SUBSET
の行関数は、同じデータ型の2つのセットを使用し、2つ目のセットが1つ目のセットのサブセットの場合のみ、ブールのtrue
を返します。
SUBSET
関数の構文は、次のとおりです:
SUBSET(<set1>, <set2>)
説明:
mdex:string-set
など)です。 たとえば、set1は複数割当文字列属性にすることができます。
SUBSET(A, B)つまり、Bがaのサブセットである場合にのみ、
SUBSET
結果はtrue
になります。
{ }
は空のセットを示します):
SUBSET({ }, { }) = TRUE SUBSET({ 1, 2, 3 }, { }) = TRUE SUBSET({ 1, 2 }, { 1, 2 }) = TRUE SUBSET({ 1, 2, 3 }, { 1, 2 }) = TRUE SUBSET({ 1, 3, 5 }, { 1, 2 }) = FALSE SUBSET({ 1, 2 }, { 'x', 'y', 'z' }) yields a checking error because the two sets are not of the same data type
空のセットは常に、その他のすべてのセット(空のセットを含む)のサブセットであることに注意してください。
SUBSETの例
RETURN results AS SELECT WineID AS id, SUBSET(Body, Flavors) AS subAttrs FROM WineState WHERE WineID < 5 ORDER BY id
id subAttrs ------------- | 1 | true | | 2 | true | | 3 | false | | 4 | false | -------------
結果には、フレーバ・セットがレコード1および2に設定されているが、レコード3および4には設定されていない本文のサブセットであることが示されています。