ヘッダーをスキップ
Oracle® SQL Developer Data Modelerユーザーズ・ガイド
リリース3.3
B72811-01
ライブラリ
製品
索引
次
目次
図一覧
タイトルおよび著作権情報
はじめに
対象読者
ドキュメントのアクセシビリティについて
関連ドキュメント
表記規則
サード・パーティ・ライセンス情報
1
Data Modelerの概要および使用方法
1.1
SQL Developer Data Modelerのインストールおよび起動
1.2
Data Modelerのユーザー・インタフェース
1.2.1
Data Modelerのメニュー
1.2.2
コンテキスト・メニュー
1.3
Data Modelerの使用
1.3.1
データベース設計
1.3.2
データ型モデル
1.3.2.1
データ型ダイアグラムおよびサビブュー
1.3.2.2
固有型
1.3.2.3
構造型
1.3.2.4
コレクション型
1.3.2.5
論理型
1.3.3
プロセス・モデル
1.3.3.1
データ・フロー・ダイアグラム
1.3.3.2
変換プロセスおよびパッケージ
1.3.4
論理モデル
1.3.4.1
論理ダイアグラムおよびサブビュー
1.3.4.2
エンティティ
1.3.4.3
属性
1.3.4.4
一意の識別子(UID)
1.3.4.5
継承
1.3.4.6
リレーション
1.3.4.7
arc
1.3.4.8
型置換
1.3.4.9
ビュー
1.3.5
リレーショナル・モデル
1.3.5.1
リレーショナル・ダイアグラムおよびサブビュー
1.3.5.2
表
1.3.5.3
列
1.3.5.4
索引
1.3.5.5
リレーション
1.3.5.6
リレーショナル・ビュー
1.3.6
物理モデル
1.3.6.1
クラスタ
1.3.6.2
コンテキスト
1.3.6.3
ディメンション
1.3.6.4
ディレクトリ
1.3.6.5
ディスク・グループ
1.3.6.6
外部表
1.3.6.7
索引
1.3.6.8
ロール
1.3.6.9
ロールバック・セグメント
1.3.6.10
セグメント(セグメント・テンプレート)
1.3.6.11
順序
1.3.6.12
スナップショット
1.3.6.13
ストアド・プロシージャ
1.3.6.14
シノニム
1.3.6.15
構造型
1.3.6.16
表
1.3.6.17
表領域
1.3.6.18
ユーザー
1.3.6.19
ビュー
1.3.7
ビジネス情報
1.3.7.1
連絡先
1.3.7.2
ドキュメント
1.3.7.3
電子メール
1.3.7.4
ロケーション
1.3.7.5
リソース・ロケータ
1.3.7.6
責任者
1.3.7.7
電話
1.4
データ・モデリングへのアプローチ
1.4.1
トップダウン・モデリング
1.4.2
ボトムアップ・モデリング
1.4.3
ターゲット・モデリング
1.5
Data Modelerのユーザー・プリファレンス
1.5.1
環境
1.5.2
Data Modeler
1.5.2.1
マッピングの比較
1.5.2.2
DDL
1.5.2.3
ダイアグラム
1.5.2.4
モデル
1.5.2.5
ネーミング標準
1.5.2.6
検索
1.5.2.7
SQLフォーマッタ
1.5.2.8
サード・パーティJDBCドライバ
1.5.3
拡張機能
1.5.4
無視するファイルのリスト
1.5.5
マウスオーバー・ポップアップ
1.5.6
ショートカット・キー(アクセラレータ・キー)
1.5.7
バージョニング
1.5.8
Webブラウザとプロキシ
1.6
設計の保存、オープン、エクスポートおよびインポート
1.6.1
DDLファイルのインポート
1.6.2
キューブ・ビューのメタデータのインポート
1.6.3
Microsoft XMLAからのインポート
1.6.4
ERwinファイルのインポート
1.6.5
データ・ディクショナリからのインポート
1.6.6
Oracle Designerモデルのインポート
1.6.7
Data Modeler設計のインポート
1.6.8
ドメインのインポート
1.7
プリファレンスおよびその他の設定のエクスポートおよびインポート
1.7.1
元のData Modelerプリファレンスのリストア
1.8
Data Modelerレポート
1.8.1
RTF、HTMLまたはPDFファイルとしてのレポートの生成
1.8.2
SQL Developerを使用したエクスポートされたレポート・スキーマ・データの表示
1.8.2.1
「設計内容」レポート
1.8.2.2
「設計ルール」レポート
1.8.3
レポート・リポジトリおよびレポート・スキーマ
1.9
バージョニングの使用
1.9.1
SubversionおよびData Modelerの概要
1.9.1.1
保留中の変更
1.9.2
基本的なワークフロー: 設計でのSubversionの使用
1.10
Data Modelerアクセシビリティ情報
1.11
データ・モデリングの追加のリソース
2
Data Modelerチュートリアル: 小規模データベースのモデリング
2.1
論理モデルの作成
2.1.1
ドメインの追加
2.1.2
Booksエンティティの作成
2.1.3
Patronsエンティティの作成
2.1.4
Transactionsエンティティの作成
2.1.5
エンティティ間のリレーションの作成
2.2
リレーショナル・モデルの作成
2.3
DDLの生成
2.4
設計の保存
3
Data Modelerのダイアログ・ボックス
3.1
イベントの追加
3.2
arcのプロパティ
3.3
属性のプロパティ
3.4
SubViewオブジェクト名接頭辞の変更
3.5
変更リクエストのプロパティ
3.6
更新のチェック
3.7
コレクション型のプロパティ
3.8
列のプロパティ
3.9
ダイアログ・ボックスの共通情報
3.10
マッピングの比較
3.11
モデリング設計の比較
3.12
モデルの比較
3.13
拡張機能の設定
3.14
連絡先のプロパティ
3.15
データベース接続の作成
3.16
検出された外部キーの作成
3.17
キューブのプロパティ
3.18
データ・ディクショナリ・インポート(メタデータ抽出)
3.19
データベース接続エディタ
3.20
DDLファイル・エディタ
3.21
DDL生成オプション
3.22
設計のプロパティ
3.23
設計ルール
3.23.1
設計ルール
3.23.2
カスタム・ルール
3.23.3
ライブラリ
3.23.4
変換
3.24
ディメンションのプロパティ
3.25
表示のプロパティ
3.26
Distinct型のプロパティ
3.27
ドキュメントのプロパティ
3.28
ドメインのプロパティ(ドメイン・モデル)
3.29
ドメイン管理
3.30
電子メールのプロパティ
3.31
エンジニアリング
3.32
エンティティのプロパティ
3.33
イベントのプロパティ
3.34
キューブ・ビューのメタデータのエクスポート
3.35
Microsoft XMLAへのエクスポート
3.36
Oracle Analytic Workspacesへのエクスポート
3.37
レポート・スキーマへのエクスポート
3.38
エクスポート・ウィザード
3.39
外部エージェントのプロパティ
3.40
外部データのプロパティ
3.41
オブジェクトの検索(検索)
3.42
フローのプロパティ
3.43
外部キーのプロパティ
3.44
用語集エディタ
3.45
階層のプロパティ
3.46
ドメインのインポート
3.47
用語集(ネーミング標準定義)のインポート
3.48
VARファイルからのマップ済モデルのインポート
3.49
Oracle Designerモデルのインポート
3.50
Data Modeler設計のインポート
3.51
データベース接続のインポート
3.52
VARファイルのインポート: インポートのタイプの選択
3.53
索引、主キーまたは一意キーのプロパティ
3.54
情報ストアのプロパティ
3.55
情報構造のプロパティ
3.56
継承リレーションのプロパティ - <階層名>
3.57
結合プロパティ
3.58
レベルのプロパティ
3.59
場所のプロパティ
3.60
論理型
3.61
MeasureFolderのプロパティ
3.62
メジャーのプロパティ
3.63
測定のプロパティ
3.64
メソッド・プロパティ
3.65
モデルのプロパティ - ビジネス情報
3.66
モデルのプロパティ - <データ・フロー・ダイアグラム名>
3.67
モデルのプロパティ - データ型
3.68
モデルのプロパティ - 論理
3.69
モデルのプロパティ - <多次元モデル名>
3.70
モデルのプロパティ - プロセス・モデル
3.71
モデルのプロパティ - <名前> (リレーショナル)
3.72
名前の略称
3.73
データベース接続の新規作成/更新
3.74
オブジェクト名管理
3.75
プロセスのプロパティ
3.76
RDBMSサイト・エディタ
3.77
レコード構造のプロパティ
3.78
リレーションのプロパティ
3.79
リレーショナル・モデル
3.80
レポート・テンプレート管理
3.81
リソース・ロケータのプロパティ
3.82
責任者のプロパティ
3.83
ロールのプロパティ
3.84
RollupLinkのプロパティ
3.85
ルール・セットのプロパティ
3.86
スキーマ・プロパティ
3.87
DDLファイルの選択
3.88
ファイルの選択
3.89
エクスポートするモデル/サブビューの選択
3.90
分類タイプの設定
3.91
共通プロパティの設定
3.92
データ型の設定
3.93
スライスのプロパティ
3.94
空間定義のプロパティ
3.95
Oracle AWへのSQLアクセスのプロパティ
3.96
標準レポート構成
3.97
構造化属性のプロパティ
3.98
構造型のプロパティ
3.99
Subversion: プロパティの追加
3.100
Subversion: ソース・コントロールに追加
3.101
Subversion: パッチの適用
3.102
Subversion: ブランチ/タグ
3.103
Subversion: Subversionからのチェックアウト
3.104
Subversion: リソースのコミット
3.105
Subversion: 作業用コピーのコミット
3.106
Subversion: チェックアウトの確認
3.107
Subversion: リモート・ディレクトリの作成
3.108
Subversion: Subversionリポジトリの作成
3.109
Subversion: Subversion接続の作成/Subversion接続の編集
3.110
Subversion: リソースの削除
3.111
Subversion: 構成ファイルの編集
3.112
Subversion: ファイルのエクスポート
3.113
Subversion: Subversion接続のエクスポート
3.114
Subversion: 履歴
3.115
Subversion: 無視
3.116
Subversion: Subversion接続のインポート
3.117
Subversion: Subversionへのインポート
3.118
Subversion: リソースのロック
3.119
Subversion: マージ
3.120
Subversion: 保留中の変更
3.121
Subversion: プロパティ
3.122
Subversion: Subversionから削除
3.123
Subversion: リポジトリ・ブラウザ
3.124
Subversion: ローカルでの変更の回復
3.125
Subversion: 切替え
3.126
Subversion: リソースのロック解除
3.127
Subversion: リソースの更新
3.128
Subversion: 作業用コピーの更新
3.129
Subversion: バージョニング・プロパティ
3.130
Subversion: XMLメタデータ・コンパレータ
3.131
SubViewのプロパティ
3.132
表のプロパティ
3.133
表からビュー
3.134
電話のプロパティ
3.135
変換パッケージ
3.136
変換 <タスク名>
3.137
変換のプロパティ
3.138
変換フローのプロパティ
3.139
型管理
3.140
型からドメイン
3.141
一意識別子(UIDまたはキー)のプロパティ
3.142
ビューのプロパティ(論理モデル)
3.143
ビューのプロパティ(リレーショナル・モデル)
3.144
ビューから表
3.145
ウィンドウ
索引