ここでは、一般的に実行される更新のタイプについてのおおまかな説明を行います。この説明は、更新を目的としてIntegrator ETLで作成する必要があるグラフのタイプの決定に役立つものです。
更新のタイプ | 説明 |
---|---|
完全初期ロード | この更新は、ベースライン更新とも呼ばれます。その基本概念は単純なデータのロードであり、あらかじめ構成された設定を保存しておく必要はありません。これには空のEndecaデータ・ドメインへのデータのロードが含まれます。
この更新は、Endecaデータ・ドメインが空であり、Endecaデータ・ドメインの最初の作成時に構成およびスキーマがデフォルト値のみを取得していることを前提としています。 例として、Getting Startedプロジェクトのベースライン・グラフでは初期データ・ロードが実行されます。 |
ベースライン更新 | この更新は、後続ベースラインまたは再ベースラインとも呼ばれます。その基本概念は、Endecaデータ・ドメインの索引内のほぼすべてを置換するが、対話的にすでに行った構成の変更は失われないようにするというものです。
このタイプの更新は、一般的に繰り返すことが可能です。これは、以前ロードされたデータがすでに格納されているEndecaデータ・ドメインの索引に、データをロードするということです。そうした索引には、デフォルトから変更された構成も含まれる場合があります。同様に、属性スキーマも変更されている可能性があります。 再ベースラインの場合、一般的なグラフには、既存の構成およびスキーマのエクスポートのためのExport Configコンポーネント、すべてのレコードおよびスキーマを削除し、新たなEndecaデータ・ドメインをプロビジョニングするReset Data Domainコンポーネント、以前エクスポートされた構成をインポートするImport Configコンポーネント、そして最後にデータをロードする一連のコンポーネントが含まれます。この一連のサブグラフをアトミックに実行する場合は、Transaction RunGraph内部で実行できます。 |
増分更新 | この更新は、部分更新とも呼ばれ、新規レコードの追加や、Endecaデータ・ドメインにすでに存在するレコードおよび構成の変更が含まれます。
増分更新の場合、一般的なグラフにはUniversalDataReaderおよびAdd/Update Recordsコンポーネントが含まれます。 |