データ・ドメイン・プロファイルは、Endeca Serverクラスタがホストするデータ・ドメインに対して提供されるハードウェア・リソースを定義します。このトピックではデータ・ドメイン・プロファイル例を示し、データ・ドメイン・プロファイル、Endeca Serverノードへのデータ・ドメインの割当て、およびハードウェア利用状況の間における相互作用について調べます。
管理者がデータ・ドメイン・プロファイルを定義して、データ・ドメインに割り当てたリソースをコントロールでき、Endeca Serverでホストされるデータ・ドメインで異なるレベルのサービスを実現するメカニズムを用意できます。
この例では、それらの補助図とともに、Endeca ServerクラスタのノードでCPUリソースの使用率にデータ・ドメイン・プロファイルが関連する状況について説明しています。
CPUリソースが過大サブスクライブされないように構成されるデータ・ドメイン・プロファイルを構成する方法について数個の可能な方法を次の図は示しています。
データ・ドメイン・プロファイルで過大サブスクライブを禁止することは、そのようなプロファイルで指定されたものに基づいてプロファイルにハードウェア・リソースをEndeca Serverクラスタにより割り当てますが、これはEndeca Serverノードにこれらのリソースがある場合のみであることを意味します。
endeca-cmdのオプションに加えて、クラスタWebサービスのputDataDomainProfile操作から同等パラメータ(allowOversubscribeとnumComputeThreads)を使用できます。
ホストしているドメインの数を関数として単一Endeca ServerノードのCPU使用率を図は示します。
過大サブスクライブされない、専用プロファイル。本番アプリケーションをサポートするデータ・ドメインにこのプロファイルが適用可能な場合があります。CPU処理容量の100%をこのデータ・ドメインに割り当てる単一Endeca Serverノードでホストされている単一ドメインにより、このタイプの使用率が図で示されています。
次の例では、過大サブスクライブ可能なノードでEndeca Serverがドメインをホストできるプロファイルを示します。
プロファイルで指定されたリソースをEndeca Serverで割り当てますが、これらのリソースが他のドメインに割り当てられているノードでドメインをホストするように選択できることを、過大サブスクライブ可能なプロファイルは意味します。つまり、実際に利用可能なリソースをドメイン割当て済リソースが超えるノードでドメインをホストできることを過大サブスクライブ・プロファイルによりEndeca Serverクラスタに指示します。たとえば、12個のCPUを搭載したマシンで4個のCPUのDgraphを10個、Endeca Serverがホストしている場合があります。
Endeca Serverノードが過大サブスクライブされると、ホストされているドメインでは利用可能なリソースで競合します。リソースで競合する需要の管理が、基盤となるオペレーティング・システムに委任されます。
次の図は、過大サブスクライブされている共有データ・ドメイン・プロファイルの4つの例を示します。
過大サブスクライブされたプロファイルは、厳格なパフォーマンス保証が不要なドメイン(開発やテストのシナリオなど)で有用でない場合があります。