供給プランニングの動作およびプロセス製造のコンセプト
プロセス製造の施設およびアクティビティを計画する際に供給プランニングで採用されるビジネス・ロジックについて説明します。
制約付き供給プランでは、次のようなプロセス製造の動作とコンセプトをいくつか理解する必要があります。
-
供給プランニングの動作
-
プロセス製造を定義および計画する際の考慮事項
-
バッチ数量のコンセプト
供給プランニングの動作
プロセス製造の供給プランニング動作には、次のようなものがあります。
-
供給プランニング・プロセスでは、既存のプロセス作業オーダーを計画し、プロセス作業定義に基づいて新しい供給を推奨します。
-
プランニング・プロセスでは、プライマリ、副製品および副産物供給の出力数量に比例して新しい供給を推奨します。
-
バッチ数量は、プライマリ出力数量および作業定義のすべての出力品目と入力品目に直線的にスケール調整されます。
-
既存のプロセス作業オーダーの場合、供給プランニング・プロセスでは、工程レベルの廃棄を考慮して、現在および将来の工程に関連付けられた出力製品の残りの計画数量を決定します。
-
品目が、ある作業定義のプライマリ出力で、別の作業定義の副製品の場合、プライマリ出力である作業定義を使用して、この品目が需要を満たすための供給を作成します。
プロセス製造を定義および計画する際の考慮事項
制約付き供給プランでプロセス製造作業定義を定義および計画する際はこれらのポイントを考慮してください。
-
供給プランニングによる作業定義選択の一意の基準は、プライマリ出力品目、作業定義名および最も高い生産優先度に基づきます。
-
任意の時点で、出力品目を1つの工程にのみ関連付けることができます。 同じ製品を複数の工程で完了することはできません。
-
作業定義工程では、複数の出力品目を完了できます。
-
1つの工程の出力を最後の工程で入力製品にすることはできません。
-
最後の工程で出力製品をアタッチすることは必須ではありません。
-
品目減損は、作業オーダーおよび計画オーダーの処理でサポートされています。
バッチ数量のコンセプト
作業定義の定義中にバッチ数量を使用すると、小さい小数や大きい数値ではなく、わかりやすい範囲の数値を使用して製品の出力、原材料およびリソースの使用を指定できます。
追加のバッチ数量のコンセプトがいくつかあります。 バッチ数量は次のとおりです。
-
バッチのサイズ設定およびスケール調整に使用される生産バッチの数量です。
-
作業オーダーの工程間で移動する数量です。
-
プライマリ出力数量および作業定義のすべての出力品目と入力品目に直線的にスケール調整されます。
-
出力品目の数量の合計、または入力品目の合計、あるいはその両方を追加することはできません。