ピッキング・ルール
ピッキング・ルールを使用すると、資材の消費方法を決定する基準を定義できます。 たとえば、LIFO、FIFO、ロット昇順、保管棚昇順などです。 ピッキング・ルールを作成した後、様々な組織で使用するためのルールを有効にできます。
設定およびメンテナンス作業領域で、ピッキング・ルールの管理タスクを使用してピッキング・ルールを設定します:
-
オファリング: 製造およびサプライ・チェーン資材管理
-
機能領域: 在庫管理
-
タスク: ピッキング・ルールの管理
異なる基準を持つピッキング・ルールのグループは、組織内の資材を消費する様々なニーズに対応できます。 この基準によって、資材の消費方法が決まります:
-
材料制限
-
一部ピッキングの許可
-
マテリアル・ソート
資材制限
指定する必要がある資材制限基準は次のとおりです:
-
保管期限日数: 資材を消費できる失効前の最小日数を示します。
たとえば、有効期限が6月30日の品目が、60日の保管期限制限を指定するピッキング・ルールに割り当てられている場合、その品目は、有効期限の60日前の5月1日より後にピックする必要があります。
-
単一ロットの強制: 特定のピッキング・ルールに対する単一ロットの強制。
そうでない場合は、複数のロットをピックできます。
一部ピッキングの許可
オーダー明細の合計数量が使用できない場合に、需要明細を部分的にピックできるかどうかを指定できます。 たとえば、リクエスト数量は100で、ピッキング・ルールで使用可能な数量は60です。 この場合、部分ピッキングを許可すると、使用可能な数量60がピッキングされているか、何もピッキングされていないかが決まります。
資材ソート
優先度を割り当てることができるソート属性は、ロット、保管棚、保管場所および改訂です。 ソート属性およびタイプ(保管棚昇順、保管棚降順、改訂昇順、改訂降順など)に基づく優先度は1つのみです。 たとえば、ソート属性を割り当て、Lot Ascending to priority 1と入力した場合、ソート・タイプが昇順または降順であるかどうかに関係なく、同じピッキング・ルールの別の優先度に同じソート属性を割り当てることはできません。