グラフ軸の表示オプションの構成

棒、折れ線/面、棒-折れ線または散布/バブル・チャート上の各軸について、軸の表示方法を構成できます。これには、折れ線、グリッド線、タイトルおよびラベルを表示するかどうかも含まれます。円グラフの場合、軸の構成はありません。

「スタイル・オプション」タブで、各軸の表示を構成します。

  1. 「軸(複数)」セクション・ヘッダーをクリックします。
    値軸が選択されているグラフ編集ビューでの「スタイル・オプション」タブの「軸(複数)」セクション
  2. 「軸」ドロップダウン・リストから、構成する軸を選択します。

    棒、折れ線/面および棒-折れ線チャート・タイプについて、オプションは次のとおりです。

    • 値軸: 系列メトリック値の軸です。これは通常、横棒グラフを除き左縦軸です。横棒グラフでは横軸となります。
    • 第2値軸(折れ線): 二重軸棒-折れ線グラフにのみ表示されます。これは右側の縦軸です。
    • カテゴリ軸: グループ・ディメンション値の軸です。これは通常、横棒グラフを除き横軸です。横棒グラフでは縦軸となります。

    散布図/バブル・チャートでは、オプションは「x軸」「y軸」です。

  3. 各軸について、設定は次のとおりです。
    軸折れ線、グリッド線、ラベルおよびタイトルの場所を示す図
    設定 説明
    線の表示 このチェック・ボックスが軸に対して選択されている場合、グラフにその軸に対する線が表示されます。
    グリッド線の表示 このチェック・ボックスが軸に対して選択されている場合、グラフにその軸に対するグリッド線が表示されます。
    タイトルの表示 このチェック・ボックスが軸に対して選択されている場合、グラフにその軸に対するタイトルが表示されます。

    軸タイトルを表示する場合、「テキスト・サイズ」設定を使用して、軸タイトル・テキストのサイズを決定します。

    ラベルの表示 このチェック・ボックスが軸に対して選択されている場合、ラベルが軸上に表示されます。

    カテゴリ軸の場合、ラベルはグループ・ディメンション値となります。値軸の場合、ラベルは、表示されている系列メトリック値に必要なスケールに基づく間隔値です。

    軸ラベルを表示する場合:

    • 「テキスト・サイズ」設定を使用して、ラベル・テキストのサイズを決定します。
    • 「角度」設定を使用して、ラベル・テキストの角度を決定します。

      Studioに自動的に角度を決定させない場合、利用可能な値は0、90および270となります。

      角度は、次のように機能します。


      角度の設定を変更するとどのように縦向きラベルと横向きラベルに影響が及ぶかを示す図