ユーザーが構成不可能なデータベースのパラメータが含まれている、データベースの情報構造体を取得します。
構文
EsbGetDatabaseInfo
(
hCtx, AppName, DbName, DbInfo, pItems
)
ByVal
hCtx
As Long
ByVal
AppName
As String
ByVal
DbName
As String
DbInfo
As ESB_DBINFO_T
pItems
As Integer
| パラメータ | 説明 |
|---|---|
hCtx |
VB APIコンテキスト・ハンドル |
AppName |
アプリケーション名 |
DbName |
データベース名 |
DbInfo |
データベース情報構造体を受け取るバッファ。 |
pItems |
戻されたESB_DBREQINFO_T構造体の数。 |
備考
この関数は、サーバー・データベースの情報構造体のみを取得します。
このルーチンの呼出し元は、ESB_DBREQINFO_TYPEを指定して、EsbGetNextItemを呼び出す必要があります。これによりESB_DBREQINFO_T型の構造体が戻されます。この構造体は、前回の計算、データのロードおよびアウトラインの更新などの要求情報を含んでいます。
戻り値
正常終了の場合は、データベース情報構造体へのポインタがpDbInfoに戻されます。
アクセス
この関数を使用するには、呼出し元が少なくとも指定したデータベースに対して読取りアクセス権(ESB_PRIV_READ)を持っている必要があります。
例
Declare Function EsbGetDatabaseInfo Lib "ESBAPIN" (ByVal hCtx As Long, ByVal AppName As String, ByVal DbName As String, pDbInfo As ESB_DBINFO_T, Items As Integer) As Long
Sub ESB_GetDatabaseInfo()
Dim sts As Long
Dim AppName As String
Dim DbName As String
Dim Items As Integer
Dim n As Integer
Dim DbInfo As ESB_DBINFO_T
Dim DbReqInfo As ESB_DBREQINFO_T,
Dim Items As Integer
AppName = "Sample"
DbName = "Basic"
sts = EsbGetDatabaseInfo(hCtx, AppName, DbName, DbInfo, Items)
If sts = 0 Then
For n = 1 To Items
sts = EsbGetNextItem(hCtx, ESB_DBREQINFO_TYPE, DbReqInfo)
Next End
IfEnd Sub
関連トピック