次元の解決順を設定します。
構文
ESS_FUNC_M EssOtlSetDimensionSolveOrder (
hOutline, hMember, cOrder
);
| パラメータ | データ型 | 説明 |
|---|---|---|
hOutline |
ESS_HOUTLINE_T |
アウトラインのコンテキスト・ハンドル(入力)。 |
hMember |
ESS_HMEMBER_T |
次元ハンドル(入力)。 |
cOrder |
ESS_UCHAR_T |
解決順(入力)。0 - 127 |
備考
メンバーまたは次元の解決順プロパティは、計算順序を指定します。
メンバーの解決順は次元の解決順よりも優先されます。解決順は0から127までにできます。デフォルトは0です。
解決順が指定されていない式を持たないメンバーは、その次元の解決順を継承します。解決順が指定されていない式を持つメンバーは、ゼロの解決順を持ちます。
戻り値
正常終了の場合は、0が戻されます。
例
ESS_STS_T sts = ESS_STS_NOERR;
ESS_HOUTLINE_T hOutline = ESS_NULL;
ESS_HMEMBER_T hMember = ESS_NULL;
ESS_UCHAR_T ucOrder = 0;
/* code to assign hOutline variable omitted */
/* code to assign hMember variable omitted */
/* code to assign ucOrder variable omitted */
if (hOutline && hMember)
{
if (ucOrder > 127)
{
printf("Solveorder must be less than 128\n");
{
else
{
sts = EssOtlSetDimensionSolveOrder(hOutline, hMember, ucOrder);
if (sts)
printf("Error [%ld] returned\n", sts);
else
printf("Solve Order: %d\n", ucOrder);
}
}
else
printf("Both hOutline and hMember must have values\n");
関連トピック