ヘッダーをスキップ
Pro*COBOL®プログラマーズ・ガイド
12cリリース1 (12.1)
E48238-02
  ドキュメント・ライブラリへ移動
ライブラリ
製品リストへ移動
製品
目次へ移動
目次

前
 
 

索引

A B C D E F G H I J L M N O P Q R S T U V W X

A

略称の制限, 2.2.1
異常終了
自動ロールバック, E.8
アクティブ・セット, 5.4
変更, 5.4.2, 5.4.3
定義, 5.4
空の場合, 5.4.3
ALLOCATE DESCRIPTOR文, E.5
ALLOCATE文, E.4
ROWIDで使用, 4.7
割当て
カーソル, E.4
スレッド・コンテキスト, 12.4.2.3, E.10
カーソル変数の割当て, 6.10.2
ALTER AUTHORIZATION
パスワードの変更, 3.2.4
ANSI動的SQL, F.2.3
「動的SQL (ANSI)」も参照, 10
ANSI書式
COBOL文, 2.2.4
ANSI/ISO SQL
拡張, 14.7.18
アプリケーション開発過程, 2.1.1
ARRAYLEN文, 6.6.1
ASACCプリコンパイラ・オプション, 14.7.1
ASSUME_SQLCODEプリコンパイラ・オプション, 14.7.2
AT句
CONNECT文, 3.2.2.1
DECLARE CURSOR文, 3.2.2.1
DECLARE STATEMENT文, 3.2.2.1
EXECUTE IMMEDIATE文3.2.2.1
COMMIT文, E.8
CONNECT文, E.9
DECLARE CURSORディレクティブE.14
DECLARE STATEMENTディレクティブ, E.16
EXECUTE IMMEDIATE文, E.25
EXECUTE文, E.22
INSERT文, E.30
SAVEPOINT文, E.53
SELECT文, E.54
UPDATE文, E.56
制限, 3.2.2.1
AUTO_CONNECTオプション
CONNECT文の代用, 3.2.3.1
AUTO_CONNECTプリコンパイラ・オプション, 14.7.3
自動ログイン, 3.2.2, 3.2.3
不要な再解析の回避, C.10

B

バッチ・フェッチ, 7.4.1
例, 7.4.1
戻される行の数, 7.4.3
BFILE
定義, 13.1.2
バインド記述子, 11.2.1
バインド記述子
情報, 9.13.2
バインドSQLDA, 11.1.3
バインド変数, 9.13.1
ホスト変数のバインド, 9.5
BNDDFCLP変数(SQLDA), 11.3
BNDDFCRCP変数(SQLDA), 11.3
BNDDFMT変数(SQLDA), 11.3
BNDDH-CUR-VNAMEL変数(SQLDA), 11.3
BNDDH-MAX-VNAMEL変数(SQLDA), 11.3
BNDDH-VNAME変数(SQLDA), 11.3
BNDDI変数(SQLDA), 11.3
BNDDI-CUR-VNAMEL変数(SQLDA), 11.3
BNDDI-MAX-VNAMEL変数(SQLDA), 11.3
BNDDI-VNAME変数(SQLDA), 11.3
BNDDV変数(SQLDA), 11.3
BNDDVLN変数(SQLDA), 11.3
BNDDVTYP変数(SQLDA), 11.3

C

CALL SQL文, 6.8.2.2
CALL文, E.6
例, 6.8.2.3
文字の大小区別なし, 2.2.2
CHARデータ型
外部, 4.1.2.1
文字ホスト変数
出力変数, 4.6.3.2
処理, 4.6
サーバー処理, 4.6.3.2
タイプ, 4.6
キャラクタ・セット
マルチバイト, 4.9
文字列
マルチバイト, 4.9.2
CHARFデータ型指定子, 4.12.3
VAR文で使用, 4.12.3, 4.12.3
CHARFデータ型
外部, 4.1.2.2
CHARZデータ型
外部, 4.1.2.3
CLOSEコマンド
例, E.7
CLOSE文, E.7
例, 5.4.4
動的SQL方法4, 11.6.17
CLOSE_ON_COMMIT
プリコンパイラ・オプション, 3.6.2, 5.4.1
CLOSE_ON_COMMITプリコンパイラ・オプション, 14.7.6
クローズ
カーソル, E.7
サポートされるCOBOLのバージョン, 2.2.3, A.1.1
COBOL-74, A.1.1
COBOL-85, A.1.1
COBSQL, F.1.4
コード・ページ, 4.8
コーディング領域
段落の名前, 2.2.22
コーディング規則, 2.2
列リスト, 5.3.3
COMMENT句
COMMIT文, E.8
コメント
ANSI SQLスタイル, 2.2.6
Cスタイル, 2.2.6
埋込みSQL文, 2.2.6
埋込みSQL, 2.2.6
動的PL/SQLブロックのコメント, 9.16.5
コミット, 3.4
自動, 3.5
明示的と暗黙的の比較, 3.5
COMMIT文, 3.6, E.8
影響, 3.6
トランザクションの終了, E.52
例, 3.6
例, E.8
RELEASEオプション, 3.6
PL/SQLブロックで使用, 3.14.3
配置位置, 3.6
コミットする
トランザクション, E.8
COMP_CHARSETプリコンパイラ・オプション, 14.7.7
コンパイル, 2.7
複合型, 11.4.3
同時実行性, 3.3
同時ログイン, 3.2.1
条件付きプリコンパイル, 2.5
記号の定義, 2.5.2
例, 2.5.1
CONFIGプリコンパイラ・オプション, 14.7.6, 14.7.8
構成ファイル
システムとユーザーの比較, 14.7.8
CONNECT文, E.9
AT句, 3.2.2.1
意味検査を使用可能にする, D.3.1.1
例, E.9
Oracleにログイン, 3.1
配置, 3.1
要件, 3.1
USING句, 3.2.2.1
必須でない場合, 3.2.3.1
Oracleへの接続, 3.1
自動的, 3.2.3
同時, 3.2.1
例, 3.1
Oracle Net Servicesを介した, 3.2.1
接続
デフォルトと非デフォルトの比較, 3.2.1
暗黙的, 3.2.6
命名, 3.2.2
CONTEXT ALLOCATE文, 12.4.2.3, E.10, E.10
CONTEXT FREE文, 12.4.2.5, E.11
CONTEXT USEディレクティブ, 12.4.2.4
CONTEXT USE SQLディレクティブ, E.12
CONTEXT USE SQL文, 12.4.2.4
行の継続
構文, 2.2.7
CONTINUEアクション
WHENEVERディレクティブ, 8.3.8.6, 8.3.8.6, E.58
VAR文のCONVBUFSZ句, 4.12.2.1
CREATE PROCEDURE文, 6.8.1
作成
セーブポイント, E.53
CURRENT OF句, 5.4.5, 7.3.5
例, 5.4.5
ROWIDで擬似実行, 3.12, 7.11
制限, 5.4.6
カレント行, 5.4
CURRVAL擬似例, 4.1.2.23
カーソル・キャッシュ, 8.4.4
統計情報の収集, 8.4.5.11
用途, 8.4, C.9.2.1
カーソル変数, 6.10, E.4
利点, 6.10
割当て, 6.10.2
クローズ, 6.10.5
宣言, 6.10.1
フェッチ, 6.10.4
ヒープ・メモリーの使用, 6.10.2
オープン
無名ブロック, 6.10.3.2
ストアド・プロシージャ, 6.10.3.1
制限, 6.10.7
スコープ, 6.10.1
カーソル, 5.4
割当て, E.4
問合せとの関連付け, 5.4
クローズ, E.7
宣言, 5.4.1
パフォーマンスへの影響, C.9.1
明示的と暗黙的の比較, 5.4
行をフェッチする, E.26, E.27
命名, 5.4.1
オープン, E.49, E.50
再オープン, 5.4.2, 5.4.3
制限されたスコープ, 2.6.2
制限, 5.4.1
スコープ, 5.4.1
複数行の問合せに使用, 5.4
複数使用, 5.4.1
自動的にクローズする場合, 5.4.4

D

データ定義言語(DDL)
説明, 5.1.1
埋込み, 14.7.35
データの整合性, 3.3
データ・ロック, 3.3
データベース・リンク
DELETE文で使用, E.18
INSERT文で使用, E.30
UPDATE文で使用, E.56
データ型
内部対外部, 2.1.7
データ型変換
内部型と外部型間, 4.11
データ型の同値化
利点, 4.12.1
例, 4.12.2.2
ガイドライン, 4.12.4
データ型
ANSI DATE, 4.2
NUMBERをVARCHAR2に強制変換する, 11.4.3
変換, 4.10
Oracle内部からの処理, 11.4.3
記述子コード, 11.4.3
同値化
説明, 4.12
例, 4.12.2
内部, 11.4.2
INTERVAL DAY TO SECOND,4.2
INTERVAL YEAR TO MONTH,4.2
強制変換が必要, 11.4.3
同等のPL/SQL, 11.4.3
TIMESTAMP, 4.2
TIMESTAMP WITH LOCAL TIME ZONE,4.2
TIMESTAMP WITH TIME ZONE,4.2
リセットするとき, 11.4.3
DATEデータ型
変換, 4.11
デフォルトの書式, 4.11
DATE文字列フォーマット
明示的に制御, 4.11
DATE,ANSI
データ型, 4.2
DATE_FORMATプリコンパイラ・オプション, 14.7.9
DBMSプリコンパイラ・オプション, 14.7.10, 14.7.11
DDL (データ定義言語), 14.7.35
DDL (データ定義言語), 5.1.1
デッドロック, 3.3
トランザクションでの影響, 3.7.1
解除方法, 3.7.1
DEALLOCATE DESCRIPTOR文, E.13
DECIMALデータ型, 4.1.2.5
宣言
カーソル, 5.4.1
ホスト変数, 2.1.6
宣言SQL文, 2.1.2.1
トランザクションでの使用, 3.5
宣言部
ディレクティブ(別称), 2.1.2.1
DECLARE CURSORディレクティブ, E.14
例, 5.4.1
例, E.14
DECLARE CURSOR文
AT句, 3.2.2.1
動的SQL方法4, 11.6.7
配置位置, 5.4.1
DECLARE DATABASEディレクティブ, E.15
宣言部
ユーザー名およびパスワードの定義, 3.1
宣言部
使用可能な文, 2.3.1
例, 2.3.1.1
用途, 2.3.1
要件, 2.3.1
定義規則, 2.3.1
複数使用, 2.3.2
DECLARE文
動的SQL方法3での使用, 9.11.2
DECLARE STATEMENTディレクティブ, E.16
例, E.16
スコープ, E.16
DECLARE STATEMENT文
AT句, 3.2.2.1
例, 9.14
動的SQLでの使用, 9.14
必要なとき, 9.14
DECLARE TABLEディレクティブ, E.17
例, E.17
DECLARE TABLEディレクティブ
SQLCHECKオプションを使用, D.3.1.2
DECLARE_SECTIONプリコンパイラ・オプション, 14.7.12
宣言
カーソル変数, 6.10.1
ホスト表, 7.3.1
標識変数, 4.4.2
ORACA, 8.4.2
SQLCA, 8.3.2
SQLDA, 11.2.3
VARCHAR変数, 4.5.1
デフォルト
エラー処理, 8.3.8
LITDELIMオプションの設定, 2.2.10, 14.7.26
ORACAオプションの設定, 8.4.3
デフォルトの接続, 3.2.1
DEFINEプリコンパイラ・オプション, 14.7.13
DELETE文, E.18
埋込みSQL例, E.18
例, 5.3.6
表の使用制限, 7.7.1
ホスト表の使用, 7.7
WHERE句, 5.3.6
DEPENDING ON句, 7.3.1.1
DEPT表, 2.8
DESCRIBE BIND VARIABLES文
動的SQL方法4, 11.6.8
DESCRIBE DESCRIPTOR文, E.20
DESCRIBE SELECT LIST文
動的SQL方法4, 11.6.12
DESCRIBE文, E.19
例, E.19
PREPARE文で使用, E.19
動的SQL方法4での使用, 9.13.1
記述子
命名, E.19
記述子
バインド記述子, 11.2.1
用途, 11.2.1
選択記述子, 11.2.1
SQLADRサブルーチン, 11.1.3
ホスト表のディメンション(次元), 7.3.1.1
ディレクティブ
宣言部(別称), 2.1.2.1
ディレクトリ・パス
INCLUDEファイル, 2.3.3.2
DISPLAYデータ型, 4.1.2.6
分散処理, 3.2.1
DML RETURNING句, 5.3.3, 5.3.3
DO CALLアクション
WHENEVERディレクティブ, 8.3.9.1, 8.3.9.2, E.58
DO PERFORMアクション
WHENEVERディレクティブ, 8.3.8.8, E.58
DSNTIAR
DB2互換機能, 8.3.7
DSNTIARルーチン, 8.3.7
DYNAMICオプション
機能への影響, 10.5
動的PL/SQL, 9.16
動的SQL
長所および短所, 9.2
適切な方法を選択, 9.6.5
ガイドライン, 9.6.5
概要, 2.1.4, 9.1
制限, 14.7.35
PL/SQLの使用, 6.8.3
AT句の使用, 3.2.2.1
使用方法, 9.3
動的SQL (ANSI), F.2.3
ALLOCATE DESCRIPTOR文, 10.6.1
基礎, 10.1
バルク操作, 10.4.2
CLOSE CURSOR文, 10.6.13
Oracle動的SQL方法4との比較, 10
DEALLOCATE DESCRIPTOR文, 10.6.2
DESCRIBE DESCRIPTOR文, 10.6.6
Oracle動的SQLとの違い, 10.6.14
EXECUTE文, 10.6.8
FETCH文, 10.6.12
GET DESCRIPTOR文, 10.6.3
OPEN文, 10.6.11
Oracle拡張機能, 10.4
概要, 10.2
プリコンパイラのオプション, 10.1.1, 10.5
参照セマンティクス, 10.4.1
制限, 10.6.15
サンプル・プログラム, 10.7
SAMPLE12.PCO, 10.7
SET DESCRIPTOR文, 10.6.4
DECLARE CURSORの使用, 10.6.10
EXECUTE IMMEDIATE文の使用, 10.6.9
PREPARE文の使用, 10.6.5
使用するとき, 10
動的SQL方法1
コマンド, 9.6.1
説明, 9.7.1
例, 9.7.2
要件, 9.6.1
EXECUTE IMMEDIATEの使用, 9.7.1
PL/SQLの使用, 9.16.1
動的SQL方法2
コマンド, 9.6.2
説明, 9.9
要件, 9.6.2
PL/SQLの使用,9.16.2
DECLARE STATEMENT文の使用, 9.14
EXECUTE文の使用, 9.9
PREPARE文の使用, 9.9
動的SQL方法3
コマンド, 9.6.3
方法2と比較, 9.11
要件, 9.6.3
PL/SQLの使用, 9.16.3
DECLARE文の使用, 9.11.2
DECLARE STATEMENT文の使用, 9.14
FETCH文の使用, 9.11.4
OPEN文の使用, 9.11.3
PREPARE文の使用, 9.11.1
動的SQL方法4
CLOSE文, 11.6.17
DECLARE CURSOR文, 11.6.7
DESCRIBE文, 11.6.8, 11.6.12
外部データ型, 11.4.2
FETCH文, 11.6.15
内部データ型, 11.4.2
OPEN文, 11.6.11
PREPARE文, 11.6.6
前提条件, 11.4
記述子の用途, 11.2.1
要件, 9.6.4, 11.1.1
使用された一連の文, 11.6
SQLDA, 11.2
ステップ, 11.5
記述子の使用, 9.13
PL/SQLの使用, 9.16.4
DECLARE STATEMENT文の使用, 9.14
DESCRIBE文の使用, 9.13.1
FOR句の使用, 9.15
SQLDAの使用9.13.1
必要なとき, 9.13
動的SQL文, 9.1
ホスト変数のバインド, 9.5
プロセス法, 9.5
要件, 9.4
ホスト表の使用, 9.15
対静的SQL文, 9.1

E

埋込みデータ定義言語(DDL), 14.7.35
埋込みPL/SQL
利点, 6.2.1
カーソルFORループ, 6.2.3
例, 6.4.1, 6.4.2
ホスト変数, 6.1.1
標識変数, 6.1.3
マルチバイト・グローバリゼーション・サポート機能, 4.9.1
SQLCHECKオプションに必要, 6.3
USERIDオプションに必要, 6.3
概要, 2.1.5
パッケージ, 6.2.5
PL/SQL表, 6.2.6
要件, 6.1
サブプログラム, 6.2.4
SQLをサポート, 2.1.5
ユーザー定義レコード, 6.2.7
%TYPEの使用, 6.2.2
VARCHAR擬似型の使用, 6.4.3
パフォーマンス向上のために使用, C.4
VARCHAR変数, 6.1.2
使用できる所, 6.1, 6.3
埋込みSQL
ALLOCATE DESCRIPTOR文, E.5
ALLOCATE文, 4.7, 6.10.2, E.4
CALL文, 6.8.2.2, E.6
CLOSE文, 5.4.4, 6.10.5, E.7
COMMIT文, E.8
CONNECT文, E.9
CONTEXT ALLOCATE文, 12.4.2.3, E.10
CONTEXT FREE文, 12.4.2.5, E.11
CONTEXT USEディレクティブ, E.12
DEALLOCATE DESCRIPTOR文, E.13
DECLARE CURSORディレクティブ, 5.4.1
DECLARE CURSORディレクティブ, E.14
DECLARE DATABASEディレクティブ, E.15
DECLARE STATEMENTディレクティブ, E.16
DECLARE TABLEディレクティブ, E.17
DELETE文, 5.3.6, E.18
DESCRIBE DESCRIPTOR文, E.20
DESCRIBE文, E.19
ENABLE THREADS文, 12.4.2.2
EXECUTE IMMEDIATE文, E.25
EXECUTE文, E.23
EXECUTE...END-EXEC文, E.22
FETCH DESCRIPTOR文, E.27
FETCH文, 5.4.3, 6.10.4, E.26, E.27
FREE文, 6.10.6, E.28
GET DESCRIPTOR文, E.29
INSERT文, 5.3.2, 7.5, E.30
基本概念, 2.1
OPEN DESCRIPTOR文, E.50
OPEN文, 5.4.2, E.49, E.49, E.50
PREPARE文, E.51
ROLLBACK文, E.52
SAVEPOINT文, 3.8, E.53
SELECT文, 5.3.1, 7.4, E.54
SET DESCRIPTOR文, E.55
SET TRANSACTION文, 3.10
UPDATE文, 5.3.5, E.56
VARディレクティブ, E.57
対話型SQLとの相違点, 2.1.3
使用するとき, 1.4
WHENEVERディレクティブ, E.58
埋込みSQL文
段落の名前を対応付ける, 2.2.22
コメント, 2.2.6
継続, 2.2.7
表意定数, 2.2.13
ホスト言語文と混合, 2.1.3
ホスト表の参照, 7.3.2
ホスト変数の参照, 4.3.2
標識変数の参照, 4.4.3
要件, 2.2.12
概要, E.1
構文, 2.1.3, 2.2.12
終了記号, 2.2.25
埋込み
Oracle7プリコンパイラ・プログラムのPL/SQLブロック, E.22
EMP表, 2.8
ENABLE THREADS SQL文, E.21
ENABLE THREADS文, 12.4.2.2
使用可能にする
スレッド, 12.4.2.2
コード体系, 4.8
END_OF_FETCHプリコンパイラ・オプション, 14.7.15, 14.7.15
同値化
ホスト変数の同値化, E.57
データ型の同値化, 4.12
エラー検出
エラー・レポート, E.58
エラー処理
代替手段, 8.2
利点, 8.1
デフォルト, 8.3.8
概要, 2.1.9
状態変数の使用
SQLCA, 8.2.1, 8.3
ROLLBACK文の使用, 3.7
SQLGLSルーチンの使用, 8.3.10
エラー・メッセージ・テキスト
SQLGLMサブルーチン, 8.3.6
エラー・メッセージ
最大長, 8.3.6
エラー・レポート
エラー・メッセージ・テキスト, 8.3.3.5
基本コンポーネント, 8.3.3
解析エラー・オフセット, 8.3.3.4
処理済行数, 8.3.3.3
ステータス・コード, 8.3.3.1
警告フラグ, 8.3.3.2
WHENEVERディレクティブ, E.58
ERRORSプリコンパイラ・オプション, 14.7.16
例外、PL/SQL, 6.5.1
EXEC ORACLE DEFINE文, 2.5
EXEC ORACLE ELSE文, 2.5
EXEC ORACLE ENDIF文, 2.5
EXEC ORACLE IFDEF文, 2.5
EXEC ORACLE IFNDEF文, 2.5
EXEC ORACLE文
スコープ, 14.4.2.2
構文, 14.4.2
用途, 14.4.2.1
オプションのインライン入力に使用, 14.4.2
EXEC SQL句, 2.1.3, 2.2.12
EXECUTE IMMEDIATE文, E.25
AT句, 3.2.2.1
例, E.25
動的SQL方法1での使用, 9.7.1
ARRAYLEN文のEXECUTEオプション・キーワード, 6.6.1.1
EXECUTE文, E.23, E.23
例, E.22, E.23
動的SQL方法2での使用, 9.9
EXECUTE...END-EXEC文, E.22
実行計画, C.5
EXPLAIN PLAN文
パフォーマンス向上のために使用, C.5.1.1
明示的ログイン
単一, 3.2.2.1
明示的ログイン, 3.2.2
外部データ型
CHAR, 4.1.2.1
CHARF, 4.1.2.2
CHARZ, 4.1.2.3
DECIMAL, 4.1.2.5
定義, 2.1.7
DISPLAY, 4.1.2.6
動的SQL方法4, 11.4.2
FLOAT, 4.1.2.7
INTEGER, 4.1.2.8
LONG, 4.1.2.9
LONG RAW, 4.1.2.10
LONG VARCHAR, 4.1.2.11
LONG VARRAW, 4.1.2.12
パラメータ, 4.12.2
RAW, 4.1.2.15
STRING, 4.1.2.17
表, 4.1.2
UNSIGNED, 4.1.2.18
VARCHAR, 4.1.2.19
VARCHAR2, 4.1.2.20
VARNUM, 4.1.2.21
VARRAW, 4.1.2.22

F

FETCH SQL文, E.27, E.27
FETCH文, 5.4.3, 5.4.3, E.26
カーソル変数, 6.10.4
例, 5.4.3
例, E.26
動的SQL方法4, 11.6.15
INTO句, 5.4.3
OPEN文の後で使用, E.49, E.50
動的SQL方法3での使用, 9.11.4
フェッチ、バッチ, 7.4.1
フェッチする
カーソルからの行, E.26, E.27
表意定数
埋込みSQL文, 2.2.13
ファイル拡張子
INCLUDEファイル, 2.3.3.1
ファイルの長さ制限, 2.2.14
FIPSフラガー
配列の使用を示す, 7.3.6
FIPSプリコンパイラ・オプション, 14.7.18
フラグ, 8.3.3.2
FLOATデータ型, 4.1.2.7
FOR句, 7.9
例, 7.9
埋込みSQL EXECUTE文, E.23, E.24
埋込みSQL INSERT文, E.30
制限, 7.9.1
ホスト表の使用, 7.9
FOR UPDATE OF句, 3.11.1
FORCE句
COMMIT文, E.8
ROLLBACK文, E.52
書式マスク, 4.11
FORMATプリコンパイラ・オプション, 14.7.19
用途, 2.2.4
COBOL文の書式
ANSI, 2.2.4
TERMINAL, 2.2.4
前方参照, 5.4.1
FREE文, E.28, E.28
解放
スレッド・コンテキスト, 12.4.2.5, E.11
フル・スキャン, C.7

G

GET DESCRIPTOR文, E.29
グローバリゼーション・サポート, 4.8, 4.8, 14.7.35
マルチバイト・キャラクタ文字列, 4.9
グローバリゼーション・サポート・パラメータ
NLS_LANG, 4.8
GOTOアクション
WHENEVERディレクティブ, 8.3.8.9, E.58
グループ項目
ホスト変数として使用, 4.3.2.1
暗黙的なVARCHAR, 4.5.2
ガイドライン
データ型の同値化, 4.12.4
動的SQL, 9.6.5
分割プリコンパイル, 2.6.1
トランザクション, 3.14.1

H

ヘッダー・ファイル, 1.7.1
ヒープ, 8.4.4
ヒープ・メモリー
カーソル変数の割当て, 6.10.2
ヒープ表, 4.7
ヒント、オプティマイザ, C.5.1
ヒント
DELETE文, E.18
SELECT文, E.54
UPDATE文, E.56
HOLD_CURSORオプション
ORACLEプリコンパイラ, E.7
パフォーマンス向上のために使用, C.9.2.4
影響, C.9
HOLD_CURSORプリコンパイラ・オプション, 14.7.20
ホスト言語, 2.1.2
HOSTプリコンパイラ・オプション, 14.7.21
ホスト・プログラム, 2.1.2
ホスト表の要素
最大, 7.3.1.1
ホスト表の例, 7.4.7
ホスト表, 7.1
利点, 7.2
宣言, 7.3.1
要素数の設定, 7.3.1.1
マルチディメンション(多次元), 7.3.1.1
操作, 2.1.8
参照, 7.3.2
制限, 7.3.1.1, 7.3.1.1, 7.4.4, 7.5.1, 7.7.1
制限, 7.3.5
サポート, 4.3.1.1
動的SQL文で使用, 9.15
DELETE文で使用, 7.7
INSERT文で使用, 7.5
SELECT文で使用, 7.4
UPDATE文で使用, 7.6
WHERE句で使用, 7.10
FOR句の使用, 7.9
パフォーマンス向上のために使用, C.3
可変長, 7.3.1.1
ホスト変数, 5.1
値の割当て, 2.1.6
宣言, 2.2.1, 2.3.1
宣言とネーミング, A.1.2
定義, 2.2.16
ホスト変数の同値化, E.57
EXECUTE文, E.23
OPEN文, E.49
初期化, 4.3.1.2
長さ30文字まで, 2.1.6
命名, 2.1.6, 4.3.2, 4.3.2.2
概要, 2.1.6
参照, 2.1.6, 4.3.2
要件, 2.1.6
制限, 2.2.17, 4.3.2.2
PL/SQLでの使用, 6.4
使用できる所, 2.1.6
PL/SQLでの, 6.1.1
ハイフン付き
ホスト変数名, 2.2.17

I

IDE, F.1.1
識別子, ORACLE
フォーム方法, E.3.6
暗黙的ログイン, 3.2.6
暗黙的なVARCHAR, 4.5.2
IN OUTパラメータ・モード, 6.2.4.1
INパラメータ・モード, 6.2.4.1
INAMEオプション
ファイル拡張子が必要な場合, 14.1
INAMEプリコンパイラ・オプション, 14.7.23
INCLUDEプリコンパイラ・オプション, 14.7.24
INCLUDE文
大小文字区別オペレーティング・システム, 2.3.3.2
ORACAの宣言, 8.4.2
SQLCAの宣言, 8.3.2
SQLDAの宣言, 11.2.3
影響, 2.3.3
INCLUDE文, A.1.3
索引
パフォーマンス向上のために使用, C.7
索引構成表, 4.7
インジケータ表, 7.1
インジケータ表
例, 7.3.3
用途, 7.3.3
標識変数
NULLの処理に使用, 5.2.3, 5.2.4
標識変数, 5.2
値の割当て, 4.4.1.2
ホスト変数との関連付け, 4.4, 4.4.1
宣言, 2.2.1, 4.4.2
機能, 4.4
機能, 4.4.1
値の意味, 5.2.2
NULL, 6.1.3.1
参照, 4.4.3
必須サイズ, 4.4.2
切り捨てられた値, 6.1.3.2
マルチバイト・キャラクタ文字列で使用, 4.9.5
PL/SQLでの使用, 6.5
NULLの検出に使用, 4.4.2
切り捨てられた値の検出に使用, 4.4.2
NULLのテストに使用, 5.2.6
PL/SQLでの, 6.1.3
インダウト・トランザクション, 3.13
入力ホスト変数
制限, 5.1.1
使用できる所, 5.1.1
INSERT文, E.30
列リスト, 5.3.3
例, 5.3.2
INTO句, 5.3.3
ホスト表の使用, 7.5
VALUES句, 5.3.3
挿入
行を表およびビューに挿入する, E.30
INTEGERデータ型, 4.1.2.8
内部データ型
定義, 2.1.7
内部データ型
動的SQL方法4, 11.4.2
INTERVAL DAY TO SECONDデータ型, 4.2
INTERVAL YEAR TO MONTHデータ型, 4.2
INTO句, 5.1.1, 6.10.4
FETCH文, 5.4.3
INSERT文, 5.3.3
FETCH文, E.26, E.27
SELECT文, E.54
SELECT文, 5.3.1
IRECLENプリコンパイラ・オプション, 14.7.25
IS NULL演算子
NULL値を検索, 2.2.21

J

Javaメソッド
Pro*COBOLからコール, 6.8

L

言語サポート, 1.2.1
LEVEL擬似例, 4.1.2.23
ライブラリ・ファイル, 1.7.2
行の継続, 2.2.7
リンク, 2.7
LITDELIMオプション
用途, 14.7.26
LITDELIMプリコンパイラ・オプション, 2.2.10, 14.7.26
LNAMEプリコンパイラ・オプション, 14.7.27
LOBおよびプリコンパイラの型, 13.4.15
LOB APPEND文, E.31
LOB ASSIGN文, E.32
LOB CLOSE文, E.33
LOB COPY文, E.34
LOB CREATE文, E.35
LOB DESCRIBE文, E.36
LOB DISABLE BUFFERING文, E.37
LOB ENABLE BUFFERING文, E.38
LOB ERASE文, E.39
LOB FILE CLOSE文, E.40
LOB FILE SET文, E.41
LOB FLUSH BUFFER文, E.42
LOB FREE TEMPORARY, E.43
LOB LOAD文, E.44
LOB OPEN文, E.45
LOB READ文, E.46
LOB文
LOB APPEND, 13.4.1
LOB ASSIGN, 13.4.2
LOB CLOSE, 13.4.3
LOB CLOSE ALL, 13.4.9
LOB COPY, 13.4.4
LOB CREATE TEMPORARY, 13.4.5
LOB DISABLE BUFFERING, 13.4.6
LOB ENABLE BUFFERING, 13.4.7
LOB ERASE, 13.4.8
LOB FILE SET, 13.4.10
LOB FLUSH BUFFER, 13.4.11
LOB FREE TEMPORARY, 13.4.12
LOB LOAD FROM FILE, 13.4.13
LOB OPEN, 13.4.14
LOB READ, 13.4.15
LOB TRIM, 13.4.16
LOB WRITE, 13.4.17
LOB TRIM文, E.47
LOB WRITE文, E.48
LOB
バッファリングの利点, 13.1.7
CHUNKSIZEの属性, 13.4.18
LONGおよびLONG RAWとの比較, 13.1.4
定義, 13.1
DIRECTORYの属性, 13.4.18
外部, 13.1.2, 13.2.2.2
FILEEXISTSの属性, 13.4.18
FILENAMEの属性, 13.4.18
内部, 13.1.1, 13.2.2.1
ISOPENの属性, 13.4.18
ISTEMPORARYの属性, 13.4.18
LENGTHの属性, 13.4.18
LOBデモ・プログラム, 13.5
ロケータ, 13.1.5
すべての文に適用されるルール, 13.3.1
バッファリング・サブシステムに適用されるルール, 13.3.2
文のルール, 13.3.3
一時, 13.1.6, 13.2.2.3
ポーリング・メソッドを使用した読込みおよび書込み, 13.4.19
ロック
ROLLBACK文による解除, E.52
LOCK TABLE文, 3.12.1
例, 3.12.1
NOWAITパラメータの使用, 3.12.1
ロック, 3.3, 3.11
明示的と暗黙的の比較, 3.11
モード, 3.3
デフォルトに一時優先, 3.11
要権限, 3.14.2
FOR UPDATE OF句の使用, 3.11
LOCK TABLE文の使用, 3.12.1
ログイン
自動, 3.2.3
同時, 3.2.1
明示的, 3.2.2
要件, 3.1
LONGデータ型
外部, 4.1.2.9
LONG RAWデータ型
変換, 4.12.5
LONG RAWデータ型
外部, 4.1.2.10
LONG VARCHARデータ型, 4.1.2.11
LONG VARRAWデータ型, 4.1.2.12
LRECLENプリコンパイラ・オプション, 14.7.28
LTYPEプリコンパイラ・オプション, 14.7.29

M

MAXLITERAL, A.1.4
MAXLITERALプリコンパイラ・オプション, 14.7.31
MAXOPENCURSORSオプション, C.9
分割プリコンパイルに使用, 2.6.1.2
MAXOPENCURSORSプリコンパイラ・オプション, 14.7.32
Micro Focus COBOL
COBSQL, F.1.4
IDE, F.1.1
Net Express, F.1.1
メッセージ・テキスト, 8.3.3.5
MODE
等価, 14.7.33
MODEオプション
効果, 4.6.2
MODEプリコンパイラ・オプション, 14.7.33
モード、パラメータ, 6.2.4.1
マルチバイト・キャラクタ・セット, 4.9
マルチバイト・グローバリゼーション・サポート機能
データ型, 2.2.20
PL/SQLでの, 4.9.1
マルチスレッド・アプリケーション
サンプル・プログラム, 12.5
ユーザー・インタフェース機能
埋込みSQL文およびディレクティブ, 12.4.2

N

ネームスペース
Oracleにより確保, B.2
命名
ホスト変数, 2.2.16
データベース・オブジェクト, E.3.6
選択リスト項目, 11.2.1
ネーミング規則
カーソル, 5.4.1
デフォルトのデータベース, 3.2.1
ホスト変数, 2.1.6
NATIVE
DBMSオプションの値, 14.7.10
NESTEDプリコンパイラ・オプション, 14.7.34
ネストされたプログラム
サポート, 2.4.1
Net Express, F.1.1
NEXTVAL擬似例, 4.1.2.23
ニブル, 4.12.5
NLS_LOCAL
プリコンパイラ・オプション, 14.7.35
NOT FOUND状態
WHENEVERディレクティブ, 8.3.8.4, E.58
NOWAITパラメータ, 3.12.1
LOCK TABLE文で使用, 3.12.1
NULL
定義, 2.1.6
検出, 4.4.2
処理
動的SQL方法4, 11.4.4
標識変数, 6.1.3.1
ハードコード, 5.2.3
挿入, 5.2.3
SQL (NVL関数)意味, 2.2.21
制限, 5.2.6
検索, 5.2.4
SQLNULサブルーチン, 11.4.4
テスト用, 5.2.6
SQLのNULL
検出方法, 2.2.21
NUMBERデータ型
SQLPRCサブルーチンを使用, 11.4.3
NVL関数
NULL値を検索, 2.2.21

O

ONAMEプリコンパイラ・オプション, 14.7.36
OPEN DESCRIPTOR文, E.50
OPEN SQL文, E.50
OPEN文, E.49
例, 5.4.2
例, E.49
動的SQL方法4, 11.6.11
動的SQL方法3での使用, 9.11.3
オープン
カーソル, E.49, E.50
カーソル変数のオープン, 6.10.3
演算子
関係, 2.2.25
オプティマイザ・ヒント, C.5.1
オプションの分割ヘッダー, 2.2.11
オプション
プリコンパイラの概念, 14.3
ORACA, 1.7.1, 8.2.2
宣言, 8.4.1, 8.4.2
使用可能にする, 8.4.3, 8.4.3
例, 8.4.6
フィールド, 8.4.5
カーソル・キャッシュ統計情報の収集, 8.4.5.11
ORACABCフィールド, 8.4.5.2
ORACAIDフィールド, 8.4.5.1
ORACCHFフラグ, 8.4.5.3
ORACOCフィールド, 8.4.5.14
ORADBGFフラグ, 8.4.5.4
ORAHCHFフラグ, 8.4.5.5
ORAHOCフィールド, 8.4.5.12
ORAMOCフィールド, 8.4.5.13
ORANEXフィールド, 8.4.5.17
ORANORフィールド, 8.4.5.15
ORANPRフィールド, 8.4.5.16
ORASFNMCフィールド, 8.4.5.9
ORASFNMLフィールド, 8.4.5.9
ORASLNRフィールド, 8.4.5.10
ORASTXTCフィールド, 8.4.5.8
ORASTXTFフラグ, 8.4.5.6
ORASTXTLフィールド, 8.4.5.8
プリコンパイラ・オプション, 8.4.3
用途, 8.2.2, 8.4
構造, 8.4.5
ORACAプリコンパイラ・オプション, 14.7.22, 14.7.30, 14.7.37, 14.7.39, 14.7.40, 14.7.42, 14.7.52
ORACABCフィールド, 8.4.5.2
ORACAIDフィールド, 8.4.5.1
ORACCHFフラグ, 8.4.5.3
Oracle通信領域
ORACA, 8.4
Oracle動的SQL
使用するとき, 10
Oracleオブジェクト名
フォーム方法, E.3.6
Oracleネームスペース, B.2
Oracle Net
ROWIDデータ型を使用, 4.1.2.16
Oracleへの接続に使用, 3.2.1
Oracle Net Services
同時ログイン, 3.2.1
Oracle Open Gateway
ROWIDデータ型を使用, 4.1.2.16
ORACOC
ORACA内, 8.4.5.14
ORACOCフィールド, 8.4.5.14
ORADBGFフラグ, 8.4.5.4
ORAHCHFフラグ, 8.4.5.5
ORAHOCフィールド, 8.4.5.12
ORAMOCフィールド, 8.4.5.13
ORANEX
ORACA内, 8.4.5.17
ORANEXフィールド, 8.4.5.17
ORANORフィールド, 8.4.5.15
ORANPRフィールド, 8.4.5.16
ORASFNM, ORACA内, 8.4.5.9
ORASFNMCフィールド, 8.4.5.9
ORASFNMLフィールド, 8.4.5.9
ORASLNR
ORACA内, 8.4.5.10
ORASLNRフィールド, 8.4.5.10
orasql11.libライブラリ・ファイル, 1.7.2
ORASTXTCフィールド, 8.4.5.8
ORASTXTFフラグ, 8.4.5.6
ORASTXTLフィールド, 8.4.5.8
ORECLENプリコンパイラ・オプション, 14.7.38
OUTパラメータ・モード, 6.2.4.1
出力ホスト変数, 5.1.1, 5.1.1
出力と入力, 5.1

P

PAGELENプリコンパイラ・オプション, 14.7.41
段落の名前
SQL文と対応付ける, 2.2.22
コーディング領域, 2.2.22
パラメータ・モード, 6.2.4.1
解析エラー・オフセット, 8.3.3.4
動的文を解析する
PREPARE文, E.51
パスワード
ALTER AUTHORIZATIONを使用して実行時に変更, 3.2.4
定義, 3.1
ハードコード, 3.1
パフォーマンス
チューニング, C.1
改善, C.2
グローバリゼーション・サポート文字のPIC G句, A.1.5
グローバリゼーション・サポート文字のPIC N句, A.1.5
PICXプリコンパイラ・オプション, 4.6.1, 14.7.43
プレースホルダ
複製, 9.16.2
計画、実行, C.5
PLAN_BASELINE
プリコンパイラ・オプション, 14.7.44
PLAN_ENABLED
プリコンパイラ・オプション, 14.7.48
PLAN_FIXED
プリコンパイラ・オプション, 14.7.47
PLAN_PREFIX
プリコンパイラ・オプション, 14.7.45
PLAN_RUN
プリコンパイラ・オプション, 14.7.46
PL/SQL
利点, 1.5
カーソルFORループ, 6.2.3
同等のデータ型, 11.4.3
埋込み, 6.1
例外, 6.5.1
サーバーとの統合, 6.2.2
カーソル変数のオープン
無名ブロック, 6.10.3.2
ストアド・プロシージャ, 6.10.3.1
パッケージ, 6.2.5
SQLとの関連, 1.5
サブプログラム, 6.2.4
ユーザー定義レコード, 6.2.7
PL/SQLブロックの実行
SQLCAコンポーネントへの影響, 8.3.5
PL/SQLブロック
Oracle7プリコンパイラ・プログラムに埋め込む, E.22
PL/SQLサブプログラム
Pro*COBOLからコール, 6.8
PL/SQL表, 6.2.6
プリコンパイル
条件付き, 2.5
生成コード, 14.2
分割, 2.6
プリコンパイル・ユニット, 14.5
プリコンパイラ・コマンド
必須引数, 14.1
プリコンパイラのオプション
略称, 14.3
ANSI動的SQL, 10.5
ASACC, 14.7.1
ASSUME_SQLCODE, 14.7.2
AUTO_CONNECT, 3.2.3.1, 14.7.3
CLOSE_ON_COMMIT, 5.4.1, 5.5.2, 14.7.6
COMP_CHARSET, 14.7.7, 14.7.7
CONFIG, 14.7.8
カレント値, 14.3.3
DATE_FORMAT, 14.7.9, 14.7.9
DBMS, 14.7.10, 14.7.11
DECLARE_SECTION, 2.3.2, 14.7.12
DEFINE, 14.7.13
表示, 14.3
構文、デフォルトおよび目的の表示, 14.6
DYNAMIC, 10.5, 14.7.14
END_OF_FETCH, 14.7.15, 14.7.15
入力, 14.4
インラインの入力, 14.4.2
コマンドラインに入力, 14.1
ERRORS, 14.7.16
FIPS, 14.7.18
FORMAT, 14.7.19
HOLD_CURSOR, 14.7.20, C.9
HOST, 14.7.21
INAME, 14.7.23
INCLUDE, 14.7.24
IRECLEN, 14.7.25
リスト, 14.6
LITDELIM, 2.2.10, 14.7.26
LNAME, 14.7.27
LRECLEN, 14.7.28
LTYPE, 14.7.29
マクロとマイクロ, 14.3.2
MAXLITERAL, 14.7.31
MAXOPENCURSORS, 2.6.1.2, 14.7.32, C.9
MODE, 4.6.2, 8.2.3, 10.5, 14.7.33
システム構成ファイルの名前, 14.4.3
NESTED, 14.7.34
NLS_LOCAL, 14.7.35
ONAME, 14.7.36
ORACA, 8.4.3, 14.7.22, 14.7.30, 14.7.37, 14.7.39, 14.7.40, 14.7.42, 14.7.52
ORECLEN, 14.7.38
PAGELEN, 14.7.41
PICX, 4.6.1, 14.7.43
PLAN_BASELINE, 14.7.44
PLAN_ENABLED, 14.7.48
PLAN_FIXED, 14.7.47
PLAN_PREFIX, 14.7.45
PLAN_RUN, 14.7.46
優先順位, 14.3.1
PREFETCH, 5.4.9, 14.7.49, 14.7.50
RELEASE_CURSOR, 14.7.51, C.9
再指定, 14.5
スコープ, 14.5, 14.5
SELECT_ERROR, 14.7.53
指定, 14.1
SQLCHECK, 14.7.54
構文, 14.1, 14.1
マクロ・オプションによるマイクロ・オプションの設定方法の表, 14.3.2
THREADS, 12.4.1
TYPE_CODE, 10.5, 14.7.55, 14.7.56
UNSAFE_NULL, 14.7.57
USERID, 14.7.58
VARCHAR, 14.7.59
XREF, 14.7.60
プリコンパイラ
利点, 1.3
グローバリゼーション・サポート, 4.8
言語サポート, 1.2.1
実行, 14
PL/SQLの使用, 6.3
PREFETCHプリコンパイラ・オプション, 5.4.9, 5.5.3, 14.7.49, 14.7.50
PREPARE文, E.51
データ定義文での効果, 9.6.2
例, E.51
動的SQL方法4, 11.6.6
動的SQLでの使用, 9.9, 9.11.1
プライベートSQL領域
カーソルとの関連, 5.4
オープン, 5.4
用途, C.9.2.1
Pro*COBOL
機能, 1.2
プログラムの終了, 3.9
プログラミングのガイドライン, 2.2
プログラミング言語サポート, 1.2.1
擬似例, 4.1.2.23
CURRVAL, 4.1.2.23
LEVEL, 4.1.2.23
NEXTVAL, 4.1.2.23
ROWNUM, 4.1.2.23

Q

問合せ
カーソルとの関連付け, 5.4
単一行と複数行の比較, 5.3.1
問合せ, 5.3

R

RAWデータ型
変換, 4.12.5
外部, 4.1.2.15
RAWTOHEX関数, 4.12.5
読込み一貫性, 3.3
READ ONLYパラメータ
SET TRANSACTIONで使用, 3.10
読取り専用トランザクション, 3.10
終了, 3.10
例, 3.10
レコード、ユーザー定義, 6.2.7
REDEFINES句
用途, 2.2.23
制限, 2.2.23
参照
ホスト変数, 2.1.6
参照カーソル, 6.10
参照
ホスト表, 7.3.2
ホスト変数, 4.3.2
標識変数, 4.4.3
VARCHAR変数, 4.5.3
関係演算子
COBOL対SQL, 2.2.25
RELEASEオプション, 3.6, 3.9
COMMIT文, 3.6
オミット, 3.9
制限, 3.8
ROLLBACK文, 3.7
RELEASE_CURSORオプション, C.9
ORACLEプリコンパイラ, E.7
RELEASE_CURSORプリコンパイラ・オプション, 14.7.51
リモート・データベース
宣言, E.15
制限
AT句, 3.2.2.1
CURRENT OF句, 5.4.6
カーソルの宣言, 5.4.1
カーソル変数, 6.10.7
動的SQL, 14.7.35
FOR句, 7.9.1
ホスト表, 7.3.1.1, 7.4.4, 7.5.1, 7.7.1
ホスト変数, 4.3.2.2
命名, 2.2.16
参照, 4.3.2.2
入力ホスト変数, 5.1.1
ホスト表, 7.3.5
REDEFINES句, 2.2.23
RELEASEオプション, 3.8
分割プリコンパイル, 2.6.1.1
SET TRANSACTION文, 3.10
SQLGLMサブルーチン, 8.3.6
SQLIEMサブルーチン, 8.3.6
TO SAVEPOINT句, 3.8
CURRENT OF句の使用, 7.3.5
表から行を取り出す
埋込みSQL, E.54
RETURN-CODE特別登録が予測できない, A.1.6
RETURNING句, 5.3.3
INSERT, 5.3.3
ロールバック
セーブポイント, E.53
同じセーブポイントに複数回, E.52
ロールバック
自動, 3.7
用途, 3.4
文レベル, 3.7.1
ロールバック・セグメント, 3.3
ROLLBACK文, 3.7, 3.7, E.52
影響, 3.7
トランザクションの終了, E.52
例, 3.7
例, E.52
RELEASEオプション, 3.7
TO SAVEPOINT句, 3.7
PL/SQLブロックで使用, 3.14.3
エラー処理ルーチンで使用, 3.7
配置位置, 3.7
ロールバック
トランザクション, E.52
行ロック
FOR UPDATE OFで取得, 3.11.1
パフォーマンス向上のために使用, C.8
取得した場合, 3.11.1.1
解除された場合, 3.11.1.1
ROWIDデータ型
ヒープ表と索引構成表, 4.7
汎用, 4.7
使用方法, 4.7
ALLOCATEの使用, 4.7
ROWID疑似列
SQLROWIDGETを使用した取出し, 4.7.1
ユニバーサルROWID, 4.7
CURRENT OFの擬似に使用, 3.12, 7.11
ROWNUM擬似例, 4.1.2.23
カーソルからフェッチする, E.26, E.27
表およびビューに挿入する, E.30
更新, E.56
処理済行数, 8.3.3.3
RR図
「構文図」を参照, E.3

S

サンプル・データベース表
DEPT表, 2.8
EMP表, 2.8
サンプル・プログラム
ストアド・プロシージャのコール, 6.9, 6.9
カーソル操作, 5.8
カーソル変数の使用方法, 6.10.8
カーソル変数
PL/SQLソース, 6.10.8.1
データ型の同値化, 4.14, 4.14
動的SQL方法1, 9.8
動的SQL方法2, 9.10
動的SQL方法3, 9.12
動的SQL方法4, 11.8
EXEC ORACLEスコープ, 14.4.2.2
バッチでフェッチ, 7.4.7, 7.13
LOBDEMO1.PCO, 13.5
場所, 1.7
PL/SQLの例, 6.4.1
SAMPLE10.PCO, 11.8
SAMPLE11.PCO, 6.10.8
SAMPLE12.PCO, 10.7
SAMPLE13.PCO, 2.4.1.2
SAMPLE14.PCO, 7.13
SAMPLE1.PCO, 2.9
SAMPLE2.PCO, 5.8
SAMPLE3.PCO, 7.4.7
SAMPLE4.PCO, 4.14
SAMPLE6.PCO, 9.8
SAMPLE7.PCO, 9.10
SAMPLE8.PCO, 9.12
SAMPLE9.PCO, 6.9
単純な問合せ, 2.9
グループ項目の表, 7.13
WHENEVER...DO CALLの例, 8.3.9.2
セーブポイント, 3.8
SAVEPOINT文, 3.8, E.53
例, 3.8
例, E.53
セーブポイント
作成, E.53
消去された場合, 3.8
スカラー型, 11.4.3
位取り
定義, 4.12.2
SQLPRCを使用して抽出, 4.12.2
負数の場合, 4.12.2
スコープ
カーソル変数, 6.10.1
DECLARE STATEMENTディレクティブ, E.16
プリコンパイラ・オプション, 14.5, 14.5
EXEC ORACLE文, 14.4.2.2
WHENEVERディレクティブ, 8.3.9.3
検索条件, 5.3.7
WHERE句で使用, 5.3.7
SELDFCLP変数(SQLDA), 11.3
SELDFCRCP変数(SQLDA), 11.3
SELDFMT変数(SQLDA), 11.3
SELDH-CUR-VNAMEL変数(SQLDA), 11.3
SELDH-MAX-VNAMEL変数(SQLDA), 11.3
SELDH-VNAME変数(SQLDA), 11.3
SELDI変数(SQLDA), 11.3
SELDI-CUR-VNAMEL変数(SQLDA), 11.3
SELDI-MAX-VNAMEL変数(SQLDA), 11.3
SELDI-VNAME変数(SQLDA), 11.3
SELDV変数(SQLDA), 11.3
SELDVLN変数(SQLDA), 11.3
SELDVTYP変数(SQLDA), 11.3
選択記述子, 11.2.1
選択記述子
情報, 9.13.2
選択リスト, 5.3.1
選択SQLDA
用途, 11.1.3
SELECT文, E.54
使用可能な句, 5.3.1.1
埋込みSQL例, E.54
例, 5.3.1
INTO句, 5.3.1
ホスト表の使用, 7.4
SELECT_ERRORオプション, 5.3.1
SELECT_ERRORプリコンパイラ・オプション, 14.7.53
選択リスト項目
命名, 11.2.1
意味検査, D.1
使用可能にする, D.3.1
SQLCHECKオプションを使用, D.1
分割プリコンパイル
ガイドライン, 2.6.1
制限, 2.6.1.1
セッション, 3.3
セッション
開始する, E.9
SET句, 5.3.5
副問合せの使用, 5.3.5
SET DESCRIPTOR文, E.55
SET TRANSACTION文
例, 3.10
READ ONLYパラメータ, 3.10
制限, 3.10
スナップショット, 3.3
SQL
文の概要, E.1
SQLコード
SQLGLSルーチンによって戻される, 8.3.10
SQLコミュニケーション領域, 2.1.9.2
SQL記述子領域, 9.13.1, 11.2
SQLディレクティブ
CONTEXT USE, 12.4.2.4
DECLARE CURSOR, E.14
DECLARE DATABASE, E.15
DECLARE STATEMENT, E.16
DECLARE TABLE, E.17
VAR, E.57
WHENEVER, E.58
SQLディレクティブCONTEXT USE, E.12
SQL文
ALLOCATE, E.4
ALLOCATE DESCRIPTOR, E.5
CALL, E.6
CLOSE, E.7
COMMIT, E.8
CONNECT, E.9
CONTEXT ALLOCATE, E.10
CONTEXT FREE, E.11
トランザクションの制御, 3.4
DEALLOCATE DESCRIPTOR, E.13
DELETE, E.18
DESCRIBE, E.19
DESCRIBE DESCRIPTOR, E.20
ENABLE THREADS, E.21
EXECUTE, E.23
EXECUTE DESCRIPTOR, E.24
EXECUTE IMMEDIATE, E.25
EXECUTE...END-EXEC, E.22
FETCH, E.26, E.27
FETCH DESCRIPTOR, E.27
FREE, E.28, E.28
GET DESCRIPTOR, E.29
INSERT, E.30
LOB APPEND, E.31
LOB ASSIGN, E.32
LOB CLOSE, E.33
LOB COPY, E.34
LOB CREATE, E.35
LOB DESCRIBE, E.36
LOB DISABLE BUFFERING, E.37
LOB ENABLE BUFFERING, E.38
LOB ERASE, E.39
LOB FILE CLOSE, E.40
LOB FILE SET, E.41
LOB FLUSH BUFFER, E.42
LOB FREE TEMPORARY, E.43
LOB LOAD, E.44
LOB OPEN, E.45
LOB READ, E.46
LOB TRIM, E.47
LOB WRITE, E.48
OPEN, E.49, E.49, E.50
OPEN DESCRIPTOR, E.50
パフォーマンス向上のために最適化, C.5
PREPARE, E.51
ROLLBACK, E.52
SAVEPOINT, E.53
SELECT, E.54
SET DESCRIPTOR, E.55
静的対動的, 2.1.4
概要, E.1
UPDATE, E.56, E.56
カーソルの制御に使用, 5.3, 5.4
SQL*Plus, 1.4
SQL_CURSOR, E.4
SQLADRサブルーチン
例, 11.6.4
パラメータ, 11.4.1
バッファ・アドレスの格納, 11.1.3
構文, 11.4.1
SQLCA, 1.7.1, 8.2.1
PL/SQLブロックに設定されたコンポーネント, 8.3.5
EXTERNALの宣言, 2.6.1.3
フィールド, 8.3.4
Oracleとの相互作用, 2.1.9.2
概要, 2.1.9.2
共有, 2.6.1.3
SQLCABCフィールド, 8.3.4.2
SQLCAIDフィールド, 8.3.4.1
SQLCODEフィールド, 8.3.4.4
SQLERRD(3)フィールド, 8.3.4.5
SQLERRD(5)フィールド, 8.3.4.5
SQLERRMCフィールド, 8.3.4.4
SQLERRMLフィールド, 8.3.4.4
SQLWARN(4)フラグ, 8.3.4.6
Oracle Net Servicesでの使用, 8.3
SQLCA状態変数
データ構造, 8.3.1
宣言, 8.3.2
MODEオプションの影響, 8.2.3
明示的なチェックと暗黙的なチェックの比較, 8.2.1
用途, 8.3
SQLCABCフィールド, 8.3.4.2
SQLCAIDフィールド, 8.3.4.1
SQLCHECKオプション
DECLARE TABLE文を使用, D.3.1.2
構文/意味検査に使用, D
SQLCHECKプリコンパイラ・オプション, 14.7.54
SQLCODEフィールド, 8.3.4.4
その値の解釈, 8.3.4.4
SQLCODE状態変数
MODEオプションの影響, 8.2.3
使用方法, 8.2.3
SQL-CONTEXT, 12.4.2
ホスト表の使用禁止, 12.4.2.1
変数宣言, 4.3.1
SQLDA, 1.7.1, 9.13.1, 9.13.3
バインド対選択, 9.13.3
BNDDFCLP変数, 11.3
BNDDFCRCP変数, 11.3
BNDDFMT変数, 11.3
BNDDH-CUR-VNAMEL変数, 11.3
BNDDH-MAX-VNAMEL変数, 11.3
BNDDH-VNAME変数, 11.3
BNDDI変数, 11.3
BNDDI-CUR-VNAMEL変数, 11.3
BNDDI-MAX-VNAMEL変数, 11.3
BNDDI-VNAME変数, 11.3
BNDDV変数, 11.3
BNDDVLN変数, 11.3
BNDDVTYP変数, 11.3
宣言, 11.2.3
例, 11.2.3
情報を保存, 9.13.3
用途, 11.2.1
SELDFCLP変数, 11.3
SELDFCRCP変数, 11.3
SELDFMT変数, 11.3
SELDH-CUR-VNAMEL変数, 11.3
SELDH-MAX-VNAMEL変数, 11.3
SELDH-VNAME変数, 11.3
SELDI変数, 11.3
SELDI-CUR-VNAMEL変数, 11.3
SELDI-MAX-VNAMEL変数, 11.3
SELDI-VNAME変数, 11.3
SELDV変数, 11.3
SELDVLN変数, 11.3
SELDVTYP変数, 11.3
SQLADRサブルーチン, 11.4.1
SQLDFND変数, 11.3
SQLDNUM変数, 11.3
構造体, 11.3
SQLDFND変数(SQLDA), 11.3
SQLDNUM変数(SQLDA), 11.3
SQLERRD(3)フィールド, 8.3.4.5
バッチ・フェッチで使用, 7.4.3
SQLERRD (3)変数, 8.3.3.3
SQLERRD(5)フィールド, 8.3.4.5
SQLERRMCフィールド, 8.3.4.4
SQLERRMC変数, 8.3.3.5
SQLERRMLフィールド, 8.3.4.4
SQLERROR状態, 8.3.8.3
WHENEVERディレクティブ, 8.3.8.3
WHENEVERディレクティブ, E.58
SQLFCパラメータ, 8.3.10
SQLGLMサブルーチン
例, 8.3.6
パラメータ, 8.3.6
DSNTIARによるDB2変換のサポート, 8.3.7
用途, 8.3.6
制限, 8.3.6
構文, 8.3.6
SQLGLSルーチン, 8.3.10, 8.3.10
パラメータ, 8.3.10
戻されるSQLコード, 8.3.10
構文, 8.3.10
SQLテキストの取得に使用, 8.3.10
SQLIEMサブルーチン
制限, 8.3.6
SQLNULサブルーチン
例, 11.4.4
パラメータ, 11.4.4
用途, 11.4.4
構文, 11.4.4
SQLPRCサブルーチン
例, 11.4.3
パラメータ, 11.4.3
用途, 11.4.3
構文, 11.4.3
SQLROWIDGET
最後に挿入したROWIDの取出し, 4.7.1
SQLSTATE
宣言, 8.2.4
SQLSTATE状態変数
クラス・コード, 8.2.4.1
コード構成, 8.2.4.1
MODEオプションの影響, 8.2.3
値の解釈, 8.2.4.1
事前定義のクラス, 8.2.4.1
サブクラス・コード, 8.2.4.1
使用方法, 8.2.3
SQLSTMパラメータ, 8.3.10
SQLSTMルーチン, 8.3.10
SQLWARN(4)フラグ, 8.3.4.6
SQLWARNING
条件WHENEVERディレクティブ, E.58
SQLWARNING状態, 8.3.8.2
WHENEVERディレクティブ, 8.3.8.2
文レベルのロールバック, 3.7.1
デッドロックの解除, 3.7.1
エラー・レポートのステータス・コード, 8.3.3.1
STMLENパラメータ, 8.3.10
STOPアクション
WHENEVERディレクティブ, 8.3.8.10, E.58
ストアド・プロシージャ
カーソルのオープン, 6.10.8
サンプル・プログラム, 6.10.8
ストアド・プロシージャ
カーソルのオープン, 6.10.3.1
サンプル・プログラム, 6.9
ストアド・サブプログラム
コール, 6.8.2.1
作成, 6.8.1
パッケージとスタンドアロンの比較, 6.8
ストアド対インライン, C.4
パフォーマンス向上のために使用, C.4
ストアド・サブプログラム、コール, 6.8
STRINGデータ型, 4.1.2.17
文字列リテラル
次の行に継続, 2.2.7
サブプログラム、PL/SQL, 6.2.4
サブプログラム、PL/SQLまたはJava, 6.8
副問合せ, 5.3.4
例, 5.3.4, 5.3.5
SET句での使用, 5.3.5
VALUES句での使用, 5.3.4
構文検査, D.1
構文
継続行, 2.2.7
埋込みSQL文, 2.2.12
SQLADRサブルーチン, 11.4.1
SQLGLMサブルーチン, 8.3.6
SQLNULサブルーチン, 11.4.4
SQLPRC, 11.4.3
構文図
説明, E.3
読み方, E.3
使用方法, E.3
使用する記号, E.3
構文、埋込みSQL, 2.1.3
SYSDATE関数, 4.1.2.23
SYSDBA権限の設定方法, 3.2.5.2
SYSOPER権限
設定方法, 3.2.5.2
システム障害
トランザクションでの影響, 3.5
システム・グローバル領域(SGA), 6.8

T

ホスト(表)要素
最大, 7.3.1.1
表ロック
LOCK TABLEで取得, 3.12.1
行共有, 3.12.1
解除された場合, 3.12.1
要素, 7.1
索引構成, 4.7
行を挿入する, E.30
行を更新する, E.56
表、ホスト, 7.1
TERMINAL書式
COBOL文, 2.2.4
埋込みSQL文の終了記号, 2.2.25
スレッド, E.10
コンテキストの割当て, 12.4.2.3, E.10
使用可能にする, 12.4.2.2, E.21
コンテキストの解放, 12.4.2.5, E.11
コンテキストの使用, 12.4.2.4, E.12
THREADS
プリコンパイラ・オプション, 12.4.1
TIMESTAMPデータ型, 4.2
TIMESTAMP WITH LOCAL TIME ZONEデータ型, 4.2
TIMESTAMP WITH TIME ZONEデータ型, 4.2
TO SAVEPOINT句, 3.8
制限, 3.8
ROLLBACK文の使用, 3.8
トレース機能
パフォーマンス向上のために使用, C.5.1.1
トランザクション, 3.4
トランザクション
コミットする, E.8
内容, 3.5
ガイドライン, 3.14.1
開始方法, 3.5
終了方法, 3.5
インダウト, 3.13
確定する, 3.6
読取り専用, 3.10
ロールバック, E.52, E.52
セーブポイントで再分割, 3.8
取消し, 3.7
一部を取消し, 3.8
自動的にロールバックされた場合, 3.5, 3.7
切り捨てられた値, 6.5.2
検出, 4.4.2
標識変数, 6.1.3.2
切捨てエラー
生成時, 5.2.7
チューニング、パフォーマンス, C.1
TYPE文
CHARFデータ型指定子の使用, 4.12.3
TYPE_CODEオプション
機能への影響, 10.5
TYPE_CODEプリコンパイラ・オプション, 14.7.55, 14.7.56

U

UID関数, 4.1.2.23
トランザクションを取り消す, E.52
ユニバーサルROWID
ROWID擬似例, 4.7
UNSAFE_NULLプリコンパイラ・オプション, 14.7.57
UNSIGNEDデータ型, 4.1.2.18
UPDATE文, E.56
埋込みSQL例, E.56
例, 5.3.5
SET句, 5.3.5
ホスト表の使用, 7.6
更新
表およびビューの行, E.56
使用
スレッド・コンテキスト, 12.4.2.4
USER関数, 4.1.2.23
ユーザー・セッション, 3.3
ユーザー定義レコード, 6.2.7
USERIDオプション
SQLCHECKオプションを使用, D.3.1.1
USERIDプリコンパイラ・オプション, 14.7.58
ユーザー名
定義, 3.1
ハードコード, 3.1
USING句
CONNECT文, 3.2.2.1
FETCH文, E.26
OPEN文, E.49
EXECUTE文で使用, 9.9.1
標識変数の使用, 9.9.1
db文字列の使用
Oracle Net Servicesデータベースid仕様部, E.9

V

V7
DBMSオプションの値, 14.7.10
VALUE句
ホスト変数の初期化, 4.3.1.2
VALUES句
INSERT文, 5.3.3
埋込みSQL INSERT文, E.30
INSERT文, E.30
副問合せの使用, 5.3.4
VARディレクティブ, E.57
例, E.57
VAR文
CONVBUFSZ句, 4.12.2.1
構文, 4.12.2
CHARFデータ型指定子の使用, 4.12.3
VARCHARデータ型, 4.1.2.19
VARCHARプリコンパイラ・オプション, 14.7.59
VARCHAR擬似型
PL/SQLと使用, 6.4.3
VARCHAR変数
利点, 4.6.4.2
入力変数, 4.6.4.1
出力変数, 4.6.4.2
宣言, 4.5.1
暗黙的なグループ項目, 4.5.2
長さ要素, 4.5.1
最大長, 4.5.1
参照, 4.5.3
サーバー処理, 4.6.4.1, 4.6.4.2
文字列要素, 4.5.1
構造体, 4.5.1
固定長文字列と比較, 4.6.4.2
PL/SQLでの, 6.1.2
VARCHAR2データ型
外部, 4.1.2.20
VARNUMデータ型, 4.1.2.21
VARRAWデータ型, 4.1.2.22
VARYINGキーワード
VARYING句と比較, 4.5.1
COBOLのバージョンのサポート, 2.2.3
ビュー
行を挿入する, E.30
行を更新する, E.56

W

エラー・レポートの警告フラグ, 8.3.3.2
WHENEVER
DO CALLの例, 8.3.9.2
WHENEVERディレクティブ, 8.3.8, E.58
不注意な使用方法, 8.3.9.4
CONTINUEアクション, 8.3.8.6
DO CALLアクション, 8.3.8.7
DO PERFORMアクション, 8.3.8.8
例, 8.3.9.1
例, E.58
GOTOアクション, 8.3.8.9
概要, 2.1.9.3
用途, 8.3.8
スコープ, 8.3.9.3
SQLERROR状態, 8.3.8.3
SQLWARNING状態, 8.3.8.2
STOPアクション, 8.3.8.10
構文, 8.3.9
自動的にSQLCAをチェックするのに使用, 8.3.8.1
WHERE句, 5.3.7
DELETE文, 5.3.6
DELETE文, E.18
UPDATE文, E.56
検索条件, 5.3.7
SELECT文, 5.3.1
UPDATE文, 5.3.5
ホスト表の使用, 7.10
WHERE CURRENT OF句, 5.4.5
WITH HOLD
DECLARE CURSOR文の句, 5.4.1
WORKオプション
COMMIT文, E.8
ROLLBACK文, E.52

X

XREFプリコンパイラ・オプション, 14.7.60