クローズ・モニターの概要
クローズ・モニターは次のように動作します。
-
関連元帳の複数の製品にわたり、特定の会計期間の期間クローズ・ステータスに関する情報を階層形式の元帳セット・ベースの表示で示します。
-
階層形式の元帳セットを使用して、企業全体のエンティティの連結関係および積上げを反映します。
-
複数のアプリケーションにわたる元帳ごと、および複数の元帳にわたる連結ノードごとに、期間クローズ・ステータス情報を要約します。
-
元帳セット階層にある特定のノードのマネージャの担当者情報を示します。
-
エンティティごとの概要レベルの損益計算書結果を要約し、この財務情報を各連結ノードで集計します。
-
対話式の階層表示のノードごとに移動できる、期間ステータス、マネージャ情報および財務データといった情報の要素それぞれを個別のタグで表示します。
-
特定の会計期間について、指定の元帳セットおよび通貨のビューを表示します。
表示される期間ステータス情報は、一般会計、買掛/未払金、売掛/未収金、資産、プロジェクト、原価計算などのアプリケーション・モジュール別に分類されます。一部のモジュールは、次のようにより詳細なレベルでエンティティを追跡します。
-
ビジネス・ユニット(買掛/未払金、売掛/未収金およびプロジェクトの場合)
-
資産台帳(資産の場合)
-
原価組織台帳(原価計算の場合)
クローズ・モニターは、元帳のモジュールごとのサブユニット数を示します。また、該当する場合は、このサブユニット数のうちのいくつがクローズ済ステータスになっているかを示す分数インジケータも表示します。
セカンダリ元帳、仕訳レベルまたはトランザクション・レベルのレポート通貨を、買掛/未払金、売掛/未収金およびプロジェクトの補助元帳ビジネス・ユニットに関連付けることはできません。このため、階層に表示された元帳セットに含まれるメンバーがセカンダリ元帳、仕訳または補助元帳レベルのレポート通貨である場合、このような補助元帳モジュールについてクローズ・モニターに示される期間ステータスは、その関連プライマリ元帳に基づきます。資産台帳および原価組織台帳は、すべてのタイプの元帳に関連付けることができます。したがって、資産および原価計算モジュールの場合、セカンダリ元帳またはレポート通貨の期間ステータスは、モジュールに直接関連付けられた台帳に従って表示されます。それ以外の場合、期間ステータスはプライマリ元帳に関連付けられた台帳から導出されます。
クローズ・モニターの設定
クローズ・モニター設定は、元帳セット階層の定義と、エンティティを表すために表示に含めるロゴで構成されます。元帳セット階層の定義により、元帳および元帳セットごとに財務クローズを担当するマネージャが割り当てられ、事前定義済元帳セットが処理されます。
元帳セットは、この設定の基礎になります。
-
クローズ・モニター階層のメンバーは、共通の勘定体系とカレンダを共有する必要があります。また、元帳セットに割り当てられた元帳は共通通貨を共有する必要があります。または、関連付けられた残高レベル・レポート通貨から共通通貨表現が選択可能になっている必要があります。
-
クローズ・モニターに表示される財務データは、元帳セットに割り当てられた勘定科目グループから導出されるため、割当てが必要です。勘定科目グループは、次のようなものです。
-
勘定科目指定で組織の収益合計と費用合計をそれぞれ問い合せる2つの明細項目を含む必要があります。
-
クローズ・モニターの財務データ・タブに、要約された損益計算書を反映します。
高速実装プロセスによって、Close Monitor Summary Income Statementという名前の勘定科目グループが自動的に生成されます。これは、「クローズ・モニター設定の管理」タスクを使用してクローズ・モニターで表示できます。また、「財務レポートおよび勘定グループの生成」プロセスを発行して、Close Monitor Summary Income Statement勘定科目グループを自動作成することもできます。
-
-
元帳セット内のすべての元帳は共通の勘定体系を共有し、勘定科目の選択は元帳セット階層内のノード全体で等しく適用可能です。
-
元帳セットを使用する際、それに含まれるメンバーも元帳セットである場合は、セレクタで任意の元帳セットを選択し、クローズ・モニターに表示する最初の元帳セットを指定できます。
-
このような元帳セット内の元帳セット・メンバーごとに異なる勘定科目グループが割り当てられている場合、財務データの表示に使用する勘定科目グループは、クローズ・モニターのセレクタで指定した元帳セットに割り当てられた勘定科目グループになります。
-
元帳セット階層に沿った比較および要約を意味のあるものにするには:
-
元帳セットに割り当てる元帳は、クローズ・モニターが財務データを表示する際に使用する対象グループ通貨に一致する関連通貨表現を持つものにします。
-
元帳セットへの割当てに適切なプライマリ、セカンダリまたはレポート通貨元帳を選択します。
-
また、必要な場合は、共通のグループ通貨要件を満たすために、元帳セットの選択で換算済残高(残高レベル・レポート通貨)を使用します。
-
クローズ・モニターの表示
「一般会計インフォレット」ページで「オープン補助元帳」インフォレットをクリックするか、「期間クローズ」作業領域から「クローズ・モニター」タスクを選択して、クローズ・モニターに移動します。クローズ・モニター画面の表示基準として、元帳セット、会計期間および通貨を選択します。この選択内容はいつでも変更できます。
たとえば、表示される通貨を次のようにして変更します。
-
グローバル元帳セットを使用します。
-
別のグループ通貨を使用する、北米などの大陸レベルで集計される下位レベルの元帳セットに焦点を移します。
-
クローズ・モニターが財務データを表示する際に使用する選択済グループ通貨に一致する関連通貨表現を持つ元帳を含めます。
クローズ・モニターは様々なズーム・レベルをサポートしているため、次のことが可能です。
-
ユーザー・インタフェースの表示領域が限定されている場合に、より広範囲の元帳セット階層の全体を表示するように適応できます。
-
単一ビューに表示するノードを増やすためにズーム・アウトしたときに、それに応じてコンテンツを削減および簡略化して各ノードの詳細情報を表示します。
-
要約表示のノードにポインタを重ねると、そのノードの完全な情報セットがズーム・レベル100%で表示されます。
-
ズーム・レベル100%のままで、現在はビューに含まれない他の元帳セットや元帳に表示を移動します。
-
ズーム・レベルの調整。
-
すべてのノードをクローズ・モニター、マネージャまたは損益の同じ画面にフリップ。
-
表示されている階層レイアウトの変更。