プライマリ・コンテンツに移動
Oracle® Databaseユーティリティ
12cリリース1 (12.1.0.2)
B71303-09
目次へ移動
目次
索引へ移動
索引

前
次

データベース挿入トリガー

ダイレクト・パス・ロードが始まると、表挿入トリガーも使用禁止になります。行のロードおよび索引の再作成が完了すると、使用禁止になっていたトリガーはすべて使用可能に戻されます。ログ・ファイルには、ロード時に使用禁止になっていたすべてのトリガーのリストが示されます。トリガーを使用可能に戻すときに1つでもエラーがあると、使用可能にできません。

整合性制約と異なり、挿入トリガーは、使用可能に戻っても表全体に対して再び適用されません。つまり、ダイレクト・パスでロードされた行に対しては、挿入トリガーは起動しません。ダイレクト・パスでロードした場合は、新しい行への挿入トリガーに相当する処理はすべて、アプリケーション側で実行する必要があります。

挿入トリガーの整合性制約への置換

アプリケーションは整合性制約を実行する場合、通常は挿入トリガーを使用します。アプリケーションが使用する挿入トリガーのほとんどは単純なため、Oracleの自動整合性制約に置き換えることができます。

自動制約が使用できない場合

挿入トリガーは、Oracleの自動整合性制約に置き換えられない場合があります。たとえば、挿入トリガーの中で表のルックアップ関数を使用して整合性チェックを行っている場合、自動制約は使用できません。これは、自動制約はカレント行における定数および列以外は参照できないためです。このようなトリガーと同じ処理を実現する方法が2つあります。この項ではその方法について説明します。

準備

いずれの方法の場合も、表に対して事前に行うべき作業があります。次に示す一般的なガイドラインに従って、表を準備してください。

  1. ロードの前に、表に1バイトまたは1文字分の列を追加します。この列は、各行が「旧データ」か「新データ」かを示すためのものです。
  2. この列の値がNULLの場合は「旧データ」を示すことにします。これは、NULL列であれば領域を使用せずに済むためです。
  3. ロード時にSQL*LoaderのCONSTANTパラメータを使用して、ロードしたすべての行に「新データ」を示すフラグを付けます。

この手順に従って準備すると、新しくロードした行が識別できるため、古い行に影響を与えずに新しいデータを操作できます。

更新トリガーの使用

一般に、挿入トリガーと同じ処理を実現する場合は、データベース更新トリガーを使用します。これは最も単純な方法です。例外を呼び出さない挿入トリガーの場合は、常にこの方法を使用できます。

  1. 挿入トリガーと同じ処理を行う更新トリガーを作成します。

    トリガーをコピーします。「new.column_name」というすべての箇所を「old.column_name」に変更してください。

  2. 現行の更新トリガーがある場合は、それを新しい更新トリガーに置き換えます。
  3. 「新データ」のフラグをNULLに変更して、表を更新します。これによって、更新トリガーが起動します。
  4. 元の更新トリガーがある場合は、それをリストアします。

トリガーの動作によっては、この操作中に表に対する排他的更新アクセスが必要となる場合もあります。排他的更新アクセスを実行すると、他のユーザーが修正する行に、誤ってこのトリガーが適用されることはありません。

例外処理と同じ処理の実現

挿入トリガーの中で例外を呼び出している場合、それと同じ処理を行うには、さらに作業が必要です。例外を呼び出すということは、表にその行を挿入しないということです。この処理を更新トリガーで実現するには、ロードした行に削除フラグを付けておく必要があります。

この場合、「新データ」列を削除フラグに使用することはできません。更新トリガーでは、その起動元である列を修正できないためです。したがって、表にもう1列追加する必要があります。ここで追加する列は、削除する行を示すためのものです。NULL値の場合は、行が有効であることを示します。挿入トリガーで例外を呼び出すと、常に、更新トリガーによって追加列にフラグが設定されます。これによって、その行が無効であることが示されます。

要約すると、挿入トリガーで例外を呼び出している場合は、次の条件を満たすと、同じ処理を更新トリガーで実現できます。

  • 表に列を2つ追加する(通常はNULL)。

  • 表を排他的に更新できる(必要な場合)。

ストアド・プロシージャの使用

次に示すプロシージャは、どのような場合でも使用できますが、その実装はより複雑になります。このプロシージャは、挿入トリガーで例外を呼び出すときに使用できます。そのとき、2番目の列を追加する必要はありません。また、更新トリガーとは処理が異なるため、表に対する排他的アクセス権限がなくても使用できます。

  1. 次のようにして、挿入トリガーと同じ処理を行うストアド・プロシージャを作成します。

    1. 表から新しい行をすべて選択するように、カーソルを宣言します。

    2. 処理ループの中でカーソルをオープンし、1回に1行ずつフェッチします。

    3. 挿入トリガーでの操作を実行します。

    4. 操作が正常に終了した場合は、「新データ」のフラグをNULLに変更します。

    5. 操作が失敗した場合は、「新データ」のフラグを「不良データ」に変更します。

  2. SQL*Plusなどの管理ツールを使用して、このストアド・プロシージャを実行します。

  3. プロシージャの実行後、表の中に「不良データ」フラグの付いた行がないかどうかを調べます。

  4. 不良の行を更新または削除します。

  5. 挿入トリガーを使用可能に戻します。