倉庫の容量使用率の監視とビジュアル化
分散集中型の環境では、予測されるストレージ容量の使用量を、流通倉庫または製造工場で使用可能なストレージ容量に対して監視する計画を分析できます。 この更新には、この分析の事前定義済機能が含まれています。 新しいメジャー「所要生産能力」では、システムによって計算される所要生産能力を分析し、品目および計画オーダー数量に関連付けられた容積属性を使用できます。 使用可能な容量は、ファイルベース・データ・インポート(FBDI)テンプレートを使用してアップロードできるユーザー編集可能なメジャーです。 また、冷蔵保管などの保管容量のタイプにニュアンスを考慮することもできます。
この機能により、次のことが可能になります。
- 倉庫の容積単位(UOM)を指定します。
- 倉庫の可用性容量を収集します。
- 倉庫に必要な容量をコンピュートします。
- 倉庫能力稼働率をレビューします。
これは、供給プランおよび補充プランに適用されます。
補充プランで組織としてモデル化された保管場所の倉庫生産能力をモニターおよびビジュアル化することもできます。
また、ストレージ・カテゴリの倉庫使用可能キャパシティを収集し、ストレージ・カテゴリ・レベルで倉庫のキャパシティ使用率を確認することもできます。
「新規メジャー」
この機能に関連付けられた新しいメジャーを次に示します。
倉庫生産能力稼働率メジャー
- 倉庫必須生産能力は計画によって計算されます。
- 倉庫生産能力稼働率は式ベースのメジャーであり、倉庫必須生産能力と倉庫使用可能生産能力の比率です。
- 倉庫保管場所単位は、補充プランの保管場所レベル・プランニングで組織とみなされる保管場所の単位コードを提供します。
「倉庫の容量使用率の監視とビジュアル化」
倉庫の容量使用率を監視およびビジュアル化するには:
- 「プラン入力」の「供給ネットワーク・モデルの保守」ページで、組織のボリューム単位を定義します。 補充プランの場合は、「供給ネットワーク・モデルの保守」ページで指定した組織単位とは異なる単位コードが組織としてモデル化された保管場所にある場合は、「倉庫保管場所単位」を収集します。
組織に定義された容積単位
- ScpMeasuresImport FBDIテンプレートを使用して、「倉庫使用可能生産能力」メジャーで倉庫の使用可能生産能力を準備および収集します。
- 計画のメジャー・カタログに、「倉庫使用可能生産能力」、「倉庫必須生産能力」および「倉庫生産能力稼働率」のメジャーを追加します。
倉庫能力ビジュアライゼーション・メジャーを使用したプランのメジャー・カタログ
- 完全リフレッシュを使用して供給プランまたは補充プランを実行します。
- 「倉庫使用可能生産能力」、「倉庫必須生産能力」および「倉庫生産能力稼働率」メジャーを使用してピボット表を作成し、組織および時間ディメンション階層を含めます。
倉庫容量ビジュアライゼーション・メジャーを使用して作成されたピボット表
- レビューおよび分析して、倉庫の容量使用率をモニターおよびビジュアル化します。
計画では、倉庫必須生産能力が次のように計算されます:
- タイム・バケット内の組織内の品目の倉庫所要生産能力= (タイム・バケット内の組織内の品目の予測使用可能残高) x (組織内の品目の単位容積) x (供給ネットワーク・モデルの品目の容積単位と組織容積単位の間の換算係数)。
- 倉庫必須生産能力のメジャー値は、供給ネットワーク・モデルで指定された組織単位で解釈される必要があります。
- たとえば、品目の予測使用可能残高はタイム・バケットで3,000、品目の単位容積は2立方センチです。 組織体積単位は立方フィートで、立方センチメートルから立方フィートへの変換は0.000035です。 組織内の品目の「倉庫必須生産能力」メジャー値は、3,000 x 2 x 0.000035 = 2.1立方フィートです。
保管場所レベル・プランニングで有効化された補充プランの場合、プランニング・プロセスでは、次のように組織ボリュームが導出されます。
補充プラン別保管場所単位考慮ロジック
「供給計画における倉庫生産能力稼働率のビジュアル化の例」
組織M1の品目について、計画で倉庫必須生産能力が計算された供給計画について考えてみましょう。 この例では、品目の予測使用可能残高メジャー値、品目の単位容積に基づいて、組織M1の品目VC-ENG-Mouseの倉庫所要生産能力が計画で計算され、品目の容積単位(立方センチメートル)と組織単位(立方フィート)の間の標準換算が適用されていることがわかります。
供給計画別倉庫必須生産能力計算
品目でフィルタされた組織レベルでの倉庫生産能力ビジュアライゼーション
容積単位および単位容積のある品目
組織レベルでの倉庫生産能力稼働率
「品目のストレージ・カテゴリ・レベルでの倉庫容量使用率のモニターおよびビジュアル化」
品目の倉庫容量使用率をストレージ・カテゴリ・レベルでモニターおよびビジュアル化するには:
- ドライ・ストレージやコールド・ストレージなど、ストレージ・カテゴリに基づいてプラン範囲内の品目を分類します。
- Oracle SCM Cloudでカタログおよびカテゴリを記憶域カテゴリとして作成し、品目に割り当てることができます。 または、ScpUser-DefinedHierarchyImport FBDIテンプレートを使用して、品目の記憶域カテゴリを表すカテゴリを持つユーザー定義の製品カタログを作成できます。
- 「カテゴリ別倉庫使用可能キャパシティ」メジャーを使用して、ストレージ・カテゴリ固有の使用可能キャパシティを準備および収集します。
- データ・タイプが「数値」である「カテゴリ別倉庫所要生産能力 / 倉庫使用可能生産能力」という式を使用して、倉庫生産能力稼働率メジャーの複製を作成します。
- オプションで、ストレージ・カテゴリ固有の単位倉庫生産能力稼働率をビジュアル化する場合は、「倉庫必須生産能力のプランニング・メジャーの管理」のメジャー構成および「倉庫生産能力稼働率」の重複メジャーで、表示単位としてストレージ・カテゴリ単位を選択することもできます。
- 「カテゴリ別倉庫使用可能生産能力」および「倉庫必須生産能力」メジャーと重複する「倉庫生産能力稼働率」メジャーをプランのメジャー・カタログに追加します。
- 完全リフレッシュを使用して供給プランまたは補充プランを実行します。
- 「カテゴリ別倉庫使用可能生産能力」および「倉庫必須生産能力」メジャーと重複する「倉庫生産能力稼働率」メジャーを含むピボット表を作成し、カテゴリでフィルタされた組織および時間ディメンション階層を含めます。
- 「倉庫必須生産能力」メジャーのピボット・テーブル構成の表示単位と「倉庫生産能力稼働率」の重複メジャーを選択し、ストレージ・カテゴリ固有の表示単位に基づいて倉庫生産能力稼働率をビジュアル化します。
「ストレージ・カテゴリ別の倉庫容量使用率のビジュアル化の例」
この例では、ストレージ・カテゴリのドライ・ストレージとコールド・ストレージによる倉庫容量使用率のビジュアライゼーションを示します。
カテゴリ別倉庫生産能力稼働率メジャー値= (倉庫必須生産能力/カテゴリ別倉庫使用可能生産能力) x 100
次のイメージでは、ピボット表「カテゴリ別倉庫生産能力稼働率 - ドライ・ストレージ」を使用して、パン・ハーフ・ラフやケーキなど、ドライ・ストレージとして分類された品目の倉庫生産能力稼働率をビジュアル化できます。 同様に、ピボット表「カテゴリ別倉庫容量使用率 - コールド・ストレージ」では、フルーツ・ジュース、パン・バッター、ベイク・ミックスなど、コールド・ストレージとして分類される品目の倉庫容量使用率をビジュアル化できます。 「品目詳細」表は、ドライ・ストレージとコールド・ストレージに分類される品目を示します。
カテゴリ別品目詳細および倉庫使用可能生産能力
品目のストレージ・カテゴリ別の倉庫容量のビジュアライゼーション
有効化のステップ
この機能を有効化するうえで必要な操作はありません。
ヒントと考慮事項
- 品目レベルの区分間単位換算を定義して、倉庫に必要な生産能力と稼働率をコンピュートするために必要な換算がプランニング・プロセスによって適用されるようにする必要があります。
- プラン出力の「倉庫使用可能生産能力」メジャーを編集し、倉庫生産能力稼働率メジャー詳細をレビューできます。
- 「カテゴリ別倉庫使用可能生産能力」メジャーは、常に計画のデフォルト・カタログを参照します。 デフォルトのプランニング・カタログ以外のカタログを使用している場合は、使用可能なキャパシティのユーザー定義メジャーを作成し、データを収集する必要があります。 また、デフォルトの製品カタログ以外のカタログで作成されたユーザー定義メジャーを使用して、カテゴリ・メジャー別の対応する倉庫能力稼働率を作成する必要があります。
- Oracle Supply PlanningおよびOracle Replenishment Planningのデフォルト・メジャー・カタログでは、倉庫使用可能生産能力、カテゴリ別倉庫使用可能生産能力、倉庫必須生産能力、倉庫生産能力稼働率および倉庫保管場所単位は使用できません。
アクセス要件
次の権限を含む構成済ジョブ・ロールが割り当てられているユーザーは、この機能にアクセスできます。
- 「供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
- 「需要および供給プランニング」作業領域のモニター(MSC_MONITOR_DEMAND_AND_SUPPLY_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
- 補充プランニングの管理(MSC_MONITOR_REPLENISHMENT_PLANNING_WORK_AREA_PRIV)
これらの権限は、この更新の前から使用可能でした。