IAS Serverコマンドライン・ユーティリティは、クロールを作成、実行および管理します。
IAS Serverコマンドライン・ユーティリティは、コマンド・プロンプトから実行するias-cmd.sh(Linux/UNIXシステムの場合)およびias-cmd.bat(Windowsの場合)というスクリプトになります。スクリプトはbinディレクトリにあります。
C:Oracle\Endeca\IAS\3.0.0\bin>ias-cmd.bat --help usage: ias-cmd <task-name> [options] [Inspecting Installed Modules] getAllModuleSpecs getModuleSpec listModules [Managing Crawls] createCrawls deleteCrawl getAllCrawls getCrawl getCrawlIncrementalSupport listCrawls startCrawl stopCrawl updateCrawls [Viewing Crawl Status and Results] getAllCrawlMetrics getCrawlMetrics getCrawlStatus For detailed usage information including task options, use --help-detail For detailed usage information for individual task options, use <task-name> --help
ias-cmd task-name [options]
task-name引数は、createCrawlsタスクなどの、ユーティリティから実行するタスクになります。タスク・オプションは、タスクによって異なります。ただし、次のオプションはどのタスクでも使用できます。
インストール・ウィザードの一環で、最初にEndeca IAS Serviceのホストとポートの設定を指定します。そのホストが、IAS Server、Component Instance Managerおよびすべてのレコード・ストア・インスタンスを実行します。次に、インストール・ウィザードでは、ホスト(com.endeca.eidi.ias.server.host)とポート(com.endeca.eidi.ias.server.port)の設定を、commandline.propertiesのプロパティとして書き込みます。すべてのIASコマンドライン・ユーティリティでは、タスクの実行時に-hフラグと-pフラグを省略する場合、これらの設定がデフォルト値として使用されます。
必須ではありませんが、使用するシステムのPATH環境変数にbinディレクトリのパスを設定することをお薦めします。これにより、どの場所からでもIAS Serverコマンドライン・ユーティリティのスクリプトを実行できます。