機械翻訳について

リソース構成表での作業定義の使用

ショップ型作業定義またはプロセス作業定義をリソース構成表で使用できます。

リソース構成表でのショップ型作業定義の使用

グローバル・オーダー納期回答の設定で生産可能数量を現在使用している場合は、ショップ型作業定義を移行し、スケジュール済プロセスの実行時に「リソース構成表テンプレート」パラメータを「フィルタされていない生産可能数量」に設定する必要があります。 プロセスの動作は次のとおりです。

  • プライマリ作業定義および品目構成をリソース構成表に移行します。
  • 作業定義に指定した全組織および全レベルのすべての品目およびリソースをクリティカルとして考慮します。
  • 処理リード・タイムと後処理リード・タイムを考慮します。
  • リソース構成表にすべての組織のすべての品目およびリソースを追加します。

入力シミュレーション・セットを作成する必要はありません。 かわりに、「グローバル・オーダー納期回答」作業領域でデフォルトの割当セットとして使用する場合と同じセットを使用できます。 別のソース・ルール・セットが必要な場合は、別の入力割当を指定できます。

リソース構成表でのプロセス作業定義の使用

プロセス作業定義をリソース構成表とともに使用して、バック・トゥ・バック履行を使用するまたは使用しないフロー内の品目を納期処理できます。

納期回答では、構成部品所要量、生産資源所要量および品目の組立に必要なリード・タイムを計算する際に、製造構成部品または生産資源が重要かどうかが確認されます。

実行する必要がある手順を次に示します。

  1. プロセス作業定義を作成して収集します。
  2. 「製造場所」ソース・ルールを作成します。このルールは、プロセス作業定義で作成されるプライマリ品目を作成するために必要な組立品目および部分組立品をソーシングします。
  3. 割当セットにソース・ルールを割り当てます。
  4. 「リソース構成表の作成」スケジュール済プロセスを実行します。
    パラメータ
    リソース構成表テンプレート

    次のいずれかを選択します。

    • 生産可能数量
    • フィルタされていない生産可能数量
    割当セット ソース・ルールの割当に使用したセットを選択します。
    入力シミュレーション・セット

    生産可能数量テンプレートを使用する場合は、入力シミュレーション・セットを選択する必要があります。

    品目に対してクリティカルとしてマークした製造コンポーネントおよび生産資源を含むセットを選択します。

バック・トゥ・バック履行あり/なしの販売オーダーの納期回答

納期回答が品目を納期処理する方法を次に示します。

  1. 納期回答では、プライマリ品目がある履行明細から納期処理します。 納期回答では、生産資源構成表を使用して、品目を組み立てる必要がある製造構成部品と生産資源、リード・タイム、その他の詳細を決定します。 納期回答では、必要な製造コンポーネントおよびリソースの供給の可用性が計算され、消費されます。
  2. プライマリ品目に供給が存在しない場合、納期回答では「製造場所」ソース・ルールを持つ割付を使用して、製造を通じて新規供給を作成することが推奨されます。 納期回答では、リソース構成表に従ってリソースおよび製造コンポーネントが消費されます。
  3. バック・トゥ・バック・フローを使用している場合:
    • 納期回答では、プライマリ品目の第1レベルの供給推奨のみがサプライ・チェーン・オーケストレーションに送信されます。
    • サプライ・チェーン・オーケストレーションにより、プライマリ品目の新規作業オーダーが作成されます。
  4. 収集が正常に終了すると、納期回答ではプライマリ品目および副製品または副産物の供給が考慮されます。
  5. 納期回答では、作業オーダーでプライマリ品目の組立に必要なリソースおよび製造コンポーネントが計算されます。
  6. 納期回答では、プライマリ品目の作業オーダーの履行明細の予約が考慮され、予約がハード・ペグされた供給として処理され、プライマリ品目の販売オーダーからの需要にペグされます。
  7. 数量や日付など、販売オーダーの値を変更した場合、納期回答では、プライマリ品目を納期処理した時に変更した値が使用されます。

副製品および副産物

納期回答では、プロセス作業定義に対して作業オーダーが作成する副製品供給または副産物供給が使用されます。 納期回答では、これらの供給の数量を有効在庫数量と見なし、副製品または副産物の需要の納期処理にその数量を使用します。

副製品または副産物は、それぞれ非プライマリ品目の例です。

  • リソース構成表には、プロセス作業定義に非プライマリ品目が含まれていません。
  • プロセス作業定義の品目が非プライマリ品目である場合、納期回答は生産可能数量フローの「製造場所」ソース・ルールを介して納期処理しません。

実行できない操作

  • クリティカルでない品目は使用できません。 納期回答では、リソース構成表でクリティカルな品目およびリソースと、プロセス作業定義でプライマリ品目を組み立てるために必要なリード・タイムのみが考慮されます。 リソース構成表のプロセス作業定義には、副製品や副産物などの非プライマリ品目は含まれません。
  • 納期回答では、プロセス作業定義の副製品や副産物など、バック・トゥ・バック・フローの非プライマリ品目の供給を納期処理または推奨しません。 納期回答では、リソース構成表のプライマリ品目を納期処理しても、副製品または副産物の要件または有効数量は考慮されません。 納期回答では、作業オーダーの推奨を作成するときにプライマリ品目を組み立てるために必要な要件のみが考慮されます。 プロセス作業オーダーにより、実行時トランザクション中に副製品または副産物が自動的に作成されます。
  • 納期回答では、プロセス作業定義の、副製品や副産物などの非プライマリ品目に対して新規の生産可能数量供給は作成されません。

リソース構成表を使用しない場合の処理

リソース構成表を使用することをお薦めしますが、なんらかの理由でできない場合、バック・トゥ・バック履行を使用するまたは使用しないフローで実行する必要がある操作を次に示します。

  1. 「製造場所」ソース・ルールを作成します。このルールは、プロセス作業定義で作成されるプライマリ品目を作成するために必要な組立品目および部分組立品をソーシングします。
  2. 割当セットにソース・ルールを割り当てます。

納期回答では、次の違いを除き、リソース構成表を使用する場合と同じロジックが使用されます。

  • 納期回答では、プライマリ品目の履行明細からの固定リード・タイムと変動リード・タイムを使用して需要を納期処理します。
  • バック・トゥ・バック・フローの場合、納期回答はリソース構成表に従ってリソースおよび製造コンポーネントを消費せず、サプライ・チェーン・オーケストレーションに供給推奨を送信するだけです。

開始日および終了日に応じて異なるコンポーネント、資材およびリソースを使用

リソース構成表内の各製造コンポーネントおよびリソースの開始日と終了日を、履行フローで使用される日付に合せます。 同じ操作で、同じコンポーネントまたはリソースの複数のインスタンスを使用できます。

品目の製造方法は、季節、様々な材料特性、新しい規制、設計の改善、予想ダウンタイム、またはその他の計画変更に応じて、時間とともに進化する可能性があります。 これで、これらの生産変更を単一のリソース構成表で変更できるようになりました。 納期回答では、各工程にリード・タイムを適用し、使用可能で、開始日および終了日に応じて現在有効なコンポーネント、資材およびリソースを選択します。

試す:

  1. 「設定および保守」作業領域に移動し、「サプライ・チェーン・プランニング」オファリングを選択します。
  2. 機能オプトインの変更をクリックし、有効開始日と有効終了日に応じて異なる製造コンポーネント、資材およびリソースを使用する機能の親である、大量Order Promisingオプトイン機能を有効にします。 この親機能にすでにオプト・インしている場合、再度オプト・インする必要はありません。
  3. 作業定義の各コンポーネントおよび各リソースの開始日および終了日を指定します。
  4. データを収集します。 「Global Order Promisingのデータの収集」を参照してください。
  5. 「生産資源構成表の作成」スケジュール済プロセスを実行します。 この機能は、リソース構成表を作成するスケジュール済プロセスに依存します。 納期回答では、このデータを使用して、開始日および終了日に従って使用可能なコンポーネントおよびリソースを決定し、これらのコンポーネントおよびリソースがオーダーの需要日を満たすように販売オーダーをスケジュールします。 リソース構成表の作成を参照してください。

コンポーネント、資材およびリソースの様々なタイプと消費率

履行フローに同じコンポーネントまたはリソースのインスタンスが複数ある場合でも、リソース構成表内のコンポーネントおよびリソースの固定需要と変動需要を満たします。

一部のリソースでは、オーダー明細の数量を作成するために、各工程のサイクル時間に加えて、固定の設定時間が必要です。 また、製造工程では、テスト・サンプルを提供したり、校正または設定中に廃棄を許可したり、他のワンタイム・アクティビティをサポートするために、資材または構成部品の数量を多く消費する場合があります。

この固定および変動消費からの需要を満たすために、生産資源構成表の生産資源生産能力、構成部品および資材に対して複数の消費率を指定できます。

演習

  • 「開始日と終了日に応じて異なるコンポーネント、資材およびリソースを使用」サブトピックで実行するのと同じ設定を行います。ただし、作業定義のコンポーネントおよびリソースごとにリード・タイムを固定または変数として指定します。
  • Global Order Promisingでは、生産資源構成表を使用して、需要を満たすために必要な構成部品と生産資源の数量を決定します。