自動作業定義の作成方法
自動作業定義は、ユーザー・インタフェースまたはスケジュール済プロセスを使用して作成できます。 ユーザー・インタフェースは、「製品情報管理」作業領域からアクセスできます。 スケジュール済プロセスは、「作業定義」作業領域の「自動作業定義の作成」タスクからアクセスできます。
ユーザー・インタフェースでの自動作業定義の作成方法
自動作業定義を作成する場合、製品マネージャは以下のステップに従う必要があります。
-
「製品情報管理」作業領域に移動して、「品目の管理」タスクを開きます。
-
品目を検索して、「品目の編集」ページへ移動します。
-
「品目の編集」ページの「構成」タブで、「処理」メニューをクリックします。
-
「自動作業定義の作成」オプションを選択します。
ノート: このオプションは、組織が製造工場として設定されている場合のみ使用可能になります。 -
変更を保存します。
製品マネージャは、承認された標準品目のプライマリ品目構成だけを対象に、自動作業定義を作成することができます。
自動作業定義ヘッダーに表示される属性のすべての値を下の表に示します。
属性 |
値 |
---|---|
自動 |
はい |
品目 |
品目名 |
構成名 |
プライマリ |
構成品目タイプ |
標準 |
ロットの事前割当 | 品目がロット管理品目の場合に選択されます。 ノート: 自動作業定義の場合、「ロットの事前割当」属性が選択され、変更できません。 製品完了トランザクションをレポートする前に、自動作業定義に基づく作業オーダーのロット番号を事前に割り当てる必要があります。
|
シリアル追跡 |
品目のシリアル生成が「事前定義済」に設定されている場合に選択されます。 ノート: 自動作業定義の場合、「シリアル・トラッキング」属性が選択され、変更できません。 製品完了トランザクションをレポートする前に、自動作業定義に基づく作業オーダーのシリアル番号を生成する必要があります。
|
完了保管場所 |
工場パラメータから |
完了保管棚 |
工場パラメータから。それ以外は未定義 |
作業定義名 |
メイン(内部名ORA_MAIN) |
バージョン |
1 |
開始日 |
SYSDATE |
終了日 |
未定義 |
生産優先度 |
1 |
原価計算優先度 |
未指定 |
原価計算バッチ出力サイズ |
品目マスターから。それ以外は未定義 |
スケジュール済プロセスの使用による自動作業定義の作成方法
「自動作業定義の作成」スケジュール済プロセスを使用して、品目のセットの自動作業定義を作成できます。 スケジュール済プロセスのパラメータは、「組織」、「ユーザー品目タイプ」、「品目カテゴリ」、「品目: 自」および「品目: 至」です。
スケジュール済プロセスを使用して、特定のユーザー品目タイプまたは品目カテゴリ、あるいはその両方に対して多数の自動作業定義を作成できます。 また、プロセスを定期的に実行するようにスケジュールして、新規品目が作成されるとそれに続いて自動作業定義が作成されるようにできます。