Oracle® Hyperion Provider Services

Readme

リリース 11.1.2.3.000


Copyright © 2013, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.

著者: EPM 情報開発チーム

OracleおよびJavaはOracle Corporationおよびその関連企業の登録商標です。その他の名称は、それぞれの所有者の商標または登録商標です。

このソフトウェアおよび関連ドキュメントの使用と開示は、ライセンス契約の制約条件に従うものとし、知的財産に関する法律により保護されています。ライセンス契約で明示的に許諾されている場合もしくは法律によって認められている場合を除き、形式、手段に関係なく、いかなる部分も使用、複写、複製、翻訳、放送、修正、ライセンス供与、送信、配布、発表、実行、公開または表示することはできません。このソフトウェアのリバース・エンジニアリング、逆アセンブル、逆コンパイルは互換性のために法律によって規定されている場合を除き、禁止されています。

ここに記載された情報は予告なしに変更される場合があります。また、誤りが無いことの保証はいたしかねます。誤りを見つけた場合は、オラクル社までご連絡ください。

このソフトウェアまたは関連ドキュメントを、米国政府機関もしくは米国政府機関に代わってこのソフトウェアまたは関連ドキュメントをライセンスされた者に提供する場合は、次の通知が適用されます。

U.S. GOVERNMENT RIGHTS:

Programs, software, databases, and related documentation and technical data delivered to U.S. Government customers are "commercial computer software" or "commercial technical data" pursuant to the applicable Federal Acquisition Regulation and agency-specific supplemental regulations. As such, the use, duplication, disclosure, modification, and adaptation shall be subject to the restrictions and license terms set forth in the applicable Government contract, and, to the extent applicable by the terms of the Government contract, the additional rights set forth in FAR 52.227-19, Commercial Computer Software License (December 2007). Oracle America, Inc., 500 Oracle Parkway, Redwood City, CA 94065.

このソフトウェアもしくはハードウェアは様々な情報管理アプリケーションでの一般的な使用のために開発されたものです。このソフトウェアもしくはハードウェアは、危険が伴うアプリケーション(人的傷害を発生させる可能性があるアプリケーションを含む)への用途を目的として開発されていません。このソフトウェアもしくはハードウェアを危険が伴うアプリケーションで使用する際、安全に使用するために、適切な安全装置、バックアップ、冗長性(redundancy)、その他の対策を講じることは使用者の責任となります。このソフトウェアもしくはハードウェアを危険が伴うアプリケーションで使用したことに起因して損害が発生しても、オラクル社およびその関連会社は一切の責任を負いかねます。

このソフトウェアまたはハードウェア、そしてドキュメントは、第三者のコンテンツ、製品、サービスへのアクセス、あるいはそれらに関する情報を提供することがあります。オラクル社およびその関連会社は、第三者のコンテンツ、製品、サービスに関して一切の責任を負わず、いかなる保証もいたしません。オラクル社およびその関連会社は、第三者のコンテンツ、製品、サービスへのアクセスまたは使用によって損失、費用、あるいは損害が発生しても一切の責任を負いかねます。


目次:

目的

インストール情報

サポートされているプラットフォーム

サポートされている言語

サポートされているこのリリースへのパス

このリリースで修正された問題

既知の問題

ドキュメントの更新事項

ドキュメント・フィードバック

アクセシビリティの考慮事項

目的

このドキュメントには、このリリースのOracle Hyperion Provider Servicesに関する重要な最新情報が記載されています。Oracle Enterprise Performance Management Systemをインストールする前に、このReadmeを十分に確認してください。

インストール情報

EPM System製品のインストールに関する最新情報は、Oracle Enterprise Performance Management System Installation and Configuration Readmeに記載されています。EPM System製品をインストールする前に、この情報をよく確認してください。

サポートされているプラットフォーム

EPM System製品のシステム要件およびサポートされているプラットフォームに関する情報は、Oracle Enterprise Performance Management System Certification Matrixでスプレッドシート形式で提供されるようになりました。このマトリックスは、Oracle Technology Network (OTN)のOracle Fusion Middleware Supported System Configurationsページに掲載されています:

http://www.oracle.com/technetwork/middleware/ias/downloads/fusion-certification-100350.html

サポートされている言語

EPM System製品に対してサポートされている言語に関する情報は、Oracle Enterprise Performance Management System Certification Matrixの「Translation Support」タブでスプレッドシート形式で提供されるようになりました。このマトリックスは、OTNのOracle Fusion Middleware Supported System Configurationsページに掲載されています:

http://www.oracle.com/technetwork/middleware/ias/downloads/fusion-certification-100350.html

サポートされているこのリリースへのパス

EPM Systemは、次のリリースからリリース11.1.2.3にアップグレードできます:

注意: アップグレードの手順は、Oracle Enterprise Performance Management System Installation and Configuration GuideのEPM System製品のアップグレードに関する項を参照してください。

表 1. サポートされているこのリリースへのパス

アップグレード・パスのリリース: 元

リリース11.1.2.3へ

11.1.2.x

メンテナンス・リリースをリリース11.1.2.3へ適用します。

Oracle Hyperion Financial Close Managementの場合、メンテナンス・リリースの適用は、リリース11.1.2.1および11.1.2.2.以降でのみサポートされています。

11.1.1.4.x

リリース11.1.2.3へアップグレードします。

リリース11.1.1.0.xから11.1.1.3.x

メンテナンス・リリースをリリース11.1.1.4へ適用してから、リリース11.1.2.3へアップグレードします。

リリース9.3.3.x

リリース11.1.2.2へアップグレードしてから、メンテナンス・リリースをリリース11.1.2.3へ適用します。

複数のリリースが含まれている環境。1つのOracle Hyperion Shared Servicesのインスタンスが含まれている環境、または2つのShared Servicesのインスタンスが含まれている環境も該当します

Oracle Enterprise Performance Management System Installation and Configuration GuideのEPMシステム製品のアップグレードの章にある、複数リリース環境からのアップグレードに関する項を参照してください。

注意: リリース9.2.0.3+、9.3.0.x、9.3.1.x (Oracle Essbase 9.3.1.4.1、9.3.1.5、9.3.1.6および9.3.1.7を除く)、または11.1.1.xから開始する場合、まずリリース11.1.1.3へアップグレードしてからリリース11.1.1.4へメンテナンス・リリースを適用し、その後にリリース11.1.2.3へアップグレードすることをお薦めします。さらに前のリリースからアップグレードする場合、アップグレードを開始するリリースから直接サポートされる最高レベルのリリースにアップグレードすることをお薦めします。

EssbaseとShared Servicesとの間のセキュリティの同期は、リリース9.3.1.4.1以降のEssbaseリリース9.3では削除されていました。ただし、EssbaseおよびOracle Hyperion Shared Servicesリリース11.1.1.3では、セキュリティ情報は同期されます。このため、Essbaseリリース9.3.1.4.1、9.3.1.5、9.3.1.6または9.3.1.7を使用している場合、すべての製品をまずリリース9.3.3へアップグレードしてからリリース11.1.2.2にアップグレードし、その後でリリース11.1.2.3へメンテナンス・リリースを適用する必要があります。

このリリースで修正された問題

このセクションには、リリース11.1.2.3.000で修正された問題が含まれています。以前のリリース間で修正された欠陥のリストを確認するには、Defects Fixed Finderを使用します。このツールで、所有している製品と現在の実装リリースを識別できます。1回のクリックで、修正された問題の説明とそれに関連するプラットフォームおよびパッチ番号を含むカスタマイズされたレポートが、ツールによってすばやく生成されます。このツールはこちらにあります:

https://support.oracle.com/oip/faces/secure/km/DocumentDisplay.jspx?id=1292603.1

  • 14456493 -- 保護された接続を使用すると、Oracle Hyperion Smart View for Officeのポート1423に対して重複する接続が発生します。

  • 14344994、14299362 -- SSLに対するIESSOLAPSERVER.GETLOGINIDが失敗し、新規Essbase接続の作成に失敗します。

  • 14636470 -- スペースのあるテキスト・リストをインポートすると、JAPIでエラーが発生します。

  • 14304843 -- 集約ストレージ・アプリケーション内にある空のキューブに対して、Java API IESSCUBE.GETDATALOADSTATUSから"データ・ロード済"のステータスが戻されます。

  • 14642332 -- EssbaseとHFMを同一ボックスに構成すると、HFMクラスタとEssbaseクラスタの両方がSmart ViewクライアントのEssbaseノードに表示されます

既知の問題

このリリースで注意が必要な既知の問題は次のとおりです。

  • 8674073 -- 5000を超える数のメンバーを含むスマート・スライス次元では、ユーザーが次元にズームインする際にすべてのメンバーが表示されるわけではありません。5000を超える数のメンバーを含む次元でスマート・スライスを使用するには、EPM_ORACLE_INSTANCE\binにあるessbase.propertiesファイルで、プロパティをservice.olap.dataQuery.grid.maxRows=0に設定し、最大ヒープ・サイズを512Mに増やします。Provider Servicesを再起動します。

  • 11655006 -- 保護モードを指定するために正しい構文を使用していることを確認してください。OLAP_NAMEをクラスタURLに設定する場合、値に"yes"または"no"を使用して、保護モードを使用するかどうかを指定します。たとえば、OLAP_SERVER=http://<servername>:<port>aps/Essbase?ClusterName=Win32Cluster-1&SecureMode=yesのようにします。

    その他のすべての値(たとえばSecureMode=trueまたはSecureMode=false)は無効で、Provider ServicesによりSecureMode=noと解釈されます。

    無効な構文を使用しても、エラー・メッセージは生成されず、接続も中断しません。したがって、SecureMode=trueと入力して保護された通信を指定した場合、SecureMode=noと解釈され、接続は正常に行われますが、保護モードではありません。

  • 11898620 -- APSの3層モードで実行しているJava APIクライアント・プログラムでEssbaseクラスタURLを使用すると、EssbaseクラスタURLを解決するために使用されたProvider Servicesホストが、Provider Servicesのホスト名になり、クライアントがこのホストに3層モードで接続します。EssbaseクラスタURL内のProvider Servicesホスト名は使用されません。Provider Servicesホストへのこれらの2つの参照は、通常は同じです。埋込み2層モードで実行しているJava APIクライアントでEssbaseクラスタURLを使用する場合、EssbaseクラスタURLを解決するために使用されたProvider ServicesホストがOracle EssbaseクラスタURL内でOracle Hyperion Provider Servicesのホスト名になります。

ドキュメントの更新事項

EPM System製品ドキュメントへのアクセス

各EPM System製品ガイドの最新版は、OTN Webサイトの「EPM System Documentation」領域(http://www.oracle.com/technology/documentation/epm.html)からダウンロードおよび表示できます。EPM Systemのドキュメント・ポータル(http://www.oracle.com/us/solutions/ent-performance-bi/technical-information-147174.html)を使用することもできます。このサイトは、EPMでサポートされているプラットフォームのマトリックス、My Oracle Supportおよびその他の情報リソースにもリンクしています。

配置関連のドキュメントは、Oracle Software Delivery Cloud Webサイト(http://edelivery.oracle.com/EPD/WelcomePage/get_form)からも入手できます。

個々の製品ガイドは、Oracle Technology Network Webサイトからのみダウンロードできます。

PDFからのコード・スニペットのコピーと貼付け

PDFファイルからコード・スニペットを切り取って貼り付ける際、貼付け操作時に一部の文字が失われる場合があり、これによりコード・スニペットが無効になります。回避策: コード・スニペットをHTMLバージョンのドキュメントから切り取って貼り付けます。

ドキュメント・フィードバック

次の電子メール・アドレスに製品ドキュメントのフィードバックを送信してください:

EPMdoc_ww@oracle.com

次のソーシャル・メディア・サイトのEPM情報開発をフォローしてください:

アクセシビリティの考慮事項

オラクル社では、障害のあるお客様にもオラクル社の製品、サービスおよびサポート・ドキュメントをご利用いただけることを目標としています。製品のアクセシビリティ・ガイドに説明されている、EPM System製品サポート・アクセシビリティ機能。このガイドの最新版は、Oracle Technology NetworkのOracle Enterprise Performance Management Systemのドキュメント・ライブラリ(http://www.oracle.com/technology/documentation/epm.html)にあります。

また、このReadmeファイルはHTML形式で入手できます。