「税金構成の定義」タスク・リストのスコープ値
スコープでは、初期構成時にタスク・リストのコンテキストを設定することで、実装プロジェクトのパラメータを定義します。
設定移行サービスに基づいて設定データをエクスポートする場合、スコープ値は、それぞれの構成パッケージにエクスポートするために選択したデータを管理するためのパラメータとして機能します。
基本税金設定は増分設定で、基本構成の各ステップが前のステップの上に作成されます。 タスク・リストは順番に編成されています。 実装プロジェクトの増分ステップにスコープ値を定義して、後続のタスクに移動すれば、継続性を確保して、容易に設定できます。
スコープの定義
トランザクションまたは源泉徴収税の実装時に、税金、税管轄区域、税金ステータス、税率、税金控除率および税務処理基準のスコープ値を定義できます。 スコープを設定するには、次を実行します。
- 
               
複数の値の選択および追加
 - 
               
新しい値の作成
 
選択したスコープ値によって、その設定のコンテキストが定義されます。 たとえば、税のスコープ値として使用する税制を選択した場合は、その値が「税金の管理」ページの検索属性に自動的に移入されます。 その税制の属性は、「税金の作成」ページにも移入されます。 税金設定の次のステップには、同じロジックが適用されます。
スコープ値
次の表は、「税金構成の定義」および「拡張税金構成の定義」タスク・リストでスコープ値を定義する場所を示しています。
| 
                         スコープの定義場所  | 
                     
                         スコープ値  | 
                  
|---|---|
| 
                         税金の管理  | 
                     
                         税制  | 
                  
| 
                         税率および税金控除率の管理  | 
                     
                        
  | 
                  
| 
                         税務処理基準の管理  | 
                     
                        
  | 
                  
| 
                         税管轄区域の管理  | 
                     
                        
  | 
                  
| 
                         税金ステータスの管理  | 
                     
                        
  |