自分のナレッジでの質問の回答

ナレッジ検索結果の上部に、質問に対するAI生成の回答が検索結果の上部に表示される場合があります。

ヘルプ・デスク・リクエストのゴールデン・アンサー

ヘルプ・デスク・リクエストのゴールデン・アンサー

質問への回答はこれまで以上に迅速です! 質問するだけで、これ以上実行しなくても、検索結果の上部に回答が表示されます。

有効化のステップ

この機能では、次のものがすでに有効になっている必要があります:

また、これらの機能が有効化され、ライブ・ナレッジ記事がある場合、ORA_CSO_GEN_Q_ANSWERINGプロファイル・オプションを「オフ」以外の値に設定する必要があります。

次のステップは、knowledge-search-pageフラグメントを拡張するときに実行できるオプションの構成です。 次の変数を使用できます:

  • minQuestionLength- デフォルトは3です - 回答の生成は、ユーザーの質問に少なくともこの数の単語が含まれている場合にのみ試行されます。 この機能を使用せずに、DCS/フィールド・サービス/チャットで引き続き機能させる場合は、この変数を非常に高い数値に設定できます。
  • minSearchScore- デフォルトは0.75です - これは、セマンティック検索を有効にしていて、信頼性の高い検索一致がある場合にのみ回答が生成されるようにする場合にのみ適用されます。

ヒントと考慮事項

非常に短い質問でこの機能を有効にすると、生成される試行回数が多くなり、最終的には何も表示されません。 これは、最上位の結果に不十分な一致があるためです。 また、記事が非常に短く、ORA_CSO_GEN_Q_ANSWERINGが小さいもの以外に設定されている場合は、回答を生成するのに十分なコンテンツが見つからないため、ゴールデン・アンサーが表示されない可能性があります。

また、この機能は、現在ネイティブのナレッジ記事でのみ動作します。つまり、上位の検索結果が添付またはアセットの場合、アンサーの生成は試行されません。

この機能に対して生成されるアンサーは、そのアンサーが生成されるユーザーのパーミッションに固有です。 つまり、そのユーザーにロールを介して割り当てられたユーザー・グループがある場合に、ユーザー・グループによって保護される情報を含めることができます。

サービス・センターでは、検索結果ページの他の共有ボタンと同様に機能する、生成されたアンサーに共有ボタンが表示されます。 つまり、共有に対してSRレスポンスの生成を試行する機能を有効にした場合、その機能もこの共有に適用されます。 SRレスポンス生成では、質問への回答という別のプロンプトが使用され、すべてのユーザーが使用できるコンテンツに制限されることに注意してください。