| Oracle® Fusion Middleware Oracle Adaptive Access Manager管理者ガイド 11g リリース2 (11.1.2) B70199-04 |
|
![]() 前 |
![]() 次 |
この章では、新機能と、このマニュアルの変更内容および更新内容について説明します。詳細は次の項を参照してください。
Oracle Adaptive Access Manager 11gリリース2 (11.1.2)には、Oracle Adaptive Access Manager 11gリリース1 (11.1.1)では利用できなかった重要な機能や拡張機能が多数追加されています。新機能および拡張機能のリストは次のとおりです。
| 領域 | 機能および拡張機能 |
|---|---|
|
モバイル・セキュリティの強化 |
モバイル・セキュリティは、次のように強化されました。
|
|
トランザクション自動学習 |
新しいトランザクション自動学習は、次のとおりです。
|
|
調査ツール |
調査をより迅速で簡単にするために、新しい調査ツールが追加されました。
|
|
エンティティ拡張機能 |
エンティティの拡張は、次のとおりです。
|
|
アクセス監視ツールキット |
アクセス監視ツールキットは、次のとおりです。
|
このガイドで追加または更新された情報については、次の表を参照してください。
| 新しい章/項 | 情報 |
|---|---|
|
仮想認証デバイスに関する新しい項 |
詳細は、1.2.3項「仮想認証デバイス」を参照してください。 |
|
モバイル・アクセス・セキュリティに関する新しい項 |
詳細は、1.2.8項「モバイル・アクセス・セキュリティ」を参照してください。 |
|
不正調査ツールに関する新しい項 |
詳細は、1.2.10項「不正調査ツール」を参照してください。 |
|
トランザクションの検索と比較、ユーティリティ・パネルの機能、および「セッション詳細」ページの機能強化など調査に関する章を改訂 |
詳細は、第5章「OAAMを使用した調査」を参照してください。 |
|
KBAチャレンジとOTPチャレンジに関する新しい章 |
詳細は、第9章「KBAチャレンジとOTPチャレンジ」を参照してください。 |
|
OAAMポリシーの概念およびリファレンスに関する新しい章 |
詳細は、第10章「OAAMポリシーの概念およびリファレンス」を参照してください。 |
|
トランザクション・ベースのパターンに関する新しい項 |
詳細は、第15章「トランザクション・ベースのパターンの使用」を参照してください。 |
|
トランザクションのモデル化に関する新しい章 |
詳細、第18章「OAAMでのトランザクションのモデル化」を参照してください。 |
|
画面の例を追加してエンティティに関する章を更新 |
詳細は、第19章「エンティティの作成および管理」を参照してください。 |
|
トランザクションの章を更新 |
詳細は、第20章「トランザクションの管理」を参照してください。 |
|
パフォーマンスに関する考慮事項およびベスト・プラクティスに関する新しい章 |
詳細は、第28章「パフォーマンスに関する考慮事項およびベスト・プラクティス」を参照してください。 |
|
トラブルシューティングとよくある質問に関する新しい項 |
詳細は、第29章「FAQ/トラブルシューティング」を参照してください。 |
|
OAAMの使用に関する新しい付録 |
詳細は、付録A「OAAMの使用」を参照してください。 |
|
条件に関する章の新しい項 |
詳細は、付録B「条件リファレンス」を参照してください。 |
|
OAAMのプロパティに関する新しい付録 |
詳細は、付録C「OAAMプロパティ」を参照してください。 |
Oracle Adaptive Access Manager 11gリリース2 (11.1.1)には、Oracle Adaptive Access Manager 10gでは使用できなかった重要な機能や拡張機能が多数追加されています。11gに関する次のトピックは、このマニュアルに記載されています。
| 領域 | 機能および拡張機能 |
|---|---|
|
インタフェース |
Oracle Adaptive Access Managerのユーザー・インタフェースに追加された豊富な機能
|
|
セキュリティ・ポリシー |
新しく更新されたセキュリティ・ポリシーには、次の機能が導入されています。
|
|
ポリシーの作成 |
ポリシー作成時の新機能により、次の操作が可能になります。
|
|
ルールの作成 |
ルールの作成がさらに簡単になります。
|
|
OTP Anywhere |
OTP Anywhereでは、リスク・ベースのセカンダリ・ユーザー・チャレンジに使用される自動生成のワンタイム・パスワードのためのユニバーサル配信オプションを作成できるため、基本的な認証フローに高度なセキュリティが追加されます。 |
|
調査 |
調査をより迅速で簡単にするために、新しい調査ツールが追加されました。
|
|
暗号化キー |
Oracle Adaptive Access Managerで必要な暗号化キーは、Fusion Middleware Controlを使用して安全に管理できるため、キーストア・ファイルを作成する必要がありません。 |
|
Universal Risk Snapshot |
スナップショットを作成できるため、セキュリティ管理者は異なる環境間でセキュリティ・データを簡単に移行したり、セキュリティ構成を既知の状態にリストアできます。 |
|
マルチテナント |
OAAMの単一のインスタンスで複数のアプリケーション・テナントの保護を可能にする、カスタマ・サービス担当インタフェース用のマルチテナント・アクセス制御 |
|
OAAMバッチ・リスク分析 |
Oracle Adaptive Access Managerのバッチ・リスク分析ツールは、次の用途に使用できます。
|
|
監査 |
管理操作のほとんどが、Oracle Audit Serviceを使用して監査できるようになりました。監査イベントは、標準の監査レポートを使用して閲覧できます。 |
|
Webサービス |
Oracle Adaptive Access ManagerのWebサービスは、Oracle Web Servicesを使用して実装されます。 |
|
アプリケーション・ログ |
Oracle Adaptive Access Manager 11gでは、log4jではなくJavaのロギングを使用します。ロギングはFusion Middleware Controlを使用して構成できます。 |
|
Dynamic Monitoring Systemとの統合 |
パフォーマンス・メトリックの一部は、Dynamic Monitoring Systemと統合されています。これらのメトリックとその関連レポートは、Fusion Middleware Controlを使用して表示できます。 |
Oracle Adaptive Access Manager 10gから11gに移行するカスタマは、主要な変更に気付きます。これらの変更の目的は、アイデンティティ管理スイート製品全体で使用される用語に整合性を持たせて、管理を容易にすることです。
Oracle Adaptive Access Manager 11gでは、用語が次の表のように変更されています。
Oracle Adaptive Access Manager 11gでは、概念が次の表のように変更されています。
Oracle Adaptive Access Manager 11gの概念の詳細は、次の各章を参照してください。
Oracle Adaptive Access Manager 11gでは、アプリケーションのデプロイメントが次のように変更されています。
OAAMサーバー: Adaptive Risk Manager (ルール・エンジン)、Adaptive Strong Authenticator (エンド・ユーザー・インタフェース・フロー)、Webサービス、LDAP統合、およびネイティブ統合を除くすべてのデプロイメント・タイプで使用されるユーザーWebアプリケーションを含むランタイム・コンポーネント
OAAM管理: すべての環境、Adaptive Strong Authenticator、およびAdaptive Risk Manager機能の管理コンソール。カスタマ・サービスおよび不正調査ケース管理機能も含まれています。
Oracle Adaptive Access Manager 11gのWebアプリケーションの詳細は、1.3項「Oracle Adaptive Access Managerコンポーネント・アーキテクチャ」を参照してください。
11gでのアーキテクチャおよびデプロイメントの変更点を次に示します。
管理ユーザー・インタフェースは、OAAM Adminという別のWebアプリケーションになりました。
Adaptive Strong Authenticatorは、OAAMサーバーWebアプリケーションの一部としてデプロイされるようになりました。
OAAM Webアプリケーションは、EARファイルとしてパッケージ化されています。これらを展開することはお薦めしませんし、サポートもされません。
Oracle Adaptive Access Manager 11gのアーキテクチャとデプロイメントの詳細は、1.3項「Oracle Adaptive Access Managerコンポーネント・アーキテクチャ」を参照してください。