ヘッダーをスキップ
Oracle® Fusion Middleware Oracle WebLogic Server JMSの構成と管理
11
g
リリース1 (10.3.6)
B61636-07
ライブラリ
製品
次
目次
タイトルおよび著作権情報
はじめに
ドキュメントのアクセシビリティについて
表記規則
1
概要とロードマップ
ドキュメントのスコープおよび対象読者
このドキュメントの手引き
関連ドキュメント
JMS管理者向けのサンプルとチュートリアル
Avitek Medical Recordsアプリケーション(MedRec)とチュートリアル
WebLogic Server配布キットのJMSサンプル
WebLogic Serverの付加価値JMS機能
エンタープライズ・レベルの信頼性
エンタープライズ・レベルの機能
パフォーマンス
WebLogic Serverとの緊密な統合
他のメッセージング・サービスとの相互運用性
JMSに関する新機能と変更された機能
WebLogic Server 10.3.4.0の新しく変更された機能
WebLogic Server 10.3.3.0の新しく変更された機能
WebLogic Server 10.3.2.0の新しく変更された機能
2
JMSリソースの構成の理解
JMSとWebLogic Serverの概要
Java Message Serviceとは
WebLogic JMSのアーキテクチャと環境
ドメインの構成
JMS構成リソースとは
JMSサーバーの概要
WebLogic Server 9.x以降でのJMSサーバーの動作
JMSモジュールの概要
JMSシステム・モジュール
JMSアプリケーション・モジュール
JMSシステム・モジュールとアプリケーション・モジュールを比較する
モジュールに構成できるJMSリソース
JMSスキーマ
JMS Interopモジュール
WebLogic JMSの他の環境関連システム・リソース
永続ストア
JMSストア・アンド・フォワード(SAF)
パス・サービス
メッセージング・ブリッジ
3
基本JMSシステム・リソースの構成
JMSシステム・リソースの構成方法
基本JMSシステム・リソースの構成の主な手順
JMSシステム・モジュールの拡張リソース
JMS構成のネーミング要件
JMSサーバーの構成
JMSサーバーの構成パラメータ
JMSサーバーのターゲット指定
JMSサーバーのモニター・パラメータ
セッション・プールと接続コンシューマ
JMSシステム・モジュールの構成
JMSシステム・モジュールとリソースのサブデプロイメントのターゲット指定
デフォルトのターゲット指定
高度な(サブデプロイメント)ターゲット指定
接続ファクトリの構成
デフォルト接続ファクトリの使用
接続ファクトリの構成パラメータ
接続ファクトリのターゲット指定
キューおよびトピック宛先の構成
キューおよびトピックの構成パラメータ
エラー宛先を作成する
分散宛先を作成する
キューおよびトピックのターゲット指定
宛先のモニターと管理パラメータ
JMSテンプレートの構成
JMSテンプレートの構成パラメータ
宛先キーの構成
割当ての構成
外部サーバーの構成
分散宛先の構成
JMSストア・アンド・フォワード(SAF)の構成
4
拡張JMSシステム・リソースの構成
WebLogic JMSクラスタリングの構成
JMSクラスタリングの利点
JMSクラスタリングの仕組み
JMSクラスタリングのネーミング要件
クラスタ内での分散宛先
クラスタ内での移行可能なサービスとしてのJMSサービス
JMSクラスタリングの構成のガイドライン
フェイルオーバーの場合
JMS関連サービスの移行
JMSサービスの自動移行
JMSサービスの手動移行
永続ストアの高可用性
WebLogicパス・サービスの使用
パス・サービスによる高可用性
メッセージUOOとパス・サービスの実装
外部サーバー・リソースからサード・パーティJMSプロバイダへのアクセスの構成
WebLogic JMSから外部JMSプロバイダへのアクセス
外部サーバー・リソースを作成する
外部接続ファクトリ・リソースを作成する
外部宛先リソースを作成する
MQSeries JNDI用のサンプル構成
分散宛先リソースの構成
共通分散宛先と重み設定された分散宛先
共通分散宛先の作成
共通分散キューおよびトピックをターゲット指定する
UDDメンバーに対するメッセージ処理を休止、再開する
UDDメンバーをモニターする
パーティション化された分散トピックの構成
重み設定された分散宛先の作成
分散宛先でのメッセージのロード・バランシング
ロード・バランシング・オプション
コンシューマをロード・バランシングする
プロデューサをロード・バランシングする
ロード・バランシングのヒューリスティック
ロード・バランシングを回避する
サーバー・アフィニティを有効化した場合の分散宛先ロード・バランシング
分散宛先の移行
分散宛先のフェイルオーバー
無制限ClientIDの構成
共有サブスクリプションの構成
5
JMSアプリケーション・モジュールのデプロイメントの構成
JMSアプリケーション・モジュールの構成方法
JMSスキーマ
JMSアプリケーション・モジュールのエンタープライズ・アプリケーションへのパッケージ化
パッケージ化JMSアプリケーション・モジュールを作成する
パッケージ化JMSアプリケーション・モジュールの要件
パッケージ化JMSアプリケーション・モジュールの主な作成手順
EJBアプリケーション内のパッケージ化JMSアプリケーション・モジュールのサンプル
weblogic-application.xmlでパッケージ化JMSアプリケーション・モジュールを参照する
ejb-jar.xmlでパッケージ化JMSアプリケーション・モジュールを参照する
weblogic-ejb-jar.xmlでパッケージ化JMSアプリケーション・モジュールを参照する
エンタープライズ・アプリケーションをJMSアプリケーション・モジュールと共にパッケージ化する
パッケージ化JMSアプリケーション・モジュールをデプロイする
スタンドアロンJMSアプリケーション・モジュールをデプロイする
スタンドアロンJMSモジュール
スタンドアロンJMSアプリケーション・モジュールを作成する
スタンドアロンJMSアプリケーション・モジュールの要件
スタンドアロンJMSアプリケーション・モジュールの主な作成手順
単純なスタンドアロンJMSアプリケーション・モジュールのサンプル
スタンドアロンJMSアプリケーション・モジュールをデプロイする
スタンドアロンJMSアプリケーション・モジュールをチューニングする
JMSリソースの一意の実行時JNDI名の生成
ローカル・アプリケーションの一意の実行時JNDI名
アプリケーション・ライブラリの一意の実行時JNDI名
スタンドアロンJMSモジュールの一意の実行時JNDI名
${APPNAME}文字列の使用場所
使用事例
6
WLSTを使用したJMSサーバーとJMSシステム・モジュール・リソースの管理
JMSシステム・モジュールとサブデプロイメントの理解
JMSサーバーとJMSシステム・モジュール・リソースの作成方法
JMSサーバーとJMSシステム・モジュール・リソースの変更およびモニター方法
WLSTを使用してJMSリソースを構成するときのベスト・プラクティス
7
Oracle AQ JMSとの相互運用
概要
外部宛先としてのAQ宛先の使用
ドライバ・サポート
トランザクション・サポート
Oracle RAC
MBeanおよびConsoleサポート
OC4Jからの移行
AQ JMSとの相互運用のためのWebLogic Serverの構成
データベース内でのOracle AQの構成
ユーザーの作成および許可の付与
AQキュー表の作成
JMSキューまたはトピックの作成
JMSキューまたはトピックの開始
WebLogic Serverを構成する
WebLogicデータ・ソースの構成
JMSシステム・モジュールの構成
JMS外部サーバーの構成
JMS外部サーバーの接続ファクトリの構成
AQ JMS外部サーバーの宛先の構成
Oracle 12cデータベースとの相互運用のための追加構成
プログラミングの考慮事項
メッセージドリブンBean
AQ JMS拡張
リソース参照
JDBC接続の利用
Oracle RACサポート
デバッグ
パフォーマンスの考慮事項
高度なトピック
セキュリティの考慮事項
AQ宛先のセキュリティの構成
JNDIで公開された宛先および接続ファクトリへのアクセス
JMS APIでルックアップされる宛先へのアクセスの制御
WebLogicメッセージング・ブリッジ
メッセージング・ブリッジ・インスタンスを作成する
スタンドアロンのWebLogic AQ JMSクライアント
データベースのJDBC URLを使用した外部サーバーの構成
スタンドアロンのWebLogic AQ JMSクライアント使用時の制限事項
関連ドキュメント
8
JMS統計のモニターとメッセージの管理
JMS統計のモニター
JMSサーバーのモニター
アクティブなJMS宛先をモニターする
アクティブなJMSトランザクションをモニターする
アクティブなJMS接続、セッション、コンシューマ、プロデューサをモニターする
アクティブなJMSセッション・プールをモニターする
キューのモニター
トピックのモニター
トピックの恒久サブスクライバのモニター
共通分散キューのモニター
共通分散トピックのモニター
プール済みJMS接続のモニター
JMSメッセージの管理
Java APIを使用したJMSメッセージの管理
管理コンソールを使用したJMSメッセージの管理
メッセージの実行時情報をモニターする
メッセージに問合せを実行する
メッセージを移動する
メッセージを削除する
新しいメッセージを作成する
メッセージをインポートする
メッセージをエクスポートする
トランザクションの管理
恒久トピック・サブスクライバの管理
9
JMS初級ユーザーおよび上級ユーザーのベスト・プラクティス
構成のベスト・プラクティス
JMSサーバーと永続ストアの構成
JMSモジュールの構成
JMSリソースの構成
SAFエージェント、ストア、インポート宛先の構成
ターゲット指定のベスト・プラクティス
統合およびマルチドメインのベスト・プラクティス
WebLogic JMSクライアント・オプションの理解
WebLogic URLの理解
URL構文
厳密なメッセージの順序付けのベスト・プラクティス
高可用性のベスト・プラクティス
分散キューと分散トピック
JMSのパフォーマンスとチューニング
10
WebLogic JMSのトラブルシューティング
JMSの通知の構成
JMSのデバッグ
デバッグの有効化
コマンド・ラインを使用してデバッグを有効化する
WebLogic Server管理コンソールを使用してデバッグを有効化する
WebLogic Scripting Toolを使用してデバッグを有効化する
config.xmlファイルへの変更
JMSのデバッグ・スコープ
メッセージング・カーネルとパス・サービスのデバッグ・スコープ
リクエストの仕分け
メッセージ・ライフ・サイクルのロギング
JMSメッセージ・ライフ・サイクルのイベント
メッセージ・ログの場所
JMSメッセージ・ロギングの有効化
JMSメッセージ・ログの内容
JMSメッセージ・ログ・レコードのフォーマット
サンプル・ログ・ファイル・レコード
コンシューマ作成イベント
コンシューマ破棄イベント
メッセージ生成イベント
メッセージ消費イベント
メッセージ期限切れイベント
再試行超過イベント
メッセージ削除イベント
JMSサーバー・ログ・ファイルの管理
メッセージ・ログ・ファイルのローテーション
メッセージ・ログ・ファイル名の変更
保存するメッセージ・ログ・ファイル数の制限
宛先でのメッセージ処理の制御
メッセージの生成、挿入、および消費とは
休止と再開をロギングする
生成の休止と生成の再開
起動時に生成を休止、再開する
実行時に生成を休止、再開する
生成の休止、再開と分散宛先
生成の休止、再開とJMS接続の停止、開始
挿入の休止と挿入の再開
起動時に挿入を休止、再開する
実行時に挿入を休止、再開する
挿入の休止、再開と分散宛先
挿入の休止、再開とJMS接続の停止、開始
消費の休止と消費の再開
起動時に消費を休止、再開する
実行時に消費を休止、再開する
消費の休止、再開とキュー・ブラウザ
消費の休止、再開と分散宛先
消費の休止、再開とメッセージドリブンBean
消費の休止、再開とJMS接続の停止、開始
処理中の作業とは
プロデューサに関連付けられる処理中の作業
コンシューマに関連付けられる処理中の作業
起動時のメッセージ処理の休止と再開の優先順位
セキュリティ