メンバーのユーザー定義属性をすべて取得します。
構文
ESS_FUNC_M EssOtlGetUserAttributes ( hOutline, hMember, pusCount, ppAttributeList );
パラメータ | データ型 | 説明 |
---|---|---|
hOutline |
ESS_HOUTLINE_T |
アウトラインのコンテキスト・ハンドル。 |
hMember |
ESS_HMEMBER_T |
ユーザー定義属性を取得するメンバーのハンドル。 |
pusCount |
ESS_PUSHORT_T |
戻されるユーザー属性の数。ppAttributeList配列の要素数を定義します。 |
ppAttributeList |
ESS_PPMBRNAME_T |
*pusCountメンバーの配列。配列の要素には1つのユーザー定義属性文字列が含まれます。 |
備考
呼出し元はEssOtlSetUserAttribute()呼出しを使用してメンバーの任意の数のユーザー定義属性を設定できます。各属性は、メンバー名と同じ表記規則に従った一意の文字列として定義されます。
ユーザー属性は、メンバー名、別名、世代名またはレベル名と同じであっても構いません。
属性リストを解放するには、EssFree()を呼び出します。
戻り値
成功の場合、0が戻されます。
例
#include <essapi.h> #include <essotl.h> ESS_STS_T sts = 0; ESS_HOUTLINE_T hOutline; ESS_OBJDEF_T Object; ESS_APPNAME_T szAppName; ESS_DBNAME_T szDbName; ESS_OBJNAME_T szFileName; ESS_HMEMBER_T hMember; ESS_USHORT_T Count, ind; ESS_PMBRNAME_T AttributeList = ESS_NULL; memset(&Object, '\0', sizeof(Object)); Object.hCtx = hCtx; Object.ObjType = ESS_OBJTYPE_OUTLINE; strcpy(szAppName, "Sample"); strcpy(szDbName, "Basic"); strcpy(szFileName, "Basic"); Object.AppName = szAppName; Object.DbName = szDbName; Object.FileName = szFileName; sts = EssOtlOpenOutline(hCtx, &Object, ESS_TRUE, ESS_TRUE, &hOutline); /************ Get User Attributes ***********/ if (!sts) { sts = EssOtlFindMember(hOutline, "Jan", &hMember); } if (!sts && hMember) { sts = EssOtlGetUserAttributes(hOutline, hMember, &Count, &AttributeList); } if (!sts && AttributeList) { printf("User Attribute:\n"); for(ind = 0; ind < Count; ind++) { printf("%s\n",AttributeList[ind]); } EssFree(hInst, AttributeList); }
関連トピック