機械翻訳について

作業要件の作成方法

メンテナンス・プログラムの編集モードでは、「勤務要件」タブで作業要件を管理できます。 ここでは、メンテナンス・プログラムに関連付けられた作業要件を作成、表示、編集および削除できます。 各作業要件行には、影響を受けるアセットまたは品目への参照と、使用されている予測メソッドに関するインジケータが含まれます。 作業要件に対して最初の作業オーダーが作成された後は、編集できますが、既存の作業要件は削除できません。 オプションで、予測を停止する要件を終了できます。

このページには、例による問合せ(QBE)検索オプションが含まれています。 QBEアイコンをクリックすると、検索バーが表示され、特定の列で要件のリストを検索できます。 オプションで、特定の列をクリックして、結果の行を値で昇順または降順にソートすることもできます。

各アセット・リージョン

各アセット・リージョンで、作業要件詳細および関連属性を定義できます。

フィールド

摘要

名前

作業要件の名前。 名前は、メンテナンス組織に関係なく、すべてのメンテナンス・プログラムで一意である必要があります。

要件参照 作業要件のオプション参照。 たとえば、OEM修理手動参照またはサブスクリプション明細の一意識別子です。

タイプ

作業要件のタイプです。 有効な値は次のとおりです: アセットと品目。

資産または品目

作業要件の影響を受ける1つ以上のアセットを定義するアセットまたは品目の名前。

デフォルトでは、タイプはアセットに設定されています。 したがって、コンテキスト組織で稼働しているアセットを検索して選択できます。 タイプを品目に変更すると、フィールドはアセット・ピッカーから品目ピッカーに変更され、組織に対して設定されている品目を検索して選択できます。

ノート: 予測および結果の予防メンテナンス作業オーダーは、常に選択したアセット用であり、物理階層内のどの親または子アセットにも適用されません

説明

選択したアセットまたは品目の摘要。 これは、選択されたアセットまたは品目の読取り専用摘要です。

アセットを含む

このドロップダウン・リストは、選択したタイプが「アイテム」の場合にのみ表示されます。 オプションは次のとおりです。
  • 「資産を自動的に含める」 (default): デフォルト・オプション「資産を自動的に含める」では、品目のすべての資産が予測に含まれるとみなされます。 その後、「影響を受けるアセット」ページで予測から個別に除外できます。
  • 資産を手動で含める: 資産を手動で含めるオプションを選択した場合、品目の資産は予測で考慮されません。 その後、それらを「影響を受けるアセット」ページの予測に個別に含めることができます。

ステータス

予測を生成するために作業要件に適切な属性が定義されているかどうかを示すために使用される作業要件のステータスです。 値は次のとおりです。
  • ドラフト
  • アクティブ

作成時に、ステータスはドラフトに設定されます。 ヘッダー、予測メソッドおよび作業定義を定義した後、ステータスはアクティブになり、保存時に予測する準備が整います。 予測を生成するために作業要件のすべての属性を指定した場合、その属性は直接アクティブに設定されます。

ノート: 要件の終了日に達すると、予防メンテナンス予測スケジュール済プロセスでは考慮されません。 ただし、作業要件のステータスはアクティブのままになります。
ノート: ユースケースの例に示すように、必要な親リソースと子リソースの完全なペイロードを渡すことで、REST APIを使用して作業要件を作成することをお薦めします。 この演習では、作業要件ステータスをアクティブに設定するために必要な定義を検証し、予測できるようにします。

開始日

作業要件がアクティブになる日付。 予測期日は、この日付から将来の日付に始まります。

開始日は、作業要件が予測プログラムで考慮される時期を決定するために使用され、この日付から将来の計算を開始します。 この日付は過去、現在または将来の日付にすることができ、予測の最初の期日、および予測範囲日数ウィンドウ内の将来の期日の順序を制御します。

過去または現在の日付に設定した場合、予測は予測メソッドに基づいてこの時点から計算されます。 インターバルのサイクルでは、現在または将来のサイクルの最初の期日インターバルを制御できます。 過去の日付の場合、過去の日付から始まる予測順序が計算されます。ただし、適用日から将来の日付までの次の期日のみが反映されます。 予測では、適用日より前の期日は生成されません。

将来の日付に設定した場合、この日付まで作業要件は予測プログラムで考慮されません。 この日付、または予測が再生成される将来の時点で、期日は将来の範囲時間枠内に作成されます。

作業要件モデルの設定および確認中に、開始日を調整して予測を再生成できます。 これにより、予測メソッドを確認し、作業オーダーが作成されることを期待する将来の最初の期日を最も重要なメソッドで確認できます。

これらの日付に基づいて最初の作業オーダーが作成されると、開始日を過去の別の日付に調整しても、将来の予測には影響しません。 予測は、常に元の開始日に基づいて元の順序のままになります。 開始日を将来の値に調整すると、作業要件は予測で考慮されなくなります。 間隔のサイクルを使用している場合、現在から将来までの間隔は、予測の再生成時にスキップされます。 したがって、通常は、要件をEnd Date(終了日)にし、将来再開するための新しい要件を作成することをお薦めします。
ノート: カレンダ・パターンおよび間隔のサイクルを使用する場合、開始日がカレンダ・パターンの先日付の最初の反復に該当する場合は、サイクルの間隔1とみなされます。 ただし、日ベースまたはメーター・ベースの予測では、間隔1は開始日からの期日として計算されます。

終了日

作業要件が非アクティブになる日付。 作業要件は予測プログラムで考慮されなくなります。

作成済作業オーダー

作業要件の予測に基づいて作業オーダーが作成されたかどうかを示すインジケータです。

影響を受ける資産

アイコンをクリックすると、アセット・ベースと品目ベースの両方の要件の「影響を受けるアセット」ページに移動します。 このページには、作業要件に適用可能なアセットのリストが表示されます

影響を受けるアセット・ページ

このページには、作業要件に適用可能なすべてのアセットがリストされます。 アセット・ベースの要件の場合、1つの行があります。 品目ベースの要件の場合、保守可能な組織のその品目に基づくすべてのアセットのリストがあります。 このページには、例による問合せ(QBE)検索オプションが含まれます。 QBEアイコンをクリックすると、検索バーが表示され、アセットのリストを特定の列で検索できます。 オプションで、特定の列をクリックして、結果の行を値で昇順または降順にソートすることもできます。

各アセットについて、このページには次のものがリストされます:

  • 作業オーダーの作成機能を含むアセット詳細

  • この作業要件によって作業オーダーが作成されたかどうかを示すインジケータ

  • 「作業オーダー作成」オプション: 作業要件からデフォルト設定されますが、資産ごとに更新できます。
  • 履歴完了、間隔および開始日定義フィールド

  • 最終完了日および次の期日(間隔あり)を含む予測詳細

品目ベースの要件の場合、アセットを含める属性がアセットを自動的に含めるに設定されている場合、「影響を受けるアセット」ページをレンダリングすると、各アセットが暗黙的に予測に含められ、ステータスが緑色のチェック・マークとして表示されます。 または、アセットを手動で含めるオプションを選択すると、各アセットが灰色のチェック・マーク付きで表示され、予測で暗黙的に除外されることを示します。 このオプションは、要件の初期作成時、およびアセットが明示的に含まれるか除外される前、およびアセットに対して履歴完了、間隔および開始日の値が入力される前に設定することが重要です。 このオプションを変更すると、アセットの明示的な除外または包含が取り消され、予測を再生成する必要があります。 このオプションは、作業オーダーの作成後は変更しないことをお薦めします。

アセットを自動的に含めるオプションは、品目のほとんどのアセットまたはすべてのアセットを同じ作業要件で予測する場合に使用します。 また、作成される新しいアセットも、予測によって暗黙的に含まれ、考慮されます。 その後、影響を受けるアセットのリストから特定のアセットのみを明示的に除外できます。 「すべて除外」オプションは使用できますが、注意して使用してください。 「すべてを含める」オプションも使用可能で、通常は以前に明示的に除外されたすべてのアセットを元に戻すために使用されます。 つまり、アセットは暗黙的に含まれる状態に戻ります。 すべてのアセットを除外し、特定のアセットのみを明示的に含めることで最初から開始する場合は、「アセットを含む」オプションを変更してアセットを手動で含めることをお薦めします。

予測に含めるアセットを明示的に定義する場合は、アセットを手動で含めるオプションを使用する必要があります。 これは、各アセットが暗黙的に除外されるため、作業要件では、デフォルトでその品目に基づくアセットは考慮されないことを意味します。 影響を受ける品目ページでアセットのリストを表示でき、各アセットのステータスがグレーのチェック・マークとして設定されており、予測に含まれていないことを示します。 予測するアセットを明示的に含めるには、1つ以上の行を選択して含める処理ボタンをクリックします。 ステータス・アイコンが緑色のチェック・マークに変わり、予測で考慮されることを示します。 以前に含まれていたアセットの場合は、除外アクション・ボタンをクリックして除外することを選択できます。その後、そのステータスは再びグレーに変わります。 つまり、アセットは暗黙的に除外されます。 すべて含めるおよびすべて除外処理ボタンを使用することもできます。 すべてのアセットを含め、特定のアセットのみを明示的に除外して最初から開始する場合は、「アセットを含む」オプションをアセットを自動的に含めるに変更することをお薦めします。

予測されるアセットを決定した後、各アセットについて最初の期日の計算方法を定義できます。 これは、アセット・ベースの作業要件と品目ベースの作業要件の両方に対して行うことができ、作業要件の初期実装時および将来影響を受ける新しいアセットの導入時に役立ちます。

緑色のチェックマークが付いた資産行ごとに、この作業要件の資産に対して作業オーダーがまだ作成されていない場合は、次のフィールドを編集できます:

  • 履歴最終完了日: オプションで、外部アプリケーションから同様のメンテナンスが最後に完了したときに入力できます。 この日付は予測によって考慮され、開始日と連携して資産の最初の期日を計算します。 消込日より前の値のみ入力でき、最終間隔が定義されている場合は日付を入力する必要があります。

  • 履歴最終間隔: 作業要件がサイクル・ベースで間隔がある場合にのみ適用できます。 これは、最終完了日時点で保守を最後に完了した間隔です。 サイクル・ベースの要件に対して最終完了日が定義されている場合、間隔を入力する必要があります。

  • 予測開始日: オプションで、作業要件開始日より前、同じまたは後の開始日を定義できます。 定義されている場合、作業要件開始日よりも優先されます。 開始日によって予測の計算が開始されるタイミングが決まり、日付が将来の場合、予測にはその日付より前の期日がないことに注意してください。 開始日が最終完了日とともに定義されている場合、最終完了日が優先され、予測の開始を固定して計算を開始するために使用されます。

最初の予測を実行すると、予測の次の期日(日付)列と間隔列に値が表示されます。 これは、予測メソッドおよび定義が各アセットの予定期日を満たしているかどうかを検証するのに役立ちます。 次に、必要に応じて作業要件開始日、最終完了日、最終インターバルおよび予測開始日(日付)の値を調整して、作業要件のアセットに対して最初の作業オーダーが作成される前に予測を絞り込むことができます。 これが発生すると、これらのフィールドを調整したり、最初の期日の予測を調整したりできなくなります。 今後、作業オーダーが完了すると、予測最終完了および予測最終インターバル列に値が表示され、アセット・レベルの予測詳細が提供されます。

「自動で資産を含める」から「手動で資産を含める」に方法を変更することもできます。 メソッドを変更すると、クリックスル検証メッセージが表示されます。 はいをクリックすると、「影響を受けるアセット」ページで行った変更が失われ、保存をクリックすると、含まれているアセット・アクションと除外されているアセット・アクション、および履歴データ入力値がすべてリセットされます。 「いいえ」をクリックするか、変更を保存しない場合、変更はコミットされません。

予測リージョンの生成

予測の生成リージョンで、作業要件の予測を定義できます。

フィールド

摘要

サイクルを使用した予測

作業要件をサイクルの間隔に基づいて予測するかどうかを定義するオプション、予測開始日(日付) - オプションで、作業要件開始日より前、同じまたは後の開始日を定義できます。 定義されている場合、作業要件開始日よりも優先されます。 開始日によって、予測の計算が開始される時期が決定され、その日付が将来の日付の場合、予測はその日付より前の期日は設定されないことに注意してください。 開始日が最終完了日とともに定義されている場合、最終完了日が優先され、予測の開始を固定して計算を開始するために使用されます。

サイクル当たりのインターバル数

各サイクルで発生する間隔の数。 このフィールドは、サイクルを使用する売上予想チェックボックスがオンの場合にのみ編集可能です。 間隔を使用して、間隔に含まれる作業定義、および複数の定義が同じ間隔にある場合にマージまたは抑制するかどうかを定義できます。

間隔のサイクルを使用して予測するには、1より大きい値のみ設定できます。 繰返し間隔を1つにするには、サイクルを使用した予測チェック・ボックスの選択を解除します。

次の作業オーダーのみ

予測から作業オーダーを作成する動作を制御するチェック・ボックス。

デフォルトでは、このチェックボックスはオフになっています。 つまり、作業オーダーは、組織に定義されている作業オーダー作成ウィンドウ内で予測期日に対して作成されます。

このチェック・ボックスを選択すると、作業オーダーは予測の次の期日にのみ作成されます。 処理中の作業オーダーが完了すると、次の予測期日に対して新しい作業オーダーが作成されます。 新しい作業オーダーを作成するには、メンテナンス作業オーダーの生成スケジュール済プロセスを毎日スケジュールすることをお薦めします。

日またはメーター間隔を予測メソッドとして使用する場合は、次の作業オーダーのみチェック・ボックスを選択することをお薦めします。 これには、最終完了のために次を計算するメソッドの設定が含まれます。 これにより、前の作業オーダー完了および検針入力に基づいて、予測範囲内の将来の期日を動的に調整できます。 それ以外の場合、メンテナンス・プログラムの作業オーダーの最終完了を考慮して、予測が動的に予測されないことがあります。

次回予測期日の基準

予測を生成する方法。 次のメソッドから選択できます:

  • カレンダ・パターン: サイクル・ベースおよび非サイクル・ベースの両方の作業要件のカレンダ・パターンに基づいて予測を作成するかどうかを示すオプションです。

  • 日間隔: サイクル・ベースおよび非サイクル・ベースの両方の作業要件の日数間隔に基づいて予測を作成するかどうかを示すオプションです。

  • メーター間隔: サイクル・ベースおよび非サイクル・ベースの作業要件の両方のメーター間隔に基づいて予測を作成するかどうかを示すオプションです。

  • 条件イベント: 非サイクル・ベースの作業要件の条件イベントに基づいて作業オーダーを作成できるかどうかを示すオプションです。 このチェックボックスは、サイクルを使用する売上予想チェックボックスがオフの場合にのみ表示されます。 条件イベントのみの作業要件は予測されません。

ノート: カレンダ・パターンまたは日間隔のいずれかを選択できますが、両方のオプションを選択することはできません。そうしないと、エラーが発生します。
予測ウィンドウ(日数)

この作業要件の各資産に対してメンテナンス予測が作成される将来の日数を表すオプション値。 定義されていない場合は、プログラム・ヘッダーの日数値または組織パラメータのいずれかが使用されます。 最下位レベルの定義が優先されます。

通常、作業要件にプログラム・ヘッダーより期間が長い予測ウィンドウが必要な場合、日数値のみを定義することをお薦めします。 オプションで、より短い予測ウィンドウを定義できます。

たとえば、90日予測するように定義されたプログラム・ヘッダーがあるが、180日ごとに期限が切れる作業要件があるとします。 したがって、少なくとも180日という要件レベルで値を設定すると、計画表示のために予測の期日を表示するのに役立ちます。

作業オーダー・ウィンドウ(日数)

メンテナンス予測の作業オーダーがこの作業要件の各資産に対して作成される将来の日数を表すオプション値。 定義されていない場合は、プログラム・ヘッダーの日数値または組織パラメータのいずれかが使用されます。 最下位レベルの定義が優先されます。

通常、作業要件にプログラム・ヘッダーより期間が長い作業オーダー・ウィンドウが必要な場合、日数値のみを定義することをお薦めします。 オプションで、より短い作業オーダー・ウィンドウを定義できます。

たとえば、45日以内に作業オーダーを作成するように定義されたプログラム・ヘッダーがあるが、180日ごとに期限が切れる作業要件があるとします。 したがって、少なくとも180日という要件レベルで値を設定することは、プランニングをサポートするために将来に作業オーダーを作成する際に役立ちます。

コンカレント要求

コンカレント作業要件を処理するために予測に対してプログラム・レベルで定義されたオプションが表示されます。

「マージ」および「抑制」オプションは、各作業要件にデフォルト設定されます。 このオプションは、要件レベルで上書きできます。
ノート: カレンダ・ベースの作業要件では、作業要件全体でマージおよび抑制オプションを考慮しない場合、管理者は「設定およびメンテナンス」作業領域の「資産メンテナンス・パラメータの管理」ページでパラメータメンテナンス・プログラムでの作業要件全体の抑制およびマージの許可を「いいえ」に設定できます。

この要件の上書き

プログラム・レベルで定義されたコンカレント要件オプションを、作業要件内でのみ上書きおよび定義するかどうかを定義するオプションです。 選択した場合、作業要件は他の作業要件とは無関係に予測されます。 さらに、選択した抑制またはマージ・オプションが各作業定義に適用されます(この作業を実行するリージョンの予測先列で示されます)

以前のバージョンでは、同じメンテナンス・プログラムで複数の作業要件にまたがって同じ資産が定義されている場合、カレンダ・パターンのみの作業要件を使用する場合は、「上書き」オプションを使用することをお薦めします。 これにより、それぞれの間隔が交差する場合の作業定義の相互要件マージ抑制が防止されます。

このバージョンでは、パラメータ値を設定することで、作業定義全体でマージおよび抑制を有効にするかどうかを決定できます。 このパラメータを「いいえ」に設定することをお薦めします。これにより、ビジネス要件が確立されており、その機能と制限を完全に理解していないかぎり、この機能は無効になります。 サイクル内の間隔で複数の作業定義をサポートするマージおよび抑制オプションは、単一の作業要件内で最適にモデル化および予測されます。

「作業オーダーの作成」オプション 予測期日に作業オーダーを自動作成(デフォルト)するか、手動作成するかを制御するオプション。
作業オーダーは予測期日に対して自動的に作成されます。 ただし、「メンテナンス予測」ページまたはREST APIを使用して期日ごとに作業オーダーを手動で作成する場合は、このオプションを「手動」に設定できます。 「手動」に設定すると、「メンテナンス作業オーダーの生成」スケジュール済プロセスでは予測期日が無視され、作業オーダーは作成されません。
ノート: ビジネス・プロセスで「メンテナンス予測」ページまたはREST APIを排他的に使用して、これらの期日の作業オーダーを作成しないかぎり、オプションをデフォルト値の「自動」のままにすることをお薦めします。
作業オーダー・ステータス 期日に作成された作業オーダーのステータスを制御するオプションです。 事前定義済の値から選択できます: 未リリース(デフォルト)、リリース済または保留中。 これらの事前定義済の値に基づいて作成される顧客定義の値を選択することもできます。
作業オーダーを確定 期日に作成された作業オーダーを「はい」(デフォルト)または「いいえ」に設定するかどうかを制御するオプション。「確定」では、それぞれスケジュールされているかどうかを制御します。
作業オーダー優先度 期日に対して作成された作業オーダーの優先度を設定するオプション・フィールド。 有効な値は正の整数です。

日付リージョン別繰返しパターンに基づく

日付別繰返しパターンに基づくリージョンで、予測の生成用に選択したメソッドの詳細を定義します。

「次の予測期日」フィールドの基準でカレンダ・パターンを選択すると、既存のカレンダ・パターンを選択したり、このリージョンに新しいカレンダ・パターンを作成できます。 カレンダ・パターンを作成するときに、勤務要件がスケジュールされる頻度を次のように定義できます:

  • 毎日繰返し: 予測の期日が毎週7日であるかどうかを選択できます。 さらに、Every Weekday(平日)チェック・ボックスを選択すると、各日にシフトが定義されているかどうかが検証されます。 シフトが定義されていない場合、その日は予測で考慮されず、スキップされます。

  • 毎週繰返し: 1つ以上の個別の曜日を選択できます。 たとえば、毎週月曜日、月曜日、水曜日、金曜日です。

  • 毎月繰返し: 各月の特定の日付(15日など)を選択できます。 または、月の第1月曜日など、各月の特定の日を選択できます。

  • 毎年繰返し: 年間の特定の日付(6月15日など)を選択できます。 または、特定の月がある特定の日(6月の最初の月曜日など)を選択できます。

予測では、カレンダ・パターンと組織の施設スケジュールを使用して将来の期日を作成します。 予測では、施設が稼働していない日であっても、期日はカレンダごとに最初に作成されます。 ただし、予測が作業オーダー日付に変換されると、リソース別のカレンダおよびシフトが考慮され、必要に応じて作業オーダー日付がプルまたはプッシュされる場合があります。

ノート: カレンダ・パターン名は、メンテナンス・プログラム内で一意である必要があり、異なるメンテナンス・プログラム間では使用できません。

「次の予測期日」フィールドの基準で日間隔を選択すると、このリージョンに基準間隔(日数)フィールドと次期日の計算メソッド・ドロップ・ダウン・リスト・オプションが表示されます。 ベース間隔(日数)フィールドに定義された値は、この要件のメンテナンス予測の期日の間隔期間として使用されます。 予測では、最初の期日が開始日+ベース間隔(日数)として計算されます。 次に、後続の各期日は、前の期日+ベース間隔(日数)として計算されます。 たとえば、開始日が月曜日の場合、1日目は火曜日、2日目は水曜日、7日目は次の月曜日になります。 したがって、このメソッドを使用すると、日単位で多くの異なる期間を表す可能性のある間隔をより簡単にモデル化できます。 その後、間隔のサイクルを使用して、サイクル内の各間隔で作業定義の期日を定義できます。

日間隔方式では、メーター間隔などの「次の期日を計算」メソッド・オプションもサポートされています。 デフォルト値は基準間隔で、作業オーダーがいつ完了したかに関係なく、作業要件の当初開始日に基づいて予測を期日として維持します。 たとえば、今後100日間にわたって7日ごとに期日となる予測があるとします。 最初の作業オーダーを1日早く完了し、オプションを基準間隔に設定すると、作業オーダー完了に基づいて予測は調整されません。 次の期日は元の日付のままであり、前の作業オーダー完了日の8日後です。 「次の作業オーダーのみ」チェック・ボックスは引き続き有効にできますが、予測では最終完了に基づいて将来の期日は調整されません。

値が「最終完了」に設定されている場合、前の作業オーダーの実績完了日に基づいて次の期日の作業オーダーを計算できます。 このオプションを使用するには、次の作業オーダーのみチェック・ボックスを有効にする必要があります。そうしないと、予測される次の期日は動的に調整されません。 たとえば、今後100日間にわたって7日ごとに期日となる予測があるとします。 最初の作業オーダーを1日早く完了し、オプションを最終完了に設定すると、予測全体が1日先に進みます。 次の作業オーダーの期日は、前の作業オーダーの実際の完了から7日後です。 次の作業オーダーを1日後に完了し、最終完了オプションが設定されている場合、予測全体が1日前にさかのぼります。 次の作業オーダーの期日は、前の作業オーダーの実際の完了から7日後です。

日間隔は、作業要件ヘッダーで定義された開始日、または「影響を受けるアセット」ページの各アセットに対して定義された開始日によって、最初の期日がいつ発生するかを正確に判断できる場合に最も役立ちます。 開始日は過去、現在または将来の日付にできます。 また、日間隔では、カレンダ・パターンを使用して効率的にモデル化できない間隔が許可されます。 たとえば、15日ごと、90日ごとなどです。

日間隔を選択して、1つ以上のメーター間隔と競合することもできます。 この場合、各メソッドの最初の期日は勝者です。 日間隔はカレンダ・パターンに対して定義できません。 両方のメソッドを選択すると、エラーが発生します。

「次の予測期日」フィールドの基準でメーター間隔を選択すると、このリージョンにメーター間隔表が表示されます。 追加ボタンをクリックして、作業要件の新しいメーター間隔を追加します。 新しく追加した行で、次のフィールドの値を選択または入力します。

フィールド

摘要

メーター名

作業要件に追加するメーターの名前。

説明

メーターの摘要。

メーター入力

検針入力が必須かどうかが表示されます。

履歴

メーター・リーディング履歴を表示するアイコン。

日次レート

アセット・メーターの日次稼働率。

UOM

メーターの単位。

基準間隔

作業要件の期限を計算するための基準稼働間隔。

推定日次間隔

要件が繰り返される日数。

次の期日を計算する方法

予測で作業所要量が次に期日になる日付を計算するために予測で使用される方法。

有効な値は次のとおりです。

  • 基準間隔

  • 最終完了

ノート: 最終完了が選択されている場合は、次の作業オーダーのみチェック・ボックスを選択し、最後の作業オーダー完了に基づいて将来の期日が動的に予測されるようにすることが重要です。

無効化

メーターを使用不可または削除するアイコン。 作業要件に対して生成された作業オーダーがない場合は、このアイコンを使用して、作業要件からメーターを削除できます。 作業要件に対して作業オーダーがすでに生成されている場合は、このアイコンを使用して、作業要件のメーターを使用不可にできます。

「次の予測期日」フィールドの基準で条件イベントを選択すると、このリージョンに条件イベント表が表示されます。 追加ボタンをクリックして、作業要件の条件イベントを追加します。 新しく追加された行で、条件イベントのコードを検索して選択します。 名前、タイプおよび説明は、選択したコードに従って自動的に表示されます。 条件コードは、作業要件を使用してIoT Asset Monitoringアプリケーションによって作業オーダーを自動的に作成する場合にのみ定義されます。

この作業リージョンを実行するには

この作業の実行リージョンで、作業要件の作業定義を定義できます。 追加ボタンをクリックし、次のフィールドの値を選択または入力します。

フィールド

摘要

作業定義

作業要件に追加する作業定義の名前。

説明

作業定義の摘要。

サイクル間隔での期日

作業オーダーが作成されるサイクルの間隔。 デフォルト値は、1です。 この値は、1以上で、サイクル内で定義されたインターバルの合計数以下である必要があります。 このフィールドは、サイクルを使用する売上予想チェックボックスがオンの場合にのみ編集可能です。

サイクルでの繰返し

作業定義がサイクルのライフ・サイクル期間におけるサイクル間隔の反復ごとに繰り返されることを示すオプションです。 このフィールドは、サイクルを使用する売上予想チェックボックスがオンの場合にのみ編集可能です。

予測先

作業定義がサイクル内で期日になる間隔を説明する要約。 複数の作業定義がサイクル内の同じ間隔で期限が切れている場合は、選択した抑制またはマージ・オプションが適用されます。 作業定義は、サイクルを使用しない予測に対して常にマージされます。

無効化

作業定義を無効化または削除するアイコン。 作業要件に対して生成された作業オーダーがない場合は、このアイコンを使用して作業要件の作業定義を削除できます。 作業要件に対して作業オーダーがすでに生成されている場合は、このアイコンを使用して作業要件の作業定義を無効にできます。