インストーラの動作
次の図は、インストーラの動作を表します。
注意:
この図は、インストーラがクラスタ内の様々なノードにBDDコンポーネントをどのように配布するかを示しています。次の図は、保有できるノード数を表すことを目的にしていません。様々なBDDコンポーネントの同一ノードでの併置のオプションを含む、各種インストール構成については、
「デプロイメント構成とその図」
を参照してください。
インストーラの実行時、次が実行されます。
bdd.conf
およびHadoopクライアント・ライブラリが読み取られて検証されます。
通常(非サイレント)モードで実行されている場合、Cloudera Manager/Ambariのユーザー名やパスワードなど、実行時に必要な値を求めるメッセージが表示されます。
Cloudera Manager/Ambariに、特定のHadoopノードのホスト名やポート番号など、Hadoopクラスタの情報を問い合せます。
bdd.conf
に定義された構成に従って、クラスタ内の各ノードにインストール・パッケージを配布します。
HDFS fat jarが生成されます。
bdd.conf
で
FORCE
プロパティが
TRUE
に設定されている場合、各ノードから
ORACLE_HOME
ディレクトリを削除します。
各ノードがすべての要件を満たしていることを確認します。
コンポーネントをインストールします。
管理サーバー・ノードとすべての管理対象ノードにWebLogic Server (StudioおよびDgraph Gatewayを含む)をインストールします。
DgraphインスタンスをホストするすべてのノードにDgraphおよびHDFSエージェントをインストールします。
すべてのYARN NodeManagerノードにデータ処理をインストールします。
すべての管理対象サーバー・ノードおよびDgraphノードにデータ処理CLIをインストールします。
すべてのBDDノードにHadoop fat jarを配布します。
Kerberosが有効になっている場合、keytabファイルをすべてのBDDノードに配布します。
すべての管理対象サーバー・ノード、DgraphノードおよびYARNノード(図に示していません)に
bdd-admin
スクリプトをインストールします。
データ処理をデプロイします。
すべてのYARNノードにデータ処理をデプロイします。
そのように構成されている場合、Hive表ディテクタを実行するcronジョブをデプロイして、起動します。
すべての管理対象サーバー・ノードおよびDgraphノードにデータ処理CLIをデプロイします。
WebLogic Serverをデプロイします。
WebLogicドメインと管理対象サーバーを作成します。
WebLogicドメイン内にDgraph GatewayとStudioをアプリケーションとしてデプロイします。
すべての管理対象サーバーにWebLogicをサービスとしてデプロイします。
すべての管理対象サーバーを起動します。
DgraphおよびDgraph HDFSエージェントをデプロイします。
すべてのDgraphノードに両コンポーネントをサービスとしてデプロイします。
Dgraph索引ファイルを作成するように構成されている場合、空のDgraph索引ファイルをNFSに作成します。
DgraphおよびDgraph HDFSエージェントを起動します。
BDDデプロイメント・クラスタ全体が稼働していることを確認します。