ここでは、Endeca Serverログ・エントリの書式(メッセージ・タイプやログ・レベルを含む)について説明します。
C:\Oracle\Middleware\EndecaServer7.6.0\endeca-cmd>endeca-cmd disable-dd text SEVERE: Error while invoking endpoint "http://localhost:7001/endeca-server/ws/manage" from client endeca-cmd encountered a problem. caused by: The Endeca Server returned an error: OES-000095: No such data domain: text caused by: OES-000095: No such data domain: text OES-000095: No such data domain: text
[2013-10-21T16:31:16.384-04:00] [AdminServer] [ERROR] [OES-000066] [com.endeca.opmodel.ws.ManagePortImpl] [tid: [ACTIVE].ExecuteThread: '34' for queue: 'weblogic.kernel.Default (self-tuning)'] [userId: <anonymous>] [ecid: 0000K7ShiBy9lZZ_TlDCic1IPOwH000001,0:1] [WEBSERVICE_PORT.name: managePort] [APP: oracle.endecaserver#1.0@7.6.0.0.0] [J2EE_MODULE.name: endeca-server] [WEBSERVICE.name: manage] [J2EE_APP.name: oracle.endecaserver_1.0@7.6.0.0.0] OES-000066: Service error: com.endeca.cluster.ClusterException$NoSuchDataDomainException: OES-000095: No such data domain: text com.endeca.cluster.ClusterException$NoSuchDataDomainException: OES-000095: No such data domain: text[[ at com.endeca.cluster.Cluster.setDataDomainEnabled(Cluster.java:534) at com.endeca.opmodel.ws.ManagePortImpl.disableDataDomain(ManagePortImpl.java:418) at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke0(Native Method) at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke(NativeMethodAccessorImpl.java:39) at sun.reflect.DelegatingMethodAccessorImpl.invoke(DelegatingMethodAccessorImpl.java:25) at java.lang.reflect.Method.invoke(Method.java:597) ... at weblogic.work.ExecuteThread.run(ExecuteThread.java:221) ]]
ログ・エントリ・フィールド | 意味 |
---|---|
[2013-10-21T16:31:16.384-04:00] | メッセージが生成された日時を示すタイムスタンプ。 |
[AdminServer] | 開始コンポーネント(Weblogic管理サーバー)の組織ID。 |
[ERROR] | ODLメッセージ・タイプ。使用可能な値は、次の表を参照してください。 |
[OES-000095] | コンポーネント内でメッセージを一意に識別するメッセージID。
IDの先頭には(コンポーネントを表す)OESが付き、その後にダッシュと数字が続きます。 |
[com.endeca.opmodel.ws.ManagePortImpl] | メッセージを開始したEndeca Serverコンポーネントを識別するコンポーネントID。 |
[tid: [ACTIVE].ExecuteThread: '34' for queue: 'weblogic.kernel.Default (self-tuning)'] | メッセージを生成したスレッドのID。 |
[userId: <anonymous>] | メッセージを生成した実行コンテキストを所有するユーザーの名前。 |
[ecid: 0000K7ShiBy9lZZ_TlDCic1IPOwH000001,0:1] | 開始コンポーネントが参加する特定のリクエストの実行のグローバルな一意の識別子である、実行コンテキストID (ECID)。 |
[WEBSERVICE_PORT.name: managePort] | イベントに関するコンポーネント固有の属性を含むサプリメンタル属性。 |
[APP: oracle.endecaserver_1.0@7.6.0.0.0] | Endeca ServerアプリケーションのアプリケーションID。 |
[J2EE_MODULE.name: endeca-server] | イベントに関するコンポーネント固有の属性を含むサプリメンタル属性。 |
[WEBSERVICE.name: manage] | イベントに関するコンポーネント固有の属性を含むサプリメンタル属性。 |
[J2EE_APP.name: oracle.endecaserver_1.0@7.6.0.0.0] | イベントに関するコンポーネント固有の属性を含むサプリメンタル属性。 |
[OES-000066: Service error: ...] | メッセージ・テキスト。エラー・メッセージのテキスト。 |
Endeca Server用のWebLogicログ出力を構成するには、ログ・ファイルに書き込まれる情報の量とタイプを、メッセージのタイプおよびレベルとして指定します。各メッセージ・タイプについて、メッセージ・レベルに使用可能な値は1 (最も高い重大度)から32 (最も低い重大度)までです。通常指定が必要なのは、タイプのみです(レベルを指定する必要はありません)。
タイプを指定すると、WebLogicではそのタイプのすべてのメッセージと、それより重大度の高いメッセージが返されます。たとえば、メッセージ・タイプをWARNINGに設定した場合、WebLogicではタイプERRORのメッセージも返されます。
ODLのメッセージ・タイプ | メッセージ・レベル | Javaのメッセージ・タイプ | 説明 |
---|---|---|---|
ERROR | 1 | SEVERE | 管理者の即時の注意を必要とする、製品の不具合が原因ではない重大な問題。 |
WARNING | 1 | WARNING | 管理者が確認する必要のある潜在的な問題。 |
NOTIFICATION | 1 | INFO | 主要なライフサイクル・イベント(主なサブコンポーネントまたは機能のアクティブ化や非アクティブ化など)。レベル1は、NOTIFICATIONのデフォルト・レベルです。 |
NOTIFICATION | 16 | CONFIG | 通常のイベントをレポートするための細かい細分化レベル。 |
TRACE | 1 | FINE | 管理者にとって重要なイベントのトレース情報またはデバッグ情報(パブリックなAPIエントリ・ポイントや終了ポイントなど)。 |
TRACE | 16 | FINER | Oracleサポートが特定のサブシステムに関する問題を診断する際に役立つ、詳細なトレース情報またはデバッグ情報。 |
TRACE | 32 | FINEST | Oracleサポートが特定のサブシステムに関する問題を診断する際に役立つ、非常に詳細なトレース情報またはデバッグ情報。 |