デフォルトのセグメント値

行の作成時にフレックスフィールド・セグメントにデフォルト値を移入するには、定数、パラメータ、またはGroovyのデフォルト・タイプ、およびデフォルトの値または式を指定します。

セグメントの値と別のフィールドの値を変更時に同期させるには、属性の値の導出元のフレックスフィールド・パラメータとなるように導出値を指定します。パラメータ値が変更されるたびに、属性の値も対応するように変更されます。パラメータ値が変更されるとユーザーが入力した値は失われてしまうため、パラメータから属性を導出する場合は、属性を読取り専用とすることを検討してください。デフォルト値を設定する場合またはパラメータからデフォルト値を導出する場合、開発によりパラメータとして指定された属性のみを選択できます。セグメントを読取り専用または編集可能にすることと、デフォルト値または導出値(あるいはその両方)とを様々に組み合せることで、様々な効果が得られます。

セグメントのデフォルト・タイプがGroovyの場合は、式ビルダーを使用して、必要なGroovy式を設定できます。式ビルダーを開くには、「デフォルト・タイプ」として「Groovy式」を選択し、「Groovy式ビルダー」アイコンをクリックします。ただし、従属パラメータが変更された場合、Groovyのデフォルト設定では導出はサポートされない点に注意してください。この式はセグメントの作成時にのみ評価されます。

次の表に、これらの異なる組合せを示します。初期アクションは、エンティティ表で作成される属性値の行に対応します。デフォルト値が読取り専用である場合、その後ユーザー・インタフェースで変更することはできません。デフォルト値が読取り専用でない場合には、変更できます。ただし、セグメント値が導出値である場合、ユーザーが変更したセグメント値は、導出値が変更されると上書きされます。

デフォルト・タイプ

デフォルト値の指定の有無

導出値の指定の有無

初期アクション

パラメータ変更後のアクション

なし

いいえ

はい

初期セグメント値なし

変更されたパラメータ導出値でセグメント値が更新されます

定数

はい

いいえ

デフォルトのセグメント値

該当なし

定数

はい

はい

デフォルトのセグメント値

変更されたパラメータ導出値でセグメント値が更新されます

パラメータ

はい

いいえ

デフォルトのセグメント値がパラメータのデフォルト値です

該当なし

パラメータ

はい

あり(デフォルト値と同じ)

デフォルトのセグメント値がパラメータのデフォルト値および導出値です

変更されたパラメータ導出値でセグメント値が更新されます

パラメータ

はい

あり(デフォルト値と異なる)

デフォルトのセグメント値がパラメータのデフォルト値です

変更されたパラメータのデフォルト値でセグメント値は更新されません。変更された導出値でのみセグメント値が更新されます。

Groovy式

はい

該当なし

セグメントのデフォルト値は、Groovy式を評価することにより決定されます。

Groovy式はセグメントの作成時にのみ評価されます。これらは、従属パラメータが変更されたときには評価されません。

SQL

はい

いいえ

デフォルトのセグメント値は、SQL文の実行により返される値です

該当なし

SQL

はい

はい

デフォルトのセグメント値は、SQL文の実行により返される値です

変更されたパラメータ導出値でセグメント値が更新されます

ノート: 付加フレックスフィールドの場合は、PARAMETERバインド変数のみが、指定した形式のSQL文のデフォルト・タイプとしてサポートされています(#{PARAMETER.<PARAMETER_NAME>})。その他のバインド変数(SEGMENTCONTEXTVALUESETなど)は、SQL文でサポートされていません。また、SQL文のデフォルト・タイプは、セグメントの作成時にのみ評価されます。これらは、従属パラメータが変更されたときには評価されません。