restore

bdd-adminスクリプトをrestoreコマンドとともに実行することによって、バックアップtarファイルからクラスタを復元できます。

注意: startstoprestartまたはbackupが現在実行中の場合、restoreを実行することはできません。
これにより、次のものがバックアップから完全に復元されます。
  • Studioデータベース
  • Studioで作成されるHive表のスキーマおよびデータ
  • Dgraph索引
  • HDFSのサンプル・ファイル
注意: スクリプトは、/<index_path>/<index_name>.old.copyという名前の古い索引のコピーを作成します。復元されたバージョンを保持する場合、これを削除する必要があります。

一部の構成設定を復元することもできますが、すべてを復元できるわけではありません。詳細は、次を参照してください。

restoreを実行する前に、次の事項を確認してください。
  • BDD_STUDIO_JDBC_USERNAMEおよびBDD_STUDIO_JDBC_PASSWORD環境変数が設定されている。設定されていない場合、実行時にスクリプトでこの情報が要求されます。
  • データベース・クライアントは、管理サーバーにインストールされています。MySQLデータベースの場合、これはMySQLクライアントになります。Oracle Databaseの場合、これはOracle Database Clientであり、管理者タイプでインストールする必要があります。インスタント・クライアントはサポートされていないことに注意してください。
  • Oracleデータベースを所有している場合、ORACLE_HOME環境変数は、sqlplus実行可能ファイルがある/binディレクトリより1つ上のディレクトリに設定されます。たとえば、sqlplus実行可能ファイルが/u01/app/oracle/product/11/2/0/dbhome/binにある場合、ORACLE_HOME/u01/app/oracle/product/11/2/0/dbhome/binに設定されます。
クラスタを復元するには、次を管理サーバーから実行します。
./bdd-admin.sh restore [option] <file>

次のオプションを指定できます。

オプション 説明
-v, --verbose デバッグ・メッセージを有効にします。

<file>引数を指定する必要があります。これは、復元元となるtarファイルへの絶対パスを定義します。これは、backupコマンドによって作成されたtarファイルである必要があります。

さらに、このファイルにバックアップされたクラスタと現在のクラスタのBDDのメジャー・バージョンは同じである必要があります。また、データベースのタイプ(OracleまたはMySQL)も同じである必要があります(restoreはHypersonicデータベースをサポートしていません。)。両方のクラスタには異なるトポロジを指定できます。

クラスタの復元の詳細は、「Big Data Discoveryの復元」を参照してください。

構成の復元

現在のクラスタはバックアップ・クラスタとは異なるトポロジを持つ可能性があるため、restoreは構成ファイルを完全には復元できません。かわりに、構成ファイルの一部を現在のクラスタのものとマージし、その他は変更しません。

次の表では、スクリプトが各構成ファイルに対して行う変更について説明します。

ファイル 変更
bdd.conf スクリプトはbdd.confをまったくマージしません。復元されたクラスタのバージョンは、現在のクラスタのバージョンと同じになります。
portal-ext.propertiesesconfig.properties スクリプトは、現在のバージョンではないこれらのファイルのバックアップ・バージョンからプロパティを追加します。他の設定は変更しません。
edp.properties スクリプトは、クラスタ・トポロジに影響を与えないすべての設定を復元します。他のすべてのデータ処理構成ファイルは完全に復元されます。

次のコマンドは、デバッグ・メッセージなしで/tmp/bdd_backup1.tarファイルからクラスタを復元します。
./bdd-admin.sh restore /tmp/bdd_backup1.tar