出向元および出向先データの入力と管理
次の 3 つのシナリオ セットについて、出向元または出向先会社におけるデータの入力と管理の要件を示します。セット B とセット C は似ていますが、セキュリティ条件に違いがあります。
3 つのシナリオ セットは次のとおりです。
セット A: 1 つの PeopleSoft HCM データベースを 1 つの会社で使用。
セット B: 1 つの PeopleSoft HCM データベース (セキュリティ制限あり) を複数の会社で使用。
セット C: 1 つの PeopleSoft HCM データベース (セキュリティ制限なし) を複数の会社で使用。
このトピックでは、1 つのヒューマン リソース管理データベースを 1 つの会社で使用するいくつかのシナリオについて説明します。
注: セット A のシナリオでは、他の従業員雇用情報は使用しません。セット A のシナリオは、複数の会社で 1 つのヒューマン リソース管理データベースを使用しているが、特定の出向に関連する出向元および出向先会社の情報はそのデータベースに格納されていない場合にも当てはまります。
シナリオ A1: 在籍出向
出向元会社の入力
テーブル |
フィールド |
入力 |
---|---|---|
JOB |
異動区分 |
転属。 |
異動理由 |
在籍出向。 |
|
部門 ID |
在籍出向を示す部門 ID。 |
|
支給グループ |
出向元会社が給与を支給する場合には、支給グループは変更されません。 出向先会社 (他社) が給与を支給する場合は、ダミーの支給グループを入力します。ダミーの支給グループに関しては処理を行いません。 |
|
JOB_JR |
出向元/出向先識別 |
出向先会社情報。 |
ビジネス ユニット コード |
出向元会社が PS 管理会社である場合には、コードを入力します。そうでない場合は空白にしておきます。 |
|
会社コード |
出向先会社が PS 管理会社である場合には、コードを入力します。PS 管理外会社である場合には、出向用の会社コードを入力します。 |
|
部門コード |
出向先会社が PS 管理会社である場合には、部門コードを入力します。PS 管理外会社である場合には、出向用の部門コードを入力します。 |
|
役職 ID コード |
出向先会社が PS 管理会社である場合には、役職 ID を入力します。PS 管理外会社である場合には、出向用の役職 ID を入力します。 |
|
出向開始日 |
実際の出向開始日。 |
|
出向満了日 |
出向の満了予定日。 |
出向先会社の入力
該当なし。
シナリオ A2: 在籍出向の満了
出向元会社の入力
テーブル |
フィールド |
入力 |
---|---|---|
JOB |
異動区分 |
転属。 |
異動理由 |
出向満了。 |
|
部門 ID |
従業員が所属する出向元会社の部門。 |
|
支給グループ |
従業員が所属する出向元会社の支給グループ。 |
出向先会社の入力
該当なし。
シナリオ A3: 転籍出向
出向元会社の入力
テーブル |
フィールド |
入力 |
---|---|---|
JOB |
異動区分 |
雇用終了。 |
異動理由 |
転籍出向。 |
|
JOB_JR |
出向元/出向先識別 |
出向先会社情報。 |
ビジネス ユニット (コード) |
出向元または出向先会社が PS 管理会社である場合には、コードを入力します。そうでない場合は空白にしておきます。 |
|
会社コード |
出向先会社が PS 管理会社である場合には、コードを入力します。PS 管理外会社である場合には、出向用の会社コードを入力します。 |
|
部門コード |
出向先会社が PS 管理会社である場合には、部門コードを入力します。PS 管理外会社である場合には、出向用の部門コードを入力します。 |
|
役職 ID コード |
出向先会社が PS 管理会社である場合には、役職 ID を入力します。PS 管理外会社である場合には、出向用の役職 ID を入力します。 |
出向先会社の入力
該当なし。
シナリオ A4: 在籍出向の受入
出向元会社の入力
該当なし。
出向先会社の入力
テーブル |
フィールド |
入力 |
---|---|---|
JOB |
異動区分 |
採用。 |
異動理由 |
在籍出向。 |
|
支給グループ |
出向先会社 (自社) が給与を支給する場合には、その従業員を所属させる支給グループを入力します。 出向元会社 (他社) が給与を支給する場合は、ダミーの支給グループを入力します。 |
|
従業員クラス |
出向受入。 |
|
JOB_JR |
出向元/出向先識別 |
出向元会社情報。 |
ビジネス ユニット (コード) |
出向元または出向先会社が PS 管理会社である場合には、コードを入力します。そうでない場合は空白にしておきます。 |
|
会社コード |
出向先会社が PS 管理会社である場合には、コードを入力します。PS 管理外会社である場合には、出向用の会社コードを入力します。 |
|
部門コード |
出向先会社が PS 管理会社である場合には、部門コードを入力します。PS 管理外会社である場合には、出向用の部門コードを入力します。 |
|
役職 ID コード |
出向先会社が PS 管理会社である場合には、役職 ID を入力します。PS 管理外会社である場合には、出向用の役職 ID を入力します。 |
|
出向開始日 |
実際の出向開始日。 |
|
出向満了日 |
出向の満了予定日。 |
シナリオ A5: 在籍出向受入の満了
出向元会社の入力
該当なし。
出向先会社の入力
テーブル |
フィールド |
入力 |
---|---|---|
JOB |
異動区分 |
雇用終了。 |
異動理由 |
在籍出向満了。 |
シナリオ A6: 転籍出向の受入
出向元会社の入力
該当なし。
出向先会社の入力
テーブル |
フィールド |
入力 |
---|---|---|
JOB |
異動区分 |
採用。 |
異動理由 |
転籍出向。 |
|
支給グループ |
この従業員を所属させる支給グループ。 |
|
従業員クラス |
出向受入。 |
|
JOB_JR |
出向元/出向先識別 |
出向元会社情報。 |
ビジネス ユニット コード |
出向元または出向先会社が PS 管理会社である場合には、コードを入力します。そうでない場合は空白にしておきます。 |
|
会社コード |
出向先会社が PS 管理会社である場合には、コードを入力します。PS 管理外会社である場合には、出向用の会社コードを入力します。 |
|
部門コード |
出向先会社が PS 管理会社である場合には、部門コードを入力します。PS 管理外会社である場合には、出向用の部門コードを入力します。 |
|
役職 ID コード |
出向先会社が PS 管理会社である場合には、役職 ID を入力します。PS 管理外会社である場合には、出向用の役職 ID を入力します。 |
このトピックでは、1 つのヒューマン リソース管理データベースを複数の会社で使用するいくつかのシナリオについて説明します。
条件:
出向元および出向先会社双方で、同一のデータベースとビジネス ユニット、会社、部門 ID、役職 ID が使用されています。
セキュリティ設定により、互いの会社の情報にはアクセスできません。
シナリオ B1: 在籍出向
出向元会社の入力 (在籍出向 - TICT)
テーブル |
フィールド |
入力 |
---|---|---|
JOB |
異動区分 |
転属。 |
異動理由 |
在籍出向。 |
|
部門 ID |
在籍出向を示すダミーの部門 ID。 |
|
支給グループ |
出向元会社 (自社) が給与を支給する場合には、支給グループは変更されません。 出向先会社 (他社) が給与を支給する場合は、ダミーの支給グループを入力します。ダミーの支給グループに関しては処理を行いません。 |
|
雇用レコード |
出向先会社が兼任職務機能を使用して情報を入力するため、副雇用レコードとなります。 |
|
JOB_JR |
出向元/出向先識別 |
出向先会社情報。 |
ビジネス ユニット コード |
出向先のビジネス ユニット。 |
|
会社コード |
出向先の会社。 |
|
部門 ID コード |
出向先の部門。 |
|
役職 ID コード |
出向先での役職。 |
|
出向開始日 |
実際の出向開始日。 |
|
出向満了日 |
出向の満了予定日。 |
出向先会社の入力 (在籍出向の受入 - TICT)
テーブル |
フィールド |
入力 |
---|---|---|
JOB |
従業員 ID |
従業員情報の追加コンポーネントからアクセスする場合は、出向元会社と同じ従業員 ID を使用します。 個人情報の追加コンポーネントからアクセスする場合は、新規の ID を割り当てます。 |
雇用レコード番号 |
従業員 ID は 1 以上の値にします。 |
|
異動区分 |
採用。 |
|
異動理由 |
在籍出向。 |
|
会社 |
出向先の会社。 |
|
部門 ID |
出向先の部門。 |
|
支給グループ |
出向先会社 (自社) が給与を支給する場合には、この従業員を所属させる支給グループを入力します。 出向元会社 (他社) が給与を支給する場合は、ダミーの支給グループを入力します。 |
|
従業員クラス |
出向受入。 |
|
雇用レコード |
主雇用レコード。 |
|
JOB_JR |
出向元/出向先識別 |
出向元会社情報。 |
ビジネス ユニット コード |
出向元のビジネス ユニット。 |
|
会社コード |
従業員が所属する出向元の会社。 |
|
部門 ID コード |
従業員が所属する出向元の部門。 |
|
出向開始日 |
実際の出向開始日。 |
|
出向満了日 |
出向の満了予定日。 |
シナリオ B2: 在籍出向の満了
出向元会社の入力 (在籍出向の満了)
テーブル |
フィールド |
入力 |
---|---|---|
JOB |
異動区分 |
転属。 |
異動理由 |
在籍出向の満了。 |
|
部門 ID |
従業員が所属する出向元会社の部門。 |
|
支給グループ |
給与を支給する出向元会社の支給グループ。 |
|
雇用レコード |
主雇用レコード。 |
出向先会社の入力 (在籍出向受入の満了)
テーブル |
フィールド |
入力 |
---|---|---|
JOB |
異動区分 |
雇用終了。 |
異動理由 |
在籍出向の満了。 |
|
雇用レコード |
副雇用レコード。 |
シナリオ B3: 転籍出向
出向元会社の入力 (転籍出向 - PICT)
テーブル |
フィールド |
入力 |
---|---|---|
JOB |
異動区分 |
雇用終了。 |
異動理由 |
転籍出向。 |
|
雇用レコード |
出向先会社が兼任職務機能を使用して情報を入力するため、副雇用レコードとなります。 |
|
JOB_JR |
出向元/出向先識別 |
出向先会社情報。 |
ビジネス ユニット コード |
出向先のビジネス ユニット。 |
|
会社コード |
出向先の会社。 |
|
部門 ID コード |
出向先の部門。 |
|
役職 ID コード |
出向先での役職。 |
出向先会社の入力 (転籍出向受入 - PICT)
テーブル |
フィールド |
入力 |
---|---|---|
JOB |
従業員 ID |
従業員情報の追加コンポーネントからアクセスする場合は、出向元会社と同じ従業員 ID を使用します。 個人情報の追加コンポーネントからアクセスする場合は、新規の ID を割り当てます。 |
雇用レコード番号 |
兼任職務ページからアクセスする場合は、従業員 ID は 1 以上の値にします。 |
|
異動区分 |
採用。 |
|
異動理由 |
転籍出向。 |
|
支給グループ |
従業員を所属させる正規の出向先会社の支給グループ。 |
|
従業員クラス |
出向受入。 |
|
雇用レコード |
主雇用レコード。 |
|
JOB_JR |
出向元/出向先識別 |
出向元会社情報。 |
ビジネス ユニット コード |
出向元のビジネス ユニット。 |
|
会社コード |
従業員が所属する出向元の会社。 |
|
部門 ID コード |
従業員が所属していた出向元の部門。 |
このトピックでは、1 つの PeopleSoft HCM データベースを複数の会社で使用するいくつかのシナリオについて説明します。
条件:
出向元および出向先会社双方で、同一のデータベースとビジネス ユニット、会社、部門 ID、役職 ID が使用されています。
セキュリティ設定により、出向元と出向先は互いの会社の情報にアクセスできます。
シナリオ C1: 在籍出向
出向元会社の入力 (在籍出向 - TICT)
テーブル |
フィールド |
入力 |
---|---|---|
JOB |
異動区分 |
転属。 |
異動理由 |
在籍出向。 |
|
部門 ID |
在籍出向を示すダミーの部門 ID。 |
|
支給グループ |
出向元会社 (自社) が給与を支給する場合には、支給グループは変更されません。 出向先会社 (他社) が給与を支給する場合は、ダミーの支給グループを入力します。 |
|
雇用レコード |
出向先会社が兼任職務機能を使用して情報を入力するため、副雇用レコードとなります。 |
|
JOB_JR |
出向元/出向先識別 |
出向先会社情報。 |
出向開始日 |
実際の出向開始日。 |
|
出向満了日 |
出向の満了予定日。 |
出向先会社の入力 (在籍出向の受入 - TICT)
テーブル |
フィールド |
入力 |
---|---|---|
JOB |
従業員 ID |
従業員情報の追加コンポーネントからアクセスする場合は、出向元会社と同じ従業員 ID を使用します。 個人情報の追加コンポーネントからアクセスする場合は、新規の ID を割り当てます。 |
雇用レコード番号 |
兼任職務ページからアクセスする場合は、従業員 ID は 1 以上の値にします。 |
|
異動区分 |
採用。 |
|
異動理由 |
在籍出向。 |
|
会社 |
出向先の会社。 |
|
部門 ID |
出向先の部門。 |
|
支給グループ |
出向先会社 (自社) が給与を支給する場合には、この従業員を所属させる支給グループを入力します。 出向元会社 (他社) が給与を支給する場合は、ダミーの支給グループを入力します。 |
|
従業員クラス |
出向受入。 |
|
雇用レコード |
主雇用レコード。 |
|
JOB_JR |
出向元/出向先識別 |
出向元会社情報。 |
出向開始日 |
実際の出向開始日。 |
|
出向満了日 |
出向の満了予定日。 |
シナリオ C2: 在籍出向の満了
「シナリオ B2: 在籍出向の満了」を参照してください。
シナリオ C3: 転籍出向
出向元会社の入力 (転籍出向 - PICT)
テーブル |
フィールド |
入力 |
---|---|---|
JOB |
異動区分 |
雇用終了。 |
異動理由 |
転籍出向。 |
|
雇用レコード |
出向先会社が兼任職務機能を使用して情報を入力するため、副雇用レコードとなります。 |
|
JOB_JR |
出向元/出向先識別 |
出向先会社情報。 |
出向先会社の入力 (転籍出向受入 - PICT)
テーブル |
フィールド |
入力 |
---|---|---|
JOB |
従業員 ID |
従業員情報の追加コンポーネントからアクセスする場合は、出向元会社と同じ従業員 ID を使用します。 個人情報の追加コンポーネントからアクセスする場合は、新規の ID を割り当てます。 |
雇用レコード番号 |
兼任職務ページからアクセスする場合は、従業員 ID は 1 以上の値にします。 |
|
異動区分 |
採用。 |
|
異動理由 |
転籍出向。 |
|
支給グループ |
従業員を所属させる正規の出向先会社の支給グループ。 |
|
従業員クラス |
出向受入。 |
|
雇用レコード |
主雇用レコード。 |
|
JOB_JR |
出向元/出向先識別 |
出向元会社情報。 |