BDDクラスタ、ノードおよびデプロイメントについて

このトピックでは、Big Data Discoveryクラスタのコンポーネントの概要について説明します。

BDDクラスタとは

BDDクラスタは、次のことを行います。
  • Oracle Big Data Appliance (BDA)などの商品ハードウェアとエンジニアド・システムの両方で、Big Data Discoveryのオンプレミス・デプロイメントをサポートします。
  • 任意の場所に3つ以上のノードがあります(問合せ処理において可用性を強化するには、本番環境に最低3つのノードが必要です)。たとえば、本番デプロイメントでは、6つのノードを含めることができます。クラスタの各ノードは、BDDノードと呼ばれています。
  • StudioからDgraphを実行するノードに届く問合せリクエストのルーティングおよびロード・バランシングを実行します。これは、Studioから届く問合せの処理に使用できるDgraphノードが少なくとも1つあることを前提としています。

ノード

BDDクラスタ・デプロイメントのノードには、次の様々な役割があります。
  • Hadoopクラスタ・ノードとして機能します。これは、Big Data Discoveryを、Hadoopを実行しているノード・セットにデプロイしているためです。
  • BDDのJavaベースのコンポーネント(StudioおよびDgraph Gateway)がWebLogic Serverで実行中のWebLogic Serverノードとして機能します。
  • Dgraphのみのノードとして機能します。同時に、これらのノードは、BDDクラスタ・デプロイメント全体でDgraphクラスタを構成します。これらのDgraphノードは、Hadoopノードと通信し、HadoopインストールからZooKeeperを利用して、Dgraphプロセスの高可用性を維持します。

ダイアグラムで表示されたノードおよびその役割の詳細は、「Big Data Discoveryクラスタのダイアグラム」を参照してください。

注意: これらの役割は相互排他的ではありません。たとえば、デモまたは学習のデプロイメントで、WebLogic Serverを実行するノードと同じノードにDgraphインスタンスを配置したり、二重の役割を果たすノードを持つ他の構成を試行することができます。デプロイメント・シナリオおよびコロケーションの詳細は、インストレーションおよびデプロイメント・ガイドを参照してください。

BDDクラスタ・デプロイメントのタイプ

ハードウェアを効率的に利用するために、BDDをデプロイする多くの方法から選択できます。インストレーションおよびデプロイメント・ガイドには、BDDを効率的にデプロイするのに役立つ、いくつかの推奨のデプロイメント・シナリオがあります。
  • 1つまたは2つのマシンでの学習またはデモのデプロイメント(このデプロイメントは、本番デプロイメントにすることを目的としていません)。
  • 6つのマシンのセットでの本番デプロイメント(3つはHadoopクラスタのみを実行、2つはStudioおよびDgraph GatewayとともにWebLogic Serverを実行、1つのノードはDgraphの実行専用)。本番デプロイメントにおけるノードの数は、ニーズに応じて、6つより少なくしたり(一部のソフトウェア・コンポーネントを同じ場所に配置)、多くしたりできます。