主な実装ステップ
Oracle Lease Accountingの機能を使用する前に、製品設定を完了する必要があります。
製品設定は次のとおりです。
システム・オプション
システム・オプションの定義は、リース会計の設定を作成するための主要なステップです。
システム・オプションを設定する前に、買掛/未払金会計オプションを設定する必要があります。
システム・オプションでは、次のようにすべての主要な計算オプションを定義します。
-
ビジネス・ユニットおよび元帳を指定する必要があります。
-
適用可能なプライマリおよびセカンダリ会計標準を指定する必要があります。オプションはIFRS16またはASC842です。両方の会計標準がレポートに適用可能な場合、プライマリがIFRS16であれば、セカンダリはASC842 (または、その逆)になります。
-
償却方法を指定する必要があります。
-
ユーザー、社内などの通貨換算タイプは一般会計から指定する必要があります。リース会計では、リースの換算タイプが外国為替支払用に使用されます。
-
リースおよび資産の自動採番を使用可能にする必要があります。
-
在庫マスターからリースに必要な在庫組織を指定する必要があります。
-
計算にはGLカレンダを指定する必要があります。リース会計では、カレンダを選択しないと、プライマリ元帳のカレンダが計算に使用されます。
-
買掛管理統合に対して「はい」または「いいえ」を選択する必要があります。
会計プロセスを開始するには、実装プロセスで「買掛管理統合」オプションを選択する必要があります。
割引レート指数
キャッシュ・フローの割引に必要な割引レートを取得するために割引レート指数を使用できます。
リース会計では、償却開始日に有効な割引レートが、リースでのキャッシュ・フローの割引に使用されます。
1つのビジネス・ユニットに対して複数の割引レート指数を定義できます。リース会計では、割引レート指数が、20年間のリース、10年間のリースなどの論理バケットに収集されます。
リース会計では、リース償却日に基づいて割引レート指数がリースに関連付けられます。リース会計では、特定の割引レートが指数からフェッチされ、キャッシュ・フローの割引に使用されます。
割引レート指数を使用可能にするには、次の情報を指定する必要があります。
-
ビジネス・ユニットを指定する必要があります。
-
指数の名前および摘要を指定する必要があります。
名前および摘要は、指数を10年のバケット、15年のバケットなどにグループ化したり、その他の論理グループにグループ化するのに役立ちます。
-
有効開始日および有効終了日が重複しない一連の割引レートを指定する必要があります。
-
また、指数のヘッダーに有効開始日を指定する必要もあります。
支払条件テンプレート
支払条件テンプレートは、支払を定義するために使用できます。
支払を定義するために必要なほとんどの情報は、支払条件テンプレートからデフォルト設定されます。
その後、支払条件のサービスによって支払条件テンプレートが作成されます。
リース会計では、ビジネス・ユニットに対して支払条件テンプレートが作成されます。リース会計では、支払作成時にこれが選択されるため、迅速かつエラーのないデータ入力に役立ちます。
支払条件テンプレートには、次の情報が必要です。
-
テンプレートの名前を指定する必要があります。
-
簡単な摘要を指定する必要があります。
-
支払目的およびタイプを指定する必要があります。
-
支払の頻度を指定する必要があります。
-
サプライヤの名前とサイトを指定する必要があります。
-
「使用権」、「リース負債」、「経費」、「損益」、「外国為替差益」、「外国為替差損」などの会計区分を指定する必要があります。
-
必要に応じて、使用権、負債および会社間の残高を使用することに同意する必要があります
付加フレックスフィールド
リース会計には、次の3つの付加フレックスフィールド・セットが用意されています。
-
リース会計トランザクション付加フレックスフィールドの管理
-
リース会計構成付加フレックスフィールドの管理
-
補助元帳会計付加フレックスフィールドの管理
文書連番
リースおよび資産の自動採番機能を有効にするには、ビジネス・ユニットに文書連番を割り当てる必要があります。