内でのみ使用できます。
スキーマ: シノニムを作成するデータベース・スキーマ。
名前: シノニムの名前。プライベート・シノニムはそのスキーマ内で一意である必要があります。パブリック・シノニムは、データベース内で一意である必要があります。
対象 - 参照スキーマ: このシノニムで参照するオブジェクトまたは名前が含まれているスキーマ。
オブジェクト・ベース: このシノニムで参照するオブジェクトを指定します。
名前ベース: このシノニムで参照するオブジェクトの名前を入力します。
「DDL」タブ
SQL Developerで新しいシノニムの作成に使用されるSQL文や、シノニムのプロパティに対して行った変更が反映されたSQL文を確認できます。
このダイアログ・ボックス(「拡張」ボックスを選択しない場合)では、列と使用頻度の高いいくつかの機能を指定して、新しい表を迅速に作成できます。(表の作成後に機能の追加や変更が必要な場合は、表の表示中に「変更」アイコンをクリックして表を編集することができます。または、「接続」ナビゲータで表名を右クリックして「プロパティ」を選択し、表の作成/編集(拡張オプション付き)ダイアログ・ボックスを表示することで編集できます。)
新しい表を作成するには、スキーマおよび表名を指定して必要な列を追加し、「OK」をクリックするだけで済みます。必須ではありませんが、主キーも指定してください。
拡張: このオプションを選択すると、表を作成するための一連の拡張機能がダイアログ・ボックスに表示されます。たとえば、パーティション表、索引構成表または外部表を作成する場合は、このオプションを選択する必要があります。
スキーマ: 表を作成するデータベース・スキーマ。
名前: 表の名前。スキーマ内で一意である必要があります。
「表」タブ(クイック作成)
表の各列のプロパティを指定します。
列: 現在、表に存在している列のリスト。
注意: 現在選択している列の後ろに列を追加するには、「列の追加」をクリックします。列を削除するには、その列を選択して「列の削除」をクリックします。 |
列名: 列の名前。表内で一意である必要があります。推奨: 新しい列では、COLUMN1などのデフォルト名を変更することをお薦めします。
タイプ: 列のデータ型。ドロップダウン・リストに含まれているのは、使用頻度の高い一部のデータ型のみです。列にそれ以外の型を指定するには、表の作成/編集(拡張オプション付き)ダイアログ・ボックスの「列」パネルを使用する必要があります。
サイズ: VARCHAR2データの場合は列データの最大サイズ、NUMBERデータの場合は最大桁数を指定します。
NULL以外: このオプションを選択すると、列にデータが必要になります。行の挿入時、この列に値を指定しなかったり、明示的なNULL値を指定することはできなくなります。このオプションを選択しない場合、列にデータを含めることも含めないことも可能です。
主キー: このオプションを選択すると、列が表の主キーまたは主キーの一部になります。主キーは、表の各行を一意に識別する列または列セットです。主キー列にNULLは指定できません。
BEFORE INSERTトリガーおよび順序を使用する簡単な方法で主キー値が自動的に移入されるようにする場合、表の作成を終了する前に、「拡張」ボックスを選択して「主キー」タブの「主キー列の移入」フィールド以降を指定する必要があります。
別の列を追加するには、「列の追加」をクリックします。列の追加が終了したら、「OK」をクリックするか、または「DDL」タブをクリックしてCREATE TABLE文を確認します。
「DDL」タブ(クイック作成)
SQL Developerで新しい表の作成に使用されるCREATE TABLE文や、表のプロパティに対して行った変更が反映されたCREATE TABLE文を確認および保存できます。変更が必要な場合は「表」タブに戻って変更します。
終了したら、「OK」をクリックします。
表ダイアログ・ボックスは、新しい表の作成や、既存の表の編集に使用します。表のプロパティはいくつかのペインにグループ分けされています。
新しい表を作成するには、スキーマおよび表名を指定して必要な列を追加し、「OK」をクリックするだけで済みます。必須ではありませんが、「主キー」ペインを使用して主キーも指定してください。他の表関連機能には、適切なタブを使用します。通常、タブにアクセスする順序は問題ではありませんが、この項で説明する順序でアクセスしていくと便利です。既存の表の編集では、任意の順序でタブにアクセスできます。
表の作成または編集が完了する前に「OK」をクリックした場合は、「接続」ナビゲータで表名を右クリックして「編集」を選択すると、表の作成または編集を続行できます。
スキーマ: 表を作成するデータベース・スキーマ。
名前: 表の名前。スキーマ内で一意である必要があります。
タイプ: 表のタイプ。次のいずれかになります。
標準: 通常のデータベース表。パーティション表にすることもできます(「パーティション化」ペイン、「サブパーティション・テンプレート」ペインおよび「パーティションの定義」ペインを参照)。
外部: 外部表(「外部表プロパティ」ペインを参照)。
索引構成: 索引構成表(「索引構成プロパティ」ペインを参照)。
一時表: 一時表。データベースに永続的には格納されない表です。一時表の定義は通常の表の定義と同じように保持されますが、一時表の表セグメントとすべてのデータは、トランザクション(「トランザクション」オプション)またはセッション(「セッション」オプション)の持続期間中のみ保持されます。
次のペインも利用できる場合があります。(一部のペインは特定のタイプの表または特定の機能を含む表に対してのみ利用できます。)
「列」ペイン
表の各列のプロパティを指定します。
列: 現在、表に存在している列のリスト。列を追加するには、「列の追加」(+)アイコンをクリックします。削除するには、その列を選択して「列の削除」(X)アイコンをクリックします。表定義内で列を上下に移動するには、その列を選択して上矢印ボタンおよび下矢印ボタンを使用します。
別の表から列定義にコピーするには、「列のコピー」アイコンをクリックして「列のコピー」ダイアログボックスを表示します。
注意: 「列の追加」(+)アイコンは、列の追加後に別の列を追加する場合に使用します。 |
名前: 列の名前。表内で一意である必要があります。推奨: 新しい列では、COLUMN1などのデフォルト名を変更することをお薦めします。
データ型: 「単一」では単純データ型(非オブジェクト型)、「複合」ではオブジェクト型になります。複合型の場合、スキーマおよび型名を指定する必要があります(Oracle Spatialジオメトリ・タイプの場合、MDSYSおよびSDO_GEOMETRYなど)。
タイプ: データ型の名前。これ以降のほとんどの情報は、型に応じて異なります。
精度: 数値データの場合に表示されます。列データの精度(表現可能な有効桁の合計数)です。
スケール: 数値データの場合に表示されます。列データのスケール(小数点の後の桁数)です。
サイズ: 文字データの場合に表示されます。列データの最大サイズです。
単位: 文字データの場合に表示されます。「サイズ」で表す単位です。「BYTE」ではバイト数、「CHAR」では文字数になります。各文字を複数のバイトで表すUnicode形式のデータを格納できるデータベースの場合、この属性は重要です。
デフォルト: 該当する型に表示されます。行の挿入時に値を指定しない場合、列に挿入されるデフォルト値です。
NOT NULL: このオプションを選択すると、列にデータが必要になります。行の挿入時、この列に値を指定しなかったり、明示的なNULL値を指定することはできなくなります。このオプションを選択しない場合、列にデータを含めることも含めないことも可能です。主キー列(「主キー」ペインを参照)にNULLは指定できません。
コメント: 列についての説明コメント(オプション)。
別の列を追加するには、「列の追加」(+)アイコンをクリックします。
表の主キーを指定します。主キーは、表の各行を一意に識別する列または列セットです。
主キーには索引が自動的に作成されます。
名前: 主キー定義に関連付ける制約の名前。データベース内で一意である必要があります。
有効: このオプションを選択すると、主キー制約が適用されます。主キー列(または列セット)にはNULLではない一意のデータが必要です。
使用可能な列: 主キー定義に追加できる列のリスト。
選択済の列: 主キー定義に含まれている列のリスト。
主キー定義に列を追加するには、「使用可能な列」で列を選択して「追加」(>)アイコンをクリックします。主キー定義から列を削除するには、「選択済の列」で列を選択して「削除」(<)アイコンをクリックします。使用可能リストと選択済リストの間ですべての列を移動するには、「すべて追加」(>>)アイコンまたは「すべて削除」(<<)アイコンを使用します。主キー定義内で列を上下に移動するには、「選択済の列」でその列を選択して矢印ボタンを使用します。
表を作成する場合にのみ、残りのフィールド(「主キー列の移入」から「トリガー名」まで)が表示されます。これらは、既存の表の編集時には使用できません。
主キー列の移入: 表の作成で、トリガーおよび順序を使用して、新しい行の挿入時に一意の値が主キー列に自動的に挿入されるようにする場合、主キー列を指定します。
元: 既存の順序を選択するか、または新しい順序の名前を入力します。(新しい順序の場合、SQL Developerでは、ユーザーが入力した名前を使用して順序が自動的に作成されます。)
トリガー名: 自動的に作成されるBEFORE INSERTトリガーの名前。行の挿入時、このトリガーで順序を使用して、主キーの新しい値を生成します。この技術の使用例については、チュートリアルの4.3項「表の作成(TRANSACTIONS)」を参照してください。
表に1つ以上の一意制約を指定します。一意制約では、一意のデータ値が必要な列または列セットを指定します。各データ値はNULLではなく、列の他の値とは異なっている必要があります。
複数列の一意制約の場合、値の組合せが一意である必要があり、制約定義の列にNULL値は指定できません。たとえば、一意制約にoffice_name列およびcity列を指定した場合、「Chicago」に2つの「Sales office」を含めることはできませんが、「Chicago」と「Atlanta」にそれぞれ「Sales office」を含めることは可能です。
一意制約: 表に現在定義されている一意制約のリスト。一意制約を追加するには、「追加」ボタンをクリックします。削除するには、その一意制約を選択して「削除」ボタンをクリックします。
注意: 「追加」ボタンは、一意制約の追加後に別の一意制約を追加する場合に使用します。 |
名前: 一意制約の名前。データベース内で一意である必要があります。
有効: このオプションを選択すると、一意制約が適用されます。
使用可能な列: 一意制約定義に追加できる列のリスト。
選択済の列: 一意制約定義に含まれている列のリスト。
一意制約定義に列を追加するには、「使用可能な列」で列を選択して「追加」(>)アイコンをクリックします。一意制約定義から列を削除するには、「選択済の列」で列を選択して「削除」(<)アイコンをクリックします。使用可能リストと選択済リストの間ですべての列を移動するには、「すべて追加」(>>)アイコンまたは「すべて削除」(<<)アイコンを使用します。一意制約定義内で列を上下に移動するには、「選択済の列」でその列を選択して矢印ボタンを使用します。
表に1つ以上の外部キーを指定します。外部キーでは、ローカル列を指定します。ローカル列の各データ値は、別の表の主キーまたは一意制約の値と一致する必要があります。
外部キー: 表に現在定義されている外部キーのリスト。外部キーを追加するには、「追加」ボタンをクリックします。削除するには、その外部キーを選択して「削除」ボタンをクリックします。
注意: 「追加」ボタンは、外部キーの追加後に別の外部キーを追加する場合に使用します。 |
名前: 外部キー定義の名前。データベース内で一意である必要があります。
有効: このオプションを選択すると、外部キーが適用されます。
参照スキーマ: この外部キーで参照する主キーまたは一意制約を持つ表が含まれているスキーマの名前。
参照先の表: この外部キーで参照する主キーまたは一意制約を持つ表の名前。
参照先の制約: この外部キーで参照する主キーまたは一意制約の名前。
アソシエーション: ローカル列: 外部キー定義に含まれている、現在選択している(ローカル)表の列のリスト。外部キー定義の各ローカル列に、ローカル表の列の名前を選択します。
アソシエーション: [table]の参照列: ローカル列ごとに、その値と一致する値が必要な他の(外部の)表の列が示されます。
表に1つ以上のチェック制約を指定します。チェック制約では、表への行の挿入時、または既存の行の変更時に満たす必要がある条件を指定します。
CHECK制約: 表に現在定義されているチェック制約のリスト。チェック制約を追加するには、「追加」ボタンをクリックします。削除するには、そのチェック制約を選択して「削除」ボタンをクリックします。
注意: 「追加」ボタンは、チェック制約の追加後に別のチェック制約を追加する場合に使用します。 |
名前: チェック制約定義の名前。データベース内で一意である必要があります。
有効: このオプションを選択すると、チェック制約が適用されます。
条件: 行に対し満たす必要がある条件。有効なCHECK句を指定できます(CHECKキーワードは不要)。たとえば、RATINGという数値列の値が1から10の範囲内でなければならないことを示すには、rating >=1 and rating <= 10
と指定します。
別のチェック制約を追加するには、「追加」ボタンをクリックします。
表の各索引のプロパティを指定します。
索引: 表に現在定義されている索引のリスト。(ただし、この表示には、主キーおよび一意キー制約に関連する索引は含まれません。)索引を追加するには、「索引の追加」(+)アイコンをクリックします。削除するには、その索引を選択して「索引の削除」(X)アイコンをクリックします。
注意: 「索引の追加」(+)アイコンは、索引の追加後に別の索引を追加する場合に使用します。 |
名前: 索引の名前。スキーマ内で一意である必要があります。
索引: 索引式(索引内の表の列または列の式)のリスト。索引式を追加するには、「列式の追加」(+)アイコンをクリックします。このリストおよび「列式」に列名が追加され、編集できるようになります。索引式を削除するには、「列式の削除」(X)アイコンをクリックします。リスト内で索引式を上下に移動するには、「1つ上の列に移動」アイコンと「1つ下の列に移動」アイコンをクリックします。索引には、1つ以上の索引式が必要です。
たとえば、チュートリアルに示すBOOKS表のAUTHOR_LAST_NAME列に索引を作成するには(「表の作成(BOOKS)」を参照)、「+」アイコンをクリックし、「列名または式」(次のフィールド)で「AUTHOR_LAST_NAME」を選択します。これによって、「索引」フィールドの「BOOKS」が「AUTHOR_LAST_NAME」に変更されます。
列名または式: 列名または列の式。列の式とは、列、定数、SQLファンクションおよびユーザー定義ファンクションから構築した式です。列の式を指定すると、ファンクションベースの索引を作成できます。
順序: 「ASC」では昇順索引(索引値を昇順でソート)、「DESC」では降順索引(索引値を降順でソート)になります。
列に値を移入するために使用する順序およびBEFORE INSERTトリガーを指定できます。これは、主キー列値に一意の値が自動的に移入されるようにする場合に特に便利な方法です。
列: 順序およびトリガーを使用して一意の値を挿入する列の名前。列のデータ型は数値型である必要があります。
順序: 「なし」では順序は使用されません。「既存の順序」を選択すると、指定した順序が使用されます。「新規順序」を選択すると、デフォルト名または指定した名前で新しい順序が作成されます。
トリガー: 新しい行の挿入時、指定された順序の次の値を自動的に列に挿入するBEFORE INSERTトリガー。
「表のプロパティ」ペイン
圧縮、並列性、記憶域オプションなどの表プロパティを指定できます。
圧縮(ヒープ構成表のみ): このオプションを選択すると、ディスク使用量を削減するためにデータ・セグメントが圧縮されます。この句は、挿入操作と更新操作の量が少ないデータ・ウェアハウスなどの環境や、OLTP環境で特に役立ちます。
パラレル: このオプションを選択すると、表のパラレル作成が可能になり、表をパラレル作成した後、デフォルトの並列度を問合せおよびDMLのINSERT文、UPDATE文、DELETE文およびMERGE文に設定できます。また、テキスト・ボックスに整数値を入力して、並列度を指定できます。並列度とは、パラレル操作で使用されるパラレル・スレッドの数です。(各パラレル・スレッドは、1個または2個のパラレル実行サーバーを使用します。)整数値を入力しないで「パラレル」を指定する場合は、最適な並列度が自動的に計算されます。
記憶域オプション: 表の記憶域オプションを指定できます。「記憶域オプション」ダイアログ・ボックスが表示されます。
LOB(ラージ・オブジェクト)列の記憶域オプションを指定して、デフォルトの記憶域オプションを無効にできます。
列: LOB列の名前。
LOBパラメータ: このオプションを選択すると、残りのフィールドに対して指定した値が使用されます。このオプションを選択しない場合、すべてのフィールドでデフォルト値が使用されます。
セグメント: LOBセグメントID。
表領域: LOBデータの表領域の名前。
行に格納: このオプションを選択すると、LOB値の長さが、約4000バイトからシステム制御情報分を引いた長さより小さい場合、LOB値は行(インライン)に格納されます。
キャッシュ: Oracle Databaseがどのようにバッファ・キャッシュにブロックを格納するかを指定します。
CACHE: アクセス頻度の高いデータの場合、全表スキャンの実行時、この表に取得されたブロックは、バッファ・キャッシュで最低使用頻度(LRU)リストの最高使用頻度側に配置されます。この属性は小さい参照表に役立ちます。
NOCACHE: アクセス頻度の低いデータの場合、全表スキャンの実行時、この表に取得されたブロックは、バッファ・キャッシュでLRUリストの最低使用頻度側に配置されます。NOCACHEはLOB記憶域のデフォルトです。
CACHE READS: LOB値は、書込み操作中ではなく読取り操作中にのみバッファ・キャッシュに入れられます。
保有: このオプションを選択すると、このLOB列の旧バージョンが保持されます。このオプションは、データベースが自動UNDOモードで実行され、「バージョン率」値を指定していない場合にのみ指定できます。
ロギング: 「<DEFAULT>」を選択すると、Oracle Databaseのデフォルトが使用されます。「オン」の場合、表、パーティションまたはLOB記憶域に対する表の作成と、その後のあらゆるダイレクト・ローダー(SQL*Loader)およびダイレクト・パス・インサート操作がREDOログ・ファイルに記録されます。「オフ」の場合、これらの操作はREDOログ・ファイルに記録されません。
チャンク: LOB操作に割り当てるバイト数。値がデータベース・ブロック・サイズの倍数ではない場合、データベースで次の倍数(バイト単位)に切り上げられます。最大値は32768(32KB)で、これがOracle Databaseで使用できる最大ブロック・サイズです。デフォルトのチャンク・サイズはOracle Databaseの1ブロック分です。
バージョン率: 旧バージョンのLOBの保持に使用される、LOB記憶領域全体の最大割合を指定します。デフォルト値は10です。この場合、LOB記憶領域全体の10%を消費するまで、旧バージョンのLOBデータは上書きされません。「バージョン率」値は、データベースが手動モード(この場合はデフォルト)と自動UNDOモード(この場合は「保有」がデフォルト)のどちらで実行されていても指定できます。「バージョン率」値と「保有」オプションの両方は指定できません。
空きプール: LOBセグメントの空きリストのグループの数を指定します。通常、Real Application Clusters環境ではインスタンスの数、単一インスタンスのデータベースでは1になります。このオプションは、データベースが自動UNDOモードで実行されている場合にのみ指定できます。「空きプール」値と「空きリスト」フィールドの両方は指定できません。
エクステント - 初期: 表の最初のエクステントのサイズ。数値に関連付ける単位として、「K」(KB)または「M」(MB)を指定します。
エクステント - 次: 表に割り当てる次のエクステントのサイズ。数値に関連付ける単位として、「K」(KB)または「M」(MB)を指定します。
エクステント - 最小: 表の作成時に割り当てるエクステントの最小数。
エクステント - 最大: 表の作成時に割り当てるエクステントの最大数。「無制限」を選択した場合は、無制限になります(最大数を指定しても無視されます)。
エクステント - 増加率: 各エクステントが直前のエクステントに対して増加する割合。
BUFFER_POOL: 「<DEFAULT>」を選択すると、Oracle Databaseのデフォルトが使用されます。「KEEP」を選択すると、セグメントのブロックはKEEPバッファ・プールに配置されます。適切なサイズのKEEPバッファ・プールを維持することで、Oracleでデータベース・オブジェクトをメモリーに保持し、I/O操作を回避できます。「RECYCLE」を選択すると、セグメントのブロックはRECYCLEプールに配置されます。適切なサイズのRECYCLEプールでは、不要なキャッシュ領域を占有する状態から、デフォルトのプールがRECYCLEプールであるオブジェクトの数を減らすことができます。
空きリスト: 表の空きリスト・グループごとの空きリストの数。このパラメータの最小値(デフォルト)は1です。この場合、空きリスト・グループごとに1つの空きリストが含まれます。
空きリスト・グループ: 表の空きリストのグループの数。このパラメータの最小値(デフォルト)は1です。Oracleは、Real Application Clustersインスタンスのインスタンス番号を使用して、各インスタンスを1つの空きリスト・グループにマップします。
パーティション表のパーティション化オプションを指定します。パーティション表は、パーティションと呼ばれる小さく管理しやすいピースで構成された表です。パーティション表にアクセスするために、SQL問合せおよびDML文を変更する必要はありません。ただし、パーティションを定義すると、DDL文は表や索引全体ではなく、個々のパーティションにアクセスして操作するようになります。また、パーティション化はアプリケーションに対して完全に透過的です。
パーティション: パーティション化のタイプを示し、「RANGE」の場合は(索引構成表が表の主キー列のサブセットである必要がある)列リストの値の範囲に基づいて表がパーティション化され、「HASH」の場合は(パーティション化キーとして指定した列の値に基づくハッシュ関数によって、行がパーティションに割り当てられる)ハッシュ方式で表がパーティション化され、「LIST」の場合は(個々の行を特定のパーティションにマップする方法の制御に役立つ)列のリテラル値のリストに基づいて表がパーティション化されます。
使用可能: パーティションへの行の割当てに使用できる値を持つ列のリスト。
選択済: パーティションへの行の割当てに使用する値を持つ列のリスト。
パーティション化定義に列を追加するには、「使用可能な列」で列を選択して「追加」(>)アイコンをクリックします。パーティション化定義から列を削除するには、「選択済の列」で列を選択して「削除」(<)アイコンをクリックします。使用可能リストと選択済リストの間ですべての列を移動するには、「すべて追加」(>>)アイコンまたは「すべて削除」(<<)アイコンを使用します。パーティション化定義内で列を上下に移動するには、「選択済の列」でその列を選択して矢印ボタンを使用します。
サブパーティション: 各レンジ・パーティション内でサブパーティションの作成に使用するパーティション化タイプ。「使用可能」および「選択済」列リストを使用して、サブパーティション化の列を選択または選択解除します。
パーティション表のサブパーティション化オプションを指定します。オプションは、サブパーティション・タイプに応じて異なります。次のオプションが含まれる場合があります。
ハッシュ数量: ハッシュ・サブパーティションの数量。
表領域: サブパーティションのデータの格納に使用できる表領域と選択済の表領域。
サブパーティション・テンプレート: 各サブパーティションの行の配置を制御する仕様(サブパーティション・テンプレート)。「追加」(+)アイコンをクリックして、サブパーティション・タイプに適したサブパーティション・テンプレートを追加します。
サブパーティション詳細: 各サブパーティション・テンプレートに、名前と、(必要に応じて)サブパーティション・タイプに適した値または値セットを指定します。
記憶域: サブパーティションの表領域を指定できます。
パーティション表の各パーティションを定義します。オプションは、パーティション・タイプに応じて異なります。次のオプションが含まれる場合があります。
パーティション: 各パーティションの行の配置を制御する仕様。「追加」(+)アイコンをクリックして、パーティション・タイプに適したパーティション仕様を追加します。
パーティションの詳細: 各パーティション仕様に、名前と、(必要に応じて)サブパーティション・タイプに適した値または値セットを指定します。
記憶域: パーティションの表領域を指定できます。
サブパーティション: サブパーティション情報を指定できます。
索引構成表のオプションを指定します。索引構成表は、主キーに基づいて構築された索引に行(主キー列値とキー以外の列値の両方)が保持される表です。索引構成表は、主キーベースのアクセスおよび操作に最適です。
PCTTHRESHOLD: 索引構成表の行のために索引ブロックに予約された領域の割合。主キーを保持するのに十分な大きさである必要があります。指定したしきい値を超える列以降の、行のすべての列はオーバーフロー・セグメントに格納されます。「PCTTHRESHOLD」に指定できる値は1から50までです。デフォルトは50です。
キー圧縮: このオプションを選択すると、キー圧縮が有効になり、索引構成表で主キー列値の繰返しを排除できます。このフィールドの右側のボックスで、接頭辞長(圧縮する接頭辞列の数)を指定できます。(この値の範囲は、1から、主キー列の数から1を引いた数までになります。デフォルトの接頭辞長は、主キー列の数から1を引いた数です。)
列を含める: 索引構成表の行を索引部分とオーバーフロー部分に分ける列。主キー列は、常に索引に格納されます。「列を含める」には、最後の主キー列か、主キー以外のいずれかの列を指定できます。「列を含める」の後の主キー以外のすべての列は、オーバーフロー・データ・セグメントに格納されます。
マッピング表: このオプションを選択すると、SQL Developerで物理ROWIDに対するローカルROWIDのマッピングが作成され、ヒープ構成表に格納されます。このマッピングは、索引構成表でビットマップ索引を作成するために必要です。索引構成表をパーティション化すると、マッピング表もパーティション化され、そのパーティションの名前および物理属性は実表のパーティションと同じになります。
オーバーフロー: オーバーフロー・セグメントの仕様。オプションは「記憶域オプション」ダイアログ・ボックスの場合と同じです。
外部表のオプションを指定します。外部表は読取り専用の表で、メタデータはデータベースに格納されますが、データはデータベースの外部に格納されています。特に重要な機能として、外部表では、最初にデータベースにデータをロードしなくても、データを問い合せることができます。
アクセス・ドライバ: 外部表のアクセス・ドライバ。アクセス・ドライバは、データベースの外部データを解釈するAPIです。「ORACLE_LOADER」または「ORACLE_DATAPUMP」のいずれかになります。AS副問合せ句を指定して、あるOracle Databaseからデータをアンロードし、同じデータベースまたは別のOracle Databaseにデータをリロードする場合は、「ORACLE_DATAPUMP」アクセス・ドライバを指定する必要があります。
アクセス・タイプ: ロード中およびアンロード中に自動的に変換するデータの型。「BLOB」または「CLOB」のいずれかになります。
デフォルト・ディレクトリ: 外部データ・ソースが存在する可能性があるファイル・システム上のディレクトリに対応する、デフォルトのディレクトリ・オブジェクト。デフォルトのディレクトリは、アクセス・ドライバでエラー・ログなどの補助ファイルの格納にも使用できます。
プロジェクト列: アクセス・ドライバが、後続の問合せで外部表の行を検証する方法を指定します。「ALL」を指定すると、選択した列に関係なくすべての列値が処理され、完全に有効な列エントリを持つ行のみが検証されます。データ型の変換エラーなど、列値でエラーが発生した場合は、その列が選択リストで参照されていなくても、行は拒否されます。「REFERENCED」を指定すると、選択リストの列のみが処理されます。
「ALL」設定では一貫性のある結果セットが得られます。「REFERENCED」設定では、後続の問合せで参照される列に応じて、戻される行の数が異なる場合がありますが、「ALL」設定より高速です。後続の問合せで外部表のすべての列が選択される場合は、どちらの設定でも同様に動作します。
制限の拒否: 外部データの問合せ中、Oracle Databaseエラーが戻され問合せが中断されるまでに許可する変換エラーの数。
アクセス・パラメータ: この外部表で使用する特定のアクセス・ドライバのパラメータに対する値。
場所の仕様: 1つ以上の外部データソース。いずれも通常はファイルですが、ファイルである必要はありません。Oracle Databaseではこの句は解釈されません。外部データのコンテキストでこの情報を解釈するのは、アクセス・ドライバの機能です。「追加」(+)アイコンを使用して、各場所の仕様を追加します。
「コメント」ペイン
表についての説明コメントです(オプション)。
「DDL」ペイン
SQL Developerで新しい表の作成に使用されるCREATE TABLE文や、表のプロパティに対して行った変更が反映されたCREATE TABLE文を確認および保存できます。変更が必要な場合は該当するタブに戻って変更します。
SQL文をスクリプト・ファイルに保存するには、「保存」をクリックして場所およびファイル名を指定します。
終了したら、「OK」をクリックします。
このダイアログ・ボックスは、表または索引の作成または編集時に「プロパティ」ペインで「記憶域オプション」をクリックすると表示されます。これを使用すると、デフォルトの記憶域オプションを無効にできます。
表領域: 表または索引の表領域の名前。
PCTFREE: 将来の更新のために予約された表または索引の各データ・ブロック内の領域の割合。0から99までの値を入力できます。
PCTUSED: Oracleが表の各データ・ブロックに保持する使用済領域の最小割合。使用済領域が「PCTUSED」値を下回ったブロックは、行の挿入候補になります。1から99までの値を入力できます。
ロギング: 「<DEFAULT>」を選択すると、Oracle Databaseのデフォルトが使用されます。「オン」の場合、表、パーティションまたはLOB記憶域に対する表の作成と、その後のあらゆるダイレクト・ローダー(SQL*Loader)およびダイレクト・パス・インサート操作がREDOログ・ファイルに記録されます。「オフ」の場合、これらの操作はREDOログ・ファイルに記録されません。
INITRANS: データ・ブロック・ヘッダーで領域が最初に予約される更新トランザクション・エントリの数。
MAXTRANS: データ・ブロック内のデータを同時に使用できるトランザクション・エントリの数。このパラメータは非推奨です。現在、Oracle Databaseでは、データ・ブロック内の使用可能領域に応じて、どのブロックでも最大255の同時更新トランザクションが自動的に許可されます。
エクステント - 初期: 表または索引の最初のエクステントのサイズ。数値に関連付ける単位として、「K」(KB)または「M」(MB)を指定します。
エクステント - 次: 表または索引に割り当てる次のエクステントのサイズ。数値に関連付ける単位として、「K」(KB)または「M」(MB)を指定します。
エクステント - 最小: 表または索引の作成時に割り当てるエクステントの最小数。
エクステント - 最大: 表または索引の作成時に割り当てるエクステントの最大数。「無制限」を選択した場合は、無制限になります(最大数を指定しても無視されます)。
増加率: 各エクステントが直前のエクステントに対して増加する割合。
BUFFER_POOL: 「<DEFAULT>」を選択すると、Oracle Databaseのデフォルトが使用されます。「KEEP」を選択すると、セグメントのブロックはKEEPバッファ・プールに配置されます。適切なサイズのKEEPバッファ・プールを維持することで、Oracleでデータベース・オブジェクトをメモリーに保持し、I/O操作を回避できます。「RECYCLE」を選択すると、セグメントのブロックはRECYCLEプールに配置されます。適切なサイズのRECYCLEプールでは、不要なキャッシュ領域を占有する状態から、デフォルトのプールがRECYCLEプールであるオブジェクトの数を減らすことができます。
空きリスト: 表または索引の空きリスト・グループごとの空きリストの数。このパラメータの最小値(デフォルト)は1です。この場合、空きリスト・グループごとに1つの空きリストが含まれます。
空きリスト・グループ: 表または索引の空きリストのグループの数。このパラメータの最小値(デフォルト)は1です。Oracleは、Real Application Clustersインスタンスのインスタンス番号を使用して、各インスタンスを1つの空きリスト・グループにマップします。
このダイアログ・ボックスは、新しい表領域の作成または既存の表領域の編集に使用します。表領域のプロパティはいくつかのタブにグループ分けされています。詳細は、『Oracle Database SQL言語リファレンス』のCREATE TABLESPACE文に関する説明を参照してください。
名前: 表領域の名前。
表領域タイプ: 「永続」(データファイルに格納される永続スキーマ・オブジェクトが含まれる)、「一時」(スキーマ・オブジェクトはセッション期間のみ含まれ、一時ファイルに格納される)または「元に戻す」(Oracle Databaseで、データベースを自動UNDO管理モードで実行している場合に、UNDOデータの管理に使用される永続表領域のタイプ)。
「プロパティ」タブ
データベース・ロールの一般的なプロパティを指定します。
ファイル・タイプ: 「小さいファイル」(従来のOracle表領域で、1022のデータファイルまたは一時ファイルを保持可能で、それぞれ最大約400万(2^^22)ブロックを含むことができる)、または「大きいファイル」(データファイルまたは一時ファイルを1つだけ保持し、最大約40億(2^^32)ブロックを含むことができる)。
タイプの管理: 「ローカル」(表領域自体でビットマップを使用してエクステントを管理する)、または「ディクショナリ」(データ・ディクショナリを使用してエクステントを管理する)。
自動割当て: このオプションを有効にすると、Oracle Databaseは追加のエクステントの最適なサイズを判断します(エクステントのサイズは64KB以上)
均一サイズ(「自動割当て」が無効の場合にのみ使用可能): エクステント・サイズを指定するか、デフォルト・サイズの1MBを使用できます。表領域内のすべてのエクステントが指定したサイズになります。ローカル管理一時表領域の場合は、均一サイズの割当てのみ使用できます。
初期エクステント: 表領域の最初のエクステントのサイズ。数値に関連付ける単位として、「K」(KB)または「M」(MB)を指定します。
次エクステント: 表領域に割り当てられる次のエクステントのサイズ。数値に関連付ける単位として、「K」(KB)または「M」(MB)を指定します。
最小エクステント数: 表領域の作成時に割り当てられるエクステントの最小数。
最大エクステント数: 表領域の作成時に割り当てられるエクステントの最大数。「無制限」を選択した場合は、無制限になります(最大数を指定しても無視されます)。
増加率: 各エクステントが直前のエクステントに対して増加する割合。
ブロック・サイズ: 表領域の非標準ブロック・サイズを指定できます。この句で指定する整数は、1つのDB_nK_CACHE_SIZEパラメータの設定と対応する必要があります。
オンライン・ステータス: 「オンライン」(表領域の作成後すぐに、この表領域へのアクセスが付与されたユーザーに使用可能にする)、または「オフライン」(表領域の作成後すぐに使用可能にする)。
デフォルト・ロギング: 「ロギング」(データベース・オブジェクトの作成およびそのオブジェクトへの以降の挿入のログを、REDOログ・ファイルに記録する)、「ロギングなし」(これらの操作のログをREDOログ・ファイルに記録しない)、または「ファイル・システム・ロギング」(SecureFile LOBセグメントのロギングのみが有効、メタデータの変更のログのみを記録する場合に指定する)。
「強制ロギング」: このオプションを有効にすると、一時セグメントへの変更を除き、表領域内のすべてのオブジェクトに対するすべての変更が記録され、個々のオブジェクトのNOLOGGING設定が上書きされます。データベースをオープンし、READWRITEモードにしておく必要があります。
セグメント管理: 「自動」(データベースは表領域内のセグメントの空き領域をビットマップで管理し、これは自動セグメント領域管理とも呼ばれる)、または「手動」(空きリストを使用して表領域内のセグメントの空き領域を管理するデータベース)。
表圧縮: 表領域内の表データの圧縮タイプは、「圧縮なし」(圧縮は実行されない)、「圧縮」(基本的な表圧縮: Oracle Databaseは圧縮が効果的である場合にダイレクト・パス・インサート操作中にデータの圧縮を試みる)、「全操作のための圧縮」(OLTP表圧縮: Oracle Databaseは表でのすべてのDML操作中にデータを圧縮する)、または「ダイレクト・ロードのための圧縮」(「圧縮」と同様)です。
ファイル仕様」タブ
表領域のデータファイルを指定する。詳細は、『Oracle Database SQL言語リファレンス』のALTER TABLESPACE文に関する説明を参照してください。
ファイル仕様: 表領域内の各データファイルに1つのエントリが含まれます。ファイルを追加するには「追加」(プラス記号)アイコンをクリックし、表領域からファイルを削除するには「削除」(X)アイコンをクリックします(ファイル自体は削除されません)。
ファイル仕様プロパティ: 選択したデータファイルのプロパティを表示します。
ファイル名: データファイルの名前。
ファイル・ディレクトリ: データファイルのディレクトリまたはフォルダの名前。指定しない場合、表領域のデータファイルのデフォルトの場所が使用されます。
ファイル・サイズ: ファイルの最大サイズを、K(キロバイト)またはM(メガバイト)の測定単位で指定できます。
既存ファイルの再利用: このオプションを有効にすると、同じ名前のファイルがすでに存在する場合に、既存のファイルが使用されます。このオプションを無効にすると、同じ名前のファイルがすでに存在する場合に、警告メッセージが表示されます。
自動拡張: このオプションを有効にすると、新規または既存のデータファイルまたは一時ファイルに対して自動拡張が実行されます。
次のサイズ: エクステントがさらに必要になる場合に、自動的に割り当てられるディスク領域の次の増分のサイズ(バイト単位)。デフォルトのサイズは1データ・ブロックです。
最大サイズ: データファイルの自動拡張で許可される最大ディスク領域。
「DDL」タブ
SQL Developerで新規表領域の作成または既存表領域の編集に使用されるSQL文が表示されます。この表示は読取り専用です。変更が必要な場合は該当するタブに戻って変更します。
次の情報は、トリガーに適用されます。トリガーは、表、スキーマまたはデータベースに関連付けられたストアドPL/SQLブロック、無名PL/SQLブロック、あるいはPL/SQLやJavaに実装されたプロシージャへのコールです。指定した条件が発生すると、トリガーは自動的に実行されます。
スキーマ: トリガーを作成するデータベース・スキーマ。
名前: トリガーの名前。データベース内で一意である必要があります。
新規ソースを小文字で追加: このオプションを選択すると、ユーザーが入力する文字の大/小に関係なく、新しいテキストは小文字で入力されます。PL/SQLの大/小文字は実行時には区別されないため、このオプションはコードの表示にのみ影響します。
「トリガー」タブ
トリガー・タイプ: トリガーを作成するオブジェクトのタイプ。「TABLE」、「VIEW」、「SCHEMA」または「DATABASE」のいずれかになります。(これ以降の項目は、トリガーのタイプに応じて異なります。)
「表の所有者」または「ビューの所有者」: 表またはビューに対するトリガーの場合に表示されます。表またはビューの所有者の名前です。
「表名」または「ビュー名」: 表またはビューに対するトリガーの場合に表示されます。表またはビューの名前です。
「BEFOREオプション」または「AFTERオプション」: 表に対するトリガーの場合に表示されます。「BEFOREオプション」を選択すると、データベースはトリガー・イベントの実行前にトリガーを起動します。「AFTERオプション」を選択すると、データベースはトリガー・イベントの実行後にトリガーを起動します。
「文レベル」または「行レベル」: 表に対するトリガーの場合、「文レベル」では、WHEN条件で定義したオプションのトリガー制約を満たすトリガー実行文の前後にトリガーが1回起動され、「行レベル」では、トリガー実行文の影響を受け、WHEN条件で定義したオプションのトリガー制約を満たす各行につき、トリガーが1回起動されます。
「挿入」、「更新」、「削除」: 表またはビューに対するトリガーの場合に表示されます。「挿入」では、INSERT文で表に行を追加したり、ネストした表に要素を追加するたびにトリガーが起動されます。「更新」では、「選択済の列」で指定したいずれかの列(列を指定していない場合はどの列でも)の値がUPDATE文で変更されるたびに、トリガーが起動されます。「削除」では、DELETE文で表から行を削除したり、ネストした表から要素を削除するたびにトリガーが起動されます。
参照 - 旧: 表に対するトリガーの場合に表示されます。現在の行の古い値を特別に参照する、行トリガーのPL/SQLブロックおよびWHEN条件の相関名です。
参照 - 新: 表に対するトリガーの場合に表示されます。現在の行の新しい値を特別に参照する、行トリガーのPL/SQLブロックおよびWHEN条件の相関名です。
使用可能な列: 表に対するトリガーの場合に表示されます。「更新」トリガー定義用に選択できる列のリストです。
選択済の列: 表に対するトリガーの場合に表示されます。「更新」トリガー定義で使用する列のリストです。
WHEN句: 表に対するトリガーの場合に表示されます。オプションのトリガー条件で、データベースがトリガーを起動するために満たす必要があるSQL条件です。この条件には相関名を含める必要があります。問合せを含めることはできません。
スキーマ: スキーマに対するトリガーの場合に表示されます。トリガーを作成するスキーマの名前です。
使用可能なイベント: スキーマまたはデータベースに対するトリガーの場合に表示されます。トリガー定義用に選択できるイベントのリストです。
選択済のイベント: スキーマまたはデータベースに対するトリガーの場合に表示されます。トリガー定義で使用するイベントのリストです。
「DDL」タブ
オブジェクトの現在の定義を反映するSQL CREATE文または既存のオブジェクトを変更するSQL ALTER文を表示して変更を反映できます。
このダイアログ・ボックスは、「接続」ナビゲータで「型」を右クリックし、「型の作成」を選択してユーザー定義の型を作成する場合に表示されます。このダイアログ・ボックスにすべての情報を入力して「OK」をクリックすると、SQLワークシートが表示されるので、そこで型の適切な定義を指定する必要があります。
スキーマ: 型を作成するデータベース・スキーマ。
名前: 型の名前。そのスキーマ内で一意である必要があります。
タイプ: 作成するデータ型のタイプを選択します。配列型、オブジェクト型仕様、オブジェクト型仕様と型本体、または表型のいずれかになります。
ユーザー定義型の作成方法の詳細は、『Oracle Database SQL言語リファレンス』のCREATE TYPE文に関する説明を参照してください。
このダイアログ・ボックスは、新規データベース・ユーザーの作成または既存データベース・ユーザーの編集に使用します。ユーザーのプロパティはいくつかのタブにグループ分けされています。
データベース・ユーザーを作成または編集するには、データベース接続に関連付けられたユーザーにDBAロールが必要です。また、『Oracle Database管理者ガイド』に記載されている主な概要および技術に関する十分な知識も必要になります。
「ユーザー」タブ
データベース・ユーザーの一般的なプロパティを指定します。
ユーザー名: ユーザー名の文字列。既存のユーザーの場合、このフィールドは読取り専用になります。名前を変更するには、ユーザーを削除して、希望する名前で新しいユーザーを作成する必要があります。
新規パスワード: 新規ユーザーの場合はパスワード文字列、既存のユーザーの場合は新しいパスワード。「パスワードの確認」にも同じパスワード文字列を入力する必要があります。
パスワードが期限切れです: このオプションを選択すると、パスワードは期限切れとしてマークされ、ユーザーがデータベースに接続するには事前にパスワードの変更が必要になります。
アカウントがロック済: このオプションを選択すると、このユーザーに関連付けられたアカウントのロックをDBAユーザーが解除するまで、ユーザーはデータベースに接続できません。
「ロール」タブ
ユーザーに付与するロールを指定します。各ロールで「付与済」を選択すると、そのロールが付与されます。ユーザーが他のユーザーにロールを付与できるようにするには、「管理」を選択します。「付与済」および「管理」にデフォルト設定を使用する場合は、「デフォルト」を選択します。
すべての設定に影響するボタン(「すべて付与」、「すべて取消」、「すべて管理」、「管理なし」、「すべてデフォルト」、「デフォルトなし」)をクリックしてから、個々のロールに他の設定を指定していくと便利です。
「システム権限」タブ
ユーザーに付与する権限を指定します。各権限で「付与済」を選択すると、その権限が付与されます。ユーザーが他のユーザーに権限を付与できるようにするには、「管理」を選択します。
すべての設定に影響するボタン(「すべて付与」、「すべて取消」、「すべて管理」、「管理なし」)をクリックしてから、個々の権限に他の設定を指定していくと便利です。
「ノルマ」タブ
ユーザーに対し、指定した表領域でのディスク使用量制限を指定します。「無制限」を選択すると、表領域でのディスク使用量は制限されません。
「SQL」タブ
SQL Developerで新規ユーザーの作成(CREATE USER文の実行後)や既存のユーザーの編集に使用されるSQL文が表示されます。この表示は読取り専用です。変更が必要な場合は該当するタブに戻って変更します。
次の情報は、ユーザー定義レポートに適用されます。ユーザー定義レポートの作成方法の詳細と、この種のレポートの作成例については、1.17.15項「ユーザー定義レポート」を参照してください。
子の追加: このレポートに子レポートを追加します。
テスト: レポート定義を別個のウィンドウで実行してテストします。この機能によってレポートを作成する前にテストできます。
「詳細」タブ
名前: ユーザー定義レポートの名前。
スタイル: レポート・スタイルを示し、「表」(デフォルト)、「コード」(コードの書式を整えて出力)、「チャート」(棒グラフまたは円グラフ。例については1.17.15.1項「ユーザー定義レポートの例: グラフ」を参照)、「ゲージ」(ダイアルまたはステータス・メーター。1.7.10項「ゲージ: SQLワークシートおよびユーザー定義レポート」を参照)、「plsql-dbms_output」(動的HTML。1.17.15.2項「ユーザー定義レポートの例: 動的HTML」を参照)、または 「スクリプト」(実行可能スクリプト)のいずれかになります。
説明: レポートの説明(オプション)。
ツールチップ: ツールチップ・テキスト(オプション)。「レポート」ナビゲータ表示のレポート名の上でマウス・ポインタを少しの間停止させると表示されます。
SQL文: ユーザー定義レポートに表示される情報を取得するための完全なSQL文。簡単な例をあげると、「SELECT user "Current User" FROM DUAL」という文では、ヘッダーとして「Current User」が表示され、現在のデータベース接続に関連付けられたユーザーの名前が表示されます。
推奨: SQL Developerが提供する様々なレポートのSQL文を確認することをお薦めします。レポート結果の下の「メッセージ - ログ」ペインを確認するか、「レポート結果」タブの下のSQLアイコンをクリックしてください。
「バインド」タブ
名前: バインド変数の名前。
プロンプト: ユーザーが値の入力を求められた場合に表示される文字列。例: Table name
デフォルト: ユーザーがプロンプトで値を入力しない場合のデフォルト値。Oracle SQL値を使用するには、「NULL_VALUE」と指定します。
ツールチップ: ツールチップ・テキスト(オプション)。バインド変数名の上でマウス・ポインタを少しの間停止させると表示されます。
「グラフ詳細」タブ
レポート・タイプが「チャート」の場合に使用できます。
グラフのタイプ: 横棒グラフ、縦棒グラフまたは円グラフのいずれかです。
3Dグラフ: 「True」の場合は3次元表現、「False」の場合は2次元表現になります。
グラデーション効果: 「True」の場合はグラデーション効果あり、「False」の場合はグラデーション効果なしになります。
グラフ形式: グラフの全体的な外観のテーマ名。
グリッドの表示: 「True」の場合はグリッド線が表示され、「False」の場合はグリッド線が非表示になります。
凡例の表示: 「True」の場合はグラフの凡例が表示され、「False」の場合はグラフの凡例が非表示になります。
「ゲージ詳細」タブ
レポート・タイプが「ゲージ」の場合に使用できます。
ゲージ・タイプ: ダイアル(自動車の燃料計など)またはステータス・メーター(棒グラフ)。
クエリー・ベース: SQL問合せで最小値、最大値、低い値および高い値が指定されている場合は「True」。残りのフィールドで最小値、最大値、低い値および高い値を指定するには「False」。
最小: ゲージに表示される最小値。
最大: ゲージに表示される最大値。
低: 「低」は、通常「最小」より大きく、「高」より小さい値です。
高: 「高」は、通常「低」より大きく、「最大」より小さい値です。
次の情報は、ユーザー定義レポートの整理用のフォルダに適用されます。各フォルダには、レポートとその他のフォルダ(サブフォルダ)を含めることができます。たとえば、「Sales」というフォルダを作成し、このフォルダの下に「Sales by District」や「Sales by Product」というフォルダを作成できます。
ユーザー定義レポートとこれらのレポート用のフォルダを作成する方法の詳細は、1.17.15項「ユーザー定義レポート」を参照してください。
名前: フォルダの名前。
説明: フォルダの説明(オプション)。
ツールチップ: ツールチップ・テキスト(オプション)。「レポート」ナビゲータ表示のフォルダ名の上でマウス・ポインタを少しの間停止させると表示されます。
ビュー・ダイアログ・ボックスは、ビューやマテリアライズド・ビューの作成または編集に使用します。「SQL問合せ」タブまたは一連のペインでビュー定義の問合せ部分を指定し、1つ以上の他のペイン(ビューのタイプに応じて異なる)で定義のそれ以外の部分を指定できます。
「ビューの編集」では、既存のビューの定義を変更できませんが、ビューの制約は定義、変更または削除できます。
ビューの作成または編集が完了する前に「OK」をクリックした場合は、「接続」ナビゲータでビュー名を右クリックして「編集」を選択すると、ビューの作成または編集を続行できます。
スキーマ: ビューを作成するデータベース・スキーマ。
名前: ビューの名前。スキーマ内で一意である必要があります。
拡張: このオプションを選択すると、ビューを作成するための一連の拡張機能を提供するペインがダイアログ・ボックスに表示されます。
「SQL問合せ」タブまたはペイン
「拡張」ボックスを選択しない場合はタブとして表示され、ビュー定義の問合せ部分のSQLコードが表示されます。目的の情報を取得するには、SELECTおよびFROMキーワードと、通常はwhatever構文を持つWHERE句を使用する必要があります。
「拡張」ボックスを選択した場合はペインとして表示され、問合せの特定の部分を構築するためのオプションが表示されます。
たとえば、次に示す問合せでは(チュートリアルの「ビューの作成」を参照)、PATRONSおよびTRANSACTIONS表から列を選択して、それらの列を最初にPATRONS表のPATRON_ID列の値でソートし、次にTRANSACTIONS表のTRANSACTION_TYPE列の値でソートします。結果は、トランザクションが存在したすべての利用者の利用者IDでソートされたリストになります。リストされた利用者ごとに、トランザクション情報がトランザクション・タイプ別に表示されます。
CREATE VIEW patrons_trans_view AS SELECT p.patron_id, p.last_name, p.first_name, t.transaction_type, t.transaction_date FROM patrons p, transactions t WHERE p.patron_id = t.patron_id ORDER BY p.patron_id, t.transaction_type;
SQL解析結果: 「構文のテスト」をクリックすると、SQL構文エラーが表示されます。構文エラーがない場合は、エラーがないことを示すメッセージが表示されます。
回復: 「SQL問合せ全体」ボックスで行った編集を取り消して、編集前のボックスの内容を表示します。
構文のテスト: 「SQL問合せ全体」ボックスの文にSQL構文エラーがないかどうかをチェックします。
問合せのテスト: SQL問合せを実行してその結果を示すダイアログ・ボックスを表示します。問合せに無効な文字や式の欠落などのエラーがある場合、そのエラーが表示されます。
「クイックピック・オブジェクト」ペイン
ビュー定義のSELECT、FROMおよびWHERE句で使用できるオブジェクトを指定します。このビューのベースとなる表およびビューと、それらの表およびビューでこのビューの定義に使用する列を選択します。クイック選択指定の結果を表示するには、「自動問合せ」を選択するか、「問合せ」をクリックします。
スキーマ: 選択するオブジェクトが含まれているデータベース・スキーマ。
タイプ・フィルタ - フィルタ・タイプ: 選択可能なオブジェクトの表示を、特定のタイプのデータベース・オブジェクトに制限できます(たとえば、表またはビューのみを表示するなど)。
名前フィルタ: 選択可能なオブジェクトの表示を、名前の文字列で制限できます。パーセント記号(%)をワイルドカード文字として使用します。たとえば、使用可能な表およびビューの表示を、文字列EM
で始まる名前のものに制限するには、EM%
という名前フィルタを指定します。
自動問合せ: このオプションを有効にすると、「タイプ・フィルタ」や「名前フィルタ」の値を指定または変更した場合に、使用可能なオブジェクトの表示が自動的にリフレッシュされます。
問合せ: 「タイプ・フィルタ」および「名前フィルタ」の値に基づいて、使用可能なオブジェクトの表示をリフレッシュします。
使用可能: ビュー定義のSELECT、FROMおよびWHERE句用に選択できるオブジェクト(通常は階層表示の表およびビュー)のリスト。
選択済: ビュー定義のSELECT、FROMおよびWHERE句で使用できるオブジェクト(通常は列)のリスト。
オブジェクトを選択済として追加するには、「使用可能」でオブジェクトを選択して「追加」(>)アイコンをクリックし、選択済のオブジェクトを削除するには、「選択済」でオブジェクトを選択して「削除」(<)アイコンをクリックします。選択済リストから使用可能リストにすべてのオブジェクトを移動するには、「すべて削除」(<<)アイコンを使用します。選択済リスト内でオブジェクトを上下に移動するには、「選択済」でそのオブジェクトを選択して矢印ボタンを使用します。
「DDL」タブまたはペイン用の例として、EMP表からDEPTNO列およびSAL列を選択します。
ビュー定義のFROM句で使用できる表およびビューを指定します。
タイプ・フィルタ - フィルタ・タイプ: 「使用可能」リストに表示するデータベース・オブジェクトのタイプを制限したかどうかを(「フィルタ・タイプ」をクリックし、「マテリアライズド・ビュー」、「表」および「ビュー」を任意に組み合せて選択して)表示します。
ネーミング・フィルタ: オブジェクト名が使用可能であると表示されるのを制限するためのサブストリング。たとえば、EM
で始まる名前のオブジェクトのみを表示するには、EM%
(パーセント記号をワイルドカード文字として使用)を指定します。
自動問合せ: このオプションを有効にすると、「タイプ・フィルタ」や「名前フィルタ」の値を指定または変更した場合に、使用可能なオブジェクトの表示が自動的にリフレッシュされます。
問合せ: 「タイプ・フィルタ」および「名前フィルタ」の値に基づいて、使用可能なオブジェクトの表示をリフレッシュします。
使用可能: ビュー定義のFROM句用に選択できる表およびビューのリスト。
選択済: ビュー定義のFROM句で使用できる表およびビューのリスト。
オブジェクトを選択済として追加するには、「使用可能」でオブジェクトを選択して「追加」(>)アイコンをクリックし、選択済のオブジェクトを削除するには、「選択済」でオブジェクトを選択して「削除」(<)アイコンをクリックします。「使用可能」から「選択済」にすべてのオブジェクトを移動するには、「すべて追加」(<<)アイコンを使用し、「選択済」から「使用可能」にすべてのオブジェクトを移動するには、「すべて削除」(<<)アイコンを使用します。
SQL問合せに依存性を含むオブジェクトを削除しようとすると、FROM式によって依存性が削除されることが「削除の確認」ボックスに警告されるため、削除操作を取り消す場合は、「いいえ」をクリックします。
別名: 表またはビューの別名。
「DDL」タブまたはペイン用の例として、EMP表を選択します。
結合: 2つの表を選択してこのボタンをクリックすると、「結合の編集」ダイアログ・ボックスが表示されます。
ビュー定義のSELECT句で使用できるオブジェクトを指定します。
SELECTリスト: SELECT句で現在使用できるオブジェクト(通常は列)のリスト。オブジェクトを追加するには、「追加」(+)アイコンをクリックします。削除するには、そのオブジェクトを選択して「削除」(X)アイコンをクリックします。ビュー定義内でオブジェクトを上下に移動するには、そのオブジェクトを選択して上矢印ボタンおよび下矢印ボタンを使用します。
注意: 「追加」(+)アイコンは、オブジェクトの追加後に別のオブジェクトを追加する場合に使用します。 |
式: 列名または式。式は、入力するか、「式パレット」を使用してオブジェクト名およびファンクション名を追加します。
検証: 「式」エントリの有効性をチェックします。
「DDL」タブまたはペイン用の例として、DEPTNO列とMIN(emp.sal)およびMAX(emp.sal)ファンクションを選択します。
ビュー定義のWHERE句を指定します。
WHERE: WHERE句のテキスト部分(WHEREキーワードは不要)。テキストは、完全に入力するか、一部を入力して「式パレット」でオブジェクト名、ファンクション名および演算子を追加します。
例: p.patron_id = t.patron_id
(チュートリアルの「ビューの作成」を参照)
各行の列の値に基づいて選択した行をグループ化し、各グループのサマリー情報を単一行で戻すために使用する句を指定します。GROUP BY句では行がグループ化されますが、結果セットの順序は保証されません。グルーピングの順序付けを行うには、ORDER BY句を使用してください。
使用可能: ビュー定義のGROUP BY句用に選択できる表およびビューとそれぞれの列のリスト。
選択済: ビュー定義のGROUP BY句で使用できる表およびビューとそれぞれの列のリスト。
オブジェクトを選択済として追加するには、「使用可能」でオブジェクトを選択して「追加」(>)アイコンをクリックし、選択済のオブジェクトを削除するには、「選択済」でオブジェクトを選択して「削除」(<)アイコンをクリックします。「使用可能」から「選択済」にすべてのオブジェクトを移動するには、「すべて追加」(<<)アイコンを使用し、「選択済」から「使用可能」にすべてのオブジェクトを移動するには、「すべて削除」(<<)アイコンを使用します。
GROUP BY句で処理する行に対して満たす必要がある式を指定します。たとえば、HAVING MIN(salary) < 30000
と指定すると、GROUP BY句では、関連する給与の値の最小値が30000未満の行のみが考慮されます。
HAVING: 完全な式のテキストを入力するか、「式パレット」でオブジェクト名、ファンクション名および演算子を式のテキストに追加します。
ビューで戻される結果のソートに使用する値を持つ1つ以上の列または列の式を指定します。ORDER BY句を使用しない場合、同じ問合せの実行でも、常に同じ順序で行が取得されるとはかぎりません。
ORDER BYリスト: ORDER BY句で現在使用できるオブジェクト(通常は列)のリスト。オブジェクトを追加するには、「追加」(+)アイコンをクリックします。削除するには、そのオブジェクトを選択して「削除」(X)アイコンをクリックします。ビュー定義内でオブジェクトを上下に移動するには、そのオブジェクトを選択して上矢印ボタンおよび下矢印ボタンを使用します。
注意: 「追加」(+)アイコンは、オブジェクトの追加後に別のオブジェクトを追加する場合に使用します。 |
ORDER BY式フィルタ: 各列または列の式には、「式」ボックスにテキストを完全に入力するか、テキストの一部を入力して「式パレット」でオブジェクト名、ファンクション名および演算子を追加します。
検証: 式の構文の有効性をテストします。
順序: 「ASC」では昇順(式の値を昇順でソート)、「DESC」では降順(式の値を降順でソート)になります。
NULLの順序: 「NULLS FIRST」を指定すると、NULLの式の値はNULLでない値の前に表示されます。「NULLS LAST」を指定すると、NULLの式の値はNULLでない値の後に表示されます。(「前」および「後」の位置は「順序」値によって決定されます。)
「ビューの情報」またはマテリアライズド・ビュー「Properties」ペイン
標準ビューのオプション:
問合せの制限: このオプションを選択すると、次のいずれかのオプションを有効にできます。
読取り専用: 基礎となる表(1つまたは複数)のデータを、ビューで追加、削除または変更できないようにします。
チェック・オプション: このオプションを選択すると、このビューに含まれていない行を生成する、基礎となる表(1つまたは複数)への変更が禁止されます。
強制的に作成: このオプションを選択すると、ビューの定義にエラーがある場合でもビューが作成されます。このオプションは、エラーにかかわらずビューを作成した後で、戻ってエラーを修正する場合に役立ちます。このオプションを選択しない場合、定義にエラーがあるとビューは作成されません。
マテリアライズド・ビューのオプション:
リフレッシュ・オプション:
メソッド: 実行するリフレッシュ操作の方法。次のいずれかになります。
完全リフレッシュ: 高速リフレッシュが可能な場合でも、マテリアライズド・ビューの定義問合せを実行します。
高速リフレッシュ: マスター表に対して行われた変更に応じてリフレッシュを実行する、増分リフレッシュ方法を使用します。従来型DML変更の場合、変更はマスター表に関連付けられたマテリアライズド・ビュー・ログに格納されます。ダイレクト・パス・インサート操作の場合、変更はダイレクト・ローダー・ログに格納されます。
強制リフレッシュ: 可能な場合は高速リフレッシュを実行し、そうでない場合は完全リフレッシュを実行します。
なし: リフレッシュ操作を実行しません。
WHEN句: 実行するリフレッシュ操作のタイプ。次のいずれかになります。
要求時: いずれかのDBMS_MVIEWリフレッシュ・プロシージャのコール時にリフレッシュを実行します。
コミット時: マテリアライズド・ビューのマスター表で行われたトランザクションがデータベースでコミットされるたびに、高速リフレッシュを実行します。データベースはコミット・プロセスの一部としてリフレッシュ操作を実行するため、コミットの完了にかかる時間が長くなる可能性があります。
指定: 「開始」および「次」フィールドに指定した内容に従って、リフレッシュ操作を実行します。
なし: リフレッシュ操作を実行しません。
タイプ: マテリアライズド・ビューのタイプを決定するリフレッシュ・タイプ。次のいずれかになります。
主キー: 主キー・マテリアライズド・ビューを作成します。この場合、マテリアライズド・ビューでの高速リフレッシュの実行性に影響することなく、マテリアライズド・ビューのマスター表を再編成できます。
行ID: ROWIDマテリアライズド・ビューを作成します。このタイプのビューは、マスター表のすべての主キー列がマテリアライズド・ビューに含まれていない場合に役立ちます。
開始: 最初の自動リフレッシュ操作の開始日時。将来の日時である必要があります。
次: 次回の自動リフレッシュ操作の時間。「開始」および「次」に指定した時間の間隔が、それ以降の自動リフレッシュ操作の間隔になります。値を指定しない場合、リフレッシュ操作は「開始」に指定した時間に1回のみ行われます。
制約: このオプションを選択すると、リフレッシュ操作中により多くのリライト・オプションを使用できるため、リフレッシュをより効率的に実行できるようになります。このオプションの動作は、「強制」と「信頼」のどちらを選択するかによって異なります。
強制: リフレッシュ操作中、必須の制約のみを使用します。
信頼: データベース管理者は信頼できると宣言しているが、データベースでは検証されていないディメンションおよび制約の情報を使用できるようになります。ディメンションおよび制約の情報が有効であると、パフォーマンスが向上する場合があります。ただし、この情報が無効な場合、リフレッシュ・プロシージャで成功ステータスが戻されても、マテリアライズド・ビューが適切に表示されない可能性があります。
マテリアライズド・ビュー・オプション:
パラレル: このオプションを選択すると、マテリアライズド・ビューでパラレル操作がサポートされます。作成後、マテリアライズド・ビューでの問合せおよびDMLのデフォルトの並列度を数値で指定できます。
キャッシング有効化: このオプションを選択すると、全表スキャンの実行時、この表に取得されたブロックは、バッファ・キャッシュで最低使用頻度(LRU)リストの最高使用頻度側に配置されます。この設定は小さい参照表に役立ちます。このオプションを選択しない場合、ブロックは、LRUリストの最低使用頻度側に配置されます。
ビルド・タイプ: マテリアライズド・ビューへの移入のタイミングを指定します。「即時」を選択すると、すぐにマテリアライズド・ビューに移入されます。「遅延」を選択すると、次回のリフレッシュ操作でマテリアライズド・ビューに移入されます。「遅延」を指定した場合、最初の(遅延)リフレッシュは常に完全リフレッシュである必要があります。リフレッシュが行われるまで、マテリアライズド・ビューの値は古く使用不可の状態であるため、クエリー・リライトには使用できません。
問合せリライトの有効化: このオプションを選択すると、マテリアライズド・ビューをクエリー・リライトに使用できます。クエリー・リライトは、マスター表に関して記述されたユーザー要求を、1つ以上のマテリアライズド・ビューを含む意味的に同等の要求に変換する最適化技術です。
事前作成オプション: このオプションを選択すると、既存の表が初期化済のマテリアライズド・ビューとして登録されます。このオプションは、データ・ウェアハウス環境での大規模なマテリアライズド・ビューの登録に特に役立ちます。表は、作成されるマテリアライズド・ビューと同じ名前を持ち、同じスキーマ内に存在する必要があります。また、副問合せのマテリアライズ化を反映している必要があります。「精度の低下」を指定すると、表またはマテリアライズド・ビューの列の精度が副問合せで戻される精度と正確に一致しない場合に精度の低下が許可されます。「精度の低下なし」を指定すると、表またはマテリアライズド・ビューの列の精度は副問合せで戻される精度と正確に一致する必要があります。一致しない場合、作成操作は失敗します。
索引記憶域オプション:
索引を使用: このオプションを選択すると、デフォルト索引が作成されて使用され、マテリアライズド・ビューの増分(高速)リフレッシュの速度が向上します。このオプションを選択しない場合、このデフォルト索引は作成されません。(たとえば、今は索引を作成せず、後でこのような索引を明示的に作成することもできます。)
表領域を使用: このオプションを選択すると、マテリアライズド・ビューを作成する表領域を指定できます。このオプションを選択しない場合、マテリアライズド・ビューは、そのビューが含まれているスキーマのデフォルトの表領域に作成されます。
「DDL」タブまたはペイン
オブジェクトの現在の定義を反映するSQL CREATE文または既存のオブジェクトを変更するSQL ALTER文を表示して変更を反映できます。
SQL文をスクリプト・ファイルに保存するには、「保存」をクリックして場所およびファイル名を指定します。
このダイアログ・ボックスでは、XMLドキュメント・インスタンスに関連付けることができるXMLスキーマ・オブジェクトを作成できます。
名前: XMLスキーマ・オブジェクトの名前。
「OK」をクリックすると、XMLスキーマのURLを指定するための編集ペインが表示されます。
カラー・パレット・エディタを使用すると、提供される「使用可能な色」または保存された「カスタム色」から色を選択できます。
グラデーション・ボックスを使用するか、色のRGB(赤、緑、青)の値を指定することでも作成できます。
このダイアログ・ボックスは、「拡張」プリファレンス・ペインで「バージョニング・サポート」の「構成」をクリックすると表示されます。このダイアログ・ボックスを使用すると、SQL Developerで使用可能なバージョニング・サポートの拡張機能を選択できます。SQL Developerによるバージョニングの使用の詳細は、1.10を参照してください。
既存の設定を変更する場合は、SQL Developerを再起動する必要があります。
このダイアログ・ボックスは、SQL Developerの初回起動時に表示され、特定のファイル・タイプをSQL Developerに関連付けることができます。ファイル・タイプをSQL Developerに関連付けると、そのタイプの拡張子を持つファイルは、ファイル名のダブルクリック時にSQL Developerで自動的に開かれます。そのファイル・タイプに対する以前の関連付けは、置き換えられます。
ファイル・タイプをSQL Developerに関連付けない場合、そのファイルの既存の関連付けがそのまま使用されます。
このボックスを閉じた後で、これらのファイル・タイプの関連付けやその他の様々な設定を変更するには、「ツール」、「プリファレンス」の順にクリックして「ファイル・タイプ」を選択します(1.18.9項「ファイル・タイプ」を参照)。
このダイアログ・ボックスは、表の列定義を指定するときに「列のコピー」アイコンをクリックすると表示されます。
スキーマ: 列定義のコピー元の表を所有するスキーマ。
表: 選択したスキーマ内の表。
列: 表内の列のリスト。作成または編集する表にコピーする1つ以上の列を選択し、「OK」をクリックします。
このダイアログ・ボックスは、.sqlファイルまたはSQLトレース(.trc)ファイルの「履歴」タブで、右クリックして「フィルタのカスタマイズ」を選択すると表示されます。既存のフィルタを変更または新しいフィルタを作成できます。
フィルタ・リスト: 使用可能なフィルタの名前。既存のフィルタを編集するには、そのフィルタの名前を選択します。フィルタの詳細がダイアログ・ボックスに表示されます。既存のフィルタを削除するには、そのフィルタの名前を選択して、「削除」をクリックします。
新しいフィルタを作成するには、「追加」をクリックして、フィルタ名を指定します。
フィルタをSQL Developerのインストール時のフィルタにリストアするには、「デフォルトに戻す」をクリックします。これによって、インストール後に追加されたフィルタは削除されます。
単純式: 列および演算子を選択し、値を指定することでフィルタを作成します。リストから値を選択するには、「挿入」をクリックします。
複雑式: 複雑式を入力することでフィルタを作成します。
このウィザードは、「DBA」ナビゲータで接続を展開し、「エクスポート・ジョブ」を右クリックし、「データ・ポンプ・エクスポート・ウィザード」を選択した場合に表示されます。(「DBA」ナビゲータの使用方法の詳細は、1.11項「SQL DeveloperでのDBA機能の使用」を参照。)
データ・ポンプ・エクスポート・ウィザードを使用するには、Oracle Data Pumpの概念および技術を理解している必要があります(『Oracle Databaseユーティリティ』を参照)。
「ソース」ページ
接続: 指定したタイプのオブジェクトの指定した情報をエクスポートする場合に使用するデータベース接続。
データまたはDDL: データのみ(表およびビューに適用)、オブジェクト定義のみ(DDL)、またはデータとオブジェクト定義の両方のエクスポートを指定します。
エクスポートされるタイプ: データベースをエクスポートするか、1つ以上の表領域、スキーマまたは表をエクスポートするかを指定します。(ここでの選択、以降のウィザード・ページの表示に適用されます。)
「表領域」ページ
エクスポートされるタイプに表領域を指定した場合は、エクスポート対象の表領域を1つ以上選択し、矢印アイコンを使用して「選択されたソース表領域」ボックスに移動します。
「スキーマ」ページ
エクスポートされるタイプにスキーマを指定した場合は、エクスポート対象のスキーマを1つ以上選択し、矢印アイコンを使用して「選択されたソース・スキーマ」ボックスに移動します。
「表」ページ
エクスポートされるタイプに表を指定した場合は、エクスポート対象の表を1つ以上選択し、矢印アイコンを使用して「選択されたソース・スキーマ」ボックスに移動します。
「表」タブ: 1つ以上の表を選択するには、「共有ウィザード・ページ」の「オブジェクトの指定」を参照してください。
「フィルタを含める/除外する」タブ: 「フィルタ」ページと同じインタフェースを使用して、必要に応じて、対象または除外とするオブジェクトをフィルタ処理します。
「フィルタ」ページ
エクスポートされる情報のタイプを制限するために、データおよびメタデータのフィルタリングを指定できます。行を追加することで複数のフィルタを指定できます。
「含む」または「除外」行を指定する場合は、オブジェクト名を一重引用符で囲む必要があります。たとえば、「フィルタ・タイプ」をTABLE
、「式」をnot in ('EMPLOYEES')
とします。
「表データ」ページ
「共有ウィザード・ページ」の「データ」を参照してください。
「オプション」ページ
ジョブのデータ・ポンプ・エクスポートのオプションを指定できます。
「出力ファイル」ページ
1つ以上の出力(ダンプ)ファイルと、オプションとして、新規ダンプ・ファイルの作成前に既存のダンプ・ファイルを削除するかどうか、ダンプ・ファイル名にタイムスタンプを含めるかどうかなどを指定できます。
「ジョブ・スケジュール」ページ
データ・ポンプ・エクスポート・ジョブのスケジューリング・オプションを指定できます。ジョブを即時開始するか、後で開始するか、繰返しのオプションなどがあります。
「サマリー」ページ
「共有ウィザード・ページ」の「サマリー」を参照してください。
「サマリー」ページで、PL/SQLタブをクリックしてジョブを実行するPL/SQLプロシージャを確認します。データ・ポンプのPL/SQL APIの詳細は、『Oracle Databaseユーティリティ』を参照してください。
このウィザードは、「DBA」ナビゲータで接続を展開し、「インポート・ジョブ」を右クリックし、「データ・ポンプ・インポート・ウィザード」を選択した場合に表示されます。(「DBA」ナビゲータの使用方法の詳細は、1.11項「SQL DeveloperでのDBA機能の使用」を参照。)
データ・ポンプ・インポート・ウィザードを使用するには、Oracle Data Pumpの概念および技術を理解している必要があります(『Oracle Databaseユーティリティ』を参照)。
「タイプ」ページ
接続: 指定したタイプのオブジェクトの指定した情報をインポートする場合に使用するデータベース接続。
ジョブ名: このインポート・ジョブに付ける名前。
データまたはDDL: データのみ(表およびビューに適用)、オブジェクト定義のみ(DDL)、またはデータとオブジェクト定義の両方のインポートを指定します。
インポートされるタイプ: データベースをダンプ・ファイルからインポートするか、1つ以上の表領域、スキーマまたは表をインポートするかを指定します。(ここでの選択、以降のウィザード・ページの表示に適用されます。)
インポート・ファイルの選択: オブジェクトのインポート元となる、1つ以上のダンプ・ファイル(データ・ポンプ・エクスポートで作成したファイル)を指定します。ファイルを追加するには、「行の追加」をクリックします。
「表領域」ページ
インポートされるタイプに表領域を指定した場合は、インポート対象の表領域を1つ以上選択し、矢印アイコンを使用して「選択されたソース表領域」ボックスに移動します。
「スキーマ」ページ
インポートされるタイプにスキーマを指定した場合は、インポート対象のスキーマを1つ以上選択し、矢印アイコンを使用して「選択されたソース・スキーマ」ボックスに移動します。
「表」ページ
インポートされるタイプに表を指定した場合は、インポート対象の表を1つ以上選択し、矢印アイコンを使用して「選択されたソース・スキーマ」ボックスに移動します。
「表」タブ: 1つ以上の表を選択するには、「共有ウィザード・ページ」の「オブジェクトの指定」を参照してください。
「フィルタを含める/除外する」タブ: 「フィルタ」ページと同じインタフェースを使用して、必要に応じて、対象または除外とするオブジェクトをフィルタ処理します。
「フィルタ」ページ
インポートされる情報のタイプを制限するために、データおよびメタデータのフィルタリングを指定できます。行を追加することで複数のフィルタを指定できます。
「表データ」ページ
「共有ウィザード・ページ」の「データ」を参照してください。
「再マッピング」ページ
関連するデータ・ポンプ・インポートの再マッピング・パラメータ(REMAP_DATAFILE、REMAP_SCHEMA、REMAP_TABLESPACE)のオプションを指定できます。
「オプション」ページ
ジョブのデータ・ポンプ・インポート・オプションを指定できます。
「ジョブ・スケジュール」ページ
データ・ポンプ・インポート・ジョブのスケジューリング・オプションを指定できます。ジョブを即時開始するか、後で開始するか、繰返しのオプションなどがあります。
「サマリー」ページ
「共有ウィザード・ページ」の「サマリー」を参照してください。
「サマリー」ページで、PL/SQLタブをクリックしてジョブを実行するPL/SQLプロシージャを確認します。データ・ポンプのPL/SQL APIの詳細は、『Oracle Databaseユーティリティ』を参照してください。
このウィザードは、「ツール」、「データベース・コピー」の順にクリックすると表示されます。ソース接続から宛先接続にオブジェクト、スキーマまたは表領域をコピーできます。特定のオプションは、コピー対象に応じて異なります。
一部のページには「サマリーへ進みます。」が含まれており、「次」をクリックすると、残りのページでデフォルト値を受け入れて、「サマリー」ページに直接進むことができます。
「ソース/宛先」ページ
ソース接続: オブジェクト、スキーマまたは表領域のコピー元のデータベース接続。
宛先接続: オブジェクト、スキーマまたは表領域のコピー先のデータベース接続。
注意: 「スキーマのコピー」または「表領域のコピー」の場合、「ソース接続」ユーザーおよび「宛先接続」ユーザーはDBA権限を持つ必要があります。(DBA権限は「オブジェクトのコピー」の場合は必要ありません。)
オプションのコピー: データベース・オブジェクト、スキーマまたは表領域をコピーするかどうかを指定します。
オブジェクトのコピー: データベース・オブジェクトのタイプおよびこれらのタイプの特定のオブジェクトをコピーします。
スキーマのコピー: 1つ以上のスキーマをコピーします。ソース接続から複数のスキーマを選択した場合、宛先接続でスキーマを個別に維持することも、宛先接続ですべてを1つのスキーマにまとめることもできます。
表領域のコピー: ソース表領域から宛先表領域にオブジェクトをコピーします。
DDLのコピー: オブジェクト定義をコピーします。宛先オブジェクトが同じタイプのソースオブジェクトと名前が同じ場合(たとえば、両方にEMPLOYEESという表がある場合)に、コピーを実行しない(宛先オブジェクトを置き換えない)か、コピーを実行する(既存の宛先オブジェクトをソース・オブジェクトと置き換える)かを指定します。
データのコピー: コピー対象のすべての表およびビューのデータをコピーします。このオプションを選択しない場合、コピーされた表またはビューは宛先接続で空になります。
コピー前に宛先データを切捨て: 同じ名前の表またはビューが宛先接続に存在する場合(たとえば、EMPLOYEES表がソースおよび宛先に存在する場合)、このオプションによって、ソース接続からデータがコピーされる前に、宛先オブジェクト内の既存のデータが削除されます。このオプションを選択しない場合、コピーされるデータは宛先オブジェクトの既存のデータに追加されます。
「オブジェクト・タイプ」ページ
「共有ウィザード・ページ」の「タイプ」を参照してください。
「スキーマの選択」ページ
「スキーマのコピー」を指定した場合、「使用可能なソース・スキーマ」リストから1つ以上のスキーマを選択し、右矢印をクリックして「選択されたソース・スキーマ」に移動します。
「表領域の選択」ページ
「表領域のコピー」を指定した場合、「ソース表領域」および「宛先表領域」を選択します。ソース表領域のオブジェクトは、宛先表領域にコピーされます。
「オブジェクトの指定」ページ
「共有ウィザード・ページ」の「オブジェクトの指定」を参照してください。
「データの指定」ページ
「共有ウィザード・ページ」の「データ」を参照してください。
「サマリー」ページ
「共有ウィザード・ページ」の「サマリー」を参照してください。
このウィザードは、「ツール」、「データベース差分」の順にクリックすると表示されます。異なる2つ接続からアクセスできる、同じタイプおよび名前のオブジェクト(たとえば、CUSTOMERSという表)の差異を検出でき、また、オプションで、DDLを生成し、宛先スキーマのオブジェクトを更新して、ソース・スキーマの差異を反映できます。
「ソース/宛先」ページを使用して、ソースおよび宛先のデータベース接続を指定します。これらの接続に関連付けられたスキーマ内のデータベース・オブジェクトが比較されます。ソース接続および宛先接続のスキーマは、同じデータベースにも異なるデータベースにも存在できます。
一部のページには「サマリーへ進みます。」が含まれており、「次」をクリックすると、残りのページでデフォルト値を受け入れて、「サマリー」ページに直接進むことができます。
「ソース/宛先」ページ
ソース接続: 比較対象のソース・オブジェクトへのアクセスを持つデータベース接続。
宛先接続: 比較対象の宛先オブジェクトへのアクセスを持つデータベース接続。
DDL生成オプション: ソース・スキーマの差分を反映するために宛先スキーマのオブジェクトを更新するスクリプトを後で生成する場合は、含めるオプションまたは機能をチェックします(コメント、スキーマ名(スキーマ・オブジェクトの接頭辞として付加)、制約、パスワード値、制約索引、参照制約)。チェックされないオブションは無視されるか、スクリプト生成時に実行されません。
スキーマ: 「DDL比較オプション」で「スキーマの統合」も選択する場合、このオプションにより、生成されるスクリプトのオブジェクト名にターゲット・スキーマ名が接頭辞として付きます(たとえば、CREATE TABLE "SKILLS"ではなくCREATE TABLE "HR"."SKILLS")。「DDL比較オプション」で「スキーマのメンテナンス」を選択する場合、このスキーマ・オプションは無視され、生成されるスクリプトのオブジェクト名には、ソース・スキーマ名が接頭辞として付けられます。
DDL比較オプション: ソース・スキーマと宛先スキーマのオブジェクトの比較時に無視する差異を含む様々なオプションをチェックします。
注意: 「DDL生成オプション」はDDLの生成方法に適用されますが、「DDL比較オプション」は2つのオブジェクト間の比較方法に適用されます。 |
「スキーマの統合」および「スキーマのメンテナンス」で、ソース・オブジェクトをターゲット接続ユーザーが所有するオブジェクトと比較するか、またはターゲット接続によってアクセスできる任意のオブジェクトと比較できます。結果の動作は、選択するオプションおよび接続がアクセスできるオブジェクトによって異なります。
統合: ターゲット・スキーマが所有するオブジェクトとソース・オブジェクトを比較します(つまり、選択したオブジェクトは、ターゲット・スキーマに統合されます)。
ターゲット接続がその名前のオブジェクト(つまり、target-schema.object-type.object-name)を所有しない場合、オブジェクトが検出されず、比較ができません。ターゲット接続がオブジェクトtarget-schema.object-type.object-nameを所有していない場合、source-schema.objectnameは、target-schema.object-type.object-nameと比較されます。
メンテナンス: ソース・オブジェクトのスキーマをメンテナンスし、それをターゲット・オブジェクト処理に適用します。
ターゲット接続でこれらのスキーマ・オブジェクトへアクセスできない場合、それらが検出されず、比較は行われません。ターゲット接続でこれらのスキーマ・オブジェクトにアクセスできる場合、source-schema.object-type.object-nameは、target-schema.object-type.object-nameと比較されます。
制約の一致: 制約を名前別(「名前」)または定義別(「定義」)の比較に一致されるかを制御します。
セグメント属性を無視: セグメント指定の差異は無視されます。
表の列位置を無視: オブジェクトの比較時に、表の列の位置の差異は無視されます。このオプションを有効にすると(選択すると)、たとえば、2つの表の差異が、一方の表ではColumn1およびColumn2が1列目と2列目であり、もう一方の表では2列目と1列目であるだけの場合、これは差異とはみなされません。
記憶域を無視: 記憶域の指定の差異は無視されます。
上限を無視: 表のパーティションの上限値の差異は無視されます。
表領域を無視: オブジェクトに指定された表領域の差違は無視されます。
論理比較: オブジェクト(パッケージ、パッケージ本体、プロシージャ、ファンクションなど)の定義での意味のないSQL書式の差違は無視されます。
パーティション化を無視: オブジェクトに対するパーティション化指定の差違は無視されます。
レポート制約名の差異: 「定義別に制約を一致」を選択した場合に、差異の報告時に制約名が表示されます。
「差分対象のタイプ」ページ
「共有ウィザード・ページ」の「タイプ」を参照してください。
「オブジェクトの指定」ページ
「共有ウィザード・ページ」の「オブジェクトの指定」を参照してください。
「サマリー」ページ
「共有ウィザード・ページ」の「サマリー」を参照してください。
結果は、「差分レポート」ウィンドウに表示され、ここで、ソース・スキーマから差異を反映するために宛先スキーマのオブジェクトを更新するDDL文を表示できます。これらのDDL文を含むファイルを作成するには、そのウィンドウで「スクリプトの生成」(SQL)アイコンをクリックします。「SQLの生成」ダイアログ・ボックスで、「別名保存」宛先またはタイプ(「単一ファイル」、「個別のファイル」、「タイプ・ファイル」、「個別のディレクトリ」、「ワークシート」、「クリップボード」)、場所およびエンコーディングを指定できます。
両方の接続で同じ名前を持つ差異のあるオブジェクトのみを表示するには、「同等オブジェクトの表示」を選択します。差異のあるすべてのオブジェクトまたは一方の接続のみが存在し、もう一方の接続が存在しないすべてのオブジェクトを表示するには、「新規オブジェクトの表示」を選択します。
このウィザードを使用して、データベース・オブジェクトおよび必要に応じてデータをエクスポートします。選択したデータベース接続で、1つ以上のタイプのデータベース・オブジェクトのうち一部またはすべてのオブジェクトを、出力ファイル、SQLワークシートまたはクリップボードにエクスポートできます。この出力には、これらのオブジェクトを作成するためのSQLデータ定義言語(DDL)文を含めることができます。また、これらのオブジェクトおよびその他のフォーマットされたファイルにデータを挿入するSQL文を含めることもできます。
使用可能なペインおよびオプションの数は、エクスポート操作の潜在的な範囲に応じて異なります。たとえば、「ツール」、「データベース・エクスポート」の順にクリックした場合はすべてのペインが使用可能ですが、表名を右クリックして「エクスポート」を選択した場合、必要なペインは少なくなります。
多くのペインでは、「サマリーへ進みます。」を選択し、「次」をクリックすると、「エクスポートのサマリー」ページに移動します。
「ソース/宛先」ページ
データベース接続、およびDDL、データ、ターゲットの各オプションを指定するために最大4つのメイン領域が含まれています。オプションを指定すると、この指定は「データベース: ユーティリティ: エクスポート」ユーザー・プリファレンスのデフォルトよりも優先されます。
接続: オブジェクトのエクスポートで使用するデータベース接続を選択します。
このページのその他のオプション: 個々のオプションの詳細は、「データベース: ユーティリティ: エクスポート」を参照してください。
DDLのエクスポート: このオプションを有効にすると、DDL文がエクスポート操作に含められます。生成されるDDLに適用されるオプションを選択します。
データのエクスポート: このオプションを有効にすると、データが操作に含められます。アンロードされるデータに適用するオプションを選択します。
フォーマット: アンロードされるデータの目的の出力形式を選択します。選択した形式に応じて、他のオプションが表示される場合があります。たとえば、xls(Microsoft Excelファイル)の場合、そのデータのワークシート名およびSELECT文を指定できます。
Microsoft Excelファイルにアンロード・データを貼り付けるには、「データのエクスポート」を指定し(「DDLのエクスポート」ではなく)、「フォーマット」に「テキスト」を選択し、「別名保存」に「クリップボード」を選択します(アンロードが完了したら、クリップボードからExcelに貼り付けます)。
タイムスタンプ書式ではなく日付書式での日付フィールドのエクスポートの場合: 日付のエクスポートで問題が発生した場合は、sqldeveloper.confファイルに、日付を日付書式でアンロードするための「AddVMOption -Doracle.jdbc.mapDateToTimestamp=false
」という行が含まれていないか確認してください。
大きい表をMicrosoft Excelファイルにエクスポートする場合:
問題が発生した場合は、sqldeveloper.confファイルにAddVMOption -Xmx1024M
という行を追加してヒープ・サイズを増加してからSQL Developerを再起動してみてください。
表の行数が65,536を超えると、SQL Developerは行を.xlsファイル内の複数のワークシートに書き込みます。
別名保存: ターゲットの文およびデータの保存形式および保存先を指定します。
単一ファイル: 単一ファイルにDDLとデータの両方が含まれます。DDLをアンロードする場合、データに対しては「挿入」形式のみを指定できます。
個別のファイル: 各オブジェクトが、指定ディレクトリの別々のファイルに保存されます。
タイプ・ファイル: 同じタイプのオブジェクトが指定ディレクトリの単一ファイルに保存されます。
個別のディレクトリ: エクスポートされるオブジェクト・タイプごとに、ディレクトリが1つずつ作成されます。ファイルは適切なディレクトリに作成されます。
ワークシート: 文が「SQLワークシート」ウィンドウに送信されます。
クリップボード: 文がクリップボードにコピーされます。
「エクスポートするタイプ」ページ
エクスポートするオブジェクト・タイプと、エクスポート操作でのオプションを指定します。
オブジェクト・タイプ: エクスポートするオブジェクトのタイプを選択します。「すべて設定」をクリックすると、個々のタイプをすべて選択したり、選択解除できます。1つ以上のオブジェクト・タイプを選択する必要があります。
「オブジェクトの指定」ページ
「共有ウィザード・ページ」の「オブジェクトの指定」を参照してください。
「データの指定」ページ
「共有ウィザード・ページ」の「データ」を参照してください。
「エクスポートのサマリー」ページ
「共有ウィザード・ページ」の「サマリー」を参照してください。
スクリプトを作成する場合に、「別名保存」が「ワークシート」として指定されていると、そのファイルは「SQLワークシート」ウィンドウに表示されるので、それをスクリプトとして実行し、他の操作を実行することができます。
SQL Developerでオブジェクトの作成や編集に使用されるSQL文を確認および保存して、オブジェクトのプロパティに対して行った変更を反映できます。変更が必要な場合は該当するパネルに戻って変更します。
SQL文をスクリプト・ファイルに保存するには、「保存」をクリックして場所およびファイル名を指定します。
このダイアログ・ボックスは、データベース接続名を右クリックして「リモート・デバッグ」を選択すると表示されます。Sun Microsystem社のJava Platform Debugger Architecture(JPDA)を使用している場合に、デバッグ対象がデバッガに接続できるようにデバッガをリスニング状態にするには、このダイアログ・ボックスを使用します。リモート・デバッグの詳細は、1.6.2項「リモート・デバッグ」を参照してください。
ホスト: SQL Developerがリスニングを行う接続先データベースが存在するリモート・ホストの名前またはIPアドレス。
ポート: リモート・ホスト上のリスニング・ポート番号。他のプロセスで使用されていない有効なポート番号であれば、どの番号でも選択できます。
タイムアウト: リモート・データベースでデバッグ接続が確立されるまでにSQL Developerが待機する秒数。
接続する前にダイアログ・ボックスを表示しない: このオプションを選択すると、リモート・デバッグへの接続前に、このダイアログ・ボックスは表示されなくなります。
このウィザードを使用すると、Application Expressアプリケーションを特定のターゲット・スキーマにデプロイまたはインポートできます。
「接続にデプロイ」および「インポートするファイルの指定」
アプリケーションをデプロイする接続の選択: デプロイ操作では、アプリケーションのデプロイ先となるターゲット・スキーマのデータベース接続を指定します。
インポートするファイルの指定: インポート操作では、エクスポートしたアプリケーション(通常、前述のアプリケーションのエクスポート操作の出力)を含むSQLファイルの場所と名前を指定します。
インポート・オプションの選択
デプロイまたはインポートするアプリケーションのオプションを指定します。
ワークスペース: Application Expressワークスペースの名前。
スキーマとして解析: すべてのアプリケーションのSQLおよびPL/SQLが解析されるスキーマ。
アプリケーション名: アプリケーションの名前。
アプリケーションの別名: アプリケーションの別名。アプリケーションIDをアプリケーションにハード・コードせず、アプリケーションの別名または組込みの置換文字列(APP_IDおよびAPP_ALIASなど)を使用することをお薦めします。
ビルド・ステータス: RUN_ONLYまたはRUN_AND_BUILD
アプリケーションID: アプリケーションIDを自動的に割り当てるか、表示されている既存のIDを使用するか、または新しいIDを指定するかを指定します。同じインスタンスで同じアプリケーションの2つのバージョンを保持する必要がある場合など、これらのオプションを使用して、アプリケーションIDの競合を回避します。たとえば、アプリケーションを本番インスタンスに移行した後も、開発バージョンを保持する必要がある場合があります。
現在、IDは次のアプリケーションが使用していますおよび上書き: 指定したアプリケーションIDが現在別のアプリケーションで使用されている場合、「上書き」を有効にすると、デプロイまたはインポートされるアプリケーションに関連付けられたアプリケーションIDを保持することができます。
サマリー
デプロイまたはインポートするアプリケーション用に選択されたオプションを表示します。変更を行うには、「戻る」をクリックします。操作を実行するには、「終了」をクリックします。
このダイアログ・ボックスは、「カート」ウィンドウで「デプロイ」または「クラウドのデプロイ」アイコンをクリックすると表示されます(詳細は、1.13項「カートを使用したオブジェクトのデプロイ」を参照)。
「デプロイ」アイコン: オブジェクトをデプロイします
「クラウドのデプロイ」アイコン: オブジェクトをクラウドにデプロイします
出力ファイル(.zipファイルなど)を指定して、それに選択したオブジェクトを別のOracle Database接続のスキーマにデプロイするためスクリプト・ファイルを含めることができます。
生成されるスクリプト・ファイルには、他のスクリプトを起動するマスター・スクリプトが含まれます。このマスター・スクリプトには、Generated-
yyyymmddhhmmss
.sql
という書式の名前が付けられます(yyyymmddはマスター・スクリプト・ファイルの作成日、hhmmssは作成時刻)。
このダイアログ・ボックス内の多数のオプションのデフォルト値は、「データベース: ユーティリティ: エクスポート」ユーザー・プリファレンスで決定されます。
ファイル: 生成されたスクリプトに加えて、そのデプロイメントに指定した前後のスクリプトを含む出力ファイルの場所と名前。(「参照」をクリックして場所を検索できます。)
フォーマット: 出力ファイルの形式(.zipファイルの場合はZIPなど)。
DDLのエクスポート: このオプションを選択すると、デプロイ対象のデータベース・オブジェクトのデータ定義言語(DDL)文が出力ファイルに含められ、このグループのその他のオプションはDDL文の内容および書式に影響します。
特定のオプションの詳細は、「データベース: ユーティリティ: エクスポート」の下の「DDLのエクスポート」のオプションを参照してください。
データ: このオプションを選択すると、デプロイ対象の表およびビューのデータの挿入に関する適切な文またはデータが出力ファイルに含まれますこのオプションを選択しない場合、デプロイ対象の表およびビューのデータは含まれず、DDL文のみが含められます。
宛先データの切捨て: デプロイ・データが挿入される前に、同じ名前の宛先表またはビューのデータは削除されます。このオプションを選択しない場合、デプロイ・データは既存のデータに追加されます。
適用: デプロイメント・スクリプト・ファイルを含む単一ファイルを作成します(これには、他のスクリプトを起動するマスター・スクリプトが含まれます)。
(Oracle Cloudへの接続が可能な場合にサポートされます。)
このウィンドウは、SQLワークシートでデータベース・オブジェクト名を選択して右クリックし、「説明」を選択すると表示されます。情報は読取り専用で、オブジェクトのタイプに応じたタブを使用して表示します。
たとえば、表についての表示の場合、表示される情報は、表の作成/編集(拡張オプション付き)ダイアログ・ボックスの情報に類似しています。
このダイアログ・ボックスを使用すると、特定のダイアログ・ボックスのフィールド、表の「データ」グリッドのセル、その他のグリッド表示(たとえば、行内の単一列の値を編集する場合)、またはフィルタ指定にデータを表示し、必要に応じて編集することができますデータの変更を許可されている場合、データの値を変更してから「OK」をクリックできます。(データの変更が許可されていない場合、「値」表示は読取り専用になります。)
値の編集に使用できるオプションは、グリッドのそのセルに関連付けられた列のデータ型などのコンテキストによって異なります。たとえば、BLOBまたはBFILEデータの場合、次のことが可能です。
データを含むファイルのロード(イメージ・ファイルなど)
MIMEタイプおよびファイル拡張子に関連付けられた外部エディタの使用(「外部エディタ」のプリファレンスを参照)
編集結果の保存
日付ベースの値の場合(CREATEDなどに対するフィルタ基準として)、日付を指定するか、「今日の設定」をクリックして今日の日付を指定することができます。
このダイアログ・ボックスを使用すると、各バインド変数の値を入力できます。「NULL」オプションを選択した場合、このダイアログ・ボックスでは値を入力できません。
このダイアログ・ボックスでは、特定のオブジェクト(「ファイル」ナビゲータで1つ以上のファイル、「接続」ナビゲータで「接続」ノードなど)を選択し、[Del]キーを押した場合のアクションの確認を求められます。削除を実行する場合は「はい」をクリックし、削除を取り消す場合は「いいえ」をクリックします。
このボックスは、表データをファイルにエクスポートしようとしたが、そのディレクトリまたはフォルダ・パスが存在しなかった場合に表示されます。
「OK」をクリックしてボックスを閉じ、「エクスポート」ダイアログ・ボックスに有効なパスを入力して、「適用」をクリックします。
このダイアログ・ボックスは、1つ以上のタイプのデータベース・オブジェクトのうち一部またはすべてのオブジェクトを、SQL文が含まれたファイルにエクスポートしようとしたが、次のような必須の情報を指定していなかった場合に表示されます。
データベース接続。「接続」で、オブジェクトのエクスポート元となるデータベース接続を選択してください。
出力ファイルの名前。「オプション」タブで、ファイルを指定していることを確認してください。
1つ以上のオブジェクトまたはオブジェクトのタイプ。「オブジェクト」タブで、1つ以上のオブジェクトまたはオブジェクトのタイプを選択していることを確認してください。
このダイアログ・ボックスは、CVSリポジトリの作成時に「外部ロケータの構成」をクリックすると表示されます。クライアントがサーバーにアクセスし、サーバーに対する認証を行うときの方法が「外部」の場合に、リモート・リポジトリへの接続に必要な情報を指定します。
リモート・シェルの設定: このオプションを選択すると、外部リポジトリは、リモート・シェル・ユーティリティ(通常、rsh(デフォルト)またはssh)を介してアクセスされます。
リモート・シェルの設定: このオプションを選択した場合は、リモート・サーバー上のCVSプログラムの名前を指定します。(デフォルトの設定を変更する必要はほとんどありませんが、変更する場合は、CVSリモート・サーバーの管理者に問い合せてください。)
このダイアログ・ボックスは、「ツール」の後「外部ツール」をクリックすると表示されます。これには、SQL Developerインタフェースと統合された、ユーザー定義の外部ツールに関する情報が表示されます。
ツールの検索: Oracleが提供するツールを確認し、まだ含まれていない場合はリストに追加します。
新: 新しい外部ツールを定義するウィザードを開始します(5.86項「外部ツールの作成/編集」を参照)。
編集: 選択した外部ツールを編集するダイアログ・ボックスを表示します(5.86項「外部ツールの作成/編集」を参照)。
このインタフェースは、新しい外部ツールの作成時にはウィザードとして、既存の外部ツールの編集時にはダイアログ・ボックスとして表示されます(5.85項「外部ツール」を参照)。
外部プログラム・オプション
プログラムの実行ファイル: ツールのプログラム実行可能ファイルのパス。
引数: プログラムに渡す引数(パラメータ)。「挿入」をクリックすると、引数にマクロを挿入できます(5.99項「マクロの挿入」を参照)。
実行ディレクトリ: プログラムを実行するディレクトリ。「挿入」をクリックすると、ディレクトリにマクロを挿入できます(5.99項「マクロの挿入」を参照)。
コマンドのサンプル: プログラムを実行するコマンドの読取り専用のサンプル表示。
表示オプション
メニューまたはツールバー項目での外部ツールの表示形式を指定します。
メニュー・アイテムのキャプション: 外部ツールをコールするメニュー項目に表示されるテキスト文字列。ニーモニック文字を指定するには、文字の前にアンパサンドを使用します。たとえば、「&Mytool」と指定すると、「M」に下線が付き、ニーモニックとして使用されます。
ツールチップ・テキスト: ツールチップのテキスト。ツールバーのツールのアイコンの上にマウス・ポインタを置くと表示されます。
アイコンの位置: ツールに関連付けられたアイコンのファイル・パス。「参照」をクリックしてグラフィック・ファイルを指定するか、「デフォルトの使用」をクリックしてデフォルトのアイコンを使用します(以前にデフォルト以外のアイコンを指定している場合)。
プレビュー: メニュー項目とそれに関連するアイコンの読取り専用表示。
統合オプション
外部ツールとSQL Developerの統合方法を指定します。
メニューにアイテムを追加: このツールの項目を含めるメニューを選択します。
ツールバーにボタンを追加: SQL Developerメイン・ツールバーにこのツールのアイコンを追加するには、「メイン・ツールバー」を選択します。
ツールの終了後: ツールの終了後にSQL Developerでオープン・ファイルをリロードするには、「開いているファイルのリロード」を選択します。
可用性オプション
外部ツールを有効にする場合を指定します。ツールが有効になっていない場合、そのメニュー項目およびアイコンはグレー表示されます。
常に: ツールを常に使用可能にします。
ファイルがエディタで選択されている場合または開いている場合: SQLワークシートのオープン時など、ファイルが選択されている場合または開いている場合にのみ、ツールを使用可能にします。
特定のファイル・タイプが選択されている場合: 特定のタイプのファイルが選択されている場合にのみ、ツールを使用可能にします。矢印ボタンを使用して、「使用可能なタイプ」から「選択されているタイプ」に目的のタイプを移動します。
このダイアログ・ボックスは、「ツール」、「移行」、「データベース取得スクリプトの作成」の順にクリックすると表示されます。オフライン取得プロパティ(.ocp)ファイルの作成オプションを指定します(これは、後で移行ウィザードの「ソース・データベース」ページで「オフライン取得ソース・ファイル」として指定できます)。
出力ディレクトリ: 対応するOracle Database表にデータを移動する表が含まれる変換モデル。
生成: 「Windowsバッチ・ファイル」ではWindowsシステムで実行する.batファイルを生成し、「Linuxシェル・スクリプト」ではLinuxシステムで実行する.shファイルを生成します。
MySQLの移行では、.shファイルを生成する場合に次のコマンドも実行し、実行可能な.shファイルと、書込み可能な.ocpファイルを作成する必要があります。
chmod 755 *
プラットフォーム: スクリプトの生成対象となるIDM DB2、MySQL、Microsoft SQL Server、Sybase Adaptive ServerまたはTeradataのバージョン。
PDF生成で使用されるフォントの場所、場所が検索される順序を指定できます。
エントリの追加: リストに追加する場所を選択できます。
エントリの編集: リスト内の選択したアイテムの場所を変更できます。
削除: 選択した場所をリストから削除します。
上下の矢印: 選択したアイテムを上下に移動して、リスト内でのアイテムの順序を変更できます。
「データベース: ユーティリティ: エクスポート: フォーマット」(CSV、区切り、Excel、固定、HTML、PDF、SQL*Loader、テキスト、XML)の下の「PDF形式: ヘッダーとフッター」のユーザー・プリファレンスでは、ヘッダーおよびフッターを個別に編集して、使用するテキストを指定できます。
テキストに日付を含めるには、「日付を挿入」アイコンをクリックしてダイアログ・ボックスを表示し、目的の日付書式、PDFファイルの更新を反映するために挿入済の日付を自動更新するかどうかを指定します。
このダイアログ・ボックスでは、結合ビューの結合指定を編集できます。
入替え: 表の順序を逆にします。
結合タイプ:
自然: このオプションを選択すると、自然結合が実行されます。自然結合は、2つの表の間で同じ名前のすべての列に基づきます。2つの表から関連する列の値が等しい行が選択されます。自然結合で使用する列を指定する場合は、表の名前または別名で列名を修飾しないでください。
オン: 結合条件の指定にON句を使用すると、WHERE句の検索またはフィルタ条件とは分離して結合条件を指定できます。
使用中: 両方の表で同じ名前の列同士を等価結合する場合、USING column句に使用する列を指定します。両方の表で同じ名前の列同士を結合する場合のみ、この句を使用できます。この句の中では、列名を表の名前および別名で修飾しないでください。USING句を含む外部結合の場合、問合せによって単一列が戻されますが、この単一列は、結合内の一致する2つの列が結合したものです。
このダイアログ・ボックスは、Oracle Databaseの指定機能のインストールが必要なSQL Developer機能を使用しようとすると表示されます。このSQL Developer機能を使用するには、そのOracle Database機能のインストールが認可されている場合はインストールを行います(認可されていない場合は、データベース管理者に問い合せてください)。
このダイアログ・ボックスは、Oracle Databaseの指定した機能のライセンスを必要とするSQL Developer機能を使用しようとすると表示されます。指定した機能のライセンスがない場合は、「いいえ」をクリックする必要があります。
この時点で機能を使用する計画のあるデータベースの機能のライセンスがある場合は、「はい」をクリックできます。
データベース接続のライセンス情報を管理して、ライセンス関連の情報を求めるメッセージを最小限にするには、データベース: ライセンス」のユーザー・プリファレンスを指定できます。
必要なライセンスを購入するには、オラクル社の営業担当者または許可された代理店にお問い合せください。
このダイアログ・ボックスは、「ファイル」ナビゲータでディレクトリまたはファイルを右クリックし、「タグSQL」を選択した場合に表示されます。選択したディレクトリの下の選択したファイルに、指定パターンに一致するすべてのSQL文がリライトされて、文に一意にタグ付けするメイン問合せブロックのSELECTキーワードの後にコメントが挿入されるようにします。
たとえば、「SELECT 1 FROM dual」という文が含まれるPL/SQLソースは、「SELECT /* PREFIX 00f7d2 */ FROM dual」のようにリライトされます。これによって、V$SQLなどのパフォーマンス・ビューに表示される問題のある文を簡単に識別できます。
タグ接頭辞: 挿入されたコメントのPREFIXの後に表示されるテキスト。
選択した拡張子: SQL文のリライト操作を実行するファイルの拡張子。
このダイアログ・ボックスは、「接続」ナビゲータで接続ノードまたはオブジェクト・タイプ・ノード(「表」など)を右クリックし、「フィルタの適用」を選択すると表示されます。このボックスを使用すると、指定した1つ以上のフィルタ基準に従って、そのタイプで表示するオブジェクトの数を制限できます。各基準に、次の情報を指定します。
基準名(リストには常にNAMEは含まれまるが、他の基準はオブジェクト・タイプによって異なる)
演算子(LIKEなど)
比較のための値(EM%など)
文字データ比較の場合の大/小文字区別オプション
たとえば、EM
で始まる名前を持つ表のみを表示するには、NAME
、LIKE
およびEM%
を指定します(パーセント記号はワイルドカード文字として使用します)。
このダイアログ・ボックスのその他のオプションは、このフィルタ・オプションのコンテキストに応じて異なります。
スキーマ・フィルタのオーバーライド(オブジェクト・タイプ・ノードのフィルタ): このオプションを選択すると、接続レベルで指定されたすべてのフィルタ基準が無視され、オブジェクト・タイプ・ノードのフィルタ基準のみが適用されます。
シノニムを含める (オブジェクト・タイプ・ノードのフィルタ): このオプションを選択すると、このオブジェクト・タイプのオブジェクトのシノニムが含まれます。
別のフィルタ基準を追加するには、「追加」(+)アイコンをクリックします。削除するには、その基準を選択して「削除」(X)アイコンをクリックします。リスト内で基準を上下に移動するには、その基準を選択して矢印アイコンを使用します。
「接続」ナビゲータ表示にフィルタ基準を適用するには、「OK」をクリックします。
フィルタの適用を解除するには、「接続」ナビゲータ表示でオブジェクト・タイプ・ノードを右クリックし、「フィルタのクリア」を選択します。
このダイアログ・ボックスでは、選択したユーザーに関連付けられたスキーマで表示されるオブジェクトのタイプをフィルタリング(制限)できます。
使用可能なオブジェクト・タイプ: 表示に追加できるオブジェクトのタイプのリスト。
表示されるオブジェクト・タイプ: 表示に含めるオブジェクトのタイプのリスト。
表示にオブジェクトのタイプを追加するには、「使用可能なオブジェクト・タイプ」でタイプを選択して「追加」(>)アイコンをクリックします。表示からオブジェクトのタイプを削除するには、「表示されるオブジェクト・タイプ」でタイプを選択して「削除」(<)アイコンをクリックします。使用可能リストと表示リストの間でオブジェクトのすべてのタイプを移動するには、「すべて追加」(>>)アイコンまたは「すべて削除」(<<)アイコンを使用します。
このダイアログ・ボックスを使用すると、「接続」ナビゲータで「他のユーザー」の下に表示されるスキーマを制限できます。
使用可能なスキーマ: 「接続」ナビゲータの「他のユーザー」の下に現在表示されていないが、表示されるユーザーのリストに追加できるスキーマのリスト。
表示されるスキーマ: 「接続」ナビゲータで「他のユーザー」の下の表示に含めるスキーマのリスト。
表示にスキーマを追加するには、「使用可能なスキーマ」でスキーマを選択して「追加」(>)アイコンをクリックします。表示からスキーマを削除するには、「表示されるスキーマ」でスキーマを選択して「削除」(<)アイコンをクリックします。使用可能リストと表示リストの間ですべてのスキーマを移動するには、「すべて追加」(>>)アイコンまたは「すべて削除」(<<)アイコンを使用します。
表示オブジェクトを持つスキーマのみ表示: 現在の接続に関連付けられたデータベース・ユーザーに対して表示されるデータベース・オブジェクトを持つ、使用可能なスキーマに表示を制限します。
このダイアログ・ボックスは、エクスポート操作用にデータを指定していない場合に表示されます。必ず「データのフィルタ」オプションを指定し、エクスポート操作用にデータを選択してください。
このダイアログ・ボックスは、表のデータ・グリッド内を右クリックし、「検索/強調表示」を選択すると表示され、表データ内の検索された指定文字列値を、必要に応じて指定の背景色で強調表示できます。文字列を入力し、現在選択しているグリッド・セルから下に検索するには下矢印を押し、上に検索するには上矢印を押します。
検索: 一致するセルに移動しますが、強調表示はされません(一致セルに移動して強調表示するには「強調表示」を使用します)。
テキスト一致オプション: 大文字/小文字の区別なし、完全一致、開始文字列の一致、またはセル境界をまたぐ値の折り返しの許可を指定できます。
色(強調表示のみ): 強調表示の背景色を指定します。
強調表示を持続(強調表示のみ): このオプションを有効にすると、一致は「強調表示を持続」リストに追加されます。
「行の強調表示」(強調表示のみ): このオプションを有効にすると、一致値を含むセルの行全体が強調表示されます。
このダイアログ・ボックスは、外部プログラム・オプションの指定時に「挿入」をクリックすると表示されます(5.86項「外部ツールの作成/編集」を参照)。これを使用して、外部プログラム・オプションの該当するフィールドにサンプル・テキスト文字列を挿入したり、挿入後に必要に応じて文字列を編集できます。(これは、スニペットを使用してSQLワークシートにテキスト文字列を挿入する場合と似ています。)
目的のタイプのマクロを選択し、説明を参照して、それが適切なマクロであることを確認してから「OK」をクリックします。サンプル拡張が含まれるマクロもあります。
このダイアログ・ボックス・フィルタは、SQL Developerで開いているファイルが外部アプリケーションで変更された場合に表示されます。外部で変更されたファイルをリロードするかどうかを尋ねられます。
選択肢が「はい」および「いいえ」の場合: 「はい」をクリックすると、SQL Developerで行ったすべての変更は無視され、外部で変更されたファイルが使用されます。「いいえ」をクリックすると、外部で変更されたファイルは無視され、ファイルの保存時にSQL Developerでの変更が適用されます。
選択肢が「OK」(または「ヘルプ」)のみの場合: 「OK」をクリックして次のいずれかを実行します。
ワークシートの変更を破棄して、そのワークシートを現在ディスク上のファイルに置き換えるには、「ファイル」、「置換後」、「ディスク上のファイル」の順にクリックします。
ディスク上のファイルをワークシートの内容に置き換えるには、「ファイル」、「保存」の順にクリックします。
このダイアログ・ボックスでは、検索するテキスト文字列を指定し、置換テキスト文字列および検索オプションも任意に指定できます。
検索文字列: 検索するテキスト文字列。
置換: このオプションを選択した場合、検索対象のテキスト文字列を置換するテキスト文字列を入力します。
オプション: 検索動作を制御するオプション。「大/小文字の一致」は検索で大/小文字を区別します。「最初から検索」はテキスト・カーソル位置ではなく最初から検索を開始します。「一致した文字列をすべて強調表示」は最初の一致のみではなく一致したすべての検索文字列をハイライト表示します。「折り返す」は改行にまたがって検索を行います。「完全に一致する単語のみ」は単語の一部のみではなく完全に一致する検索文字列を検索します。「正規表現」は検索文字列が正規表現であることを示します。「選択したテキストのみ」は選択したテキスト・ブロック内でのみ検索を行います。
方向: 「フォワード」では、カーソル位置から通常のテキスト・フローの方向に検索を開始します。「上に検索」では、カーソル位置から通常のテキスト・フローの反対方向に検索を開始します。
このボックスは、SQLワークシートではなく、テキストの検索/置換ダイアログ・ボックスで検索するテキストを指定すると表示されます。
ワークシート内にテキストがあると考えられる場合は、問合せを再試行し、検索するテキストのスペルを確認します。
このダイアログ・ボックスは、サブプログラム、パッケージ、ビューまたはトリガー用のエディタで右クリックして「拡張書式設定」を選択すると表示されます。「書式」を選択した場合は、それら (つまり、「データベース: SQLフォーマッタ」のユーザー・プリファレンス)とは異なる一連の書式化ルールを指定できます。
出力先: 「エディタ」は現在の編集ペインで選択した出力タイプの書式設定を適用し、「クリップボード」は選択したペインまたはウィンドウに貼り付けることができるようにクリップボードに対して書式設定を適用します。
出力タイプ: 出力タイプに関連付けられた一連の書式化規則(SQLまたはリストの別のタイプ)。
ファイルに対する変更が含まれるパッチを生成できます。チェックアウトした別のCVSファイルのセットにパッチを適用して、変更内容を組み込むことができます。パッチは、そのパッチが生成されたリビジョン/タグに適用する必要があります。
ソース・ファイルまたはプロジェクト: プロジェクトまたはファイル・セットの名前と場所がパッチの対象になります。
パッチ・ターゲット: 生成されたパッチが送信される場所を示し、「システム・クリップボード」(パッチの貼り付け元となる)、「ファイル」(表示された名前と場所を受け入れるか、または異なる名前と場所を指定する)または「パッチ・ファイルをエディタで開く」(パッチを編集して保存できる)のいずれかになります。
出力形式: 標準のdiff形式の1つを示し、「ユニファイド」, 「コンテキスト」または「標準」のいずれかになります。
このボックスを使用すると、選択したファンクションまたはプロシージャで移動先のブックマークを指定できます。ブックマークを入力して「実行」をクリックすると、そのブックマークに関連付けられた行がハイライト表示されます。
このボックスを使用すると、選択したファンクションまたはプロシージャで移動先の行番号を指定できます。行番号を入力して「実行」アイコンをクリックすると、その行がハイライト表示されます。
このエラー・ボックスは、「指定行に移動」ボックスで入力した行番号が無効な場合に表示されます。ファンクションまたはプロシージャの最終行より大きい行番号を入力した可能性があります。
「履歴」ウィンドウには、同じファイルの複数のリビジョン間の差違が表示されます。ファイルのローカル履歴、適切な場合はファイルのバージョン履歴を確認できます。
リビジョン・フィルタ: 表示されるリビジョンのリストをフィルタ処理する場合に使用します。「フィルタのカスタマイズ」ボタンを使用すると、フィルタを編集することも、新規フィルタを追加することもできます。
「フィルタのカスタマイズ」ボタン: 「カスタム・フィルタ」ダイアログ・ボックスを開き、そこで既存のフィルタのフィルタ値を編集したり、新規フィルタを追加できます。
「リフレッシュ」ボタン: 表示を更新します。
最初/前/次/最後の差分に移動の各ボタン: カーソルを最初、前、次、最後の差分に移動します。
「ローカル履歴のパージ」ボタン: ファイルのローカル履歴バージョンを削除します。
「リビジョンからのリストア」ボタン: ファイルの現行バージョン(右側の領域)を、そのファイルのリビジョン(左側の領域)と同じにします。
「パッチの生成」ボタン: 「パッチの生成」ダイアログを開き、ファイルに行われた変更を含むパッチを生成できます。
左側および右側のボックス: バージョンは1行ずつ揃えられます。差分がある行は、影付きボックスを使用してハイライト表示され、必要に応じて結合されます。左側の領域は編集できず、右側の領域は編集できます。
このインタフェースは、「バージョニング」、「CVS」、「モジュールのインポート」の順にクリックすると表示されます。これを使用すると、ローカル・ファイルをCVSモジュールとしてリポジトリにインポートできます。
モジュール
接続名を選択して、モジュール名を入力します。また、オプションで、インポート操作についての説明コメントを入力します。
タグ
接続名を選択して、モジュール名を入力します。また、オプションで、インポート操作についての説明コメントを入力します。
ソース
ソース・フォルダ: インポート操作のコピー元となるファイルの場所。
フィルタ
インポート操作からフォルダおよびファイルを除外する場合に使用されるフィルタを構成できます。矢印キーを使用して、選択したフィルタまたはすべてのフィルタを、「使用可能なフィルタ」と「選択したフィルタ」間で移動します。
フィルタを作成して「選択したフィルタ」リストに追加するには、「新」をクリックして「フィルタの作成」ダイアログ・ボックスを表示します。
オプション
インポート操作で使用するオプションを指定できます。
ファイル変更時間の使用: このオプションを選択すると、ファイルの変更時間がインポート時間として使用されます。このオプションを選択しない場合は、インポート操作の実行時間がインポート時間として使用されます。
モジュール・チェックアウトの実行: このオプションを選択すると、モジュールはインポート後にチェックアウトされます。
サマリー
インポート操作の実行に使用する情報を確認できます。
戻って変更を行うには、必要に応じて「戻る」をクリックします。
インポート操作を実行するには、「終了」をクリックします。
使用しようとしている機能は、Oracle Database Release 10以下のリリースではサポートされていません。
この機能を使用するには、バージョン番号が11.1以上のOracle Databaseに接続する必要があります。
このダイアログ・ボックスは、SQL Developerのショートカット・キー・プリファレンスの指定時に、「その他のアクション」から「キーボード・スキームのロード」を選択すると表示されます。特定のシステムおよび外部編集アプリケーションで事前に定義されたキー・マッピングのセットをロードできます。ユーザーが行った変更と競合するプリセット・キー・マッピングをロードした場合、変更は上書きされます。
「デフォルト」を指定して、ショートカット・キー・マッピングをシステムのSQL Developerのデフォルトに戻すことができます。
このダイアログ・ボックスを使用すると、指定したCVSリポジトリにログインできます。指定したユーザー用のパスワードを知っている必要があります。
起動時に自動的に接続: このオプションを選択すると、SQL Developerの起動時にログイン操作が実行されます。
このダイアログ・ボックスは、表を選択し「空間メタデータの更新」を指定する場合に表示されます。SQL Developerは内部的にこのボックスの情報を使用して、xxx_SDO_GEOM_METADATAおよびxxx_SDO_INDEX_INFOビューの関連する行を変更します(『Oracle Spatial開発者ガイド』を参照)。
表名: SDO_GEOMETRY型の列を持つフィーチャ表の名前。
空間索引名: 表名および列名の指定した組合せに関連付けられている空間索引の名前。
空間列: 指定したフィーチャ表のSDO_GEOMETRY型の列の名前。
座標系: 列内のすべてのジオメトリの座標系のSRID(空間参照ID)値、またはジオメトリに特定の座標系を関連付けない場合はnull。たとえば、8307は「WGS 84経度/緯度」座標系のSRID値です。
空間ディメンション: ディメンション情報(USER_SDO_GEOM_METADATAのDIMINFO列)。測地レイヤーでは、索引メタデータの次元エクステントを、経度に対しては-180,180、緯度に対しては-90,90に指定する必要があることに注意してください(この許容値はm単位で解釈されます)。
名前: ディメンションの名前(X
、Longitude
など)。
下限: ディメンションの左下の地点。測地データの場合、経度は-180、緯度は-90である必要があります。
上限: ディメンションの右上の地点。測地データの場合、経度は180、緯度は90である必要があります。
許容範囲: 空間データの精度のレベルであり、2つの点が一致しない場合でも(たとえば、丸めの誤差の調整のために)2点が同一の点とみなされる距離を示します。測地データの場合、許容範囲はm単位で指定します。(許容範囲の詳細は、『Oracle Spatial開発者ガイド』を参照してください。)
このダイアログ・ボックスは、表または表内のデータの編集時に表示された列に対して順序変更、非表示または表示を行う場合に使用します。列の表示順序を上下に移動するには、列をクリックしてから左側の該当するアイコンをクリックします。列を非表示するか、または非表示の列を表示するには、必要に応じて列をクリックし、「表示列」リストと「非表示列」リストの間の該当するアイコンをクリックします。
終了したら、「OK」をクリックします。(この操作は現在の表示にのみ影響し、表定義または表内のデータは変更されません。)
このダイアログ・ボックスは、デバッグ中に「データ」または「スマート・データ」ペインで変数を右クリックし、「値の変更」を選択すると表示されます。デバッグ中に、選択したデータ項目(プリミティブ値、文字列または参照ポインタ)の値を変更できます。注意: 「OK」のクリック後に操作を元に戻すことはできないため、変更は慎重に行ってください。
現在の値: データ項目の値。
新しい値: データ項目の新しい値(入力するか、ドロップダウン・リストから選択します)。
プリミティブ値の場合、新しい値を入力できます。
参照ポインタの場合、既存のオブジェクトまたは配列のメモリー・アドレスを入力できます。参照ポインタをNULLに設定するには、メモリー・アドレスとして0(ゼロ)を入力します。
文字列の場合、新しい文字列値か、既存の文字列のメモリー・アドレスを入力できます。
オブジェクト・アドレスとして新しい値を解析: このオプションを選択すると、「新しい値」エントリは、デバッグ中のプログラムのヒープ内のオブジェクトまたは配列に対するメモリー・アドレス・ポインタとして解釈されます。文字列の場合に、「新しい値」フィールドに入力する値が既存の文字列のメモリー・アドレスであるときは、このボックスを選択する必要があります。
このダイアログ・ボックスは、「移行」、「データの移行」の順にクリックすると表示されます。これを使用して、オンラインでのデータ移行のソース情報およびターゲット情報を指定できます(2.2.8項を参照)。
ソース接続: データの移行元のデータベース接続。
ターゲット接続: データの移行先のデータベース接続。
変換済モデル: 対応するOracle Database表にデータを移動する表が含まれる変換モデル。
挿入には変換済モデルの修飾名を使用してください: このオプションを選択すると、オブジェクト名はスキーマ名によって修飾されます。
このダイアログ・ボックスは、プロシージャを編集している場合に、1つ以上のPL/SQL文を選択して右クリックし、「リファクタ実行」→「プロシージャの抽出」を選択すると表示されます。選択した文は、作成するプロシージャにカプセル化されます。
ローカルに定義しました: スタンドアロン・プロシージャでは、新しくリファクタリングされたコードを元のプロシージャの定義セクションで定義します。
保存: スタンドアロン・プロシージャでは、新しくリファクタリングされたコードを新しいスタンドアロン・プロシージャで定義します。
名前: 選択した文をカプセル化するプロシージャの名前。パッケージ・プロシージャでは、新しく抽出されたプロシージャ・テキストは現行のプロシージャの直後に配置されます。
このダイアログ・ボックスは、SQL Developerの複数のインスタンスがシステムで実行されている場合、かつユニット・テスト・オブジェクト(テスト、スイートなど)を開こうとした場合に、そのオブジェクトがすでにSQL Developerの別のインスタンスで開かれているときに表示されます。したがって、SQL Developerの現行インスタンスは、現時点ではそのオブジェクトのロックを取得できません。
その別のSQL Developerインスタンスでオブジェクトを表示して編集するか、その別のSQL Developerインスタンスでオブジェクトを閉じてからこのインスタンスでオブジェクトを開きます。
このダイアログ・ボックスは、要求された操作に適合するオブジェクトが見つからなかった場合に表示されます。たとえば、現在選択されているオブジェクトがSQL*PlusのDESCRIBE文には有効でない場合に、「説明」操作を試行したときなどです。
このダイアログ・ボックスは、リクエストされた操作用にオブジェクトが選択されていない場合に表示されます。たとえば、SQLワークシートでオブジェクトが選択されていない場合に、「説明」操作を試行するときなどです。
このダイアログ・ボックスでは、デバッグ時に出力されるデータの表示プリファレンスを指定できます。指定したデータ型とそのサブクラスに対して、値列に表示する内容、オブジェクトを開いたときに表示する内容(式またはフィールドあるいはその両方)および(フィールドに対して)表示するフィールドと非表示にするフィールドを制御できます。
このダイアログ・ボックスは、そのオフライン・データ移動ファイルの生成用に、存在しないディレクトリまたはフォルダを指定した場合に表示されます。入力したパスのスペルを確認するか、目的のディレクトリまたはフォルダを作成してから、操作を再試行します。
これは、開くファイルを選択するための標準ボックスです。「ロケーション」を使用して、開くファイルが存在するフォルダに移動(ダブルクリック)し、ファイルをクリックして選択します。
このダイアログ・ボックスは、Oracle Database接続にのみ適用するレポートにOracle以外(サード・パーティ)のデータベースを選択すると表示されます。Oracle接続を選択してください。
このダイアログ・ボックスは、データベース接続の作成/編集/選択ダイアログ・ボックスで「プロキシ接続」オプションを有効にすると表示されます。プロキシ認証の詳細は、1.4.5項「プロキシ認証による接続」を参照してください。
プロキシ・タイプ: プロキシのユーザー名とパスワードによる認証の場合は「ユーザー名」、またはプロキシのユーザー名と識別名による認証の場合は「識別名」。
プロキシ・ユーザー: この接続の認証に使用するユーザーの名前。
プロキシ・パスワード(「プロキシ・タイプ」が「ユーザー名」の場合): 指定したプロキシ・ユーザー用のパスワード。
識別名(「プロキシ・タイプ」が「識別名」の場合): 指定したプロキシ・ユーザー用の識別名。
このダイアログ・ボックスは、「編集」、「拡張貼付け」の順にクリックすると表示されます。ここには、クリップボード・アイテムのリストが表示され、貼り付ける内容を選択できます。「OK」をクリックすると、選択した内容が現在の位置に貼り付けられます。
クリップボード・アイテム: コピー操作による内容を持つクリップボード・アイテム。通常、内容の最初の行が表示されます。
アイテム・コンテンツ: 選択したクリップボード・アイテムの内容。
このダイアログ・ボックスは、「クイック移行」ダイアログ・ボックスで「検証」をクリックした場合に、接続するためのデータベース・ユーザーが複数スキーマの移行に必要な権限を1つでも持っていないと表示されます。複数スキーマの移行では、このユーザーにRESOURCEロールをADMINオプション付きで付与する必要があります。また、このユーザーには、CREATE ROLE、CREATE USERおよびALTER ANY TRIGGER権限のすべてをADMINオプション付きで付与する必要があります。
単一スキーマの移行を実行する場合、この警告は無視できます。
このダイアログ・ボックスには、SQL Developerで最近開いたファイルが表示されます。
ファイル: SQL Developerで開いたファイルのリスト。最近使用したファイルが最初に表示されます。「すべて表示」オプションでは、暗黙的に開いたファイルのみをリストに含めるか、暗黙的または明示的に開いたファイルを含めるかを指定できます。
すべて表示: このオプションを選択すると、明示的に開いたファイルと暗黙的に開いたファイルの両方がリストに含まれます。このオプションを選択しない場合、リストには暗黙的に開いたファイルのみが含まれます。明示的に開いたファイルとは、ユーザーが直接開いたファイルです。暗黙的に開いたファイルとは、ユーザーによるデバッグ時など、ユーザーの作業をサポートするためにSQL Developerが開いたファイルです。
このダイアログ・ボックスは、「移行」→「リポジトリ管理」→「リポジトリの作成」をクリックすると表示されます。
リポジトリの作成: 移行リポジトリの作成に使用するデータベース接続の名前。移行リポジトリに関連付けられたオブジェクトは、選択した接続に関連付けられたユーザーのスキーマに作成されます。
「リポジトリの削除」ダイアログ・ボックスは、「移行」→「リポジトリ管理」→「リポジトリの削除」をクリックすると表示されます。「リポジトリの切捨て」ダイアログ・ボックスは、「移行」→「リポジトリ管理」→「リポジトリの切捨て」をクリックすると表示されます。
リポジトリを削除すると、移行リポジトリに使用するすべてのスキーマ・オブジェクトが削除されます。リポジトリを切り捨てると、移行リポジトリに使用するスキーマ・オブジェクトのすべてのデータが削除されますが、スキーマ・オブジェクト自体は削除されません。これによって、効率的に空のリポジトリを残すことができます。
リポジトリ: 移行リポジトリの削除または切捨てに使用するデータベース接続の名前。
このダイアログ・ボックスは、「移行」→「エクスポータXMLの取得」をクリックすると表示されます。
ファイル・パス: Microsoft Access用エクスポータ・ツールの適切なバージョンを実行(「移行」→「Microsoft Accessエクスポータ」をクリックし、使用しているMicrosoft Accessに適したバージョンを選択)して作成された.xmlファイルへのファイル・パス。
このダイアログ・ボックスは、ファンクションまたはプロシージャのソース・コードの表示で変数名を右クリックし、「リファクタ実行」を選択した後、「ローカル変数名の変更」を選択すると表示されます。その変数の新しい名前を指定します。
このダイアログ・ボックスは、タブ名を右クリックして「名前の変更」を選択します。タブ名をわかりやすい名前に変更できます(たとえば、「スクリプトの出力」をEmployees Queryに変更します)。
指定する新しい名前は、タブが表示される間のみ使用されます。タブを閉じて再度表示すると、デフォルトのタブ名が表示されます。
このダイアログ・ボックスは、「移行」→「リポジトリ管理」→「現在のリポジトリの選択」をクリックすると表示されます。このダイアログ・ボックスを使用すると、(「移行」→「リポジトリ管理」→「移行リポジトリの切断」で)接続を切断した後、移行リポジトリに再接続できます。また、複数の移行リポジトリがある場合は、このダイアログ・ボックスでリポジトリの切替えを行うことができます。
現在のリポジトリの選択: サード・パーティ・データベースのOracleへの移行に関連するすべての操作で使用される移行リポジトリを持つ、データベース接続の名前。
このダイアログ・ボックスは、現行の移行リポジトリを作成し、そこに接続する前に、サード・パーティ・データベースを取得しようとすると表示されます。
移行リポジトリが存在しない場合は、「移行」→「リポジトリ管理」→「リポジトリの作成」をクリックして作成します。
既存の移行リポジトリを現行の移行リポジトリにするには、「接続」ナビゲータでその接続を右クリックし、「移行リポジトリの関連付け」を選択します。
移行リポジトリへの接続をオープンするには、「接続」ナビゲータでその接続のノードを開きます。
このパネルは、主に特定のSQL Developerレポートの表示に使用されます。関連するレポートまたはレポート・タイプの詳細は、ヘルプを参照してください。
このパネルは、「ツール」メニューの「セッションのモニター」など、いくつかの他の機能の表示にも使用されます。
このダイアログ・ボックスは、新規データベース接続を作成する場合、または既存の接続を開く場合に、その接続に使用する関連付けられているパスワードの期限が切れているときに表示されます。また、OCI(thick)ドライバが使用可能な場合にのみ表示されます(OCIドライバが使用可能でない場合、このダイアログ・ボックスのかわりにエラー・メッセージが表示されます)。
パスワードを再設定するには、指定したユーザーの現在のパスワードを入力し、新しいパスワードを入力して、そのパスワードの確認(新しく入力したパスワードと同じパスワードの入力)を行ってから「OK」をクリックします。
このダイアログ・ボックスは、「Subversion: ブランチ/タグ」ダイアログ・ボックスで「リスト・リビジョン」をクリックすると表示されます。これには、リポジトリのリビジョンのリストが含まれます。
使用する目的のリビジョンを選択して、「OK」をクリックします。
このボックスを使用すると、PL/SQLファンクションまたはプロシージャの実行、デバッグまたはプロファイルに使用するパラメータ値を指定できます。(パッケージを指定する場合、パッケージ内のファンクションまたはプロシージャを選択します。)プロファイル操作によって、ファンクションまたはプロシージャが実行され、実行統計が収集されます。また、この操作ではユーザー・スキーマにおける補助的な構造が必要です。詳細は、1.6.4「PL/SQL階層型プロファイラの使用」を参照してください。
コメント(プロファイルのみ): 実行プロファイルに含まれる説明コメント。
ターゲット: 実行またはデバッグ・モードで実行するファンクションまたはプロシージャの名前。(複数のサブプログラムを持つパッケージを指定した場合にのみ、選択肢が表示されます。)
パラメータ: 指定したターゲットの各パラメータのリスト。各パラメータのモードは、「IN」(値を渡す)、「OUT」(値を戻す)、「IN/OUT」(値を渡し、ファンクションまたはプロシージャの処理の結果をパラメータに格納する)のいずれかになります。
PL/SQLブロック: SQL Developerで作成されたPL/SQLコードのブロック。このブロックの「IN」および「IN/OUT」の仮パラメータ指定を、ファンクションまたはプロシージャの実行やデバッグで使用する実際の値に変更する必要があります。
たとえば、in_ratingという入力パラメータの値として10を指定するには、IN_RATING => IN_RATING
をIN_RATING => 10
に変更します。
「OK」をクリックすると、SQL Developerでファンクションまたはプロシージャが実行されます。
ファンクションまたはプロシージャをデバッグする場合、デバッグ・ツールバーと、1つ以上のデバッグ関連情報ウィンドウが表示されます(1.6項「ファンクションおよびプロシージャの実行とデバッグ」を参照)。
このボックスを使用すると、PL/SQLファンクションまたはプロシージャのデバッグ時に使用するブレーク・ポイントを作成したり、編集できます。
「定義」タブ
ブレーク・ポイントの定義を指定します。
ブレークポイント・タイプ: ブレーク・ポイントが発生するタイミングを示す、ブレーク・ポイントのタイプ。「ソース」の特定のコード行、例外クラスやその他のクラス、メソッド、ファイルまたは監視のいずれかの発生時にブレークするように指定できます。
ブレークポイントの詳細: オプションは、ブレーク・ポイント・タイプに応じて異なります。
ブレークポイントのグループ名: このブレーク・ポイントを含めるブレーク・ポイント・グループ。ブレーク・ポイント・グループは、編集したり、有効または無効にできます。
「条件」タブ
ブレーク・ポイントに適用する条件を指定します。
条件: ブレーク・ポイントの発生を制限するSQL条件(WHERE句)。たとえば、status_codeが10より大きい場合にのみ条件を発生させるには、次のように指定します。
status_code > 10
スレッド・オプション: すべてのスレッドでブレーク・ポイントを発生させるか、指定した名前を持つスレッドやそうでないスレッドがブレーク・ポイントに達した場合にのみ発生させるかを指定できます。
パスの回数: ブレーク・ポイントが発生するまでに、デバッガでブレーク・ポイントを無視した実行が許可される回数。
「アクション」タブ
ブレーク・ポイント発生時に行うアクションを指定します。指定したオプションによって、SQL Developerプリファレンスの「デバッガ: ブレークポイント: デフォルト処理」ペインのデフォルト値は無効になります。
実行の停止: ブレーク・ポイントの発生時に実行を一時停止します。
ビープ音: ブレーク・ポイントの発生時にビープ音を鳴らします。
ブレークポイントの発生を記録: ブレーク・ポイントの発生時、ログ・ウィンドウにメッセージを送信します。各表示に含まれるタグ、および評価する条件を指定することもできます。
ブレークポイントのグループを有効化/無効化: このブレーク・ポイントの発生時に、指定したブレーク・ポイント・グループを有効または無効にします。
これは、ファイルに情報を保存するためまたはファイルを選択するための標準ボックスで、「ロケーション」を使用して、ファイルを保存するか、または開くフォルダに移動(ダブルクリック)し、ファイル名(拡張子を含む)を指定し、必要に応じてファイル・タイプも指定します。
これは、SQL Developerで、指定した1つ以上のファイルが保存できないことを通知するボックスです。ファイルの保存を取り消して、関連するオブジェクトの編集に戻るには、「取消」をクリックします。
このダイアログ・ボックスは、SQL Developerプリファレンスの設定時に、「コード・エディタ: PL/SQL構文の色指定」ペインで「別名保存」をクリックすると表示されます。指定した色設定を、カラー・スキームとして名前を付けて保存できます。カラー・スキームは、そのペインの「スキーム」のドロップダウン・リストに追加されます。
このエラー・ボックスは、スキーマの差異の検出操作でソースまたは宛先(あるいはその両方)を指定する前に「適用」をクリックした場合に表示されます。
「OK」をクリックしてエラー・ボックスを閉じ、スキーマの差異の検出操作を実行するための指示に従います(5.71項「データベースの差分」を参照)。
このエラー・ボックスは、「クイック移行」プロシージャによって生成されたスクリプトが実行を完了する前に失敗すると表示されます。「ビルド」ペインに失敗の原因となったエラーが表示されます。
エラー・ボックスを閉じ、SQLワークシート・ウィンドウでスクリプトを開く(テキストを編集し、修正したスクリプトを実行する)には、「はい」をクリックします。SQLワークシート・ウィンドウでスクリプトを開かずにエラー・ボックスを閉じるには、「いいえ」をクリックします。
情報が示されるこのダイアログ・ボックスは、サード・パーティ・データベースのオフライン取得を実行するための制御スクリプトと関連ファイルを生成した後に表示されます(2.2.5.1項「オフライン取得」を参照)。
「OK」をクリックして、ボックスを閉じます。後で、制御スクリプトを実行し、変換モデルを含む出力を生成します。
このダイアログ・ボックスは、取得モデルを右クリックして「データ・マッピングの設定」を選択すると表示されます。このダイアログ・ボックスを使用すると、指定したサード・パーティ・データベースのOracleへの移行時に、ソース・データ型マッピングを指定できます。既存のマッピングを編集する場合は、Oracleデータ型、精度およびスケール情報のみを変更できます。
ソース・モデルで使用されるデータ型のみ表示: このオプションを選択すると、選択した取得モデルで使用されているデータ型のみが表示されます。このオプションを選択しない場合、ソース(サード・パーティ)・データベースのすべての有効なデータ型が表示されます。
ソース・データ型: サード・パーティ・データベースでのデータ型名。
Oracleデータ型: Oracle Databaseでのデータ型名。
タイプ: 「システム」はシステム定義のデータ型、「ユーザー」はユーザー定義のデータ型です。
新規ルールの追加: 別のデータ型のマッピングを指定するために、ルールの追加/編集ダイアログ・ボックスを表示します。
ルールの編集: 選択したマッピングを編集するために、ルールの追加/編集ダイアログ・ボックスを表示します。
ルールの削除: 選択したマッピングを削除します。
このダイアログ・ボックスは、指定したサード・パーティ・データベースのOracleへの移行時にソース・データ型マッピングの指定に使用する「データ・マッピングの設定」ダイアログ・ボックスで「新規ルールの追加」または「ルールの編集」をクリックすると、表示されます。
ソース・データ型: サード・パーティ・データベースでのデータ型名。
Oracleデータ型: Oracle Databaseでのデータ型名。
精度、スケール: 変換中、ソース・データ型とOracleデータ型に使用する精度値およびスケール値。
このダイアログ・ボックスは、CVS接続を右クリックして「エンコーディングの設定」を選択すると表示されます。接続のキャラクタ・セットを指定します。選択したキャラクタ・セットは、接続によるCVS制御下にあるファイルのエンコーディングに適用されます。
プラットフォーム・デフォルト(改行変換): プラットフォームまたはオペレーティング・システムに対して指定されたキャラクタ・セットを使用します。異なるプラットフォーム間でのファイルの改行変換は自動的に処理されます。
IDEグローバル設定: 統合開発環境(IDE)に対してデフォルトのキャラクタ・セットを使用します。
その他: 選択したキャラクタ・セットを使用します。
このダイアログ・ボックスは、SQLワークシートにSQL*Plus文SET PAUSE ONを入力し、ワークシートの内容をスクリプトとして実行すると、表示されます。SET PAUSE ON文が処理されると、SET PAUSE OFF文が処理されるまで、各文の後で実行が一時停止します(このダイアログ・ボックスも表示されます)。
次の文を実行するには、「OK」をクリックします。
これらのページは、データベース差分、データベース・コピー、データベース・エクスポート、データ・ポンプ・エクスポート、データ・ポンプ・インポートなど、2つ以上のウィザードで共有されます。ページ・タイトルは、ウィザードによって若干異なる場合があります。
(ページ・タイトルは、「差分対象のタイプ」、「エクスポートするタイプ」または「オブジェクト・タイプ」です。)
操作に含めるオブジェクトのタイプを確認します。「すべて設定」をクリックすると、個々のタイプをすべて選択したり、選択解除できます。
1つ以上のオブジェクト・タイプを選択する必要があります。
操作で、タイプまたはオブジェクト、および選択したタイプに含まれるオブジェクトを制限できます。「名前」文字列フィルタ(%ワイルドカード文字を含む)、必要に応じてオブジェクトのタイプ(またはすべてのオブジェクト・タイプを表す「すべて」)を指定し、「参照」をクリックしてフィルタ指定を満たすオブジェクトを表示できます。
名前: フィルタの指定を満たすオブジェクトのみが表示されます。標準の%ワイルドカード文字を使用できます(たとえば、EM%
と指定すると、EM
で始まるすべてのオブジェクトが表示されます)。引用符(二重引用符)を使用すると、大/小文字が混在した検索を指定できます。
%: このオプションを選択すると、指定した任意の名前文字列に%ワイルドカードが自動的に追加されます。
増やすおよび減らす: スキーマおよびタイプによるフィルタを有効にするには「増やす」をクリックし、スキーマおよびタイプによる制御を非表示にするには「減らす」をクリックします。
スキーマ: オブジェクトを検索するデータベース・スキーマを選択します。
タイプ: すべてのオブジェクト・タイプを対象とする場合は「すべてのオブジェクト」を選択し、オブジェクトの表示をさらにフィルタ処理する場合は特定のタイプのオブジェクトを選択します。
参照: 「参照」をクリックすると、選択した接続について、選択基準を満たすオブジェクトのリストが表示されます。矢印キーを使用して、選択したオブジェクトまたはすべてのオブジェクトを選択可能なオブジェクトのボックスから選択済のオブジェクトのボックスに移動します。
(ページ・タイトルは「データの指定」または「表データ」です。)
「オブジェクトの指定」ページと同様の方法でオブジェクトを選択することで、操作の対象のデータを制限できます。
「列」セルの鉛筆アイコンをクリックすると、操作に含まれる列を選択できます。(注意: CLOB列が関係するエクスポート操作の場合は、CLOBの先頭から32KBのみがエクスポートされます。)
表の問合せに対して有効なWHERE句を入力することで(WHEREキーワードは不要)、操作に含まれる行を制限できます。たとえば、データを、RATING列に5より大きい値が含まれる行に制限するには、rating > 5
と指定し、「実行」をクリックして問合せ結果を表示します。
(ページ・タイトルは「サマリー」、「コピーのサマリー」、「差分サマリー」または「エクスポートのサマリー」です。)
操作の指定内容を階層表示で確認できます。
戻って変更を行うには、「戻る」をクリックします。
操作を実行するには、「終了」をクリックします。
このダイアログ・ボックスは、更新のチェック・プロセス中に選択したいずれかの更新が、リモート・サイトでのログインを必要とするものである場合に表示されます。現在、すべての更新はOracle Technology Network(OTN)に存在するため、OTNのユーザー名およびパスワードを入力する必要があります。
ユーザー名: リモート・サイトでのユーザー名。
パスワード: リモート・サイトでのパスワード。
サインアップ: リモート・サイトのアカウントがない場合、このリンクをクリックします。
パスワードの検索: リモート・サイトのアカウントはあるが、パスワードを思い出せない場合、このリンクをクリックします。
このボックスは、オブジェクトの表示グリッドを右クリックして「単一レコード・ビュー」を選択すると、表示されます。主に、表またはビューのデータを1レコードずつ編集するために使用します。行のセル内のデータを変更した後、「適用」をクリックするか、別のレコードに移動することで変更を適用できます。(「データ」以外のグリッドの場合、セルは読取り専用です。)
「ナビゲーション」アイコン: 「最初」(<<)は最初のレコード、「前へ」(<)は前のレコード、「次」(>)は次のレコード、「最後」(>)は最後のレコードに移動します。
適用: 現在のデータ・レコードに対する変更を適用します。
取消: 現在のデータ・レコードに対する変更を取り消してボックスを閉じます。
このボックスを使用すると、ユーザー定義スニペットを作成できます。スニペット・カテゴリのオプションなど、ユーザー定義スニペットの作成方法の詳細は、1.8.1項「ユーザー定義スニペット」を参照してください。
カテゴリ: スニペットを追加する既存または新規のカテゴリ。新しい(ユーザー定義の)カテゴリを作成する場合は、リストからカテゴリ名を選択するのではなく、カテゴリ名を入力します。
名前: スニペットの名前。指定したカテゴリでユーザーが使用可能なスニペットのリストを参照するときに表示されます。Oracleが提供する同じ名前のスニペットが同じカテゴリにすでに存在する場合、Oracleが提供するスニペットの定義は、ユーザー定義スニペットの定義に置き換えられます。
ツールチップ: ツールチップ・テキスト(オプション)。指定したカテゴリに表示されるスニペットの名前の上でマウス・ポインタを少しの間停止させると表示されます。
Snippet: このスニペットに挿入するテキスト。
このボックスには、既存のユーザー定義スニペットが表示され、ユーザー定義スニペットの追加、編集または削除を行うことができます。
既存のユーザー定義スニペットを編集するには、その行を選択して「ユーザーSnippetの編集」アイコンをクリックし、「Snippetの保存」(ユーザー定義)ダイアログ・ボックスを表示します。
新しいユーザー定義スニペットを作成するには、「ユーザーSnippetの追加」アイコンをクリックして、「Snippetの保存」(ユーザー定義)ダイアログ・ボックスを表示します。
ユーザー定義スニペットを削除するには、その行を選択して「ユーザーSnippetの削除」アイコンをクリックします。
Oracle Schedulerジョブの開始日、終了日、繰返し間隔およびオプションのコメントを指定するためのダイアログ・ボックスが表示されます。ジョブ・スケジューリングの詳細は、1.12項「SQL Developerを使用したジョブのスケジューリング」を参照してください。
開始日、終了日
「開始日」および「終了日」に日付と時刻を指定するか、「今日の設定」をクリックして現在の日付と時刻を指定します。
「頻度」および頻度の様々な絞込み用のタブが用意されています。ジョブの実行タイミングを指定する際に必要な数だけ使用します。
繰返し間隔
「頻度」タブ: ジョブの頻度を指定します(DAILY、WEEKLYなど)。
その他のタブ(多くは"By xxxxx"という形式): 「有効」を選択して、頻度カテゴリに関係する値を指定できます。
下部のボックスには、SQL DeveloperがDBMS_SCHEDULER.CREATE_SCHEDULEプロシージャのコールに使用する文のキーワードおよび値が表示されます。
コメント
スケジューラ・オブジェクトに関する、オプションの説明コメント。
このダイアログ・ボックスは、Subversionコントロールに新しいファイルを追加する場合に使用します。
ファイル・リスト: Subversionに追加するファイルの名前と物理的な場所のリストを表示します。
このダイアログ・ボックスは、以前に生成されたパッチを適用する際に使用します。パッチは、そのパッチが生成されたリビジョン/タグに適用する必要があります。
パッチが適用されるプロジェクトまたはファイル・セットの名前と場所が表示されます。
パッチ・ソース: パッチの取得元(システム・クリップボードまたはファイル)を指定します。
システム・クリップボード: システム・クリップボードからパッチを取得します。
ファイル: ファイルからパッチを取得します。このオプションを選択すると、パッチ・ファイル用に提案された場所および名前が、テキスト・ボックスにすでに入力されています。これを変更するには、ボックスに新しい場所および名前を入力するか、「参照」ボタンを使用して新しい場所を検索します。
このダイアログ・ボックスは、Subversionリポジトリでリモート・ディレクトリを右クリックし、「ブランチ/タグ」を選択すると表示されます。現行の作業用コピー、またはリポジトリのリビジョンを、リポジトリ内の選択した場所にコピーすることによって、ブランチを作成します。
FROM: 作業用コピーまたはリビジョンの場所。
作業用コピー: これにより、現行の作業用コピーがコピーされます。
ヘッド・リビジョン: これにより、ヘッド・リビジョン(リポジトリ内の最新のリビジョン)がコピーされます。
リビジョンの使用: これにより、テキスト・ボックスで指定したリビジョンがコピーされます。選択できるリビジョンのリストを表示するには、「リスト・リビジョン」をクリックします。
TO: 宛先の場所。
コメント: 説明コメント(オプション)。
新規ブランチ/タグへの切替え: このオプションを選択すると、既存の作業用コピーは新規ブランチに切り替えられます。
「OK」をクリックすると、下部に「SVNコンソール - ログ」ペインが表示され、実行されたコマンドに関するメッセージが示されます。
このダイアログ・ボックスは、Subversionリポジトリに保存されているファイルやフォルダの最初のローカル・コピーを作成するためにSubversionリポジトリからモジュールをチェックアウトする際に使用します。Subversionリポジトリの外に保存されるこのローカル・コピーで作業をします。Subversionの「作業用コピー」はこの場所とこの場所内のファイルで構成されます。
注意: Subversionには「チェックイン」手順がないため、更新したファイルをチェックインしたり、次にそのファイルでの作業が必要になった場合に再度チェックアウトしないようにしてください。かわりに、ファイルのローカル・コピーで作業を完了した後、それをSubversionリポジトリにコミットしてファイルを最新の状態に保ちます。また、他の開発者によりSubversionリポジトリにコミットされたローカル・コピーの変更内容を取り込む必要がある場合は、それを更新します。
宛先: チェックアウトされたファイルの格納先となるフォルダ。この宛先が空でない場合、このディレクトリにチェックアウトするかどうかを尋ねる警告メッセージが表示されます。(空でない宛先へのファイルのチェックアウトの試行は、宛先を指定したときの誤りの結果か、またはユーザーの意図の可能性があります。)
リビジョンの使用: このオプションを選択すると、テキスト・ボックスで指定したリビジョンが使用されます。使用可能なリビジョンを表示するには、双眼鏡アイコンをクリックします。
深さ: チェックアウトするファイルを選択する場合の再帰レベルを示し、「無限大」(バージョニング・ブラウザの階層で選択されている項目の下のすべてのレベルのすべての子)から「空」(このアイテムのみで子はなし)までのいずれかになります。
このダイアログ・ボックスは、個々のファイルをSubversionリポジトリにコミットするために使用します。ファイルが、まだコミットされていない変更された親の子である場合は、まず親をコミットするか、作業用コピーをコミットする必要があります。
コミットされたファイルでリポジトリ内のファイルが置換されて最新ファイルとなります。それ以降にこれらのファイルからチェックアウトまたは更新をする他の開発者には、リポジトリ内に保持されていた以前のバージョンと比較してファイルが変更されたことが表示されます。
ファイル・リスト: Subversionリポジトリにコミットするファイルの名前と物理的な場所のリストを表示します。
ロックの保持: コミットしようとしているファイルに対して以前取得したロックを保持します。これは、他の開発者はファイルに加えた変更をまだコミットできないことを意味します。
コメント: コミット・アクションに付けるコメント。特定のファイルのバージョンのリストを表示すると、これらのコメントが表示されます。
テンプレートまたは前のコメント: 「コメント」ボックス用のコメント・テキストを含むテンプレート
このダイアログ・ボックスは、作業用コピーをSubversionリポジトリにコミットするために使用します。コミットされたファイルでリポジトリ内のファイルが置換されて最新ファイルとなります。それ以降にこれらのファイルからチェックアウトまたは更新をする他の開発者には、リポジトリ内に保持されていた以前のバージョンと比較してファイルが変更されたことが表示されます。
ファイル・リスト: Subversionリポジトリにコミットする作業用コピーの名前と物理的な場所のリストを表示します。
ロックの保持: コミットしようとしているファイルに対して以前取得したロックを保持します。これは、他の開発者はファイルに加えた変更をまだコミットできないことを意味します。
コメント: コミット・アクションに付けるコメント。特定のファイルのバージョンのリストを表示すると、これらのコメントが表示されます。
このダイアログ・ボックスは、リポジトリのブランチ、タグまたはトランクからではなく、リポジトリ・ルートからチェックアウトしようとすると表示されます。ルートからのチェックアウトを続行する場合は「はい」をクリックし、この要求を取り消す場合は「いいえ」をクリックします。
次回このメッセージを表示しない: このオプションを有効にすると、これ以降リポジトリ・ルートからのチェックアウトを要求した場合にこのダイアログ・ボックスは表示されなくなり、「はい」をクリックした場合と同様の操作が実行されます。
このダイアログ・ボックスを使用すると、Subversionリポジトリで接続用のリモート・ディレクトリを作成できます。
ディレクトリ名: 指定したURLに関連付けるディレクトリ名。
コメント: 説明コメント(オプション)。
この情報は、Subversionリポジトリの作成に適用されます。リポジトリへの接続は自動的に作成されます。バージョニングおよびSubversionのSQL Developerサポートの詳細は、1.10項を参照してください。
リポジトリ・パス: 新しいSubversionリポジトリの場所。「参照」をクリックすると、場所を選択できます。
ファイルシステム・タイプ: リポジトリのデータ記憶域システム・タイプ。システムの選択の詳細は、http://svnbook.red-bean.com/
の「Subversionによるバージョン管理」を参照してください。
接続名: この接続の名前。このボックスを空白のままにすると、リポジトリの場所のURLに基づいた名前が与えられます。
この情報は、Subversion接続の作成または編集に適用されます。バージョニングおよびSubversionのSQL Developerサポートの詳細は、1.10項を参照してください。
リポジトリURL: Subversionリポジトリの場所の完全で有効なURL。URLスキーマおよびそれらがマップされるアクセス方法は、次のとおりです。
file:/// -- ダイレクト・リポジトリ・アクセス(ローカル・ディスク上)
http:// -- WebDAVプロトコルを介したSubversion-aware Apacheサーバーへのアクセス
https:// -- http://と同じですが、SSL暗号化を使用します
svn:// -- カスタム・プロトコルを介したsvnserveサーバーへのアクセス
svn+ssh:// -- Same as svn://と同じですが、SSHトンネルを使用します
接続名: この接続の名前。このボックスを空白のままにすると、リポジトリの場所のURLに基づいた名前が与えられます。
ユーザー名: リポジトリでユーザーおよびパスワードの検証を必要とする場合にリポジトリで認識されるユーザー名。
パスワード: 指定したユーザーのパスワード(パスワードが不要な場合は空白)。
読取りアクセスのテスト: Subversionリポジトリへの読取りアクセスのための接続の確立を試行します。
ステータス: テストの結果(成功またはエラー・メッセージ)が表示されます。
このダイアログ・ボックスは、「バージョニング: Subversion: 一般」プリファレンス・ペインの「serverの編集」をクリックすると表示されます。Subversion構成ファイルを直接変更できます。
リセット: 行われた変更を破棄し、ダイアログ・ボックスを開いたままにします。
変更を保存してボックスを閉じる場合は「OK」、変更を破棄してボックスを閉じる場合は「取消」をクリックします。
このダイアログ・ボックスは、Subversionリポジトリからローカルのファイル・システム・ディレクトリにファイルをコピーするか、または作業用コピーをローカルのファイル・システム・ディレクトリに直接コピーするために使用します。
作業用コピーのパス: エクスポート用にコピーされるファイルの場所。「Subversion」コントロールの下にあるファイルのみがエクスポートされます。
宛先パス: ファイルのコピー先にするディレクトリを含むパス。
このダイアログ・ボックスは、ファイルに対する現在の1つ以上のSubversion接続の詳細をエクスポートするために使用します。この詳細情報を後でファイルからインポートすれば、接続を再作成できます。
ファイル名: 接続の詳細が格納されているファイルの場所と名前であるか、または「参照」ボタンを使用してファイルや場所を参照します。
接続: 詳細をエクスポートする1つ以上の接続を選択します。
このダイアログ・ボックスは、コメントファイル名を識別するファイルまたはパターンを、Subversionによって無視される必要がある内容としてマークするために使用します。(このダイアログ・ボックスでは、指定した内容に対してsvn:ignore
プロパティが設定されます。)
多くの場合、ディレクトリにはバージョン管理の対象としないようにする必要があるファイルが含まれています。たとえば、デバッグ操作やバッチ操作のログ・ファイルには、追跡またはマージが不要ですが、多くの場合、これらのファイルはプロジェクトの共有コードと同じディレクトリにあります。このようなファイルは、Subversionによって無視されるようにマークする必要があります。
このダイアログ・ボックスは、以前に作成したファイルからSubversion接続の詳細をインポートするために使用します。
ファイル名: 接続の詳細が格納されているファイルの場所と名前であるか、または「参照」ボタンを使用してファイルや場所を参照します。
接続: 詳細をインポートする1つ以上の接続を選択します。インポートする接続がすでに同じURLで存在する場合は、インポートする接続の詳細で既存の接続の詳細を上書きするかどうかの確認を求められます。
このウィザードは、ソース・ファイルをSubversionリポジトリにインポートするために使用し、1つ次の手順に進む場合は「次へ」、1つ前の手順に戻る場合は「戻る」をクリックします。
宛先
インポートしたファイルが保存されるSubversionリポジトリおよびリポジトリ内のディレクトリを識別するために使用します。
リポジトリ接続: インポートしたファイルを保存するSubversionリポジトリの接続。
パス: インポートしたファイルを保存するためのSubversionリポジトリ内のディレクトリ。
ソース
ソース・ディレクトリ: Subversionにインポートするソース・ファイルを含むディレクトリ。最初は、ウィザードの起動時に選択した項目に基づいたパスを含んでいます。
コメント: インポートしたファイルに付けるコメント・テキスト。コメントは、Subversionリポジトリ内のファイルに対して記録され、ファイルのバージョン履歴で参照できます。コメント・テキストを入力する必要があり、入力せずに「終了」をクリックしてインポート操作を実行しようとするとエラーが発生します。
フィルタ
インポート操作に適用されるフィルタ。1つ以上のフィルタを適用しない場合は、左矢印キーを使用してそれらを「選択したフィルタ」から「使用可能なフィルタ」に移動します。必要に応じて、右矢印キーを使用してフィルタを「使用可能なフィルタ」から「選択したフィルタ」に移動できます。
新規: インポート操作に適用する新しいフィルタを作成できるダイアログ・ボックスを表示します。新しいフィルタは「選択したフィルタ」リストに追加されます。
オプション
インポート操作に固有のオプションを設定できます。
再帰しない: このオプションを有効にすると、ソース・ページで指定したディレクトリの下にあるディレクトリからはファイルがインポートされなくなります。
チェックアウトの実行 : このオプションを有効にすると、インポート後にインポートしたソース・ファイルがチェックアウトされます。
サマリー
インポート操作用に選択されたオプションを表示します。変更を行うには、「戻る」をクリックします。操作を実行するには、「終了」をクリックします。
このダイアログ・ボックスは、チェックアウトされた1つ以上のファイル(作業用コピー)に対してSubversionのロック操作を実行するために使用します。
ファイル・リスト: ロックするファイルの名前と物理的な場所のリストを表示します。個々にファイルを選択したり、選択解除できます。
ロックのスティール: 既存のすべてのロックを解除し、使用するためにファイルを再ロックします。基礎となるsvn lock
コマンドに--force
オプションを追加します。
コメント: アクションに付けるコメント。
マージ操作では、1つのブランチの変更を別のブランチにコピーするか、または1つのブランチの変更をトランク(開発のメイン・ライン)にコピーします。通常これは、別の開発者の作業を自分のファイルに反映する場合および個人的な開発作業を開発のメイン・ラインに戻す場合に使用します。
マージは、Subversionリポジトリ内の2つのリビジョンのコンテンツを比較し、Subversionの作業用コピーに差違を適用して作成します。その後マージの結果を開発のメイン・ラインで使用する場合は、通常の方法で作業用コピーをSubversionリポジトリにコミットします。
次の項目を指定します。
マージ・タイプ: 「選択したリビジョン範囲のマージ」、「ブランチの再統合」、または「2つの異なるツリーのマージ」。
マージ・リソース
マージ・オプション
「マージ・タイプ」の選択項目は、選択後の表示内容に次のように影響します。
マージするURL(元)とその(開始)リビジョン: 比較のベースにするリソース。(「URL(先)」ボックスに入力したリソースが、ここに入力したリソースと比較されます。)
リポジトリからのヘッド・リビジョン: Subversionに最も最近コミットされたリソースに対して比較を実行します。
リビジョンの使用: Subversionリポジトリ内の特定のリビジョン番号のリソースに対して比較を実行します。選択すると、付随するテキスト・ボックスが使用できるようになります。その後、テキスト・ボックスにリビジョン番号を入力するか、「リスト・リビジョン」ボタンをクリックして、必要なリビジョンを選択できます。
マージするURL(先)とその(終了)リビジョン: 「URL(元)」ボックスで選択したベース・リソースと比較するリソース。
URL"元"と同じ: 比較対象の両方の要素に対して同じベース・リポジトリの場所を使用します。
祖先を無視: 開始リビジョンと終了リビジョンを比較するときに、Subversionリポジトリ内のリソース間の関係を無視します。この機能を選択すると、リソース間に共通の祖先がない場合でも、比較対象のリソースと同じ名前のリソースが残されます。代替方法として、同じ名前のリソースよりも日付が前のリソースが削除されて、後の日付のリソースで置き換えられるようにすることもできます。
テスト実行: Subversionの作業用コピーに変更を適用せずに比較を実行します。比較結果は「メッセージ - ログ」ウィンドウに表示されます。
このウィンドウには、ローカルまたはリモートで追加、変更または削除されたファイル、他バージョンの同じファイルと内容が競合するファイル、およびソース制御ファイルに追加されていないファイルが表示されます。このウィンドウは、ファイルのローカル・ソース制御の状態を変更するアクションを初めて開始するときに自動的に開きます。このウィンドウは、手動で開くこともできます。
このウィンドウには、送信変更(ローカルで追加、変更または削除されたファイルおよびリモート・ファイルと内容が競合するローカル・ファイル)、候補(ローカルで作成され、ソース制御に追加されていないファイル)および受信変更(リモートの場所で追加、変更または削除されたファイル)が表示されます。
ドロップダウン・リストから有効範囲を選択して、「保留中の変更」ウィンドウに表示されるファイルを制限できます。デフォルトの有効範囲は「アクティブ・アプリケーション」であり、ナビゲータで現在選択されているアプリケーションからファイルが表示されます。
ツールバーのボタンを使用して、ウィンドウにリスト表示されたファイルに適したソース・コントロール処理を実行できます。ボタンをクリックすると、操作がただちに開始する場合と、処理を進める前にオプションを選択できるダイアログ・ボックスが表示される場合があります。
このダイアログ・ボックスは、「バージョニング」ナビゲータの接続の下のノードを右クリックして「プロパティ」を選択すると表示されます。選択したオブジェクトのプロパティとプロパティ値が表示されます。
このダイアログ・ボックスは、リストされているファイルをSubversionリポジトリから削除する処理を開始するために使用します。
「OK」をクリックすると、リストされているファイルが、「保留中の変更」ウィンドウの「送信」タブに表示されます。個々のファイルまたはファイルが属する作業用コピーを次にコミットすると、「Subversion」ダイアログからファイルが削除されます。
このダイアログ・ボックスは、ブランチ、マージ、切替えの各機能を使用するときに、Subversionリポジトリの場所を選択するために使用します。このダイアログの場所は、ディレクトリおよびオブジェクトとして表示されます。選択した場所は、最終的にはこのダイアログからURLとして返されます。
リポジトリ接続: 必要な場所がすでに存在している場合は、ブラウザ・ツリーからそれを選択します。
新しい場所を作成するには、親ディレクトリに移動して、「新規リモート・ディレクトリの作成」アイコンを選択します。これによって、親オブジェクトの場所が(URLの形式で)表示されるダイアログ・ボックスが開き、その下の新しい場所となるディレクトリに名前を付けることができます。
このダイアログ・ボックスは、ファイルを以前の状態に回復するために使用します。
ファイルの内容が変更されている場合は、ベース・リビジョンにファイルが回復されます。ファイルが追加されたが、まだコミットされていない場合は、「未追加」ステータスに回復されます。「保留中の変更」ウィンドウで、ファイルが「削除をスケジュール済」になっている場合は、ナビゲータに戻して追加され、以前のステータスが設定されます。
ファイル・リスト: 回復するファイルの名前と物理的な場所のリストを表示します。
再帰的: 選択したオブジェクトの子オブジェクトにも再帰的に回復操作を行う場合に選択します。
このダイアログ・ボックスは、指定したリポジトリとリビジョンから指定したファイルの現在の作業用コピーを更新するために使用します。
URL(元): 現在の作業用コピーに関連付けられているリポジトリの場所の完全なURL。
URL(先): 現在の作業用コピーを更新するために使用するリポジトリの場所の完全なURL。
ヘッド・リビジョン: ヘッド・リビジョン(リポジトリ内の最新のリビジョン)を更新操作に使用します。
リビジョンの使用: テキスト・ボックスで指定したリビジョンを更新操作に使用します。選択できるリビジョンのリストを表示するには、「リスト・リビジョン」をクリックします。
このダイアログ・ボックスは、ロックされ、チェックアウトされた1つ以上のファイル(作業用コピー)に対してSubversionのロック解除操作を実行するために使用します。
ファイル・リスト: ロック解除するファイルの名前と物理的な場所のリストを表示します。個々にファイルを選択したり、選択解除できます。
強制ロック解除: 既存のすべてのロックを解除し、ファイルをロック解除します。基礎となるsvn lock
コマンドに--force
オプションを追加します。
このダイアログ・ボックスは、他の開発者がSubversionリポジトリにコミットした変更を自分のローカル・コピーに組み込むために使用します。
ファイル・リスト: Subversionリポジトリの内容で更新するファイルの名前と物理的な場所のリストを表示します。
リビジョンの使用: Subversionリポジトリ内の特定のリビジョンの内容でファイルを更新します。隣のテキスト・ボックスにリビジョン番号を入力します。選択しない場合、ファイルはヘッド・リビジョンで更新されます。
外部を無視: 外部定義処理で作成された外部作業用コピーに対し、更新操作を適用しない場合に選択します。外部定義は、複数のリポジトリからデータを取得するために使用します。詳細は、Subversionのドキュメントを参照してください。
再帰的: 選択したオブジェクトの子オブジェクトに再帰的に更新操作を行わない場合には選択を解除します。
このダイアログ・ボックスは、Subversionリポジトリの内容で個々のファイルを更新するために使用します。
ファイル・リスト: Subversionリポジトリの内容で更新するファイルの名前と物理的な場所のリストを表示します。
リビジョンの使用: Subversionリポジトリ内の特定のリビジョンの内容でファイルを更新します。隣のテキスト・ボックスにリビジョン番号を入力します。選択しない場合、ファイルはヘッド・リビジョンで更新されます。
外部を無視: 外部定義処理で作成された外部作業用コピーに対し、更新操作を適用しない場合に選択します。外部定義は、複数のリポジトリからデータを取得するために使用します。詳細は、Subversionのドキュメントを参照してください。
再帰的: 選択したオブジェクトの子オブジェクトに再帰的に更新操作を行わない場合には選択を解除します。
サード・パーティ(Oracle以外)のデータベース接続のコンテキストでオブジェクトのタイプに関するヘルプを要求しています。サード・パーティの製品にデータベース・オブジェクトを適用する場合のデータベース・オブジェクトの詳細は、サード・パーティ・データベースのドキュメントを参照してください。
このボックスは、SQL Developerをインターネットに接続できないことを通知します。指定したHTTPプロキシ・サーバーの接続情報が無効か、またはサーバーを利用できないことが原因の可能性があります。
これは、SQL Developerで、指定した場所およびファイルへのエクスポート操作が実行できないことを通知するボックスです。その場所に対する書込み権限を持っていない可能性があります。
このダイアログ・ボックスは、リポジトリを作成し、リポジトリのデータベース・ユーザーが必要な権限を持っていない場合に表示されます。
SQL Developerは1つ以上のプロンプトを表示します。それぞれで、「はい」をクリックし、SYSアカウントのパスワードを入力して、コマンドの実行を許可します。
このダイアログ・ボックスは、ユニット・テスト用の参照カテゴリを作成するために使用します。(参照の使用方法の詳細は、3.6項「参照によるユニット・テストの作成の簡略化」を参照してください。)
このダイアログ・ボックスは、ユニット・テスト用のデータ型を参照カテゴリに追加するために使用します。(SQL Developerのユニット・テスト機能の詳細は、第3章を参照してください。)
このダイアログ・ボックスは、「ユニット・テスト」ナビゲータで選択したノードに応じて起動、分解、または検証の指定をユニット・テスト・ライブラリに追加するために使用します。名前を指定して「OK」をクリックした後で、接続を指定し、定義を完了します。(SQL Developerのユニット・テスト機能の詳細は、第3章を参照してください。)
このダイアログ・ボックスは、ユニット・テスト用の実装を追加するために使用します。(SQL Developerのユニット・テスト機能の詳細は、第3章を参照してください。)
ユニット・テストを作成すると、デフォルトの実装が作成されますが、1つ以上の追加の実装を指定できます。
このダイアログ・ボックスは、ユニット・テスト用のテスト・スイートを作成するために使用します。(SQL Developerのユニット・テスト機能の詳細は、第3章を参照してください。)
このダイアログ・ボックスは、1つ以上のユニット・テストまたはスイートをテスト・スイートに追加するために使用します。「ユニット・テスト」ナビゲータ表示の「テスト」または「スイート」ノードを右クリックし、「テストの追加」または「スイートの追加」を選択すると、選択に応じて「テスト」または「スイート」タブが表示されます。(SQL Developerのユニット・テスト機能の詳細は、第3章を参照してください。)
テストまたはスイートのリスト: スイートに追加される1つ以上のテストを選択します。
実行テストの起動: このオプションを選択すると、スイートの実行時に、指定した各テストまたはスイートに対して定義された起動アクションが実行されます。
実行テストの分解: このオプションを選択すると、スイートの実行時に、指定した各テストまたはスイートに対して定義された分解アクションが実行されます。
テストの起動アクションまたは分解アクションは、ユニット・テストの作成時に指定します(「ユニット・テスト: ユニット・テストの作成」を参照)。
このダイアログ・ボックスは、ユニット・テストのコピーまたは名前変更を行う場合に使用します。(SQL Developerのユニット・テスト機能の詳細は、第3章を参照してください。)
「コピー」を指定した場合、選択したユニット・テストのコピーが作成され、指定した名前となります。
「名前の変更」を指定した場合、選択したユニット・テストの名前が、指定した名前に変更されます。
このウィザードは、ユニット・テストの作成に使用します。(SQL Developerのユニット・テスト機能の詳細は、第3章を参照してください。)次の手順に進む場合は「次へ」、前の手順に戻る場合は「戻る」をクリックします。
操作の選択
右側でデータベース接続を選択し、階層ツリーを使用してテストするオブジェクトを選択します。たとえば、プロシージャをテストするには、「プロシージャ」ノードを開いて目的のプロシージャを選択します。
テスト名の指定
テスト名: ユニット・テストの名前。テストするデータベース・オブジェクト(プロシージャ、ファンクションなど)の名前と同じにできます。
単一のダミー表現を使用した作成: テストの実行時に入力パラメータ値を指定する必要がある単一(「個別」とも呼ばれる)のテスト・ケースを作成します。
参照値を使用した実装の選択/作成: 指定する入力パラメータ値のセットを使用して複数のテスト・ケースを生成します。
起動の指定
実際のテストの操作を実行する前にテストの開始時に実行するアクションを指定します。起動アクションを使用する理由は次のとおりです。
後で分解時に元の値をリストアできるように、テストで変更される表全体または特定の行のコピーを作成する必要があります。
テストを実行する前にいくつかの特別な操作を実行する必要があります。
なし: 起動アクションを実行しません。
行のコピー: 指定した表から行をコピーします。行を選択するために表と問合せを指定するように求められます。
表のコピー: 指定した表をコピーします。表を指定するように求められます。たとえば、EMPLOYEES表をEMPLOYEES_ORIGINALという表にコピーする必要がある場合などです。
ユーザーPL/SQLコード: スクリプトを実行します。スクリプト・ファイルを指定するように求められます。
パラメータの指定
単一のテスト・ケースを作成する場合は、各入力パラメータの「入力」列にパラメータ値を指定します。たとえば、award_bonus
プロシージャの例では、従業員ID 1001の従業員が5000ドル相当の商品またはサービスを販売したケースをテストできます(EMP_IDの入力: 1001、SALES_AMTの入力: 5000)。
複数のテスト・ケースを作成する場合は、各テスト・ケースの各パラメータに対して情報を指定します。たとえば、プロシージャの例award_bonus
に対して5つのテスト・ケースを含むテストを作成するには、このページで10行(5つのテスト・ケースに入力パラメータを2つずつ)入力する必要があります。
検証の指定
目的の結果が返されたかどうかを確認するために、テスト・ケースを実行した後に実行する1つ以上の検証アクションを指定します。たとえば、プロシージャのテスト・ケースで従業員番号1001の従業員の給与を$2000に増加することになっていた場合は、SELECT salary FROM employees WHERE employee_id = 1001 AND salary = 2000
というQuery returning row(s)
検証を指定します。
「なし」以外のすべての検証アクションのオプションで、必要な情報を指定するように求められます。
テスト・ケースの検証アクションを追加するには「追加」(+)アイコン、テスト・ケースの検証アクションを削除するには「削除」(X)アイコンをクリックします。
なし: 検証アクションを実行しません。
ブール関数: 指定した関数でブール値TRUE
が返された場合、検証は成功です。
問合せで返される行なし: 指定した問合せで行が返されなかった場合、検証は成功です。
問合せで返される行: 指定した問合せを満たす1つ以上の行が指定した問合せによって返された場合、検証は成功です。
結果セットの比較: 指定した問合せで返された結果が指定した値と一致した場合、検証は成功です。
表の比較: ターゲット表(テスト・ケースで変更された表)が指定した表と同じ場合、検証は成功です。
ユーザーPL/SQLコード: 指定したスクリプトが正常に実行された場合、検証は成功です。
分解の指定
検証アクションが終了した後(または検証アクションなしのテスト・ケースを指定した場合)に実行するアクションを指定します。分解アクションを使用する理由は次のとおりです。
テスト・ケースで行われたすべての変更を効率的に「ロールバック」して、表を元の値にリストアする必要があります。
テストを実行した後にいくつかの特別な操作を実行する必要があります。
なし: 分解アクションを実行しません。
表の削除: 指定した表を削除します。
表のリストア: 指定したターゲット表(テスト・ケースで変更された表)のすべての行を指定したソース表の行で置き換えます。たとえば、EMPLOYEES(ターゲット)表の内容をEMPLOYEES_ORIGINALというソース表で置き換える必要がある場合があります。
ユーザーPL/SQLコード: スクリプトを実行します。スクリプト・ファイルを指定するように求められます。
サマリー
選択されたオプションを表示します。変更を行うには、「戻る」をクリックします。操作を実行するには、「終了」をクリックします。
このダイアログ・ボックスは、ユニット・テスト・ユーザー(「ユーザー」タブ)または管理者(「管理者」)としてのデータベースユーザーを追加または削除するために使用します。(ユニット・テスト・ユーザーと管理者の管理方法の詳細は、3.3.1項を参照してください。)
各タブで、ユニット・テスト・ユーザーまたは管理者を識別する右側の列への移動またはこの列からの移動を行うためのアイコンを使用して、選択したデータベース・ユーザーの移動(<)または表示されているすべてのデータベース・ユーザーの移動(<<)を行います。
WITH ADMIN: このオプションを選択すると、右側の列のユーザーは指定したユニット・テスト・ロール(「ユーザー」または「管理者」)を他のデータベース・ユーザーに付与できます。
このダイアログ・ボックスは、ユニット・テストの実装の名前を変更するために使用します。(SQL Developerのユニット・テスト機能の詳細は、第3章を参照してください。)
このウィザードは、ユニット・テストの同期に使用します(テスト対象の操作の変更を反映するために、選択したユニット・テストを更新します)。たとえば、ユニット・テストで、そのユニット・テストが元々定義されていたプロシージャではなく、新規プロシージャ(場合によっては別のデータベース・ユーザーが所有)を使用する場合があります。(SQL Developerのユニット・テスト機能の詳細は、第3章を参照してください。)次の手順に進む場合は「次へ」、前の手順に戻る場合は「戻る」をクリックします。
操作の選択
右側でそのオブジェクトの所有者に関連付けられているデータベース接続を選択し、新しい操作として使用するオブジェクトを階層ツリーで選択します。たとえば、別のプロシージャを指定するには、「プロシージャ」ノードを展開して目的のプロシージャを選択します。
現行ターゲット操作: 現在このユニット・テストに関連付けられている操作。
新しいターゲット操作の選択: 階層ツリーを使用して、このユニット・テストに関連付ける新しい操作を選択します。
リセット: 保存されていない指定を破棄し、現在の定義をリストアします。
パラメータを名前/位置で照合: オブジェクトの書式(シグネチャ)でのパラメータの名前または位置を使用して、新しい操作のパラメータと現在の操作のパラメータが一致するかどうかを指定します。
接続セレクタ: データベース接続を選択してオブジェクトの階層を表示し、そこで新しい操作を選択します。たとえば、新しいプロシージャが別のデータベース・スキーマにある場合、そのスキーマのデータベース・ユーザーに関連付けられている接続を選択します。
新しいターゲット操作: 選択の結果を表示します。
サマリー
現在の操作、新しい操作およびユニット・テストに対する変更内容の情報を表示します。変更を行うには、「戻る」をクリックします。操作を実行するには、「終了」をクリックします。
このダイアログ・ボックスは、Oracle Databaseリリース8.1など、SQL Developerでサポートされていないデータベース・リリースへの接続を作成しようとすると表示されます。SQL Developerでサポートされるデータベース・リリースについては、『Oracle Database SQL Developerインストレーション・ガイド』を参照してください。
このダイアログ・ボックスは、表を選択し、「許容範囲を使用してジオメトリを検証」または「ディメンション情報を使用してジオメトリを検証」を指定する場合に表示されます。SQL Developerは内部的にSDO_GEOM.VALIDATE_LAYER_WITH_CONTEXTプロシージャをコールします(これによって、指定されたジオメトリ列を検証して、格納されたジオメトリがジオメトリ・オブジェクトに定義されたルールに準拠していいるかどうかを確認し、無効なジオメトリに関するコンテキスト情報を返します)。実行される特定の一貫性チェックの詳細は、『Oracle Spatial開発者ガイド』でSDO_GEOM.VALIDATE_LAYER_WITH_CONTEXTプロシージャに関する説明を参照してください。
表名: SDO_GEOMETRY型の列を持つフィーチャ表の名前。
許容範囲(「許容範囲を使用してジオメトリを検証」の場合): ジオメトリの検証に使用される許容値。たとえば、無効になるジオメトリが比較的多い場合はより大きな値を指定して、無効になるジオメトリが比較的少ない場合はより小さい値を指定してみます。
空間列: 指定したフィーチャ表のSDO_GEOMETRY型の列の名前。
識別列: 表内の他の(空間以外の)列
検証結果: 任意の無効なジオメトリに関して、その無効なジオメトリを含む行のROWID値、Oracleエラー・メッセージ番号およびエラー・コンテキストを特定します(無効なジオメトリの原因となった座標、エッジまたはリング)。エラー・メッセージを検索すると、失敗の原因の詳細を参照できます。
このダイアログ・ボックスは、デバッグ時に、「データ」タブ表示で型が文字列、バイト配列、char配列、short配列、int配列またはlong配列のアイテム(ノード)を右クリックし、「全値の表示」を選択した場合に表示されます。
文字列として表示: アイテムの値をテキスト文字列として表示します(16進数値ではなく)。
テキストの折返し: 値が表示されるボックスでの長い行の折返しが可能です。
このダイアログ・ボックスは、SQL Developerメイン・ウィンドウにある表示領域内のウィンドウのタブを右クリックすると表示されます。
ウィンドウ: 表示領域内のウィンドウのリスト。
アクティブにする: 選択したウィンドウをアクティブにします(フォーカスを切り替えます)。
終: 選択したウィンドウを閉じます。
このダイアログ・ボックスは、表の列をSYS.XMLTYPE型として定義し、「XMLタイプ・プロパティ」ボタンをクリックした場合に表示されます。XMLType記憶域モデルの詳細は、『Oracle XML DB開発者ガイド』を参照してください。
格納形式: バイナリXML(圧縮された解析後のXMLスキーマ対応形式で格納されたデータで、XMLスキーマに基づかないXMLデータで使用可能)、CLOB(キャラクタ・ラージ・オブジェクト・インスタンスに格納されるデータ)、またはオブジェクト・リレーショナル(オブジェクトのセットとして格納されるデータ)。
XMLスキーマの所有者: XMLスキーマの所有者。
XMLスキーマ: XMLスキーマの名前。たとえば、http://xmlns.oracle.com/xdb/XDBResource.xsdのようになります。
要素: XMLスキーマで定義されている要素のリストから目的の要素を選択します。
任意のスキーマを許可(「格納形式」がバイナリXMLの場合のみ): ドキュメントから参照されるXMLスキーマに基づくエンコーディングを使用して、すべてのXMLスキーマベースのドキュメントをエンコードします。
スキーマを許可しない(「格納形式」がバイナリXMLの場合のみ): 参照されたXMLスキーマに基づくエンコーディングを使用してXMLスキーマベースのすべてのドキュメントをエンコードし、非スキーマベースのエンコーディングを使用して非スキーマベースのすべてのドキュメントをエンコードします。