この例では、問合せパターンに対して使用する結合方法を選択するときの結合方法(JOIN_METHOD={nl, hash})の選択など、追加機能を伴うSPARQL問合せについて説明します。RDFファイルexample.ntに含まれ、次のように表明されるクワッドをロードします。このファイルは、RDFグラフ機能のexamplesディレクトリに収録されています。
グラフ<http://example.org/alice/foaf.rdf>は、次のとおりです。
AliceがPersonである。
Aliceの名前はAliceである。
AliceはBobを知っている。
Bobはhttp://example.org/bobというURLのホームページを所有している。
Bobの詳細を参照するには、http://example.org/alice/foaf.rdfを参照する。
グラフ<http://example.org/bob/foaf.rdf>は、次のとおりです。
BobがPersonである。
Bobの名前はBobである。
Bobはhttp://example.org/bobというURLのホームページを所有している。
次に、グラフ<http://example.org/alice/foaf.rdf>で、他の人を知っている人の名前をすべて検索します。その際、ネステッド・ループ結合操作を使用して、SPARQL問合せの問合せパターン間で取得されるバインディングをマージします。
import com.hp.hpl.jena.query.*;
import org.openjena.riot.Lang;
import com.hp.hpl.jena.sparql.core.DatasetImpl;
import oracle.rdf.kv.client.jena.*;
public class Example5
{
public static void main(String[] args) throws Exception
{
String szStoreName = args[0];
String szHostName = args[1];
String szHostPort = args[2];
// Create connection
OracleNoSqlConnection conn
= OracleNoSqlConnection.createInstance(szStoreName,
szHostName,
szHostPort);
// Create the datasetgraph
OracleGraphNoSql graph = new OracleGraphNoSql(conn);
DatasetGraphNoSql datasetGraph = DatasetGraphNoSql.createFrom(graph);
// Close graph, as it is no longer needed
graph.close();
// Clear dataset
datasetGraph.clearRepository();
Dataset ds = DatasetImpl.wrap(datasetGraph);
// Load data from file into the dataset
DatasetGraphNoSql.load("example.nt", Lang.NQUADS, conn,
"http://example.com"); //base URI
// change hint to hash to test hash join, or remove to use default
// join settings
String szQuery =
" PREFIX ORACLE_SEM_FS_NS: " +
" <http://oracle.com/semtech#join_method=nl>" +
" PREFIX foaf: <http://xmlns.com/foaf/0.1/>" +
" SELECT ?name1 ?name2 " +
" WHERE { " +
" graph <http://example.org/alice/foaf.rdf> { " +
" ?person1 foaf:knows ?person2 . " +
" ?person1 foaf:name ?name1 . " +
" ?person2 foaf:name ?name2 . " +
" } " +
" } ";
System.out.println("Execute query " + szQuery);
Query query = QueryFactory.create(szQuery);
QueryExecution qexec = QueryExecutionFactory.create(query, ds);
try {
ResultSet results = qexec.execSelect();
ResultSetFormatter.out(System.out, results, query);
}
finally {
qexec.close();
}
ds.close();
conn.dispose();
}
}
この例をコンパイルして実行するコマンドと、想定されるJavaコマンドの出力は次のとおりです。
javac -classpath ./:./jena-core-2.7.4.jar:./jena-arq-2.9.4.jar: \ ./sdordfnosqlclient.jar:./kvclient.jar:./xercesImpl-2.10.0.jar: \ ./slf4j-api-1.6.4.jar:./slf4j-log4j12-1.6.4.jar:./log4j/1.2.16.jar: \ ./jena-iri-0.9.4.jar:./xml-apis-1.4.01.jar Example5.java javac -classpath ./:./jena-core-2.7.4.jar:./jena-arq-2.9.4.jar: \ ./sdordfnosqlclient.jar:./kvclient.jar:./xercesImpl-2.10.0.jar: \ ./slf4j-api-1.6.4.jar:./slf4j-log4j12-1.6.4.jar:./log4j/1.2.16.jar: \ ./jena-iri-0.9.4.jar:./xml-apis-1.4.01.jar Example5 <store_name> \ <host_name> <host_port> ------------------- | name1 | name2 | =================== | "Alice" | "Bob" | -------------------
ハッシュ結合の選択は、コードで次の行を変更するとテストできます。このJavaクラスの出力は、前述の出力と同じになります。
PREFIX ORACLE_SEM_FS_NS: <http://oracle.com/semtech#join_method=hash>