輸入諸掛手数料ライン
取引操作手数料とは、購買オーダー・スケジュールへの配賦や、その後の受入への配賦のための、見積または実際の荷揚原価手数料のことです。 荷揚原価手数料とは、追加の資材サプライヤ手数料およびサード・パーティ手数料のことです。
これらの手数料は、資材を受け入れて所有するプロセスで課金されます。 取引操作の手数料明細を作成するには、取引操作を編集し、「荷揚原価手数料」の下の「追加」をクリックします。 この表は、「手数料明細の作成」ダイアログで使用可能なオプションを示しています。
フィールド |
摘要 |
---|---|
手数料ビジネス・ユニット |
取引操作の購買依頼発行ビジネス・ユニット。 |
手数料名 | 荷揚原価手数料の名前。 |
手数料基準 |
手数料が取得されるレベル。 この基準は、手数料の計算方法および様々な購買オーダー間の配分方法を決定するために使用されます。 手数料基準オプションは次のとおりです。
|
関連料金 | 「手数料基準」を「その他の手数料のパーセント」に設定した場合は、「関連手数料」の横にあるアイコンをクリックして、関連する手数料明細を追加します。 |
手数料基準単位 | 手数料の計算に使用される単位。 |
サービスPO | サービスPO明細から手数料金額を導出するには、これを有効にします。 |
購買オーダー番号 | 手数料金額を導出するPO番号。 |
サービスPO明細番号 | 手数料金額を導出するサービスPO明細スケジュールです。 |
サービスPOスケジュール | 手数料金額を導出するサービスPO明細番号。 |
サプライヤ | 輸入諸掛手数料が適用されるサプライヤを選択します。 |
サプライヤ・サイト | 荷揚原価手数料が適用されるサプライヤ・サイトを選択します。 |
手数料通貨 | 手数料の計算と配賦に使用する通貨を選択します。 |
レート | 手数料を計算および配賦するためのパーセント値を指定します。 値を入力できるのは、手数料基準が品目価格の単位当たりまたはパーセントの場合のみです。 |
金額 | 合計手数料金額を指定します。 手数料基準が集計の場合、または金額がPO明細から導出されるサービスPOの場合にのみ、値を入力できます。 |
控除対象外税 | 手数料明細に対して「自動税金計算使用可能」オプションが選択されている場合、このフィールドは課税システムから自動的に移入されます。 このオプションを無効にすると、ユーザーは手動で金額を追加できます。 |
欠落している請求書のトラッキング | 関連する料金について未受領または未受領の請求書を識別するには、このオプションを選択します。 |
通貨換算レート・タイプ | 手数料明細に適用可能な通貨換算レートのタイプです。 |
通貨換算日 | 通貨換算レートを考慮する必要がある日付。 |
配賦基準 |
購買オーダー・スケジュールに手数料を配賦するために使用する基準。 配賦基準オプションは次のとおりです。
|
配賦基準基準基準単位 | POスケジュールへの手数料の配賦に使用される単位です。 |
さらに、手数料参照を手数料明細に追加します。 手数料参照は、AP請求書を手数料明細に連携させるために使用され、手数料明細の自動リンクを可能にします。 荷揚原価について、手数料明細に存在する値を請求書に正確に複製する必要があります。 これにより、これらのパラメータに基づいて照合を識別し、手数料明細と対応する請求書との間の接続を確立できます。
ASN番号、船荷証券番号、出荷日など、出荷に関連する様々な一意の識別子を参照値として使用できます。 該当するオプションをここに示します。
-
名前: 手数料参照の名前を選択
-
値: 参照の一意の値
-
照合時に自動関連付け: 請求書の自動関連付けを許可する場合に選択します。
手数料の配賦に関する詳細は、「手数料明細ステータス」フィールドに取得されます。 次の表に、手数料明細ステータスの値の説明を示します。
手数料明細ステータス |
摘要 |
---|---|
新規 |
これは、新規の手数料明細に割り当てられる初期ステータスです。 |
購買オーダー・スケジュール関連付け待ち |
手数料明細は正常に保存されましたが、購買オーダー・スケジュールが手数料に関連付けられていません。 |
配賦の準備完了 |
手数料明細が正常に保存され、次の条件が満たされました。
適用可能なユニット当たりの値とパーセンテージの値が手数料明細に入力されていない場合は、警告メッセージが表示されます。 |