単一ノード・インストールの構成

次の表は、単一ノード・インストールに設定する必要があるプロパティを説明しています。任意のテキスト・エディタでbdd.confを変更できます。

ファイルの編集の際には、次の点に注意してください。
  • 一部のプロパティで受け付けられる値は大/小文字が区別され、次の表に示されたとおりに入力する必要があります。
  • ホスト名はすべて完全修飾ドメイン名(FQDN)である必要があります。
  • 各ポートの設定は一意の値である必要があります。
  • bdd.confで定義される一部のディレクトリには場所の要件があります。これらについて次に示します。
構成プロパティ 説明
ORACLE_HOME BDDがインストールされるディレクトリへのパス。これは、存在していない必要があり、システムにはこのディレクトリを作成するための空き領域が10GB以上必要です。加えて、その親ディレクトリの権限は、755または775のいずれかに設定されている必要があります。

この設定は、データベースによって必要とされるORACLE_HOME環境変数とは異なることに注意してください。

ORACLE_INV_PTR 実行時にインストーラによって作成される、Oracleインベントリ・ポインタへの絶対パス。これはORACLE_HOMEディレクトリに配置できません。

他のOracleソフトウェア製品がインストールされている場合、このファイルはすでに存在します。それを指すようにこのプロパティを更新します。

INSTALLER_PATH インストール・ソース・ディレクトリの絶対パス。
DGRAPH_INDEX_DIR Dgraph索引が配置される共有NFS上のディレクトリのパス。

索引がある場合、これをその場所に設定します。そうではない場合、インストーラがそれを作成する場所にこれを設定します。このディレクトリが現在存在しない場合、スクリプトによって作成されます。

指定したディレクトリはORACLE_HOMEの下には配置できず、配置した場合削除されることに注意してください。

HADOOP_UI_HOST Hadoopマネージャを実行するマシンのホスト名(Cloudera ManagerまたはAmbari)。これには、マシンのホスト名を設定します。
STUDIO_JDBC_URL Studioを接続する必要があるデータベースのJDBC URL。
このプロパティには3つのテンプレートがあります。データベース・タイプに対応するテンプレートをSTUDIO_JDBC_URLにコピーし、データベースを指すようにURLを更新します。
  • MySQLデータベースがある場合、最初のテンプレートを使用し、次のようにURLを更新します。
    jdbc:mysql://<database hostname>:<port number>/<database name>?useUnicode=true&characterEncoding=UTF-8&useFastDateParsing=false
  • Oracleデータベースがある場合、最初のテンプレートを使用し、次のようにURLを更新します。
    jdbc:oracle:thin:@<database hostname>:<port number>:<database SID>
  • 本番環境にインストールしているわけではなく、インストーラによりHypersonicデータベースを作成する場合、3番目のテンプレートを使用します。スクリプトにより、URLで定義された場所にデータベースが作成されます。
INSTALL_TYPE ハードウェアおよびHadoopディストリビューションに従って、インストール・タイプを決定します。これには、次のいずれかを設定します。
  • CDH
  • HW
CLUSTER_MODE 単一マシンにインストールするか、クラスタにデプロイするかを決定します。これをFALSEに設定します。
JAVA_HOME JDKインストール・ディレクトリの絶対パス。これは、$JAVA_HOME環境変数と同じ値を持っている必要があります。

複数のバージョンのJDKがインストールされている場合、正しいものを指していることを確認してください。

TEMP_FOLDER_PATH インストーラによって使用される一時ディレクトリ。これは存在している必要があり、13GB以上の空き領域を含んでいる必要があります。
HADOOP_UI_PORT Hadoopマネージャのポート番号。
HADOOP_UI_CLUSTER_NAME マネージャにリストされるHadoopクラスタの名前。クラスタ名内の空白は%20に置き換えます。
HUE_URI Hueのホスト名およびポート(形式は、<hostname>:<port>)。このプロパティは、HDPインストールの場合にのみ必要です。
HADOOP_CLIENT_LIB_PATHS Hadoopクライアント・ライブラリへの絶対パスのカンマ区切りリスト。
注意: HDPがある場合、インストールする前に、このプロパティの設定のみを行う必要があります。CDHクラスタの場合、インストーラにより、必要なライブラリがダウンロードされ、このプロパティが自動的に設定されます。これには、インターネット接続が必要です。スクリプトが、ライブラリをダウンロードできない場合、この問題を解決するための手順については「Hadoopクライアント・ライブラリのダウンロードの失敗」を参照してください。
このプロパティには2つのHDPテンプレートがあります。HDPバージョンに対応するテンプレートをHADOOP_CLIENT_LIB_PATHSにコピーし、インストール・マシンにコピーしたライブラリを指すようにパスを更新します。
  • 2.2.4がある場合、2番目のテンプレートを使用します。
  • 2.3がある場合、3番目のテンプレートを使用します。

パスは表示されるとおりに指定する必要があるため、リスト内のパスの順序は変更しないでください。

ENABLE_KERBEROS Kerberosを有効にします。Kerberos 5+がインストールされている場合、この値をTRUEに設定し、そうではない場合、FALSEに設定します。
KERBEROS_PRINCIPAL BDDプリンシパルの名前。これには、ドメインの名前を含める必要があります。例: bdd-service@EXAMPLE.COM

このプロパティが必要になるのは、ENABLE_KERBEROSTRUEに設定されている場合のみです。

KERBEROS_KEYTAB_PATH BDD keytabファイルへの絶対パス。このプロパティが必要になるのは、ENABLE_KERBEROSTRUEに設定されている場合のみです。
KRB5_CONF_PATH krb5.confファイルへの絶対パス。このプロパティが必要になるのは、ENABLE_KERBEROSTRUEに設定されている場合のみです。
ADMIN_SERVER WebLogic管理サーバーのホスト名。これは、マシンのホスト名にデフォルト設定されるため、ユーザーが設定する必要はありません。
MANAGED_SERVERS 管理対象サーバーのホスト名。この設定は${ADMIN_SERVER}のままにします。
DGRAPH_SERVERS Dgraphのホスト名。この設定は${ADMIN_SERVER}のままにします。
DGRAPH_THREADS Dgraphの起動に使用されるスレッドの数。これは、マシンのコア数から2を引いた値にデフォルト設定されるため、ユーザーが設定する必要はありません。
DGRAPH_CACHE Dgraphキャッシュのサイズ(MB)。これは、RAMの50%または空きメモリー量の合計から2GBを引いた値にデフォルト設定されるため、ユーザーが設定する必要はありません。
COORDINATOR_INDEX ZooKeeperによって識別に使用されるZooKeeperアンサンブル内のDgraphの索引。このプロパティはDgraph索引とは関係ないことに注意してください。
DGRAPH_INDEX_NAME Dgraph索引の名前。Dgraph索引はDGRAPH_INDEX_DIRで定義されたディレクトリに配置されます。

索引がある場合、これをその名前に設定しますが、_indexesは含めないでください。それがない場合、このプロパティをbaseに設定されたままにします。

注意: 索引の名前がたまたまbaseだった場合、インストールする前に名前変更する必要があり、そうしないと、インストーラによって空の索引で上書きされます。
HDFS_DP_USER_DIR ユーザーがBDDからデータをエクスポートすると作成されるAvroファイルを格納するHDFS /userディレクトリ内の場所。このディレクトリがまだ存在しない場合、インストーラによって作成されます。このディレクトリの名前に空白およびスラッシュ(/)を含めることはできません。
YARN_QUEUE データ処理ジョブの送信先のYARNキュー。
HIVE_DATABASE_NAME Studioデータ・セットのソース・データを格納するHiveデータベースの名前。
SPARK_ON_YARN_JAR Spark on YARN jarへの絶対パス。
このプロパティには3つのテンプレートがあります。Hadoopディストリビューションに対応するテンプレートの値をSPARK_ON_YARN_JARにコピーして、次のようにその値を更新します。
  • CDH 5.3または5.4がある場合、最初のテンプレートを使用して、それをspark-assembly.jarへの絶対パスに設定します。
  • HDP 2.2.xがある場合、2番目のテンプレートを使用して、それをhive-exec.jarおよびspark-assembly.jarへの絶対パスに、コロンで区切って設定します。
    <path/to/hive-exec.jar>:<path/to/spark-assembly.jar>
  • HDP 2.3がある場合、3番目のテンプレートを使用して、それをhive-metastore.jarのHiveバージョンおよびspark-assembly.jarへの絶対パスに、コロンで区切って設定します。
    <path/to/hive-metastore.jar>:<path/to/spark-assemply.jar>