参照のインポートに使用するファイル・フォーマット

参照をアプリケーションにインポートするには、参照タイプおよび参照コードをそれぞれ含む個別のテキスト・ファイルを作成し、それらをOracle WebCenter Content文書リポジトリにアップロードします。ファイルは、ここで説明するように特定のフォーマットに準拠している必要があります。ファイルが文書リポジトリに追加されたら、「参照のインポート: 手順」トピックの手順に従って、参照タイプおよび参照コードをアプリケーションにインポートできるようになります。

ファイルを作成する際には、次のガイドラインに従ってください。

  • ヘッダー行と値行の両方で、フィールド間のデリミタとして縦棒またはパイプ(|)を使用します。

  • Oracle WebCenter Contentの仕様に従って、ファイル・エンコーディングをバイト順マーク(BOM)なしのUTF-8に設定します。

次の各項では、特定の参照タイプおよび参照コードについて詳しく説明します。

前提条件

Oracle Cloudアプリケーションで参照を使用したことがある必要があります。

標準参照および共通参照

標準参照と共通参照では類似の参照タイプおよび参照コードを使用します。参照タイプを含むファイルを作成するには、次のヘッダーを含めます。

  • LookupType: 参照タイプ。

  • Meaning: 参照タイプの表示名。

  • Description: 参照タイプの摘要。このヘッダーはオプションです。

  • ModuleType: 参照タイプが関連付けられているモジュール。

  • ModuleKey: モジュール・コード。

次に、先頭にヘッダー値を含み、次行以降に2つの参照タイプのエントリをインポート対象としてリストするサンプル・ファイルを示します。複数の参照タイプをインポートする場合は、複数の行エントリを同じフォーマットで追加します。

LookupType|Meaning|Description|ModuleType|ModuleKey
AFLOG_22APR_1|Log1|AFLOG_desc_1|APPLICATION|FND
PROD_22APR_2|Product1|PROD_desc_2|APPLICATION|FND

参照コードを含むファイルを作成するには、次のヘッダーを含めます。

  • 必須ヘッダー:

    • LookupType: 参照タイプ。

    • LookupCode: 参照タイプに関連付けられた参照コード。

    • DisplaySequence: 値リストでの参照コードの表示順序。

    • EnabledFlag: 参照コードが表示に対して有効かどうかを示すステータス。

    • Meaning: 参照コードの表示名。

  • オプション・ヘッダー:

    • StartDateActive: 参照コードがアクティブになってページに表示される日付範囲の開始日。形式はdd/M/yyyyです。

    • EndDateActive: 参照コードがアクティブになってページに表示される日付範囲の終了日。形式はdd/M/yyyyです。

    • Description: 参照コードの摘要。

    • Tag: 参照コードに関連付けられていて、情報のクイック参照または取得に使用できるタグ。

    • Seg: 参照に関連付けられた付加フレックスフィールドに定義されたグローバル・セグメントに使用されるAPIの名前。

    • CONTEXT_ATTRIBUTE: 特定の付加フレックスフィールドのCSVファイルで指定されるコンテキスト値。

    • ctxSeg: コンテキスト属性に定義されたコンテキスト依存セグメントのAPIの名前。

次に、2つの参照コードを含むサンプル・ファイルを示します。

LookupType|LookupCode|DisplaySequence|EnabledFlag|StartDateActive|EndDateActive|Meaning|Description|Tag|Seg|CONTEXT_ATTRIBUTE|ctxSeg
TASK_22APR_1|Code1_1|1|Y|25/12/2014|25/5/2015|TASK_22apr_1|Task_desc_1|Tag1_1|testSeg1|TEST_CTX1|ctx1Seg1
TASK_22APR_1|Code1_2|2|N|25/1/2014|25/11/2015|TASK_22apr_2|Task_desc_2|Tag1_2|testSeg1TEST_CTX1|ctx1Seg1
TASK_22APR_2|code2_1|3|N|25/12/2012|25/7/2015|TASK_22qpr_2_1|Task_desc_2|tag2_1|testSeg2|TEST_CTX2|ctx2Seg2
TASK_22APR_2|code2_2|3|Y|25/12/2012|25/7/2015|TASK_22qpr_2_2|Task_desc_2_2|tag2_2|testSeg2|TEST_CTX2|ctx2Seg2

セット対応参照

セット対応参照タイプを含むファイルを作成するには、次のヘッダーを含めます。

  • LookupType: 参照タイプ。

  • Meaning: 参照タイプの表示名。

  • Description: 参照タイプの摘要。このヘッダーはオプションです。

  • ModuleType: 参照タイプが関連付けられているモジュール。

  • ModuleKey: モジュール・コード。

  • ReferenceGroupName: 参照データ・セットを含む参照グループの名前。

次に、2つのセット対応参照タイプを含むサンプルを示します。

LookupType|Meaning|Description|ModuleType|ModuleKey|ReferenceGroupName
CODE_22APR_1|CODE_22apr_1|Code_desc_1|APPLICATION|FND|BU_APAC
CODE_22APR_2|CODE_22qpr_2|Code_desc_2|APPLICATION|FND|BU_APAC

セット対応参照コードを含むファイルを作成するには、次のヘッダーを含めます。

  • 必須ヘッダー:

    • LookupType: 参照タイプ。

    • LookupCode: 参照タイプに関連付けられた参照コード。

    • DisplaySequence: 値リストでの参照コードの表示順序。

    • EnabledFlag: 参照コードが表示に対して有効かどうかを示すステータス。

    • Meaning: 参照コードの表示名。

    • SetName: 参照データ・セットの名前。

  • オプション・ヘッダー:

    • StartDateActive: 参照コードがアクティブになってページに表示される日付範囲の開始日。形式はdd/M/yyyyです。

    • EndDateActive: 参照コードがアクティブになってページに表示される日付範囲の終了日。形式はdd/M/yyyyです。

    • Description: 参照コードの摘要。

    • Tag: 参照コードに関連付けられていて、情報のクイック参照または取得に使用できるタグ。

次に、先頭にヘッダー値を含み、4つのセット対応参照コードをインポート対象としてリストするサンプル・ファイルを示します。複数の参照コードをインポートする場合は、複数のエントリを同じフォーマットで追加します。

LookupType|LookupCode|DisplaySequence|EnabledFlag|StartDateActive|EndDateActive|Meaning|Description|Tag|SetName
DATA_22APR_1|Code1_1|1|Y|25/12/2014|25/5/2015|DATA_22apr_1|Data_desc_1|Tag1_1|TEST SET CODE 2
DATA_22APR_1|Code1_2|2|N|25/1/2014|25/11/2015|DATA_22apr_2|Data_desc_2|Tag1_2|TEST SET CODE 3
DATA_22APR_2|code2_1|3|N|25/12/2012|25/7/2015|DATA_22qpr_2_1|Data_desc_2|tag2_1|TEST SET CODE 2
DATA_22APR_2|code2_2|3|Y|25/12/2012|25/7/2015|DATA_22qpr_2_2|Data_desc_2_2|tag2_2|TEST SET_ERR_CODE_Z