JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Oracle Solaris の管理: デバイスとファイルシステム     Oracle Solaris 10 1/13 Information Library (日本語)
search filter icon
search icon

ドキュメントの情報

はじめに

1.  リムーバブルメディアの管理 (概要/タスク)

2.  CD および DVD への書き込み (タスク)

3.  デバイスの管理 (タスク)

デバイス管理の新機能

USB 3.0 デバイスのサポート

追加デバイス管理タスクの参照先

Oracle Solaris のデバイスの管理

x86: デバイスサポートの確認

デバイスドライバについて

デバイスの自動構成

自動構成の機能と利点

標準サポートされていないデバイスを使用する場合

デバイス構成情報の表示

driver not attached メッセージ

使用中のデバイスのエラーチェック

システム構成情報を表示する方法

障害のあるデバイスの解決

障害のあるデバイスを解決する方法

システムへ周辺デバイスを追加する

周辺デバイスを追加する方法

デバイスドライバを追加する方法

デバイスへのアクセス

デバイス情報が作成される方法

デバイスの管理方法

デバイス名の命名規則

論理ディスクデバイス名

ディスクサブディレクトリの指定

直接コントローラとバス指向コントローラ

直接コントローラでアクセスされるディスク

バス指向コントローラでアクセスされるディスク

論理テープデバイス名

論理リムーバブルメディアデバイス名

4.  デバイスの動的構成 (タスク)

5.  USB デバイスの管理 (タスク)

6.  InfiniBand デバイスの使用 (概要/タスク)

7.  ディスクの管理 (概要)

8.  ディスク使用の管理 (タスク)

9.  ディスクの管理 (タスク)

10.  SPARC: ディスクの設定 (手順)

11.  x86: ディスクの設定 (手順)

12.  Oracle Solaris iSCSI ターゲットの構成 (タスク)

13.  format ユーティリティー (参照情報)

14.  ファイルシステムの管理 (概要)

15.  ファイルシステムの作成およびマウント (タスク)

16.  追加スワップ空間の構成 (タスク)

17.  UFS ファイルシステムの整合性検査 (手順)

18.  UFS ファイルシステム (参照情報)

19.  UFS ファイルシステムのバックアップと復元 (概要/タスク)

20.  UFS スナップショットの使用 (手順)

21.  ファイルとファイルシステムのコピー (タスク)

22.  テープドライブの管理 (タスク)

23.  UFS バックアップおよび復元コマンド (参照情報)

索引

Oracle Solaris のデバイスの管理

以降のセクションでは、Oracle Solaris でデバイスを管理する機能の概要を説明します。

デバイスへのアクセスに関する情報については、「デバイスへのアクセス」を参照してください。

x86: デバイスサポートの確認

デバイス検出ツールを使用すると、使用している x86 ハードウェアがこの Oracle Solaris リリースでサポートされているかどうかを確認できます。詳細は、http://www.oracle.com/webfolder/technetwork/hcl/hcts/device_detect.jspを参照してください。

デバイスドライバについて

コンピュータは通常、広範囲の周辺デバイスと大容量ストレージデバイスを使用します。たとえば、各システムには、ディスクドライブ、キーボードとマウス、何らかの DVD ライターなどがあります。

これ以外に一般に使用されるデバイスには、次のようなものがあります。

Oracle Solaris ソフトウェアは、これらのすべてのデバイスと直接には通信を行いません。各タイプのデバイスに異なるデータ形式、プロトコル、および転送速度が必要になります。

デバイスドライバは、オペレーティングシステムが特定のハードウェアと通信できるようにする低レベルのプログラムです。このドライバは、そのハードウェアに対するオペレーティングシステムの「インタプリタ」として機能します。

デバイスの自動構成

カーネルは、プラットフォーム固有のコンポーネントを備えた汎用コアと、一連のモジュールから成ります。カーネルは Oracle Solaris リリースで自動的に構成されます。

カーネルモジュールとは、システムで固有のタスクを実行するために使用されるソフトウェアのコンポーネントのことです。「ロード可能」なカーネルモジュールの例としては、デバイスのアクセス時にロードされるデバイスドライバがあげられます。

カーネルモジュールについては、次の表で説明します。

表 3-2 Solaris カーネルモジュール

場所
内容
/platform/`uname -m`/kernel
プラットフォーム固有のカーネルコンポーネント
/kernel
システムのブートに必要なすべてのプラットフォームに共通のカーネルコンポーネント
/usr/kernel
特定の命令セット内にあるすべてのプラットフォームに共通のカーネルコンポーネント

システムは、ブート時にどのデバイスが接続されるかを判断します。さらに、カーネルは、それ自体を動的に構成して、必要なモジュールだけをメモリーにロードします。ディスクデバイスやテープデバイスなどのデバイスがはじめてアクセスされると、対応するデバイスドライバがロードされます。このプロセスは、「自動構成」と呼ばれます。これは、すべてのカーネルモジュールが、必要に応じて自動的にロードされるためです。

/etc/system ファイルを修正することによって、カーネルモジュールがロードされる方法をカスタマイズできます。このファイルを修正する方法については、system(4) のマニュアルページを参照してください。

自動構成の機能と利点

自動構成の利点は次のとおりです。

自動構成プロセスは、新しいデバイス (およびドライバ) をシステムに追加するときに使用されます。以前のリリースでは、シャットダウンしたシステムにデバイスを追加した場合、再ブート (boot-r) が必要でした。デバイス構成の拡張により、シャットダウンしたシステムにデバイスを追加したときに再ブート (boot-r) が不要になります。

Oracle Solaris OS でシステムコンポーネントがホットプラグ機能をサポートする場合、システムが動作しているときにも、デバイスを追加、削除、または交換できます。ホットプラグ対応デバイスについては、第 4 章デバイスの動的構成 (タスク)を参照してください

標準サポートされていないデバイスを使用する場合

Oracle Solaris リリースには、各種の標準デバイスをサポートするために必要なデバイスドライバが組み込まれています。これらのドライバは、/kernel/drv および /platform/`uname -m`/kernel/drv ディレクトリにあります。

ただし Solaris で標準にサポートされていないデバイスを購入した場合は、その製造元から、デバイスを正しくインストール、保守、管理するために必要なソフトウェアを提供してもらう必要があります。

そのようなデバイス用ソフトウェアには、少なくともデバイスドライバとその関連構成 (.conf) ファイルが含まれます。.conf ファイルは、drv ディレクトリにもあります。また、サポートされていないデバイスは、Oracle Solaris で提供されるユーティリティーと互換性を持たないので、保守および管理用のユーティリティーが必要になる場合があります。

サポートされていないデバイスに必要な対策については、デバイスのご購入先にお問い合わせください。

デバイス構成情報の表示

次の表に、システムおよびデバイス構成情報を表示するために使用する 3 つのコマンドを説明します。

コマンド
説明
マニュアルページ
prtconf
メモリーの総量、システムのデバイス階層によって記述されたデバイス構成を含む、システム構成情報を表示します。このコマンドによる出力は、システムのタイプによって異なります。
sysdef
システムハードウェア、疑似デバイス、ロード可能なモジュール、および指定のカーネルパラメータを含む、デバイス構成情報を表示します。
dmesg
最後のリブート以降にシステムに接続されたデバイスのリストと、システム診断情報を表示します。

システムのデバイスの識別に使用されるデバイス名については、「デバイス名の命名規則」を参照してください。

driver not attached メッセージ

次のドライバ関連メッセージが、prtconf コマンドと sysdef コマンドによって表示されることがあります。

device, instance #number (driver not attached)

このメッセージは、このデバイスのドライバが使用できないことをいつも示すわけではありません。このメッセージは、ノードにデバイスがないか、あるいはデバイスが使用中ではないために、デバイスインスタンスに「現在」接続されているドライバがないことを示します。ドライバは、デバイスがアクセスされると自動的にロードされます。それらのドライバは、デバイスが使用されなくなるとアンロードされます。

使用中のデバイスのエラーチェック

次のユーティリティーは、指定されたデバイスが使用されているときを検出します。

これらの拡張により、これらのユーティリティーが、次のような使用状況のシナリオを検出する可能性があります。

たとえば、format ユーティリティーを使用してアクティブデバイスにアクセスしようとすると、次のようなメッセージが表示されます。

# format
Searching for disks...done
AVAILABLE DISK SELECTIONS:
       0. c1t0d0 <FUJITSU-MAY2073RCSUN72G-0401 cyl 8921 alt 2 hd 255 sec 63>
          /pci@0,0/pci1022,7450@2/pci1000,3060@3/sd@0,0
          /dev/chassis/SYS/HD0/disk
       1. c1t1d0 <FUJITSU-MAY2073RCSUN72G-0401-68.37GB>
          /pci@0,0/pci1022,7450@2/pci1000,3060@3/sd@1,0
          /dev/chassis/SYS/HD1/disk
Specify disk (enter its number): 0
selecting c1t0d0
[disk formatted]
/dev/dsk/c1t0d0s0 is part of active ZFS pool rpool. Please see zpool(1M).


FORMAT MENU:
.
.
.

システム構成情報を表示する方法

prtconf および sysdef コマンドの出力から、システムに接続されているディスク、テープ、および DVD デバイスを識別できます。デバイスインスタンスの出力の横に driver not attached メッセージが表示されます。これらのデバイスは、何らかのシステムプロセスによって常に監視されているため、「driver not attached」メッセージは通常、そのデバイスインスタンスにデバイスがないことを示す良い標識になります。

疑似デバイス、ロード可能なモジュール、および指定のカーネルパラメータを含むシステム構成情報を表示するには、sysdef コマンドを使用してください。

例 3-1 システム構成情報の表示

x86 ベースのシステムでは、次の prtconf 出力が表示されます。

# prtconf
System Configuration:  Oracle Corporation  i86pc
Memory size: 8192 Megabytes
System Peripherals (Software Nodes):

i86pc
    scsi_vhci, instance #0
    pci, instance #0
        pci108e,4843, instance #0
        pci8086,25e2, instance #0
            pci8086,3500, instance #7
                pci8086,3510, instance #9
                pci8086,3518, instance #10
                    pci108e,4843, instance #0
                    pci108e,4843, instance #1
            pci8086,350c, instance #8
        pci8086,25e3 (driver not attached)
        pci8086,25f8, instance #2
            pci108e,286, instance #0
                disk, instance #0
                disk, instance #2
                disk, instance #3
                disk, instance #1
        pci8086,25e5 (driver not attached)
        pci8086,25f9 (driver not attached)
        pci8086,25e7 (driver not attached)
        pci108e,4843, instance #0 (driver not attached)
        pci108e,4843, instance #1
        pci108e,4843, instance #2 (driver not attached)
        pci108e,4843 (driver not attached)
        pci108e,4843 (driver not attached)
        pci108e,4843 (driver not attached)
        pci108e,4843 (driver not attached)
        pci8086,2690, instance #6
            pci108e,125e, instance #2
            pci108e,125e, instance #3
        pci108e,4843, instance #0
        pci108e,4843, instance #1
            device, instance #0
                keyboard, instance #0
                mouse, instance #1
        pci108e,4843, instance #2
        pci108e,4843, instance #3
        pci108e,4843, instance #0
            storage, instance #0
                disk, instance #4
.
.
.

x86 ベースのシステムからは、次の sysdef 出力が表示されます。

# sysdef
* Hostid
*
  29f10b4d
*
* i86pc Configuration
*
*
* Devices
*
+boot (driver not attached)
memory (driver not attached)
aliases (driver not attached)
chosen (driver not attached)
i86pc-memory (driver not attached)
i86pc-mmu (driver not attached)
openprom (driver not attached)
options, instance #0
packages (driver not attached)
delayed-writes (driver not attached)
itu-props (driver not attached)
isa, instance #0
    motherboard (driver not attached)
    pnpADP,1542, instance #0
    asy, instance #0
    asy, instance #1
    lp, instance #0 (driver not attached)
    fdc, instance #0
        fd, instance #0
        fd, instance #1 (driver not attached)
    kd (driver not attached)
    kdmouse (driver not attached)
.
.
.

障害のあるデバイスの解決

デバイスのリタイアメントメカニズムでは、障害管理フレームワーク (FMA) により障害のあるデバイスを特定します。この機能では、障害のあるデバイスを安全な方法で自動的に非アクティブにして、データ消失、データ破壊、パニック、システムのダウンタイムなどを回避できます。リタイアメント処理は、デバイスのリタイア後のシステムの安定性を考慮して、安全な方法で実行されます。

重要なデバイスがリタイアされることはありません。リタイア済みのデバイスを手動で交換する必要がある場合は、手動交換の手順に加え、デバイスの交換後に fmadm repair コマンドを使用して、デバイスが交換されたことをシステムに認識させます。

詳細は、fmadm(1M) のマニュアルページを参照してください。

デバイスのリタイアメントに関してユーザーに通知するための一般的なメッセージが、コンソールに表示され、/var/adm/messages ファイルにも書き込まれます。例:

Aug 9 18:14 starbug genunix: [ID 751201 kern.notice] NOTICE: One or more I/O devices have been retired

prtconf コマンドを使用して、特定のリタイア済みデバイスを確認することもできます。例:

# prtconf
.
.
.
pci, instance #2
        scsi, instance #0
            disk (driver not attached)
            tape (driver not attached)
            sd, instance #3
            sd, instance #0 (retired)
        scsi, instance #1 (retired)
            disk (retired)
            tape (retired)
    pci, instance #3
        network, instance #2 (driver not attached)
        network, instance #3 (driver not attached)
    os-io (driver not attached)
    iscsi, instance #0
    pseudo, instance #0 
.
.
.

障害のあるデバイスを解決する方法

障害のあるデバイスまたはリタイア済みのデバイスを解決するには、次の手順を使用します。

zpool status または fmadm コマンドを使用して、ZFS デバイスの問題や障害情報を確認することもできます。ZFS デバイスの問題や障害情報については、『Oracle Solaris ZFS 管理ガイド』の第 10 章「Oracle Solaris ZFS のトラブルシューティングとプールの回復」を参照してください。

  1. fmadm faulty コマンドで、障害のあるデバイスを特定します。例:
    # fmadm faulty
    --------------- ------------------------------------  -------------- ---------
    TIME            EVENT-ID                              MSG-ID SEVERITY
    --------------- ------------------------------------  -------------- ---------
    Jun 20 16:30:52 55c82fff-b709-62f5-b66e-b4e1bbe9dcb1  ZFS-8000-LR Major
    
    Problem Status    : solved
    Diag Engine       : zfs-diagnosis / 1.0
    System
        Manufacturer  : unknown
        Name          : ORCL,SPARC-T3-4
        Part_Number   : unknown
        Serial_Number : 1120BDRCCD
        Host_ID       : 84a02d28
    
    ----------------------------------------
    Suspect 1 of 1 :
       Fault class : fault.fs.zfs.open_failed
       Certainty   : 100%
       Affects     : zfs://pool=86124fa573cad84e/vdev=25d36cd46e0a7f49/
    pool_name=pond/vdev_name=id1,sd@n5000c500335dc60f/a
       Status      : faulted and taken out of service
    
       FRU
         Name             : "zfs://pool=86124fa573cad84e/vdev=25d36cd46e0a7f49/
    pool_name=pond/vdev_name=id1,sd@n5000c500335dc60f/a"
            Status        : faulty
    
    Description : ZFS device 'id1,sd@n5000c500335dc60f/a' in pool 'pond' failed to
                  open.
    
    Response    : An attempt will be made to activate a hot spare if available.
    
    Impact      : Fault tolerance of the pool may be compromised.
    
    Action      : Use 'fmadm faulty' to provide a more detailed view of this event.
                  Run 'zpool status -lx' for more information. Please refer to the
                  associated reference document at
                  http://support.oracle.com/msg/ZFS-8000-LR for the latest service
                  procedures and policies regarding this diagnosis.
  2. 障害のある、またはリタイア済みのデバイスを交換するか、デバイスエラーをクリアします。例:
    # zpool clear pond c0t5000C500335DC60Fd0

    デバイスエラーが断続的に発生するが、デバイスを交換しなかった場合は、前のエラーのクリアを試みることができます。

  3. FMA 障害をクリアします。例:
    # fmadm repaired zfs://pool=86124fa573cad84e/vdev=25d36cd46e0a7f49/ \
    pool_name=pond/vdev_name=id1,sd@n5000c500335dc60f/a
    fmadm: recorded repair to of zfs://pool=86124fa573cad84e/vdev=25d36cd46e0a7f49/
    pool_name=pond/vdev_name=id1,sd@n5000c500335dc60f/a
  4. 障害がクリアされたことを確認します。
    # fmadm faulty

    エラーがクリアされると、fmadm faulty コマンドは何も返しません。