移行のベスト・プラクティス
移行セットを移行するために従う必要があるベスト・プラクティスの一部を次に示します。
-
エクスポートまたはインポート中に、ソースまたはターゲット・インスタンスに変更を加えないでください。
-
サポートされているアプリケーション変更をターゲットに作成する必要があります。
-
前回の移行後に環境をアップグレードした場合、環境を以前の構成に復元することはできません。ただし、アップグレードされたインスタンスで新規インポートが発行された場合は、最新のインポートを元に戻すことができます。
-
ソースとターゲットの両方に存在するルックアップ・フィールドに対するルックアップ値は、移行のインポート時に上書きされません。ソースの値がターゲットに追加され、値が同じフィールドに対して共存します。たとえば、ソース環境の「ステータス」フィールドに、「オープン」および「クローズ済」という値があるとします。ターゲット環境では、このフィールドに「はい」および「いいえ」という値があります。インポート後、ターゲット環境の「ステータス」」フィールドの値は、「オープン」、「クローズ済」、「はい」および「いいえ」となります。
ノート: ソースから削除された参照値は、移行プロセス中にターゲットから自動的に削除されません。そのため、ソースとターゲットの参照値を同じにするには、ターゲットから参照値を手動で削除する必要があります。 -
移行と設定データの移行の両方を使用して、ルックアップを移行できます。ただし、これらのメソッドのいずれかを使用した場合は、以降のすべてのルックアップ移行で同じメソッドを使用する必要があります。同じ環境のセット間でのルックアップの移行に、両方の方法を使用しないでください。
-
移行中に、ターゲット環境でデータ・セキュリティ権限が自動的に取り消されることはありません。たとえば、ターゲット環境では特定の権限が付与されているが、対応する権限がソース環境には存在しないとします。インポート中に、ターゲット環境の権限が自動的に取り消されることはありません。この問題に手動で対処するには、このような権限をソース環境に追加してから取り消します。取消処理は、移行のインポート・プロセス中に構成インスタンスとして選択され、ターゲット環境に適用されます。
-
レポートはターゲット環境で直接作成できます。ただし、レポートを作成して、それらのレポートがソース環境で作成済のサブジェクト領域を参照するようにしてください。ターゲット環境にサブジェクト領域を直接作成しないでください。
-
移行のエクスポート・タスクとインポート・タスクは、メインライン・メタデータからのみ開始できます。アクティブなサンドボックス内では、移行を開始できません。
-
アップロードまたは復元アクティビティによるプレゼンテーション・サービスの変更の処理中に、次のことが発生する可能性があります。
-
Oracle Enterprise SchedulerによってOracle Analytics Publisherに送信され、プロセス中に実行されるようにスケジュールされたレポートが失敗する場合があります。
-
「レポートおよび分析」ペインが表示されない場合があります。
-
Oracle Analytics Publisherレポートが、Oracle Business Intelligence Presentation Servicesの分析ページまたはダッシュボード・ページに表示されない場合があります。
-
ユーザーが、Oracle Transactional Business Intelligenceの次のような機能にアクセスできない場合があります。
-
Oracle Business Intelligence Answersを使用します。
-
Oracle Business Intelligence Delivers
-
Business Intelligence Composer
-
Oracle Business Intelligence Interactive Dashboards
-
-
-
環境を以前の構成に復元すると、前回の移行後に行ったすべてのパーソナライズが失われます。
-
メタデータの抽出は変更できません。インスタンス間でメタデータを移行できます。
-
ソース環境とターゲット環境が同期していない場合は、完全移行を実行してそれらを同期化する必要があります。完全移行を実行する場合は、すべての変更をソース環境からターゲット環境に移動します。ただし、ターゲット環境に変更を加えた場合、完全移行の実行時にこれらの変更が上書きされる可能性があります。
-
構成の適用時に、ターゲット環境または実稼働環境を変更しないでください。
ノート: 緊急の状況で実稼働環境で変更を加える場合は、テスト環境でも同じ変更を加える必要があります。テスト環境で変更を加えることによって、それらの変更が後続の構成の移行に必ず含まれるようになります。ただし、アプリケーション・コンポーザでは、実稼働環境でオブジェクトを作成、編集または削除しないでください。そのような操作をした場合は、移行の問題を回避できるように、実稼働からテストまでのデータをリフレッシュするためのサービス要求をログに記録するようヘルプ・デスクに依頼する必要があります。 -
機能設定マネージャを使用したセキュリティ変更の移行中にメタデータの不一致が発生するのを回避するために、ターゲット環境でカスタム・オブジェクトを直接作成しないでください。
-
移行プロセス中は、ユーザー・レベルまたはジョブ・ロール・レベルでアプリケーションを変更できます。これらのレベルで行われたパーソナライズは移行されないためです。
-
セキュリティ変更をソースからターゲット環境に移行した後は、ターゲット環境でセキュリティ・ポリシーを直接変更しないでください。たとえば、セキュリティ付与の終了日を変更する場合、ターゲット環境で変更しないでください。かわりに、そのような変更はソース環境で行い、ターゲット環境に移行します。
-
確実にインポートが行われるように、ソース環境とターゲット環境が同じリリースとパッチ・レベルであり、データベース・バージョンが同じであることを確認してください。ターゲット環境で直接変更を行わないでください。かわりに、変更はソース環境で行い、これらの変更をターゲット環境に移行します。ただし、やむを得ない場合は、ターゲット環境で次のアプリケーション変更のみを手動で実行できます。
-
サーバー・スクリプト
-
フィールドの追加や削除、必須フィールドの設定など、ページ・コンポーザを使用して行われたフィールド変更
-
ラベルの変更
ターゲット環境で他のアプリケーション変更を手動で実行しないでください。
ノート: 手動で実行したアプリケーション変更は、ソース環境からターゲット環境へのその後の移行時に行われた変更によって上書きされます。 -