目次 前 次 PDF


用語集

用語集
A 
中断
すべての保護されたリソース(たとえばデータベース・レコード)に割り当てられた値がトランザクションの開始時点から変更されていない状態となるように、トランザクションを終了させること。
絶対OID
(CORBA)オブジェクト識別子(OID)のうち、OIDツリーのルートから管理対象オブジェクトへの一意のパスを指定するもの。
「オブジェクト識別子(OID)」を参照してください。
Abstract Syntax Notation One (ASN.1)
データ型を定義してデータ値をエンコードするのに使用される、正式な記法。抽象構文を構成するデータ構造を記述する言語。ITU-T (旧CCITT)仕様X.409は、ASN.1と同じです。ASN.1 DER (Distinguished Encoding Rules)形式のオブジェクト識別子は、公開鍵インタフェース(PKI)のセキュリティ・プログラミングで使用されます。
アクセス制御リスト(ACL)
BEA Tuxedoのセキュリティ機能の1つ。特定のサービスを受けたり、特定のオブジェクトおよびメソッドを呼び出したりすることを許可されたクライアントをリスト化し、このリストを使用してサービス、オブジェクトおよびメソッドに対するクライアント・アクセスを制御します。ACLによるセキュリティが使用されているときは、クライアントがサービスを要求するたびに、BEA Tuxedoシステムによって適切なリストが参照され、そのサービスへのアクセスがそのクライアントに許可されているかどうかの確認が行われます。
Access Decisionオブジェクト
(CORBA) CORBAアプリケーションのセキュリティ・インフラストラクチャのオブジェクト。ターゲット・オブジェクトに対する要求を転送する前に、アクセスが許可されているかどうかの確認を強制的に行います。
アクセス・マシン
アプリケーションの管理ドメイン内のプロセッサ。クライアントはここで最初にシステムにアクセスします。ネイティブ・クライアントの場合は、これはクライアントが実行されているプロセッサです。ワークステーション・クライアントの場合は、これはクライアントがアプリケーションと接続するサイトです。
ACID特性
トランザクション処理システムに欠かせない特性のこと。次のものがあります。
原子性(Atomicity)。1つのトランザクションでデータベースに対して行った変更は、すべて永続化されるか、すべて無効化されることが求められます。
一貫性(Consistency)。あるデータベースがある有効な状態から別の状態に変換されることをトランザクションの成功と定義します。
独立性(Isolation)。あるトランザクションがデータベースに対して行った変更は、そのトランザクションの処理が完了するまでの間は他の操作からは見えてはなりません。
持続性(Durability)。トランザクションがデータベースに対して行った変更は、その後でシステムやメディアに障害が発生しても影響を受けないことが保証されます。
ACL
「アクセス制御リスト(ACL)」を参照してください。
アクティブ化
(ATMI)サーバーを非アクティブ(使用できない)状態から稼働中(アクティブ)状態にすること。
(CORBA) オブジェクトを実行用に準備すること。
アクティブ化ポリシー
(CORBA) CORBAオブジェクトがメモリー内でアクティブ化している期間を決定するポリシー。
「アクティブ化」「CORBAオブジェクト」および「ポリシー」も参照してください。
アクティブ・オブジェクト
(CORBA) オブジェクト・インタフェースの、実行中のインスタンス。
「アクティブ・オブジェクト・マップ」「クライアント・アプリケーション」「CORBAオブジェクト」「オブジェクトID (OID)」「オブジェクト参照」「ポータブル・オブジェクト・アダプタ(POA)」および「サーバント」も参照してください。
アクティブ・オブジェクト・マップ
(CORBA) POAおよびTPフレームワークによって保守される表。オブジェクトIDとサーバントとの関連付けをマッピングします。
「オブジェクトID (OID)」「ポータブル・オブジェクト・アダプタ(POA)」および「サーバント」も参照してください。
アクティブなサーバー
サービス要求を処理中であるか、処理ができる状態であるBEA Tuxedoサーバー。
ADE
「アプリケーション開発環境(ADE)」を参照してください。
AdminAPI
「管理用API」を参照してください。
管理用API
管理情報ベース(MIB)の属性値を設定および変更することでBEA Tuxedoアプリケーションを構成および制御するプログラムを作成するためのアプリケーション・プログラミング・インタフェース。ATMIとCORBAのどちらのプログラマも使用できます。
管理ドメイン
1つのアプリケーションのうち、実行時にBulletin Board Liaison (BBL)プロセスによって能動的に管理される部分。ワークステーションおよびホスト・プロセッサは含まれません。
管理者
BEA Tuxedoシステムのインストール、BEA Tuxedoアプリケーションの構成と管理およびアプリケーション情報(コンピュータの名前や位置など)の更新を担当する人。
通知
「サービスが通知されている」とは、そのサービスに対応するサービス表エントリがBEA Tuxedoの掲示板に存在することをいいます。Domainsゲートウェイ・サーバーが起動するときに、ゲートウェイ・サーバーがリモート・ドメインからインポートするすべてのリモート・サービスが、ローカル・ドメイン(ゲートウェイ・サーバーを起動したドメイン)の掲示板で通知されます。リモート・サービスがドメイン・ゲートウェイ・サーバーによって通知された後は、unadvertiseコマンドが発行されるかMIBリクエストによってそのサービスが削除されるまで、サービスは通知状態のままになります。
AEQ
「アプリケーション・エンティティ修飾子(AEQ)」を参照してください。
AET
「アプリケーション・エンティティ・タイトル(AET)」を参照してください。
エージェント
ネットワーク管理システムのコンポーネントの1つ。管理対象オブジェクトに関するデータを、ネットワーク管理ワークステーションにあるマネージャとの間で交換します。マネージャの要求に応じて、エージェントは管理対象リソースに対するソフトウェア・インタフェースとなり、そのリソースに関するデータを収集します。
2フェーズ・コミットの同期ポイント・シーケンス(LU6.2またはMRO)では、イニシエータ(同期ポイント・アクティビティを開始するタスク)からの同期ポイント要求を受け取るタスク。
「SNMPエージェント」を参照してください。
エージェント/マネージャ・モデル
1つのマネージャが多数の分散するエージェントと、システム管理プロトコルを介して通信するモデル。
アラーム
管理対象オブジェクトが異常な状態である(管理対象オブジェクトが事前定義済のしきい値を超えた)ことを報告する手段。
割当て
様々な種類のプログラムやレコードのカテゴリをシステムの記憶域(主記憶域やディスク記憶域など)に割り当てること。
代替ファシリティ
分散トランザクション・プログラミングにおいて、トランザクションがALLOCATEコマンドによって取得するセッション。
代替リモート・ドメイン
プライマリ・リモート・ドメインを使用できないときにかわりに使用されるリモート・ドメイン。
AP
「アプリケーション・プログラム(AP)」を参照してください。
API
「アプリケーション・プログラミング・インタフェース(API)」を参照してください。
アプレット
Java対応ブラウザで表示されるWebページで実行できる、インタラクティブなJavaプログラム。アプレットを使用すると、Webページで高度な表示が可能になるほか、ユーザーがタスクを実行できるようになります。
アプリケーション
BEA Tuxedoシステムを中心として構築されるビジネス・プログラム。1つのアプリケーションは1つのBEA Tuxedo構成ファイルによって定義および制御され、単一のエンティティとして管理されます。1つのアプリケーションは、1つまたは複数のクライアント(ローカルまたはリモート)、1つまたは複数のサーバーおよび1台または複数台のマシンで構成されます。最小構成のBEA Tuxedoアプリケーションには、1台のマシン、1つのサーバーおよび1つのクライアントが含まれます。BEA Tuxedoドメインと呼ばれることもあります。
複数のBEA Tuxedoアプリケーションが互いに、ドメインゲートウェイグループを介して通信することができます。
注意:
このコンテキストでのビジネス・プログラムという用語の意味は、「協調動作する1つ以上のプログラムの集合」です。同様に、会話ではアプリケーションという用語はあいまいに使われることが多く、スタンドアロン・プログラムを指すことも、特定のビジネス目的を実現するために協調動作するプログラムの集合を指すこともあります。
「TUXCONFIGファイル」および「UBBCONFIGファイル」を参照してください。
アプリケーションの関連付け
プロセスとBEA Tuxedoアプリケーション(ドメイン)の間の関連付け。1つのマルチコンテキスト・プロセスが複数のBEA Tuxedoドメインとの間に関連付けを持つことができます。また、同じドメインとの間に複数の関連付けを持つこともできます。
アプリケーション・コード
ユーザーが書いたコード。対照的に、システム・コードはBEA社が用意したものです。
アプリケーション・コンテキスト
(ATMI) 特定のアプリケーション関連付けに対する参照。BEA Tuxedoシステムでは、アプリケーション・コンテキストは明示的な呼出しによって設定され、それ以降のATMI呼出しで暗黙的に使用されます。したがって、暗黙的なコンテキスト・インタフェースでは、アプリケーション・コンテキストデフォルト・コンテキストが同義語として使われることがよくあります。
アプリケーション・コンテキスト名(ACN)
アプリケーション・エンティティ間の関連付けを規定するルールのセット。
アプリケーション制御の非アクティブ化
(CORBA) processアクティブ化ポリシーとともに使用される機能。メモリー内のオブジェクトを、アプリケーションで明示的に非アクティブ化されるまでアクティブのままにしておくというものです。非アクティブにするには、そのオブジェクトに対してTP::deactivateEnable()操作を呼び出します。
アプリケーション開発環境(ADE)
プログラマによるアプリケーション作成を支援するツール(GUI経由で提示またはアクセスされることが多い)のセット。
アプリケーション・エンティティ
1つのコンピュータ・システム上の分散トランザクション処理アプリケーションを構成するソフトウェア・コンポーネントのセット。
アプリケーション・エンティティ修飾子(AEQ)
OSI TPアプリケーション・エンティティを特定するのに使用されるタイトルのうち、ローカルで一意である部分。
アプリケーション・エンティティ・タイトル(AET)
OSI TPアプリケーション・エンティティを特定するのに使用されるタイトルのうち、グローバルで一意である部分。
アプリケーション・フレームワーク
アプリケーションなどのソフトウェア・コンポーネントどうしの協調動作を可能にするインフラストラクチャとなるソフトウェア。
アプリケーション・プログラム(AP)
1つまたは複数の特定のタスクを実行する、ユーザー・プログラムの単一のインスタンス。APはトランザクションの境界を定義し、その境界の内側でリソースにアクセスします。他のシステム・コンポーネントと相互作用するには、X/Open分散トランザクション処理モデルで指定されたインタフェースを使用します。1つのAPは単一の制御スレッドであり、いつの時点でも最大1つのグローバル・トランザクションに参加します。
アプリケーション・プログラミング・インタフェース(API)
特定のシステム・ソフトウェア製品をサポートするためにアプリケーション・レベルで存在する関数および環境。
クライアント/サーバー型のリクエストの発行と完了をアプリケーション内で行うためのコードの集合。
サービスの呼出し方法を定義する呼出し規約の集合。あるソフトウェア・プログラムが別のプログラムのサービスを利用するときの規定の集まり(エントリ・ポイント、呼出しパラメータおよび戻り値)を明確化したプログラミング・インタフェース。
アプリケーション・トランザクション・モニター・インタフェース(ATMI)
アプリケーション・トランザクション・モニター・インタフェースは、BEA Tuxedoシステムに対するアプリケーション・プログラミング・インタフェースです。これに含まれるものとしては、トランザクション・ルーチン、メッセージ処理ルーチン、サービス・インタフェース・ルーチンおよびバッファ管理ルーチンがあります。
アーキテクチャ
ハードウェアおよびソフトウェアのプラットフォーム(例: SPARC/Solaris、Intel Pentium/Windows NT、Intel Pentium/Linux)。
1つのシステムまたは環境の中での、コンポーネントの構造および相互関係。
ASN.1
「Abstract Syntax Notation One (ASN.1)」を参照してください。
非対称アルゴリズム
2つの鍵(公開鍵と秘密鍵)を持つ暗号化アルゴリズム。公開鍵は自由に配布できますが、秘密鍵は秘密にしておきます。非対称アルゴリズムは、暗号化、デジタル署名、鍵合意など、多数の操作に対応できます。
非対称アウトバウンドIIOP
「アウトバウンドIIOP」を参照してください。
非同期
イベントが発生するタイミングが、他のイベントの発生するタイミングとは無関係であること。この2つのイベントは相互に非同期です。これらが発生するタイミングの関連性は予測不可能です。
非同期接続
複数の仮想回線が互いに依存することなく、つまり非同期に実行されるよう設定されていること。非同期接続では、障害が発生した回線の再接続試行が行われている間も、稼働中の回線での処理がブロックされることはありません。BRIDGEは、障害のないネットワーク・パスを使用できるようにするための機能であり、複数のネットワーク・アドレス・エンドポイントを使用してデータのリスニングと転送が行われます。
非同期プロセス
他のプロセスとは独立して実行されるプロセス。リクエストが非同期で処理されるときは、クライアント・アプリケーションはそのサービス・リクエストの完了を待つ間も他の操作を実行できます。
非同期リクエスト
このリクエストは、処理中もクライアントが他の作業を実行できるので、アプリケーション内での並列度を高めることができます。
ATMI
「アプリケーション・トランザクション・モニター・インタフェース(ATMI)」を参照してください。
原子的設定
SNMPエージェントの動作の1つ。受け取ったSNMP設定リクエストに複数の変数が含まれている場合に、SNMPエージェントはリクエストされたすべてのオブジェクトを設定するか、オブジェクトをまったく設定しないかのいずれかとなります。この動作は、SNMP標準の要件の1つです。
属性
(CORBA) オブジェクトと値との間にある、識別可能な関連付け。
OMG IDLを使用するときは、OMG IDLインタフェースのうち、パブリック・クラス・フィールドまたはデータ・メンバーに似た部分のこと。コンパイラは、OMG IDL属性をC++またはJavaプログラミング言語のアクセサおよびモディファイア・メソッドにマップします。たとえば、ballというインタフェースにcolorという属性が含まれているとします。idltojavaコンパイラは、colorを取得するC++またはJavaプログラミング言語のメソッドを生成し、属性が読取り専用でなければ、colorを設定するメソッドも生成します。CORBAの属性は、JavaBeansのプロパティに厳密に対応しています。
「CORBAオブジェクト」「オブジェクト」を参照してください。
監査
セキュリティ・メカニズムの1つ。要求されたシステム操作の記録を、安全かつ改ざん不可能な状態で、要求元のアイデンティティとともに保存することです。
監査証跡
記録の内容に影響を及ぼすトランザクションを追跡するための、手動または自動による手段。
認証
サーバーでエンティティ(ユーザーやプロセスなど)のアイデンティティを検証するために使用されるプロセス。この完了後に、そのユーザーまたはプロセスにアプリケーションへの参加が許可されます。このプロセスには、パスワードなどのセキュリティ・メカニズムの使用が必須です。
認可
エンティティ(ユーザーやプロセスなど)がどのサービスにアクセスできるかを特定して、そのエンティティにそのサービスへのアクセス権を付与するプロセス。
autoinstall
端末の定義とインストールをログイン時に動的に行い、ログオフ時に削除するための手段。
自動生成
メッセージを処理するための新しいスレッドを、BEA Tuxedoのアプリケーション・サーバーがそのメッセージの受信時に作成すること。作成できる新しいスレッドの数には、(設定可能な)制限があります。
可用性
トランザクション処理システムの機能のうち、障害が発生してもシステム運用をスムーズに継続するためのもの。
B 
バックアップ
ログを使用してリソースをあらかじめ定められたある状態まで復元するときのリソース・マネージャの行為。目的の状態になるまで、ログ・エントリを順にそのリソースに適用していきます。
帯域幅
コンピュータまたは通信チャネルの伝送容量。
BBL
「Bulletin Board Liaison (BBL)」を参照してください。
BEA Administration Console
ATMIまたはCORBA環境で動作しているBEA Tuxedoアプリケーションをリモート管理するための、Webベースのグラフィカル・ユーザー・インタフェース。インターネット・ブラウザにダウンロード可能なJavaアプレットとして配布されます。
「BEA Tuxedoシステム」も参照してください。
BEAトランザクション処理
「トランザクション処理(TP)」を参照してください。
BEA Tuxedo-JSE Connectivity
(ATMI) 以前の「JoltWAS for Servlet」。
BEA Tuxedo-WebLogic Connectivity
以前の「JoltWAS for WebLogic」。BEA Tuxedo-JSE Connectivity for WebLogicをカスタマイズしたバージョン。
BEA Tuxedoアプリケーション
「アプリケーション」を参照してください。
BEA Tuxedo掲示板
「掲示板」を参照してください。
BEA Tuxedoクライアント
「クライアント」を参照してください。
BEA Tuxedoドメイン
1つのBEA Tuxedoドメインは1つのBEA Tuxedoアプリケーション(1つまたは複数のビジネス・アプリケーションを実行する)で構成されます。1つのドメインは1つの構成ファイルで定義され、単一のエンティティとして管理されます。ドメインを他のBEA Tuxedoドメインに接続することもでき、それにはDomains機能を使用します。
「ドメイン」「TUXCONFIGファイル」および「UBBCONFIGファイル」も参照してください。
BEA Tuxedo Domains
BEA Tuxedoのコンポーネントの1つ。BEA Tuxedoシステムのクライアント/サーバー・モデルを拡張して、TPドメイン間でのトランザクション相互運用性を実現します。この拡張機能を使用するときも、クライアント/サーバー型モデルおよびATMIインタフェースはそのままです。リモート・ドメインのサービスへのアクセス(およびリモート・ドメインからのサービス・リクエスト)は、アプリケーション・プログラマとユーザーのどちらに対しても透過的に行われます。
BEA Tuxedoサーバー
クライアント・アプリケーションから要求されたタスクを実行するプログラム。
「サーバー」も参照してください。
BEA Tuxedoシステム
ビジネス・クリティカルなクライアント/サーバー型のアプリケーションを開発し、デプロイするための、BEA社が開発した電子商取引用の強力なプラットフォーム。分散トランザクション処理とアプリケーション・メッセージングに加えて、全社規模のアプリケーションを構築して実行するのに必要なサービスすべてを扱います。
BEA Wrapper Callbacks API
(CORBA) CORBA共同クライアント/サーバー・アプリケーション用のコールバック・オブジェクト実装の簡略化を目的とするアプリケーション・プログラミング・インタフェース。このAPIには、コールバック・オブジェクトを定義、開始、停止および破棄するためのメソッドがあります。
「アプリケーション・プログラミング・インタフェース(API)」「コールバック・ラッパー・オブジェクト」「CORBAコールバック・オブジェクト」および「共同クライアント/サーバー・アプリケーション」も参照してください。
双方向アウトバウンドIIOP
「アウトバウンドIIOP」を参照してください。
バインド
(CORBA) 名前にアプリケーション・オブジェクトまたはネーミング・コンテキスト・オブジェクトを関連付けるプロセス。クライアント・アプリケーションをアプリケーション・オブジェクトに結び付けるプロセスを表す場合にも使用されます。
ビットマップ
一時記憶域の中の制御ブロック。パーティション内一時データによって使用されます。どのVSAM制御間隔が使用中でどれが空きかを示すのに使用されます。制御間隔またはトラックが割り当てられるたびに、または割当て先から解放されるたびに更新されます。
ブロッキング
2つ以上のレコードをまとめて1つのブロックにすること。
ブロッキング・モード
メッセージの配信を同期的に行うこと。プログラムは、アクションが完了するまで待ってから次の処理に進む必要があります。この逆は、非ブロッキング・モードです。
Bootstrap環境オブジェクト
(CORBA) このオブジェクトによってCORBAアプリケーションがBEA Tuxedoドメインに関連付けられ、初期オブジェクト参照がそのアプリケーションに渡されます。BEA Tuxedoドメインと相互作用するCORBAクライアントまたはサーバー・アプリケーションはすべて、Bootstrap環境オブジェクトを必要とします。
「環境オブジェクト」「オブジェクト」「オブジェクト参照」および「CORBAドメイン」を参照してください。
ブートストラップ
(CORBA) BEA Tuxedoドメイン内に存在するCORBAオブジェクトと相互作用するアプリケーションを設定するプロセス。
「Bootstrap環境オブジェクト」「CORBAオブジェクト」および「CORBAドメイン」も参照してください。
BRIDGE
同じアプリケーションに参加する他のノードへの仮想回線を維持する、BEA Tuxedoシステム・プロセス。ノード間でアプリケーション・メッセージを転送することを目的とします。
ブロードキャスト
1つのネットワーク上のすべてのノードに同じメッセージを送信すること。
ブローカ
システム・レベルのエンティティ。この役割は、サブスクリプションを維持することと、イベントがポストされたときにサブスクライバ側のアクションを呼び出すことです。
バッファ・タイプ
メッセージの型を表す抽象名。BEA Tuxedoでは、メッセージ通信用にFML、VIEW、STRING、CARRAY、XMLという5つのバッファ型があらかじめ定義されています。これらのバッファ型は、異機種マシンで構成されるネットワーク内で透過的にエンコードおよびデコードされます。アプリケーションでその他の型を定義できます。
掲示板
実行中のBEA Tuxedoシステム・アプリケーションの状態をトラッキングするための共有データ構造体の集合。この内容は、1つのBEA Tuxedoアプリケーションに関係するサーバー、サービス、クライアントおよびトランザクションの情報です。掲示板は、アプリケーション内のネイティブ(外部ではない)の各論理マシン上でレプリケートされます。
Bulletin Board Liaison (BBL)
BEA Tuxedoの管理プロセスの1つ。その役割は、特定のプロセッサ上にある掲示板のコピーを維持することです。システムの実行中は、1つのBBLプロセスがアプリケーション内の各論理マシン上で継続的に動作します。
ビジネス・オブジェクト
(CORBA) アプリケーション・レベルのコンポーネントの1つ。組合せを事前に定義できない場合でも使用できます。ビジネス・オブジェクトは特定のアプリケーションに依存するものではありません。だれもが一度は利用したことがあるような、日常的な実体(たとえば文書プロセッサ)を表します。ビジネス・オブジェクトは、自己完結型の配布可能物であり、ユーザー・インタフェースがあり、状態を持ちます。目的のタスクを実行するために、別途開発された他のビジネス・オブジェクトと協調動作できます。
「オブジェクト」も参照してください。
バイト
1つの単位として操作される、一連の隣接する8ビット。
C 
C++
1980年代初めにAT&Tベル研究所により開発された、オブジェクト指向型のプログラミング言語。C++は、非オブジェクト指向のC言語をベースとする「ハイブリッド」の言語です。
キャッシュ
メモリーのサブセット。より大きいメモリーのなかで頻繁にアクセスされる部分のコピーが格納されます。
コールバック・メソッド
アプリケーション・コードによって実装され、特定の関数を実行する必要があるときにシステム・コードによって呼び出されるメソッド。コールバック・メソッドは、アプリケーション・コードから直接呼び出すためのものではありません。
「アプリケーション・コード」および「メタデータ・インタフェース」も参照してください。
コールバック・ラッパー・オブジェクト
(CORBA) BEA Wrapper Callbacks APIを使用するCORBA共同クライアント/サーバー・アプリケーションでのコールバックをサポートするために実装されるオブジェクト。
「BEA Wrapper Callbacks API」「コールバック・メソッド」「CORBAコールバック・オブジェクト」「共同クライアント/サーバー・アプリケーション」および「オブジェクト」を参照してください。
CARRAYバッファ
文字の配列であるデータ構造体。文字はNULLであってもかまいません。この配列の解釈は、完全にアプリケーションに依存します。
カタログ
「メッセージ・カタログ」を参照してください。
CCR
Commitment、Concurrency、Recovery (コミットメント、同時実行性、回復)の略。OSI標準です。
証明書
特定の公開鍵に名前などの属性を関連付けるデジタル声明文。この声明文は、認証局(CA)によってデジタル署名されます。認証局は正当な文にのみ署名するという信頼に基づいて、公開鍵がその証明書に記載された本人のものであるとみなすことができます。
「認証局(CA)」も参照してください。
証明書認証
クライアントの身元をサーバーが確実に識別するための手段。デジタル証明書を使用します。証明書ベースの認証は、ユーザーが持っているもの(秘密鍵)およびユーザーが把握していること(秘密鍵を保護するパスワード)に基づいているため、一般的にパスワードベースの認証よりもよく使用されます。
「認証」および「証明書」を参照してください。
認証局(CA)
公開鍵証明書を発行する、よく知られており信頼されている主体。認証局は、ユーザーの実世界でのアイデンティティを証明するものであり、公証人に似ています。
「証明書」も参照してください。
チャネル
プロセッサで管理される、機能単位の1つ。プロセッサとローカルの入出力デバイスとの間のデータ転送を処理します。
暗号
暗号法において、暗号化メッセージを作成するための符号化体系のこと。
暗号スイート
SSL暗号化方式の1つ。これに含まれるのは、通信の整合性保護に使用される鍵交換アルゴリズム、対称暗号化アルゴリズムおよびセキュア・ハッシュ・アルゴリズムです。
「Secure Sockets Layer (SSL)」も参照してください。
暗号文
暗号法において、暗号化されたテキストのこと。
クラス
(CORBA) Javaでは、特定の種類のオブジェクトの実装を定義する型。クラス定義とは、インスタンスとクラスの変数およびメソッドを定義し、インタフェースとクラス実装を指定し、クラスの直接のスーパー・クラスを指定するものです。スーパークラスが明示的に指定されていない場合、スーパークラスは暗黙的にオブジェクトとなります。
「IDLインタフェース」「インスタンス」「Java」「メタデータ・インタフェース」および「オブジェクト」も参照してください。
クラス・ライブラリ
クライアント・プログラミング用のツールの集合。これらのツールは、JavaやC++のプログラム、またはWebページ埋込み可能なJavaアプレットで使用できます。
クライアント
(ATMI) 次に示すステップを実行するプログラム。
1.サービスに対するリクエストを、ユーザー・インタフェースを介してユーザーから収集します。
2.このリクエストをサーバーに送信します。
3.サーバーからの応答を受け取ってユーザーに渡します。
クライアントが存在するマシンがターゲット・サーバーの所属ドメイン内にある場合は、そのクライアントをネイティブ・クライアントと呼びます。クライアントが存在するマシンがそのドメイン外にある場合は、そのクライアントをリモート・クライアントまたはワークステーション・クライアントと呼びます。リモート・クライアントは、BEA Tuxedoワークステーション・コンポーネントを使用してサーバーと通信します。
(CORBA) 分散オブジェクトに対する操作を呼び出すコード。
「アプリケーション」「サーバー」および「ワークステーション」も参照してください。
クライアント・アプリケーション
BEA Tuxedoソフトウェアとともに使用するために作成され、他のアプリケーションにサービスを要求するプログラム。
「サーバー・アプリケーション」も参照してください。
Client Data Cachingデザイン・パターン
(CORBA) クライアント・アプリケーションのパフォーマンスを高めるデザイン・パターン。クライアント・アプリケーションが存在するマシン上にサーバー・アプリケーションのデータをキャッシュするので、データを取得するためにリモート呼出しを何度も行う必要がなくなります。
「デザイン・パターン」も参照してください。
クライアント命名
BEA Tuxedoの機能の1つ。クライアント・プログラムがユーザー名とクライアント名値の両方を持つことを可能にします。
クライアント・プログラム
「クライアント」を参照してください。
クライアント/サーバー
「クライアント/サーバー・コンピューティング」を参照してください。
クライアント/サーバー・コンピューティング
分散処理を実現するために、アプリケーション・プログラムをクライアントまたはサーバーとして構成するプログラミング・モデル。クライアント・プログラムとは、実行したいサービスを要求するアプリケーション・プログラムです。サーバー・プログラムとは、クライアント・プログラムからの要求を満たすためのサービス・ルーチンを呼び出すエンティティです。サービス・ルーチンとは、クライアント・プログラムの代理で1つまたは複数の特定の機能を実行するアプリケーション・プログラム・モジュールです。
クライアント/サーバー・コンピューティングには、2層構成と3層構成があります。2層構成は、クライアントとサーバーのみで構成されます。3層構成は、クライアント、サーバーおよび中間レベル(ルータまたはブローカとして動作)で構成されます。
クローズド・フレームワーク
開発者がプラグ・アンド・プレイ方式で簡単にソフトウェア・コンポーネントを削除したり置換したりはできないソフトウェア・インフラストラクチャ。
CMIP
「Common Management Interface Protocol (CMIP)」を参照してください。
列オブジェクト
MIBリーフ・オブジェクト(MIBオブジェクトのうち、OIDツリー内でそれより下にはオブジェクトが存在しないもの)のうち、0個以上のインスタンスを持つことができるもの。1つの列オブジェクトは、表内の1つの列を表します。
COM
「Component Object Model (COM)」を参照してください。
COMビュー
(CORBA) Component Object Model (COM)標準に準拠するオブジェクトの表現の1つ。必要なすべてのインタフェースの実装が含まれます。
「Component Object Model (COM)」「インタフェース」および「オブジェクト」も参照してください。
コマンドライン・インタフェース
ユーザー・インタフェースのスタイルの1つ。システム・プロンプトでコマンドを入力することによってユーザーとの相互作用を実現します。
コミット
1つのトランザクションを完了させること。変更が記録されて安定状態になります。保護されていたリソースが解放されます。
トランザクションによる更新やメッセージを他のトランザクションからも見えるようにすることの宣言またはプロセス。トランザクションがコミットされると、そのトランザクションによる処理の結果はすべて、公開されて永続的になります。コミット後は、トランザクションの処理の結果を自動的に元に戻すことはできません。
Common Management Interface Protocol (CMIP)
ISO標準で定義されたネットワーク管理用のプロトコル。
Common Object Request Broker Architecture
「CORBA」を参照してください。
CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory)
レーザーで光学的に読み取られるデータを格納したディスク。特殊な条件のときを除いて、ディスク上のデータの変更はできません。
コンポーネント
アプリケーションの一部分。
Component Object Model (COM)
(CORBA) ソフトウェア・コンポーネントをネットワーク環境で相互運用するためのサービスの集合。
「COMビュー」「会話」および「オブジェクト」も参照してください。
同時実行性
複数の関数またはプロセスを同時に実行すること。
同時
所定の長さの時間内に2つ以上のアクティビティが発生すること。同時プロセスは、共通の共有リソースを交互に使用することができます。
構成
1つのコンピュータまたはネットワーク上の、ハードウェア、ハードウェア・オプション、ソフトウェアおよびソフトウェア・セットアップのセット。
構成セット
構成パーティション内の特定の構成を参照するのに使用される名前または番号。各構成セットは、その構成がアクティブであるときに使用されるサービスを記述するものです。
構成する
ハードウェアやソフトウェアを、特定のコンピュータまたは特定のネットワークのためにカスタマイズすること。
接続
プロセス間の半二重通信チャネル。
接続指向型通信
BEA Tuxedoシステムの2つのプロセス間での、接続を介する通信。
一貫性のある状態
共有データの内容が正しく、有効な状態であること。
コンストラクタ
(CORBA) オブジェクトを作成する疑似メソッド。Javaでは、コンストラクタはクラスと同じ名前を持つインスタンス・メソッドです。Javaのコンストラクタを呼び出すには、newキーワードを使用します。
「クラス」「インスタンス」「Java」「メタデータ・インタフェース」および「オブジェクト」も参照してください。
会話
接続を介して行われる対話。
会話型
要求元とサーバーによる1つ以上のメッセージの交換を特徴とする通信。サーバーは交換が終了するまでその通信専用となります。
会話型通信
「会話型」を参照してください。
会話型サーバー
要求元との会話のために接続が必要なサービスを提供するサーバー。この会話は、アプリケーションで規定されたプロトコルに従います。会話型サービスは、BEA Tuxedoシステムのサービスの起動と終了の規則に準拠する必要があります。
会話型サービス
クライアント・プログラムからの会話型通信によって呼び出されるサービス・ルーチン。接続が確立されてサービスが呼び出されるときに、クライアントとサービスは、アプリケーション固有の方式でデータを交換します。サービスが返されると、接続は終了します。
CORBA
(CORBA) Common Object Request Broker Architecture。Object Management Groupによって発表された、分散オブジェクト指向コンピューティングのためのマルチベンダー標準。
CORBAコールバック・オブジェクト
(CORBA) ターゲット・オブジェクトに対するクライアント・アプリケーションの呼出しにおいてパラメータとして渡されるCORBAオブジェクト。ターゲット・オブジェクトは、そのターゲット・オブジェクトの実行時、または後で(ターゲット・オブジェクトの呼出しが完了した後でも可)コールバック・オブジェクトを呼び出すことができます。コールバック・オブジェクトの場所は、BEA Tuxedoドメイン内のことも外のこともあります。
「クライアント・アプリケーション」「CORBAオブジェクト」および「BEA Tuxedoドメイン」も参照してください。
CORBAクライアント・スタブ
CORBAオブジェクトを使用するときに、アプリケーションのOMG IDL文をコンパイルするとIDLコンパイラによって作成されるファイル。クライアント・スタブの内容は、クライアント・アプリケーションのビルド・プロセスで生成されたコードです。クライアント・スタブによって、オブジェクト型に対応するOMG IDL操作定義がサーバー・アプリケーション内のメソッド(BEA Tuxedoドメインがリクエストを起動するときに、このメソッドが呼び出されます)にマッピングされます。このコードを使用して、リクエストがCORBAサーバー・アプリケーションに送信されます。
OMG IDLを使用するときに、コンパイラによって作成され、クライアントORBによってオブジェクトの呼出し時に透過的に使用されるC++またはJavaプログラミング言語のクラス。クライアントによって保持されるリモート・オブジェクト参照は、クライアント・スタブを指します。このスタブは生成元のIDLインタフェースに固有であり、スタブの内容は、IDLインタフェース内で定義されているCORBAオブジェクトのメソッドをクライアントが呼び出すために必要な情報です。
「メタデータ・インタフェース」「OMG IDL」「スケルトン」および「BEA Tuxedoドメイン」も参照してください。
CORBAドメイン
1つのUBBCONFIG (ASCIIバージョン)またはTUXCONFIG (バイナリ・バージョン)構成によって定義された、CORBAまたはATMIサーバー、サービス、インタフェース、マシンおよび関連付けられたリソース・マネージャの集合。
「TUXCONFIGファイル」および「UBBCONFIGファイル」も参照してください。
CORBA外部クライアント・アプリケーション
(CORBA) ORB上で実装されるクライアント・アプリケーションのうち、BEA社の製品ではないもの。
「ORB」を参照してください。
CORBAインタフェース
(CORBA) 操作および属性の集合。CORBAインタフェースを定義するには、OMG IDL文を使用してインタフェース定義を作成します。この定義の内容は、オブジェクトに対して使用できる操作および属性です。
「属性」「インタフェース」「オブジェクト」「OMG IDL」および「操作」も参照してください。
CORBAネイティブ・クライアント・アプリケーション
(CORBA) CORBAサーバー・アプリケーションと通信するために、OMG IDL文で定義された操作を呼び出すクライアント・アプリケーション。サーバー・アプリケーションが属するCORBAドメインを基準として、クライアント・アプリケーションはネイティブ(つまりローカル)とリモートのいずれかになります。クライアント・アプリケーションそのものは、リモートでもネイティブでも同じです。リクエストは、CORBAドメイン内で実行されているマシンにアプリケーションが存在するかどうかに応じて異なる方法で透過的に処理されます。CORBAネイティブ・クライアント・アプリケーションは必ず、CORBAドメイン内のマシン上に存在します。
「CORBAドメイン」「CORBA外部クライアント・アプリケーション」「CORBAリモート・クライアント・アプリケーション」「CORBAサーバー・アプリケーション」および「OMG IDL」も参照してください。
CORBAオブジェクト
(CORBA) CORBA標準に準拠するエンティティ(操作はこの標準に従って実行されます)。オブジェクトは、そのインタフェースによって定義されます。
「インタフェース」「オブジェクト」および「操作」も参照してください。
CORBA ORB
(CORBA) CORBA標準に準拠している任意のオブジェクト・リクエスト・ブローカ(ORB)。CORBA ORBは、1つのネットワーク内に分散しているクライアントおよびサーバーのアプリケーション間の通信を媒介します。BEA Tuxedoアプリケーションで使用されるORBは、CORBA ORBの1つです。
「会話」も参照してください。
CORBAリモート・クライアント・アプリケーション
(CORBA) IIOPを使用してリモートのCORBAサーバー・アプリケーションと通信するために、OMG IDL文で定義された操作を呼び出すクライアント・アプリケーション。クライアント・アプリケーションそのものは、リモートでもネイティブでも同じです。リクエストは、CORBAドメイン内で実行されているマシンにアプリケーションが存在するかどうかに応じて異なる方法で透過的に処理されます。CORBAリモート・クライアント・アプリケーションが存在する場所は一般的に、CORBAドメイン内で実行中のマシンではありません。
「IIOP」「OMG IDL」「CORBAドメイン」「CORBA外部クライアント・アプリケーション」および「CORBAネイティブ・クライアント・アプリケーション」を参照してください。
CORBAサーバー・アプリケーション
(CORBA)クライアント・アプリケーションから要求されたタスクを実行するプログラム。BEA Tuxedo CORBAソフトウェアとともに使用するようにプログラミングされています。
「ローカル・ファクトリ」を参照してください。
CORBA TPフレームワーク
(CORBA) デフォルト実装のランタイム・ライブラリ。CORBAサーバー・アプリケーションのビルド手順によってサーバー・アプリケーションの実行可能イメージにリンクされます。トランザクション処理(TP)フレームワークは、次に示す処理を行うプログラムの作成を容易にするための便利な関数の集合です。
サーバー・アプリケーションを初期化し、起動とシャットダウンのルーチンを実行します。
サーバー・アプリケーションをCORBAドメインのリソースに関連付けます。
オブジェクトを管理します。必要になったらオブジェクトをメモリー内に読み込み、不要になったらメモリーから消去します。永続オブジェクトのデータの読取りおよび書込みを管理します。
オブジェクトのハウスキーピングを実行します。
「CORBAドメイン」および「CORBAサーバー・アプリケーション」を参照してください。
CORBAfacilities
(CORBA) 採用されたOMG共通ファシリティ。共通ファシリティは、水平型のエンド・ユーザー指向フレームワークであり、ほとんどのアプリケーションに適用可能です。OMG IDLで定義されています。
「OMG IDL」も参照してください。
CORBAservices
(CORBA) プログラマのために開発されたオブジェクトのためのシステム・サービスの集合。これらのサービスは、OMGによってOMG IDLで定義されたものであり、オブジェクトの作成、オブジェクトに対するアクセスの制御、オブジェクトおよびオブジェクト参照のトラッキングおよびオブジェクトの型どうしの関係の制御に使用できます。プログラマは、オブジェクト・サービス関数を呼び出すことができるので、プライベートのオブジェクト・サービス関数を自分で作成して呼び出す必要はなくなります。
「CORBAオブジェクト」「CORBAservicesライフサイクル・サービス」「CORBAservicesネーミング・サービス」「CORBAservicesオブジェクト・トランザクション・サービス(OTS)」「CORBAservicesセキュリティ・サービス」「オブジェクト」「オブジェクト参照」および「OMG IDL」も参照してください。
CORBAservicesライフサイクル・サービス
(CORBA) CORBAserviceのサービスの1つ。オブジェクトの作成、削除、コピーおよび移動の規則を定義します。
「CORBAservices」および「オブジェクト」も参照してください。
CORBAservicesネーミング・サービス
(CORBA) CORBAserviceのサービスの1つ。これを利用すると、ネーミング・コンテキストを基準としてオブジェクトに名前を関連付けることができます。
「CORBAservices」および「オブジェクト」も参照してください。
CORBAservicesオブジェクト・トランザクション・サービス(OTS)
(CORBA) CORBAserviceのサービスの1つ。システム内のデータの整合性を保証するためのトランザクション・セマンティクスを提供します。
「CORBAservices」も参照してください。
CORBAservicesセキュリティ・サービス
(CORBA) CORBAserviceのサービスの1つ。プリンシパルの識別および認証、認可とアクセス制御、セキュリティ監査、オブジェクト間の通信のセキュリティ、否認防止およびセキュリティ情報の管理を定義します。
「認証」「認可」「コールバック・ラッパー・オブジェクト」および「オブジェクト」も参照してください。
コア・クラス
(CORBA) Javaプラットフォームの標準メンバーであるパブリック・クラス(インタフェース)。目的は、最低でもJavaのコア・クラスを、Javaプラットフォームが実行されるすべてのオペレーティング・システム上で利用できるようにすることです。
「クラス」「インタフェース」および「Java」も参照してください。
資格証明
ユーザーまたはその他のプリンシパルのセキュリティ属性(アイデンティティや特権)を表す情報。資格証明は、認証または委任で要求され、アクセス制御によって使用されます。
「認証」も参照してください。
Credentialsオブジェクト
(CORBA) プリンシパルのセキュリティ属性を保持するオブジェクト。このセキュリティ属性の例としては、プリンシパルのアイデンティティがあり、認証済のこともそうでないこともあります。Credentialsオブジェクトには他にも、セキュリティ関連付けを確立するための情報が格納されています。Credentialsオブジェクトのメソッドを使用すると、そのオブジェクトが表すプリンシパルのセキュリティ属性を取得できます。
「属性」「メタデータ・インタフェース」および「オブジェクト」も参照してください。
暗号法
情報を「暗号文」という読取り不可能な形式に変換(暗号化)することによって情報を保護する手法。秘密鍵を所有する者だけが、メッセージの暗号化を解除(復号化)して「平文」に戻すことができます。
「暗号文」および「平文」も参照してください。
CSI
BEA TOP ENDシステムのAPI。
カレント・コンテキスト
(ATMI) クライアントは初期化時に複数のコンテキストを指定できますが、どのスレッド内でも、そのコンテキストのうち2つ以上が同時にカレント・コンテキストとなることはできません。
(CORBA) ユーザー・アプリケーションと特定目的用の組込みサービスとの通信のための、特別なタイプのORBオブジェクト。
「CORBA ORB」「オブジェクト」「SecurityCurrent」および「TransactionCurrent」も参照してください。
カスタムGUI要素
(ATMI) JoltBeansと通信するJava GUIクラス。通信の手段として、JoltBeansにより提供されるJavaBeansイベント、メソッドおよびプロパティがあります。
D 
デーモン
バックグラウンドで実行されるシステム・プロセス。
DASD
「直接アクセス記憶装置(DASD)」を参照してください。
データベース
データ項目の集合。これらの項目は相互に関連を持つことも互いに独立していることもありますが、重複を排除してまとめて格納され、アプリケーションで使用されます。
データベース管理システム(DBMS)
ユーザーがデータベースの表内のデータを構造化してデータを操作するための、単一プログラムまたはプログラム群。DBMSによって、マルチ・ユーザー環境におけるデータのプライバシ、リカバリおよび整合性が保証されます。
データ依存型ルーティング
リクエストを、メッセージのデータ・フィールドの値に基づいて特定のグループで処理されるようにルーティングすること。
BEA Tuxedoシステムのメカニズムの1つ。データ・バッファ内の指定されたフィールド内の値に基づいて、サービス・リクエストを特定のサーバー・グループにマッピングします。
Data Encryption Standard (DES)
1976年に米国政府によって採用された対称鍵アルゴリズム。米国内の非機密文書データに対する標準の暗号化/復号化システムです。DESには様々な種類があります。たとえば、DES-CBCや、2つの鍵によるTriple DESです。
DES-CBCは、CBC (Cipher Block Chaining)モードで実行する64ビットのブロック暗号です。56ビット鍵を使用します(フル64ビット鍵からパリティ・ビット8個を除いたもの)。
2つの鍵によるTriple-DESは、EDE (Encrypt-Decrypt-Encrypt)モードで実行する128ビットのブロック暗号です。これは、2つの56ビットの暗号化キー(112ビットの暗号化キー)を提供します。
データの独立性
データがどのように格納または取得されるかを意識せずに、高水準のデータ管理方法によってデータを要求できること。
データ転送プロトコル
特定のバッファ・タイプのデータの表現を別のものに変換するときに使用される規則の集合。
DB2
IBM社のリレーショナル・データベース。
DBBL
「Distinguished Bulletin Board Liaison (DBBL)」を参照してください。
DBMS
「データベース管理システム(DBMS)」を参照してください。
DDE
「動的データ交換(DDE)」を参照してください。
DDE会話
クライアント・アプリケーションとサーバー・アプリケーションとの間でDDEメッセージを送受信すること。
デッドロック
リソースの使用時に発生した競合が未解決の状態であること。
プロセス内の2つの要素のそれぞれが他方からのアクションまたは応答を待っていることが原因で、処理を続行できないエラー状態。
デコード
エンコードされたデータを変換してネイティブ形式に戻すこと。
「エンコーディング」も参照してください。
復号化
暗号化されたデータを元の形に戻すプロセス。
復号化秘密鍵
暗号化アルゴリズムの逆の処理を行うアルゴリズム。
デフォルト
ユーザーが値を指定しない場合にプログラム側で設定される値。
デフォルト・コンテキスト
tpsetctxt()が呼び出されない場合に、以降のATMI呼出しで参照されるBEA Tuxedoアプリケーションの関連付け。デフォルト・コンテキストは、スレッドごとに異なる場合があります。この用語は、「アプリケーション・コンテキスト」の同義語として使用されることがあります。
「アプリケーション・コンテキスト」も参照してください。
遅延同期通信
非同期通信の一種。ソフトウェアが別のソフトウェアへメッセージを送信した後、処理を続行して、後でそのメッセージに対する応答を受け取ることができます。
デプロイメント
アプリケーションを分散環境に配置し、そのアプリケーションを使用可能にするプロセス。デプロイメントに含まれるタスクとしては、アプリケーションの様々な部分のインストール、構成、管理などがあります。
DES
「データ暗号化規格(DES)」を参照してください。
デザイン・ドキュメント
システム・インテグレータが、構築するアプリケーションまたはフレームワークの全体的な設計を説明するために作成する文書。
デザイン・パターン
デザインの問題に対する解決策を、構造化形式でカプセル化した文書。デザイン・パターンは、適切な設計を実践するための指針となります。
「Client Data Cachingデザイン・パターン」および「Process-Entityデザイン・パターン」も参照してください。
デスクトップ・クライアント
(CORBA) Microsoft社製デスクトップ・プラットフォーム(たとえばWindows XP)上で動作するCORBAクライアント・アプリケーション。デスクトップ・クライアント・アプリケーションは、Component Object Model (COM)を使用しており、BEA Tuxedoドメインと通信します。
「Component Object Model (COM)」「会話」および「アプリケーション」を参照してください。
対話
情報の送受信を行うプロセス。
デジタル証明書
インターネットなどのネットワークを介して個人およびリソースを識別するために使用される電子ファイル。デジタル証明書は、信頼性のある第三者機関(「認証局」と呼ばれます)によって確認された個人またはリソースのアイデンティティを特定の公開鍵に安全な方法で結び付けます。公開鍵は重複しないため、公開鍵からオーナーを特定できます。
BEA Tuxedoの公開鍵によるセキュリティ機能では、X.509バージョン3.0準拠の証明書が認識されます。
デジタル署名
電子的に送信されるメッセージに添付されるデジタル・コード。送信元を一意に特定できるので、送信元のアイデンティティを認証するのに使用できます。メッセージが認証されると、(1) メッセージが本物であること、(2) 到着したメッセージは送信されたものと完全に同一であること、(3) メッセージに記述されている送信元から送信されたものであることが確認されます。
デジタル署名は、電子商取引で特に重要であり、多くの認証方式の主要要素です。署名付きデータの受信者は、デジタル署名を使用して第三者に対し、その署名が確かに署名者によって生成されたものであることを証明できます。このような証明がなされると、署名付きデータは否認防止によって保護されます。つまり、署名者は後で、署名が自分のものであることを否認することはできません。
デジタル署名アルゴリズム
任意の長さのメッセージをデジタル署名に変換するアルゴリズム。この方法では、コンピュータが、(1) 同じデジタル署名を持つ2つのメッセージを見つけること、(2) 所定のあらかじめ決められたデジタル署名からメッセージを生成すること、(3) 所定のメッセージのデジタル署名を送信側の秘密鍵なしで見つけることは不可能です。一般的に、デジタル署名アルゴリズムを実装するには、メッセージのメッセージ・ダイジェストを計算し、送信側の秘密鍵を使用してこのメッセージ・ダイジェストを暗号化します。
デジタル署名アルゴリズムの例の1つがDSAです。
DII
「動的起動インタフェース(DII)」を参照してください。
直接アクセス記憶装置(DASD)
IBMマシン上の単一ディスク、ディスク・ドライブ、またはディスクやドライブのグループ。
Distinguished Bulletin Board Liaison (DBBL)
BEA Tuxedoの管理プロセスの1つ。アプリケーションのMASTERノード上で実行され、掲示板の更新処理を調整するためにBBLと通信します。
識別名(DN)
(CORBA) 識別名(DN)はディレクトリ情報ツリー(DIT)内のエントリであり、X.500ディレクトリ内のオブジェクトを一意に識別します。
「オブジェクト」も参照してください。
分散アプリケーション
ネットワークを介して通信を行う複数のコンピュータ上で、2つ以上の部分(たとえばクライアントとサーバー)に分割されているアプリケーション。
分散コンピューティング
アプリケーションの設計および実装の戦略の1つ。1つのアプリケーションを複数の単位に分割してそれぞれを異なるコンピュータ上で実行し、ネットワーク経由で通信するというものです。たとえば、1つのアプリケーションをユーザー・インタフェース、処理、ストレージの3つの分散単位に分割できます。
分散オブジェクト
(CORBA) ネットワーク上の任意の場所に配置可能なオブジェクト。分散オブジェクトは、独立したコードとしてパッケージ化されており、リモート・クライアントがメソッド呼出しを介してアクセスできます。分散オブジェクトの作成に使用される言語およびコンパイラについて、クライアントが意識することはまったくありません。クライアントは、分散オブジェクトがどこにあり、どのオペレーティング・システムで実行されているかを知る必要はありません。
Distributed Program Interface (DPI)
SNMPエージェントに対するDistributed Program Interface (DPI)プロトコル拡張。SNMPエージェントを再コンパイルしなくても、エンド・ユーザーがローカルMIBの変数を動的に追加、削除または置換できるようになります。このようにするには、SNMP-DPIプロトコルを介してエージェントと通信するサブエージェントを作成します。
分散トランザクション
1つのトランザクションに複数のトランザクション・マネージャが関与すること。分散トランザクション環境では、1つのクライアント・アプリケーションがリクエストを複数のサーバーに送信できるので、その結果としてリソース更新が複数のリソース・マネージャで発生することがあります。トランザクションを完了させるには、参加する各要素(クライアント、サーバーおよびリソースのマネージャ)に対応するトランザクション・マネージャへのポーリングを行って、ドメイン内の各参加要素のコミット処理を調整する必要があります。
分散トランザクション処理(DTP)
処理形態の1つ。複数のアプリケーション・プログラムが複数のリソース(たとえばデータベース)を、協調しながら更新します。アプリケーション・プログラムおよびリソースは、1つのネットワーク上の1つまたは複数のコンピュータに分散させることができます。
DLL
「動的リンク・ライブラリ(DLL)」を参照してください。
ドメイン
「アプリケーション」を参照してください。
ドメイン構成(DMCONFIG)ファイル
ローカル・ドメイン(DMCONFIGファイルが存在するドメイン)とリモート・ドメイン(その他のドメイン)との間の関係を記述するファイル。1ドメインにつき1つのDMCONFIGファイルがあります。DMCONFIGファイルの内容は、BEA Tuxedoドメインのドメイン情報です。
「Domains」も参照してください。
ドメイン・ゲートウェイ
リモート・ドメインとの間でサービス・リクエストを処理するための、BEA Tuxedoシステム提供の非同期性を高めたマルチタスキング・サーバー。このゲートウェイの働きは、リモート・ドメイン上のサービスへのアクセス(およびリモート・ドメインからのサービス・リクエスト)を、アプリケーション・プログラマとユーザーの双方に対して透過的にすることです。
ドメイン・ゲートウェイ・グループ
「ゲートウェイ・グループ」を参照してください。
Domains
BEA Tuxedoシステム・コンポーネントの1つ。複数のドメイン間の相互運用性を実現するフレームワークとなります。このフレームワークを構成するものは次のとおりです。
拡張クライアント/サーバー・モデル。様々なコンピュータやアプリケーション・プログラムの異種性およびアプリケーション・プログラムの場所を隠します。
集中管理システム。アプリケーション開発者は、連係するすべてのマシンを単一のアプリケーションとして制御できます。
Domainsレベルのフェイルバック
メッセージ・トラフィックをプライマリ・リモート・ドメインに戻すこと。TDomainゲートウェイは常に、サービスに対して定義されたプライマリ・ドメインまたは最上位の代替リモート・ドメインの使用を試行します。これらのドメインが使用不可能になったときは(回線障害などの理由で)、ゲートウェイは低優先度の代替リモート・ドメインにメッセージ・トラフィックを転送し、プライマリ・ドメインと最上位の代替リモート・ドメインが使用可能になったかどうかを定期的に調べます。可能なときは、ゲートウェイはメッセージ・トラフィックをプライマリ・リモート・ドメインまたは最上位のリモート・ドメインに戻します。
「ドメイン・ゲートウェイ」および「TDomainゲートウェイ」を参照してください。
Domainsレベルのフェイルオーバー
プライマリ・リモート・ドメインに障害が発生したときに、メッセージ・トラフィックを代替リモート・ドメインに転送すること。
「リモート・ドメイン」を参照してください。
ドット区切り10進表記法
IPアドレスの表記規則。4組の10進数(0-255)をピリオドで区切ります。例: 123.205.23.99。
DPIサブエージェント
「Distributed Program Interface (DPI)」を参照してください。
DSA
デジタル署名アルゴリズム。デジタル署名の生成に使用されるアルゴリズムです。DSAはUS FIPS 186で定義されています。
DSI
「動的スケルトン・インタフェース(DSI)」を参照してください。
DTP
「分散トランザクション処理(DTP)」を参照してください。
デュアル・ペア接続アウトバウンドIIOP
「アウトバウンドIIOP」を参照してください。
動的引数
引数のタイプの1つ。メソッドがこの引数の記憶域を割り当てることも、既存の記憶域を拡張することもできます。
動的データ交換(DDE)
Microsoft Windowsプラットフォーム上で利用可能な通信形態の1つ。アプリケーションどうしが一連のメッセージを介して情報を交換できます。2つのアプリケーションがDDEメッセージを送信し応答していることを、「DDE会話」といいます。
動的データ型
メモリー・サイズがコードのコンパイル時点で不明なデータ型。動的データ型のメモリー・サイズが明らかになるのは、コードが実行されるときです。
動的起動インタフェース(DII)
(CORBA) コンパイル時点で署名が不明であるオブジェクトをCORBAクライアントが呼び出すための、または遅延同期呼出しを実行するためのAPI。オブジェクトの署名が不明である場合は、クライアントはオブジェクトを見つけてそのオブジェクトの署名に関する情報をインタフェース・リポジトリを使用して取得し、適切なパラメータを付けて呼出しを作成します。クライアントは、この呼出しを実行して応答を受け取ることができます。DIIとは異なり、静的起動インタフェースでは、クライアントはクライアント・スタブを使用して同期呼出しを実行します。DIIでは、クライアントがリクエストを発行した後にリクエスト完了までブロックしないようにすることもできます。クライアントは、応答があったかどうかを後で調べます。
「動的スケルトン・インタフェース(DSI)」を参照してください。
動的リンク・ライブラリ(DLL)
Microsoft Windowsのアプリケーションの関数の集合をロード・モジュールとしてまとめたもの。このロード・モジュールは、実行時に、実行可能プログラムに動的にリンクされます。
動的スケルトン・インタフェース(DSI)
(CORBA) ORBからオブジェクト実装にリクエストを送るためのAPI。DSIはコンパイル時に、ORBから見てオブジェクト実装が不明である場合に使用されます。クライアント側のDIIに相当するサーバー側のインタフェースであるDSIを使用すると、アプリケーション・プログラマは受信したリクエストのパラメータを調べてターゲットのオブジェクトおよびメソッドを特定することができます。
「動的起動インタフェース(DII)」を参照してください。
E 
電子商取引
商品やサービスの売買をインターネット上で行うこと。
エンコーディング
アーキテクチャ固有のデータを、異なるアーキテクチャ間で送信できる形式に変換すること。たとえばXDRエンコーディングです。
暗号化
アルゴリズムを使用してデータを判読不可能にするプロセス。無認可でのデータ開示を防止(または妨害)すると同時に、認可を受けたユーザーによる元のデータへのアクセスは維持します。暗号化されたファイルを読み取るには、復号化するための秘密鍵またはパスワードが必要です。暗号化されていないデータを平文といい、暗号化されたデータを暗号文といいます。
「暗号文」および「平文」を参照してください。
暗号化鍵ペア
暗号化鍵ペアは、情報の暗号化に使用される公開鍵と、その情報の復号化に使用される秘密鍵から成ります。
環境オブジェクト
(CORBA) 基となる環境からの独立性(たとえば、オペレーティング・システムからの独立性)を提供するサポート・オブジェクト。Bootstrapオブジェクトは環境オブジェクトの1つです。
「Bootstrap環境オブジェクト」および「オブジェクト」も参照してください。
環境変数
アプリケーションの特定の属性を制御する値の文字列。環境変数は、アプリケーションの起動時に使用可能になります。
イベント
BEA Tuxedoシステムのプロセスに、特定の状態や条件の発生を通知すること。たとえば、接続の切断、トランザクション要求モード、接続リクエストなどです。
イベント・ブローカ/モニタ
BEA Tuxedoシステムのコンポーネントの1つ。定義済のシステム/アプリケーション・イベントの発生をモニターし、イベントを検出したらサブスクライバに通知します。
イベント・ポスト
定義済イベントが発生したことを、BEA Tuxedoシステム(またはアプリケーション)からイベント・ブローカ/モニタに通知すること。
イベント・サブスクリプション
指定したイベントが検出されたら通知するよう、イベント・ブローカ/モニタに要求すること。
例外
(CORBA) プログラムの実行中に発生し、プログラムの正常な続行を妨げるイベント(通常はエラー)。C++では、例外をサポートするためのキーワードとしてtrycatchおよびthrowがあります。例外のカテゴリは、「システム」と「ユーザー定義」の2つがあります。
C++では、システム例外はCORBA::System_Exceptionを継承し、ユーザー定義例外はCORBA::User_Exceptionを継承します。
拡張性
システムが新しい要件に容易に適応できること。拡張性には、機能またはデータ(データ型、ファイル形式、データベース・スキーマまたは情報モデル)を追加または変更する機能も含まれます。その際、
既存の機能、データおよびインタフェースの変更は必要ありません。
パフォーマンス、信頼性、管理性、移植性の低下など、望ましくない副作用は発生しません。
Exterior Gateway Protocol (EGP)
1つの自律システム内で到達可能なネットワークの集合を通知するのに使用されるプロトコル。EGPを使用すると、この情報を他の自律的なシステムとの間で共有できます。
外部データ表現(XDR)
Sun Microsystems社によって定義された標準的なデータ形式。異種ハードウェアのノード間でデータ転送を行うときに使用します。
F 
ファクトリ
(CORBA)
他の分散CORBAオブジェクトへのオブジェクト参照を返す分散CORBAオブジェクト。ファクトリは、サーバー・アプリケーション内に存在します。
クライアントがCORBAオブジェクトへのオブジェクト参照を取得するために使用するインタフェース。ファクトリへのオブジェクト参照をクライアントが取得するときは、Factory Finderインタフェースへのオブジェクト参照が使用されます。Factory Finderインタフェースは、システムによって通知され、クライアントからはクライアント・ブートストラップ処理の一部として利用可能になります。
「CORBAオブジェクト」「オブジェクト参照」および「アプリケーション」も参照してください。
ファクトリ・ベース・ルーティング
(CORBA) BEA Tuxedoソフトウェアの機能の1つ。CORBAオブジェクト参照に対するリクエストを、ファクトリによるオブジェクト参照作成時に指定された条件に基づいて特定のサーバー・グループにルーティングすることを可能にします。
「ファクトリ」および「オブジェクト参照」も参照してください。
ファクトリ・ファインダ
(CORBA) CORBAオブジェクトの1つ。アプリケーションが必要としているファクトリを見つけます。クライアント・アプリケーションとサーバー・アプリケーションのどちらもファクトリ・ファインダを使用できます。ファクトリ・ファインダ・オブジェクトは、CORBAservices COSLifeCycle.FactoryFinderの実装に加えて、BEA Tobj.FactoryFinderインタフェースの実装を提供します。
「ファクトリ」「ローカル・ファクトリ」「オブジェクト」「クライアント・アプリケーション」および「サーバー・アプリケーション」も参照してください。
factory_finder.iniファイル
(CORBA) ドメインのFactoryFinder構成ファイル。このファイルの解析は、TMFFNAMEサービスがマスターNameManagerとして起動されたときに行われます。このファイルには、NameManagersが他のドメインとのファクトリ・オブジェクトのオブジェクト参照のインポートおよびエクスポートを制御する際に使用する情報が含まれます。
「ドメイン」「ファクトリ」および「オブジェクト参照」も参照してください。
フェイルバック
メッセージ・トラフィックを、より優先度の高い回線に戻すこと。BRIDGEプロセスは常に、ノードに対して定義された回線のうち、最も優先度の高いものを使用しようとします。優先度の低い回線でトラフィックが送信されているときは(回線の障害や、単に使用不可能であることが原因で)、BRIDGEは定期的に、優先度の高い回線が使用可能かどうかを調べます。優先度の高い回線が再び使用可能になったときは、データ・フローがその回線に戻されます。このメカニズムを「フェイルバック」と呼びます。
フェイルオーバー
(ATMIおよびCORBA) 優先度の高い回線に異常が発生したときに、次に優先度の高い回線にメッセージ・トラフィックを途切れることなく転送すること。オペレーティング・システムやハードウェア・バンドルの中には、ネットワーク・カードの1つで発生した問題を検出して別のカードで置き換えるという処理を透過的に実行できるものもあります。この置換えがすばやく行われると、アプリケーション・レベルのTCP仮想回線が障害の発生を示すことはありません。
BEA Tuxedoシステムでは、使用可能な回線のうち、優先度が最も高い回線でデータが送信されます。すべてのネットワーク・グループに同じ優先度が与えられている場合、データはすべてのネットワークに同時に送信されます。現在優先されているすべての回線で障害が発生すると、データは次に優先度が高い回線に送信されます。これを「フェイルオーバー」と呼びます。
(Jolt) 障害防止のメカニズムの1つ。次のとおりに動作します。現在のJoltリレー・アダプタ(JRAD)が接続リクエストに応答できなかった場合は、Joltリレー(JRLY)が有効化されて、使用可能な別のJRADに接続されます。Joltクライアントは、JRADの接続試行先であるJRLYアドレスの一覧を、ラウンド・ロビン方式で試します。
フィールド
レコードの中の、特定のカテゴリのデータ用として指定された領域。
セグメントの中の領域。参照可能な最も小さいデータ単位です。
セグメントの中の、指定された一部分。
データベース表内の単一データ項目の場所を指定する方法。
ウィンドウの中の、データが表示される領域。
フィールド操作言語(FML)
(ATMI) フィールド・バッファと呼ばれる記憶域構造を定義および操作するためのC言語関数の集合。連携するプロセスではフィールド・バッファを使用してデータを送受信できます。
(Jolt) フィールド/値ペアのバッファを保守するためのインタフェース。具体的には、このインタフェースの16ビット版。
フィールド表
(ATMI) FMLフィールドの名前とその識別子で構成されるファイル。フィールド表を使用すると、ユーザーがシステム・フィールド識別子のかわりに論理名でフィールドを参照できます。
FML
「フィールド操作言語(FML)」を参照してください。
FMLバッファ
(ATMI) 自己記述型のデータ項目で構成されるバッファ。フィールド操作言語APIを使用してアクセスされます。
外部アクセス・パス
ネイティブのBEA Tuxedoシステム・ノードと外部ノードとの物理的な接続。BEA Tuxedoノードには、少なくとも1つのゲートウェイ・サーバーが存在している必要があります。
外部クライアント・アプリケーション
(CORBA) ORB上で実装されるクライアント・アプリケーションのうち、BEA社の製品ではないもの。クライアントはMicrosoft社の製品上で実装されていますが、ORBはBEA社によって提供されます。
「ORB」を参照してください。
外部ノード
ネットワーク内のノードのうち、構成の掲示板にアクセスできないもの、またはBEA Tuxedoシステム・ソフトウェア全体を実行できないもの。
形式の独立性
データがどの形式で表示されるかを意識せずに、そのデータをデバイスに送信できること。同じデータでも、デバイスごとに異なる形式で表示されることもあります。
フレームワーク
特定のドメインのニーズに合せて調整されたソフトウェア環境。フレームワークには、ソフトウェア・コンポーネントの集合が含まれており、プログラマはこれらを使用して、フレームワークの対象であるドメインのためのアプリケーションを構築します。フレームワークには、専用のAPI、サービスおよびツールを入れておくこともできるので、ユーザーやプログラマは特定のタスクを実行するための知識を習得する手間を省けます。
G 
ゲートウェイ
BEA Tuxedoシステムの場合は、複数環境間(たとえばネイティブ・ノードと外部ノード)の任意の通信メカニズム。異なるタイプのシステムと通信し、情報交換できるようにするソフトウェア・プログラム。ゲートウェイは通常、システム間の通信を担い、プロトコル上、必要なすべての変換を行うため、末端のアプリケーションは透過的に情報をやり取りできます。
ゲートウェイ・グループ
リモート・ドメインとの間の通信サービスを実行するプロセスの集合。グループを構成するものは、GWADM (ゲートウェイ管理サーバー)とゲートウェイ・プロセス(たとえばGWTDOMAIN)です。
ゲートウェイ・サーバー
ネイティブのBEA Tuxedoシステム・ノード上に存在するサーバー・プロセスの1つ。1つまたは複数の外部マシンと通信します。
一般ORB間プロトコル(GIOP)
(CORBA) 互いに独立しているCORBAオブジェクト・リクエスト・ブローカ(ORB)実装間の通信の標準。GIOPは、Object Management Group (OMG)によって開発されました。GIOPは抽象プロトコルであり、これを基礎とする具体的なプロトコルによってGIOP標準が個々のトランスポート層にマッピングされます。たとえば、IIOPはGIOP標準をTCP/IPトランスポート層にマッピングします。
「CORBA ORB」および「IIOP」も参照してください。
GIOP
「一般ORB間プロトコル(GIOP)」を参照してください。
グローバル・トランザクション
BEA Tuxedoシステムでのトランザクションの名前。このトランザクションでは、複数のサーバーまたは複数のリソース・マネージャ・インタフェースが使用され、これらが連携して1つの原子的作業単位となります。1つのグローバル・トランザクションが複数のローカル・トランザクションで構成されることもあります。各トランザクションでアクセスされるリソース・マネージャは1つだけです。
「リソース・マネージャ(RM)」も参照してください。
グローバル・トランザクション識別子(GTRID)
グローバル・トランザクションを一意に識別する値を持つデータ構造体。
グラフィカル・ユーザー・インタフェース(GUI)
ウィンドウやメニューとグラフィカルな記号を使用する、高水準のインタフェース。キーボードからシステム・コマンドを入力するインタフェースに代わるものであり、ユーザーとの対話型環境となります。BEA管理コンソール(World Wide Webから利用可能)では、アクセス権のあるユーザーがBEA Tuxedoアプリケーションの構成と制御を行うことができます。
グループ
1つのマシン上にあるサーバーまたはサービスの集合。多くの場合、リソース・マネージャが関連付けられています。グループは、サーバーおよびサービスの起動、シャットダウンおよび移行を行うときに使用される管理単位です。
「MIBグループ」も参照してください。
GUI
「グラフィカル・ユーザー・インタフェース(GUI)」を参照してください。
H 
ハンドラ
リモート・コンピュータで作成されるリクエスト。ハンドラは、クライアント・プログラムとしてローカルのBEA Tuxedo掲示板に登録されます。
「ワークステーション・ハンドラ(WSH)」も参照してください。
階層型データベース
ツリー構造で構成されたデータベース。データベース内のデータに対するアクセス・パスは事前に決定されます。DL/I、IMSおよびSQL/DSは、階層型データベース・マネージャです。
階層
データベースの中のセグメントのツリー。ルートから始まり、その下に従属セグメント・タイプが配置されます。どのセグメント・タイプも、他の1つのセグメント・タイプにしか従属できません。
高水準言語
プログラミング言語。
ホスト
ネットワークにアタッチされたコンピュータ。通信スイッチとしての役割以外のサービスを実行します。
ホスト・コンピュータ
データ通信システムにおけるプライマリ・コンピュータまたは制御を行うコンピュータ。
ハイパーテキスト・マークアップ言語(HTML)
World Wide Webのページを記述するための言語。
I 
ICF
「実装構成ファイル(ICF)」を参照してください。
ident文字列
「識別文字列」を参照してください。
識別文字列
ファイルの一部分。RCSおよびSNMPエージェントのユーティリティによってこの部分が展開されて、ファイルおよび識別の情報が格納されます。コンパイルされると、この文字列はオブジェクト・ファイル関数の中に配置され、これでその情報が利用可能になります。
IDL
「OMG IDL」を参照してください。
idlコンパイラ
(CORBA) OMG IDLインタフェースを入力として受け取るツール。そのIDLインタフェースからC++プログラミング言語へのマッピングを表す、C++プログラミング言語のインタフェースおよびクラスを生成します。
「OMG IDL」も参照してください。
IDLインタフェース
(CORBA) OMG IDLでの、CORBAオブジェクトに対するインタフェースの宣言。このインタフェース宣言の内容は、IDLの操作および属性です。OMG IDLインタフェース宣言は、BEA Tuxedo CORBAオブジェクト用のスタブおよびスケルトンを生成するのに使用されます。
「CORBAオブジェクト」「インタフェース」「OMG IDL」および「スケルトン」も参照してください。
IDLパラメータ
(CORBA) クライアントがIDL操作を呼び出すときにその操作に渡される、1つまたは複数のオブジェクト。パラメータは、in (クライアントからサーバーに渡される)、out (サーバーからクライアントに渡される)またはinout (クライアントからサーバーに渡され、サーバーからクライアントに返される)として宣言できます。
idltojavaコンパイラ
(CORBA) OMG IDLインタフェースを入力として受け取るツール。そのIDLインタフェースからJavaプログラミング言語へのマッピングを表すJavaプログラミング言語のインタフェースおよびクラスを生成します。作成されたファイルは.javaファイルです。
「OMG IDL」も参照してください。
IIOP
(CORBA) Internet Inter-ORB Protocol。オブジェクト・リクエスト・ブローカ(ORB)間の相互運用のための、CORBA仕様によって定義された標準プロトコル。Object Management Group (OMG)によって作成されました。IIOPを使用すると、2つ以上のオブジェクト・リクエスト・ブローカ(ORB)が協調して同じオブジェクトに対するリクエストを配信できます。
「CORBA ORB」および「オブジェクト」も参照してください。
IIOPハンドラ(ISH)
(CORBA) BEA Tuxedoシステム・プロセスの1つ。リモート・アプリケーションとターゲットCORBAオブジェクトとの間のすべてのIIOP通信を処理します。
「Joltサーバー・ハンドラ(JSH)」および「ワークステーション・ハンドラ(WSH)」も参照してください。
IIOPリスナー(ISL)
(CORBA) BEA Tuxedoシステム・プロセスの1つ。リモート・アプリケーションからの着信IIOP接続をリスニングします。接続が確立すると、接続はリスナーからIIOPハンドラに渡されます。
「Joltサーバー・リスナー(JSL)」および「ワークステーション・リスナー(WSL)」も参照してください。
IIOPリスナー/ハンドラ
(CORBA) BEA Tuxedoソフトウェアの機能の1つ。クライアント・アプリケーションとBEA Tuxedoドメインとの通信を可能にします。IIOPリスナー/ハンドラは、IIOPプロトコルを介してクライアント・アプリケーションからリクエストを受信し、そのリクエストをBEA Tuxedoドメイン内の適切なサーバー・アプリケーションに送信します。また、BEA Tuxedoドメイン内のサーバー・アプリケーションからリクエストを受信し、そのリクエストをドメイン外のサーバーに送信します。
「IIOP」「クライアント・アプリケーション」「ドメイン」および「サーバー・アプリケーション」も参照してください。
(Jolt) IIOPを使用して送信されたクライアント・リクエストを受信し、そのリクエストを適切なサーバー・アプリケーションに配信するプロセス。
実装コード
(CORBA) 特定のオブジェクトに対するクライアント・アプリケーションの要求を満たすために開発者が作成するメソッド・コード。インタフェースによって操作が定義され、インタフェースはメソッドの中で実装されます。
「インタフェース」「メタデータ・インタフェース」および「オブジェクト」も参照してください。
実装構成ファイル(ICF)
(CORBA) BEA Tuxedo C++サーバー・アプリケーションの実装属性を記述するファイル。ICFファイルは、BEA Tuxedo C++サーバー・アプリケーション用のスケルトンを生成するときの、IDLコンパイラへの入力です。
「スケルトン」および「サーバー・アプリケーション」も参照してください。
実装ファイル
(CORBA) OMG IDL文で定義された各操作のメソッド宣言が格納されているファイル。開発者は、実際のビジネス・ロジックでメソッドを実装する必要があります。サーバー・アプリケーションをビルドするときに、この実装ファイルをBEA Tuxedoのビルド手順に対して指定します。
「実装コード」「メタデータ・インタフェース」「OMG IDL」「操作」および「サーバー・アプリケーション」も参照してください。
非アクティブなサーバー
現在リクエストを処理できないサーバー。
着信接続
リモート・ドメインのドメイン・ゲートウェイによって開始された、ローカル・ゲートウェイへの接続。
情報隠蔽
ソフトウェア設計技法の1つ。コードの中に入れるのは、そのコードでの処理に必要なものだけに限定すること。
インフラストラクチャ
共通のコンピューティング基盤。インフラストラクチャとは、システム内の上位にある他のコンポーネントをサポートするコンポーネント(基礎的なサービス)の集合です。上位コンポーネントは一般的に、システム全体の固有機能を提供することに直接的に関連しています。
初期ネーミング・コンテキスト
(CORBA) CORBAオブジェクトを使用するときに、メソッドorb.resolve_initial_references("NameService")に対する呼出しで返されるNamingContextオブジェクト。これは、ORBに登録されたCosNamingサービスへのオブジェクト参照です。初期ネーミング・コンテキストは、他のNamingContextオブジェクトを作成するのに使用できます。
「ネーミング・コンテキスト」も参照してください。
インスタンス
(CORBA) 抽象物またはテンプレートを現実化したもの1つ1つのこと。たとえば、オブジェクトのクラスやコンピュータ・プロセスです。
インスタンス化
(CORBA) インスタンスを作成すること。作成するには、オブジェクトの特定のバリエーションをクラス内で定義し、名前を付けて、物理的な位置に配置します。
インストゥルメンテーション
管理対象リソースの属性の値を取得または修正できるようにするために、属性へのアクセスを可能にするしくみ。管理リクエストに応答するために、エージェントが使用する管理対象リソースにアクセスします。
統合
アプリケーションどうしが情報を共有できること。または、あるアプリケーションがサービスを要求し、別のアプリケーションが要求されたサービスを実行するという形でそれぞれ独立して処理できること。十分に統合されたシステムでは、すべての部分がそれぞれ目的を持ち、各部分を効果的に組み合せることによってシステム全体の目的を果たします。
インタラクション・モデル
分散アプリケーションまたはアプリケーション・フレームワークにおいて、クライアントやサーバーがどのように相互作用しているかを表すもの。
インタラクティブ
アプリケーションに関連する性質。この性質を持つアプリケーションでは、個々の入力に対してシステムまたはプログラムからの応答が必要になります。たとえば、データ照会システムや航空会社予約システムに見られます。インタラクティブなシステムは会話型であることもあります。つまり、ユーザーとシステムの間で継続的に対話を行います。
インタラクティブ・インタフェース
システムの機能の1つ。様々なユーザーにシステムをどのように表示し、それらのユーザーがどのように作業を実行できるかを、ユーザー・プロファイルを使用して制御するもの。サインオンすると、システムの各部分のうち、プロファイルで許可されているものがインタラクティブ・インタフェース上で使用可能になります。インタラクティブ・インタフェースには、選択肢のセットとデータ入力用のパネルが用意されており、これらを使用してユーザーはシステムと通信します。
インタフェース
「IDLインタフェース」を参照してください。
インタフェース・リポジトリ
(CORBA)クライアント・アプリケーションとサーバー・アプリケーションの間のCORBAコントラクトを決定するインタフェースの定義が格納されるオンライン・データベース。
「会話」および「IDLインタフェース」を参照してください。
国際化
システムのテキスト・メッセージやデータ形式をアプリケーション用の言語や形式にカスタマイズできるようにするメカニズム。
国際標準化機構(ISO)
様々な国からの標準化および調査のグループで構成される国際的な組織。ISOは、コンピュータ・ネットワーク通信およびその他多数の技術に関する標準を制定しています。
インターネット
世界最大のネットワークであるインターネットは、TCP/IPプロトコル・スイートに基づいており、全世界からアクセス可能です。
インターネットORB間プロトコル(IIOP)
「IIOP」を参照してください。
インターネット・プロトコル・アドレス(IPアドレス)
TCP/IPネットワーク内のノードを一意に識別する数値。IPアドレスは通常、ドット区切り10進記法で表現されます。これは、4組の10進数(0-255)を、ピリオドで区切って連結したものです。例: 123.205.23.99。
相互運用性
エンティティ間でリクエストを交換できること。
Interoperable Object Reference (IOR)
(CORBA) タグ付きプロファイルのコレクションをオブジェクト参照に関連付けるエンティティ。オブジェクト参照がORB間で渡されるたびに、ORBがIORをオブジェクト参照から作成する必要があります。
「CORBA ORB」および「オブジェクト参照」も参照してください。
イントラネット
会社またはグループ固有の内部的ネットワークの集合。ネットワークはファイアウォールで保護されており、ネットワークどうしはIPルーターで接続されます。ユーザーからは、イントラネットは単一のネットワークに見えます。
起動
(CORBA) 分散オブジェクトに対するメソッド呼出しを実行するプロセス。ネットワーク上でのそのオブジェクトの場所を知っているかどうかを問いません。CORBA静的起動(起動用のクライアント・スタブと、起動されるサービスのためのサーバー・スケルトンを使用する)が使用されるのは、オブジェクトのインタフェースがコンパイル時に既知の場合です。インタフェースがコンパイル時に未知の場合は、CORBA動的起動を使用する必要があります。
「CORBAコールバック・オブジェクト」および「スケルトン」も参照してください。
起動アクセス・ポリシー
(CORBA) リクエストで指定されているとおりにクライアント・アプリケーションがターゲット・オブジェクトに対してメソッドを起動できるかどうかを制御するセキュリティ・ポリシー。
「メタデータ・インタフェース」および「ポリシー」も参照してください。
IPアドレス
「インターネット・プロトコル・アドレス(IPアドレス)」を参照してください。
ISO
「国際標準化機構(ISO)」を参照してください。
J 
JARファイル(.jar)
(CORBA) Java ARchiveファイル。多数のファイルを集約して1つのファイルにするのに使用されるファイル形式。
「Java」も参照してください。
Java
Sun Microsystems社が開発したオブジェクト指向プログラミング言語。「一度書けば、どこでも実行できる」プログラミング言語です。
JavaBeans
(CORBA) Javaオブジェクトがどのように相互作用するかを定義する、Sun Microsystems社が作成した仕様。この仕様に適合するオブジェクトは「JavaBean」と呼ばれます。JavaBeanは、JavaBeansのフォーマットを認識するアプリケーションであればどのアプリケーションでも使用できます。JavaBeansの開発はJava言語でのみ可能ですが、どのプラットフォームでも実行できます。
Java Development Kit (JDK)
アプレットやアプリケーションをJavaでプログラミングするためのソフトウェア開発環境。
「アプレット」および「Java」も参照してください。
Javadoc
(CORBA) Javaソース・コードの注釈からHTML形式のAPIドキュメントを作成するための、Sun Microsystems社のツール。『Java API Reference』ドキュメントは、Javadocツールでフォーマットされています。
「アプリケーション・プログラミング・インタフェース(API)」も参照してください。
Java Runtime Environment (JRE)
Java Development Kitのサブセット。配布に適しており、エンド・ユーザーには十分です。JREは、Java仮想マシン(JVM)、Javaのコア・クラスおよびサポート・ファイルで構成されています。
JDK
「Java Development Kit (JDK)」を参照してください。
共同クライアント/サーバー・アプリケーション
ビジネス・アクションの開始役となるコードを実行するアプリケーション。このアプリケーションは、オブジェクトに対する起動のメソッド・コードも実行します。
「ネイティブ共同クライアント/サーバー・アプリケーション」も参照してください。
JoltBeans
(ATMI) Java開発環境でJoltクライアントを作成するために使用されるJavaBeansコンポーネント。JoltBeansは、2つのJavaBeansのセット(JoltBeansツールキットとJolt対応AWT Beans)で構成されています。
JoltBeansツールキット
(ATMI) BEA Joltに対する、JavaBeans準拠インタフェース。このツールキットには、JoltServiceBean、JoltSessionBean、JoltUserEventBeanが含まれます。
Joltクラス・ライブラリ
(ATMI) BEA TuxedoのサービスにアクセスするJavaプログラムを作成するためのJavaクラスの集合。
Joltリレー(JRLY)
(ATMI) JoltクライアントからのJoltメッセージを、Joltリレー・アダプタ(JRAD)を介してJoltサーバー・リスナー(JSL)またはJoltサーバー・ハンドラ(JSH)にルーティングするスタンドアロンのプログラム。Joltリレーは、BEA TuxedoサーバーとBEA Tuxedoクライアントのどちらでもありません
Joltリレー・アダプタ(JRAD)
(ATMI) BEA Tuxedoのサービスを持たないBEA Tuxedoアプリケーション・サーバー。JSLおよびBEA Tuxedoシステムとともに動作させるには、コマンド行引数が必要です。JRADの配置場所は、JSLサーバーの接続先であるBEA Tuxedoのホスト・マシンおよびサーバー・グループと同じでなくてもかまいません。
Joltリポジトリ
(ATMI) Joltのサブシステムの1つ。サービス定義を格納しておく記憶域であり、基本的なサービスを行います。
Joltサーバー・ハンドラ(JSH)
(ATMI) BEA Tuxedoサーバー・マシンで実行されるプログラムの1つ。リモート・クライアントのネットワーク接続ポイントとなります。JSHはJoltサーバー・リスナー(JSL)と連携し、これによってクライアントがBEA Tuxedoシステムに接続できるようになります。
「IIOPハンドラ(ISH)」および「ワークステーション・ハンドラ(WSH)」を参照してください。
Joltサーバー・リスナー(JSL)
(ATMI) 特定のIP/ポートの組合せにおいてクライアントをサポートするプログラム。JSLはJoltサーバー・ハンドラ(JSH)と連携し、これによってクライアントがJoltシステムのバックエンドに接続できるようになります。JSLの管理に使用されるツールは、BEA Tuxedo環境内のリソースの管理に使用されるものと同じです。
「IIOPリスナー(ISL)」および「ワークステーション・リスナー(WSL)」を参照してください。
Jolt WAS for Servlet
(ATMI) 「BEA Tuxedo-JSE Connectivity」に名称を変更。
Jolt WAS for WebLogic
(ATMI) 「BEA Tuxedo-WebLogic Connectivity」に名称を変更。
ジャーナリング
情報を、後でユーザーが処理するときに備えて任意のジャーナル(たとえばシステム・ログ)に記録しておくこと。ジャーナリングの最大の目的は、データ・セットのフォワード・リカバリを可能にすることです。データ・セットを再構築するには、ジャーナルに記録されたトランザクションを、以前のバージョンのデータ・セットに対して適用します。ジャーナリングは、ユーザーが定義したその他の目的にも使用できます。たとえば、監査、会計、パフォーマンス分析です。
JRAD
「Joltリレー・アダプタ(JRAD)」を参照してください。
JRE
「Java Runtime Environment (JRE)」を参照してください。
JREPSVR
Joltリポジトリの記憶域にアクセスするためのサービスを実行するBEA Tuxedoサーバー。Joltランタイム環境と、必要最低限の編集や問合せの機能をサポートします。
JRLY
「Joltリレー(JRLY)」を参照してください。
JSH
「Joltサーバー・ハンドラ(JSH)」を参照してください。
JSL
「Joltサーバー・リスナー(JSL)」を参照してください。
K 
Kerberosプロトコル
マサチューセッツ工科大学(MIT)でAthenaプロジェクトの一部として開発された秘密鍵認証プロトコル。
Kerberosセキュリティ
認証、相互認証およびリプレイ攻撃やシーケンス番号攻撃に対する保護の機能を持つセキュリティ・システム。
キーワード
パラメータを識別するシンボル。
特定の文字列で構成されるコマンド・オペランドの一部。
L 
LAN
「Local Area Network (LAN)」を参照してください。
LAN分断
1つのアプリケーションのマシンどうしをLANで接続できないこと。この結果として、マシン間のメッセージ通信ができなくなります。マスター・ノードにアクセスできなくなったサイトを「分断されたサイト」と呼びます。
レイジー接続
ドメイン・ゲートウェイとリモート・ドメインとの接続方法。リモート・ドメインがリモート・サービスのリクエストを受信したときに確立されます。レイジー接続を使用すると、ドメイン数が多い構成において初期化のオーバーヘッドを低く抑えることができます。
ドメイン・ゲートウェイ・サーバーが起動するときに、リモート・ドメインへの接続は確立されません。すべてのリモート・サービスは使用可能であると見なされ、BEA Tuxedoの掲示板で通知されます。あるリモート・ドメインのサービスに対して最初のリクエストが発行されたときに、ゲートウェイ・サーバーは、そのリクエストを受け取って接続の確立を試行します。接続が確立されると、リクエストはそのリモート・ドメインに送信され、接続はアクティブのままになります。接続に失敗した場合は、クライアントにエラー・メッセージが送信され、サービスは掲示板で通知された状態のままになります。
LDAP
「Lightweight Directory Access Protocol」を参照してください。
レガシー・アプリケーション
(ATMI) 既存のアプリケーションのうち、一般的に比較的古いリリースのBEA Tuxedoシステムに基づいているため、修正またはラップしてからでなければBEA Tuxedoドメインで使用できないもの。
「ドメイン」「ワークステーション・ハンドラ(WSH)」および「ラッパー」も参照してください。
ライフサイクル・サービス
「CORBAservicesライフサイクル・サービス」を参照してください。
Lightweight Directory Access Protocol
情報ディレクトリにアクセスするためのプロトコルのセット。これらのディレクトリは、企業内の様々なアプリケーションがアクセスできるように、複数のシステムに物理的に分散できます。LDAPはX.500規格に含まれる標準に基づいていますが、大幅に簡略化されています。LDAPはX.500とは異なり、あらゆる種類のインターネット・アクセスに必要なTCP/IPをサポートします。LDAPは、証明書に関するX.509規格と対になっているため、証明書を発行する方法として理想的です。
「証明書」および「X.509」も参照してください。
リンク・レベルの暗号化(LLE)
ネットワーク・リンク上を移動するメッセージを暗号化すること。暗号化はデータをネットワーク上で送信する直前に実行され、復号化はデータの受信直後に実行されます。
LLEの作用対象は、ワークステーション・クライアント、ドメイン・ゲートウェイ、ブリッジおよび管理ネットワーク・リンクです。これには、対称鍵暗号化技術(具体的にはRC4)が採用されています。この技術は、暗号化と復号化に同じ鍵を使用します。
Domainsにおけるリンク・レベルのフェイルオーバー
リンク・レベルのフェイルオーバーとは、プライマリのネットワーク・リンクに障害が発生したときに別のネットワーク・リンクがアクティブになるようにするためのメカニズムです。
リスナー
「ワークステーション・リスナー(WSL)」を参照してください。
リスナー/ハンドラ
「IIOPハンドラ(ISH)」「IIOPリスナー(ISL)」「Joltサーバー・ハンドラ(JSH)」「Joltサーバー・リスナー(JSL)」「ワークステーション・ハンドラ(WSH)」および「ワークステーション・リスナー(WSL)」を参照してください。
LMID
「論理マシン識別子(LMID)」を参照してください。
ロード・バランシング
サービス・リクエストを1つのドメイン内の全サーバーに分散させること。そのリクエストの処理効率を最大にすることを目的としています。具体的には、その時点で最も処理量が少ないサーバーをシステムが特定し、そのサーバーのキューにリクエストを送信して処理させます。
サービス・リクエストがドメイン・ゲートウェイにルーティングされたときに、ゲートウェイは2つのアルゴリズム(ロード・バランシング・アルゴリズムとデータ依存型ルーティング・アルゴリズム)を実装します。この目的は、リクエストの送信先として適切なリモート・ドメインを見つけることです。ロード・バランシングとデータ依存型ルーティングのアルゴリズムの基になるのは、ゲートウェイ共有メモリーの中のリモート・サービス表のエントリとリモート・ドメイン表のエントリの値です。
ローカル
データ通信では、直接アクセスできる(つまり、通信回線を使用しないでアクセスできる)デバイスのこと。
ローカル・アプリケーション名
DDEリスナーは、DDE初期化メッセージで指定されたアプリケーション名を使用して、クライアントが探しているDDEアプリケーションがローカルかリモートかを判別します。ローカルのDDEアプリケーションの構文に含まれているのはアプリケーション名だけです。たとえば、クライアントが探しているのがローカル・コンピュータ上のMicrosoft Excelならば、アプリケーション名は「EXCEL」となります。
Local Area Network (LAN)
限定的な距離を結ぶ(たとえば1棟の建物または建物群)高速ネットワーク。LANは、ブリッジ・デバイスを使用してワイド・エリア・ネットワーク(WAN)に接続できます。
ローカル・ドメイン
アプリケーションのうち、他のドメインからアクセスできる部分(つまり、そのアプリケーションのサービス全体の部分集合)。ローカル・ドメインは常にドメイン・ゲートウェイ・グループとして表現されるため、これらの用語は同義語として扱われます。
ローカル・ファクトリ
(CORBA) ローカル・ドメイン内に存在するファクトリ・オブジェクト。リモート・ドメインからはBEA Tuxedoファクトリ・ファインダを介して利用できます。
「ファクトリ」「ファクトリ・ファインダ」および「リモート・ファクトリ」も参照してください。
ローカル・ゲートウェイ
ローカルのBEA Tuxedoアプリケーション内の特定のゲートウェイ・グループ(たとえばGWADMGWTDOMAIN)。複数のローカル・ゲートウェイが単一のBEA Tuxedoアプリケーション内で実行されていることもあります。
ローカル・ノード
ユーザーのワークステーションに接続されたコンピュータ。
ローカル・サービス
ローカル・ドメインのサービス。リモート・ドメインからはドメイン・ゲートウェイ・グループを介して利用できます。
ローカル・システム
マルチシステム環境では、特定のアプリケーション・プログラムを実行しているシステムのこと。ローカル・アプリケーションは、同一システム(ローカル)と別システム(リモート)のどちらにあるデータベースのデータも処理できます。
ローカル・トランザクション
グローバル・トランザクションの代理としてアクティブになる、ローカル・リソース・マネージャ・トランザクション。
「ACID特性」「CORBA ORB」および「グローバル・トランザクション」も参照してください。
局所性制約付きオブジェクト
(CORBA) CORBAオブジェクトのうち、そのオブジェクトが存在するアドレス空間の外では呼び出すことができないもの。このようなオブジェクトのアドレス空間の外で参照を渡そうとしたり、インタフェースをサポートするオブジェクトをCORBA::ORB::object_to_stringを使用して外部化しようとしたりすると、CORBA::MARSHALシステム例外が発生します。
位置の透過性
リソースを、その名前から特定のネットワーク・アドレスや物理的な位置を暗示させることなく定義できること。
ログ・ファイル
操作の中で発生したイベントが記述されるメッセージ・ファイル。ログ・ファイルは、操作中に頻繁に更新されます。システムの動作やエラーを追跡するのに便利です。
論理マシン識別子(LMID)
トランザクション・マネージャ・アプリケーションで使用される処理要素に対して構成ファイル内で割り当てられる論理名。
M 
makefile
makeコマンドによって参照されるファイル。1つの完全なプログラムを生成するのに必要な各ファイルの作成方法をmakeコマンドに伝えます。makefileの内容は、ソース・ファイル、オブジェクト・ファイルおよび依存関係情報のリストです。
管理対象オブジェクト
管理情報ベース(MIB)の中で定義されるソフトウェア・エンティティ。管理対象リソース(プロセス、ハードウェア、システム・パフォーマンス属性など)の機能の1つを表します。管理コンソールのかわりにBEA Tuxedo TMIBなどの管理インフラストラクチャを介して制御されます。
「管理情報ベース(MIB)」および「管理対象リソース」も参照してください。
管理対象リソース
管理情報ベース内の管理対象オブジェクトによって表される属性を持つ物理リソース。管理対象リソースは、ソフトウェア・エンティティ(アプリケーションやキューなど)のことも、ハードウェア・デバイス(インタフェース・カードやハブなど)のこともあります。
管理フレームワーク
分散システムおよび全社規模ネットワーク上のハードウェアおよびソフトウェアのリソースをひとまとめにして見るためのシステム。ネットワークまたはシステムの管理者がリソースを管理および制御するのに役立ちます。
管理情報ベース(MIB)
(ATMIおよびCORBA) BEA Tuxedoシステムのコンポーネントの1つ。BEA Tuxedoシステムを構成するクラスおよびその属性の定義すべてを保持しています。BEA Tuxedoシステムの管理情報ベースを構成しているのは、汎用的なMIBと、主要なコンポーネント(Domainsやワークステーションなど)それぞれの専用のMIBです。BEA Tuxedoシステムの構成作業や管理をプログラムから行うには、ATMIを使って属性の値を設定または変更します。
「Tuxedo MIB」も参照してください。
管理ステーション
SNMPマネージャ・アプリケーションが実行されているマシン。
中間者攻撃
攻撃の1つ。マシンをネットワークに割り込ませてから、二者間のすべてのメッセージを捕捉し、おそらくは修正し、再度送信するというものです。
マッピング
(ATMI) ローカルの値やエンティティを、リモート・システム上で意味のある値やエンティティに関連付けること。
(CORBA) CORBAでは、OMG IDL文と、そのOMG IDL文をコンパイルしたときに作成されるプログラミング言語コードとの関係。たとえば、C++ IDLコンパイラはOMG IDL文をC++言語のバインディングにマッピングします。
「OMG IDL」を参照してください。
マーシャリング
データをパッケージ化してバイトのストリームにするプロセス。そのデータを、ネットワークを介して別のコンピュータに移動できるようになります。
マスク
SNMPにおいて、特定のSNMPトラップを隠す手段。指定されたインスタンスに対してだけアラームが生成されるようにするためです。
マスター・エージェント
管理対象ノード上のSNMPマネージャに対する、唯一の通信ポイント。マスター・エージェントはSNMPマネージャからリクエストを受信し、リクエストを満たすために適切なサブエージェントと通信します。
マスター・ノード
構成ファイルのRESOURCESセクションで指定された、アプリケーションのMASTERノード。ここには、TUXCONFIGバイナリ構成ファイルのマスター・コピーが存在します。実行中のシステムの管理は、MASTERノードから行います。
MD5
Message Digest 5。RFC 1321で定義されているアルゴリズム。任意の長さのメッセージを入力として受け取り、この入力から128ビットのメッセージ・ダイジェスト(ハッシュ値)を出力として生成します。MD5は、デジタル署名アプリケーションのためのアルゴリズムです。このようなアプリケーションでは、サイズの大きいファイルを、PKCSなどの公開鍵暗号システムの下で秘密鍵を使って暗号化する前に、セキュリティを維持しながら圧縮する必要があります。
メッセージ
アプリケーション間でデータおよび値を送信するための方式。メッセージの内容は、アプリケーションのプロセスに関する統計やステータスの情報、あるいは受信者宛ての指示などです。ヘッダー(メッセージIDデータが格納される)と本文(ユーザー定義の情報が格納される)で構成されます。
「リクエスト」も参照してください。
メッセージ・カタログ
国際化に関して、特定の言語、地域、およびコードセット用のプログラム・メッセージ、コマンド・プロンプトおよびプロンプトへの応答が格納されているファイルまたは記憶域。
メッセージ定義ブロック
メッセージ定義を構成するデータの総体。内容の例として、コマンド名、サブシステム名、内部用および外部用の推奨事項などがあります。
メッセージ・ダイジェスト
テキストを単一の数字列の形で表したもの。一方向ハッシュ関数で作成されます。メッセージ・ダイジェストを、秘密鍵を使用して暗号化すると、デジタル署名が作成されます。これは、電子的な「認証」の手段の1つです。
メッセージ・ダイジェスト・アルゴリズム
任意の長さのメッセージを短縮して固定長の文字列にする方法。作成された文字列を「メッセージ・ダイジェスト」または「ハッシュ値」といいます。メッセージ・ダイジェスト・アルゴリズムの特性は、所定のメッセージ・ダイジェストに対応するメッセージを見つけることや、同じメッセージ・ダイジェストの作成元となる2つの異なるメッセージを見つけることが、コンピュータ処理では不可能というものです。メッセージ・ダイジェスト・アルゴリズムの例としては、MD5およびSHA-1があります。
メタデータ・インタフェース
(CORBA) データに関するデータ(特定のオブジェクトに関する説明情報)にアクセスするインタフェース。
メソッド
(CORBA) オブジェクト指向プログラミングでは、クラスの一部として定義され、そのクラスのどのオブジェクトにも含まれる、プログラミングされた手順。1つのクラス(つまり1つのオブジェクト)が複数のメソッドを持つことができます。オブジェクト内のメソッドからアクセスできるのは、そのオブジェクトから見て既知のデータに限られます。これによって、1つのアプリケーション内のオブジェクト間でのデータ整合性が保証されます。1つのメソッドを複数のオブジェクトで再利用できます。
「コールバック・ラッパー・オブジェクト」および「操作」を参照してください。
MIB
「管理情報ベース(MIB)」を参照してください。
MIBグループ
OID (または登録)ツリー内でMIBオブジェクトの上位にあるオブジェクト。MIBグループに他のグループを入れたり、MIBグループにスカラーまたは表のオブジェクトを入れたりすることができます。
ミドルウェア
分散クライアント/サーバー・アプリケーションの構築のためのサービスの集合。たとえば、他のプログラムをネットワーク内で見つけて、そのプログラムとの通信を確立し、アプリケーション間で情報を交換するためのサービスがあります。ミドルウェアのサービスは他にも、異なるコンピューティング・プラットフォーム間の相違の解決や、複数ベンダーおよび複数オペレーティング・システムで構成されるネットワークにおける認可モデルの統一にも使用されます。
移行
単一サーバーまたはサーバーのグループを、別のLMIDに移すこと。移行は計画的に行い、構成ファイルで指定する必要があります。
モデル
単純化を目的として詳細が抽象化されたパラダイム。
モデリング
アーキテクチャ、シミュレーションおよびコンピュータ・システムの開発で使用される設計手法。
モジュール
特定のトピックおよびそのトピックの関連インタフェースの情報が格納されたコード。たとえば、銀行での預金引出し操作を記述したコードを1つのモジュールに格納します。
MOPS
Management operations per second。
MPモデル
複数のコンピュータで実行されるBEA Tuxedoアプリケーション構成。MP構成に含まれる複数のマシンの例としては、2個以上のユニプロセッサ、1個以上のマルチプロセッサ、またはユニプロセッサとマルチプロセッサの組合せが考えられます。
マルチコンテキスト・プロセス
複数のアプリケーションに接続されている1つのBEA Tuxedoプロセス、および/または同じアプリケーションへの複数の接続がある1つのBEA Tuxedoプロセス。
マルチドメイン・クライアント
複数のBEA Tuxedoアプリケーションに関連付けられている1つのBEA Tuxedoクライアント。
複数リスニング・アドレス
複数の独立したネットワーク上のアドレスが利用可能であるときは、仮想回線の1つで障害が発生しても、他の回線は処理を続行できます。構成済のすべてのネットワークで障害が発生したときだけは、BRIDGEプロセスの再接続が不可能になります。たとえば、優先度の高いネットワーク上で障害が発生したときに、その作業負荷を優先度の低い代替ネットワークに切り換えます。優先度の高いネットワークが再び使用可能になると、ネットワークの負荷はこのネットワークに戻されます。
多重仮想記憶(MVS)
IBMの主要メインフレーム・オペレーティング・システムの1つ。MVS/XA: Extended Architecture。MVS/ESA: Enterprise Systems Architecture。
マルチプロセッサ
2つ以上の処理要素を持つ1台のコンピュータ。要素のそれぞれに専用のプライベート・メモリーがあります。
マルチプログラミング
2つ以上のコンピュータ・プログラムを同時に実行すること。
マルチスレッド
1つのプロセスを多数のトランザクションで使用すること。
マルチスレッドCORBAサーバー・アプリケーション
(CORBA)複数のそれぞれ独立したスレッドを使用するアプリケーション設計。一般に、これによってアプリケーション内で並行性が実現されるので、全般的なスループットが向上します。複数のスレッドを使用すると、各スレッドが複数の独立したタスクを並列に処理する効率的なアプリケーションを構築できます。
「CORBAサーバー・アプリケーション」「スレッド」および「スレッディング」も参照してください
相互認証
通信しようとしている二者がそれぞれ、自身のアイデンティティを相手に対して証明するプロセス。多くの場合、このプロセスはクライアントとターゲットとの安全な関連付けを確立するための必須条件です。相互認証により、両者がセキュリティの確保されたトランザクションを実行できるようになります。
「認証」も参照してください。
MVS
「多重仮想記憶(MVS)」を参照してください。
N 
名前バインディング
(CORBA) 名前とオブジェクト参照を関連付けること。名前バインディングはネーミング・コンテキストに格納されます。
名前解決
(CORBA) 名前をオブジェクト参照に変換するプロセス。
ネーム・サーバー
(CORBA) BEA Tuxedoシステムのソフトウェア・コンポーネントの1つ。サービス名を透過的に物理アドレスにマッピングします。ユーザーがサービスと通信するときに、内部識別子ではなく名前を使用できるようになります。
ネームスペース
(CORBA) 1つのグループにまとめられるネーミング・コンテキストの集合。
ネーミング・コンテキスト
(CORBA) 名前関連付けの集合を格納したオブジェクト。この中で、名前はそれぞれ一意です。
「CORBAservicesネーミング・サービス」を参照してください。
ネーミング・サービス
「CORBAservicesネーミング・サービス」を参照してください。
ネイティブ・クライアント
「クライアント」を参照してください。
ネイティブ・クライアント・アプリケーション
(CORBA) CORBAサーバー・アプリケーションと通信するために、OMG IDL文で定義された操作を呼び出すクライアント・アプリケーション。サーバー・アプリケーションが属するBEA Tuxedoドメインを基準として、クライアント・アプリケーションはネイティブ(つまりローカル)とリモートのいずれかになります。クライアント・アプリケーションそのものは、リモートでもネイティブでも同じです。リクエストは、BEA Tuxedoドメイン内で実行されているマシンにアプリケーションが存在するかどうかに応じて異なる方法で透過的に処理されます。ネイティブ・クライアント・アプリケーションは必ず、BEA Tuxedoドメイン内のマシン上に存在します。
「OMG IDL」「外部クライアント・アプリケーション」および「リモート・クライアント・アプリケーション」を参照してください。
ネイティブ共同クライアント/サーバー・アプリケーション
(CORBA) 共同クライアント/サーバー・アプリケーションのうち、BEA Tuxedoドメイン内に存在するもの。C++ネイティブ共同クライアント/サーバー・アプリケーションをビルドするには、buildobjclientコマンドを使用します。BEA Tuxedoソフトウェアは、Javaネイティブ共同クライアント/サーバー・アプリケーションをサポートしていません。
「共同クライアント/サーバー・アプリケーション」を参照してください。
ネイティブ・ノード
BEA Tuxedo構成内のマシンのうち、BEA Tuxedoソフトウェア全体を保持し、その構成内の他のすべてのネイティブ・ノードと同じ掲示板に対するアクセス権を持つもの(つまり、アプリケーションの管理ドメインの一部であるもの)。
ネットワーク
相互接続されたノードのグループ。
データ・ステーション間を接続する機器一式。
サーバーとの通信に使用される通信パス。
ネットワーク・エージェント(NA)
BEA Tuxedoの用語「ワークステーション・ハンドラ(WSH)」に相当するBEA TOP ENDの用語。
ネットワーク・インタフェース(NI)
BEA Tuxedoの用語「Bootstrap環境オブジェクト」に相当するBEA TOP ENDの用語。
ノード・マネージャ(NM)
BEA Tuxedoの用語「Bulletin Board Liaison (BBL)」に相当するBEA TOP ENDの用語。
ネットワーク・プロバイダ
ネットワーク経由でデータを伝達するためにトランスポート・レベル以下で使用されるプロトコル。ネットワーク・プロバイダへのアクセスは一般的に、プログラムからトランスポート・インタフェースを通して行います。ネットワーク・プロバイダの例としては、TCP/IPやStarLANがあります。
NLS
UNIXシステムのネットワーク・リスナー・サービス。
ノード
ネットワーク上のポイント。この用語は、BEA Tuxedoシステムのアプリケーションに参加するコンピュータ(たとえば、UNIXオペレーティング・システムの単一のインスタンス)を指すのにも使用されます。ただし、1つのマルチプロセッサ・システムに複数のノードが存在することも可能です。
非ブロッキング・モード
非同期的なメッセージ配信方法。プログラムはアクションの完了を待たずに処理を進めることができます。
非マスター・ノード
BEA Tuxedoアプリケーションのノードのうち、MASTERノードとして指定されていないもの。
非分断
分断されたネットワークの中の一部分を指すのに使用される言葉。この部分は引き続き、マスター・ノード上のDBBLと通信できます。
n層クライアント/サーバー
アプリケーション開発アプローチの1つ。アプリケーションのロジックを3つ以上の環境に分散させます。その3つとは、デスクトップ・コンピュータ、1つ以上のアプリケーション・サーバーおよびデータベース・サーバーです。n層クライアント/サーバー・モデルの第一の長所は、クライアント/サーバー・アーキテクチャの利点がエンタープライズ・レベルにまで拡張されることです。その他の長所としては、管理性、拡張性、セキュリティ、パフォーマンスの高さなどがあります。
O 
オブジェクト
(CORBA) 自身の状態、動作およびアイデンティティによって定義されるエンティティ。これらの属性(プロパティとも呼ばれます)は、オブジェクトのオブジェクト・システムによって定義されます。
「CORBAオブジェクト」および「Remote Method Invocation (RMI)」を参照してください。
オブジェクトのアクティブ化
(CORBA) CORBAオブジェクトを、クライアント・アプリケーションからの起動を受け付けられる状態にするプロセス。このオブジェクトのメソッドおよび状態がメモリー内で使用可能であることが必要です。
CORBAオブジェクトを使用するときに、POAとTPフレームワークのアクティブ・オブジェクト・マップの中で、オブジェクトIDをサーバントに関連付けること。CORBAオブジェクトがアクティブ化されると、TPフレームワークは、CORBAオブジェクトの状態を永続記憶域から再ロードし、オブジェクトがクライアント・アプリケーションからのリクエストに対応できる状態にします。
「アクティブ・オブジェクト・マップ」「メタデータ・インタフェース」「オブジェクトの非アクティブ化」「オブジェクトID (OID)」「オブジェクト参照」「ポータブル・オブジェクト・アダプタ(POA)」および「サーバント」を参照してください。
Object Bridge
(CORBA) Visual Edge Software, Ltd.製のソフトウェア。オブジェクト・システム相互運用性を実現するフレームワークとなります。
object by value
オブジェクトを渡す方法の1つ。参照ではなく値で渡します。オブジェクトの状態の記述が受信側に送られます。値で渡されたオブジェクトの受信側は、その状態の新しいインスタンスを作成します。このインスタンスは、送信側とは別のアイデンティティを持ちます。オブジェクトが値で渡された後は、2つのインスタンス間には何の関係もないものと見なされます。
オブジェクトの非アクティブ化
(CORBA) CORBAでは、オブジェクトIDとサーバントとの関連付けを、POAとTPフレームワークのアクティブ・オブジェクト・マップから削除すること。オブジェクトを非アクティブ化すると、このオブジェクトIDを持つオブジェクト参照でクライアントを起動することはできなくなります。起動できるようにするには、最初にオブジェクトのアクティブ化を実行する必要があります。
EJBでは、EJBコンテナによってアクティブ・オブジェクト・マップ内のオブジェクトIDとインスタンスとの関連付けを削除すること。オブジェクトを非アクティブ化すると、このオブジェクトIDを持つオブジェクト参照でクライアントを起動することはできなくなります。起動できるようにするには、最初にオブジェクトのアクティブ化を実行する必要があります。
「アクティブ・オブジェクト・マップ」「オブジェクトのアクティブ化」「オブジェクトID (OID)」「オブジェクト参照」「パッシブ化」および「ポータブル・オブジェクト・アダプタ(POA)」を参照してください。
オブジェクト・ハンドル
(CORBA) オブジェクトが移動しても識別できるようにする方法。ハンドルはシリアライズできるので、オブジェクト・ハンドルを保存しておいて後で使用することも可能になります。たとえば、別のプロセスや別のシステムで、あるいは別のBeanやオブジェクトで使用できます。
オブジェクトID (OID)
「オブジェクト識別子(OID)」を参照してください。
オブジェクト識別子(OID)
(CORBA) MIB内の各オブジェクトに割り当てられた一意の番号。これらのOIDは特定のカテゴリに分類され、ツリー構造を形成します。エージェントが特定のオブジェクトにアクセスするときは、MIBファイル内のOIDツリーをたどって目的のオブジェクトを見つけます。OIDは、OIDツリーのルートから目的のオブジェクトまでの一意のパスを指定することでオブジェクトを識別します。
オブジェクト実装
(CORBA) 特定のインタフェースに対して定義された操作を実装するために開発者が作成するコード。
「インタフェース」も参照してください。
オブジェクト・インタフェース
(CORBA) 特定のオブジェクトに対するインタフェース。アプリケーションのOMG IDL文で定義されます。オブジェクト・インタフェースとは、特定のオブジェクトに対して実行可能な操作のセットおよび属性を規定するものです。たとえば、銀行窓口オブジェクトのインタフェースでは、そのオブジェクトに対して実行できる操作のタイプ(預金引出し、振替、預入れなど)が規定されます。Tobj::TransactionCurrentは、BEA Tuxedoソフトウェアで用意されているオブジェクト・インタフェースの例です。
「CORBAオブジェクト」「OMG IDL」および「操作」を参照してください。
Object Management Group (OMG)
(CORBA) オブジェクト指向アプリケーション開発用の共通フレームワークとなる、業界の指針とオブジェクト管理仕様を制定する国際的組織。OMG Common Object Request Broker Architectureは、CORBAオブジェクト・モデルの仕様です。
オブジェクト・モデル
(CORBA) 特定のアプリケーションまたはシステムの全体的な設計がオブジェクトとして反映されたモデル。
オブジェクト参照
(CORBA) 分散ORBシステム内のオブジェクトのインスタンスを一意に指定する識別子。
オブジェクト・リクエスト・ブローカ
「CORBA ORB」を参照してください。
オブジェクト・システム
(CORBA) システム固有の標準に従ってオブジェクトのコレクションを格納、操作および使用するソフトウェア・システム。オブジェクト・システムは、オブジェクト間の情報の交換方法と、オブジェクト・モデル(CORBA COM、EJB、RMIなど)に従ったオブジェクトの実装方法を指定します。
「Component Object Model (COM)」「会話」および「オブジェクト・モデル」を参照してください。
オブジェクト・トランザクション・サービス
「CORBAservicesオブジェクト・トランザクション・サービス(OTS)」を参照してください。
オクテット
8ビットで構成されるバイト。
8つのバイナリ要素で構成されるバイト。
OID
「オブジェクト識別子(OID)」を参照してください。
OLE
(CORBA) Object Linking and Embedding。
OLTP
「オンライン・トランザクション処理(OLTP)」を参照してください。
OMG IDL
(CORBA) Object Management Group Interface Definition Language。オブジェクトのインタフェース、つまりオブジェクトの特性や動作(たとえば、そのオブジェクトに対して実行できる操作)を記述するためにOMGが仕様を定めた定義言語。
「操作」も参照してください。
オンライン・トランザクション処理(OLTP)
データ処理の形態の1つ。ユーザーが端末またはワークステーションからアプリケーション・プログラムにメッセージを送信し、そのアプリケーションがリアルタイムでデータベースを更新するというものです。
パフォーマンスが重視される環境における作業単位の実行。ユーザーからは、処理がただちにリアルタイムで行われているように見えます。通常は自己回復性、履歴記録および整合性保証の機能を備えています。
オープン・フレームワーク
開発者がプラグ・アンド・プレイ方式で簡単にソフトウェア・コンポーネントを削除したり置換したりできるソフトウェア・インフラストラクチャ。
オープン・システム
指定された、様々なコンピュータ・ベンダーに共通する標準を実装するシステム。通信に関するオープン・システム標準を実装すると、異なるベンダーのコンピュータどうしが通信できるようになります。
開放型システム間相互接続のコミットメント、同時実行性および回復(OSI CCR)
このプロトコルはISO標準です(ISOIIEC 9804)。グローバル・トランザクションのブランチのコミットまたはロールバックに使用されるサービスおよびプロトコルを対象とします。
ISOIIEC 9804標準のソフトウェア実装。
Open Systems Interconnection (OSI)
タイプが異なるコンピュータ・システム間の通信を容易にするためのコンソーシアム。
開放型システム間相互接続のトランザクション処理(OSI TP)
ISO標準(ISOIIEC 10026-2)。異なるコンピュータに存在するクライアントおよびサービスのルーチン間で対話を確立しメッセージを受け渡すのに使用される、サービスおよびプロトコルを対象としています。
ISOIIEC 10026-2標準のソフトウェア実装。
操作
(CORBA) オブジェクトによって実行できるアクション。たとえば、ファイル・オブジェクトに対しては、オープン、クローズ、読取り、印刷など、様々な操作を要求できます。
「オブジェクト」も参照してください。
ORB
「CORBA ORB」を参照してください。
ORBMainモジュール
(CORBA) BEA Tuxedoサーバー・アプリケーション・プロセスのメイン手順。BEA TuxedoソフトウェアにはORBMainモジュールがあります。このモジュールを変更しないでください。サーバー・アプリケーションのビルド手順で、ORBMainモジュールが自動的にサーバー・アプリケーション・プロセスに組み込まれます。ORBMainモジュールは、TPフレームワークを使用するサーバー用にbuildobjserverコマンドによって提供されます。共同クライアント/サーバー・アプリケーションでは、自身のメイン手順を用意する必要があり、buildobjclientコマンドで-Pスイッチを使用する必要があります。
OSI
「Open Systems Interconnection (OSI)」を参照してください。
OSI CCR
「開放型システム間相互接続のコミットメント、同時実行性および回復(OSI CCR)」を参照してください。
OSI TP
「開放型システム間相互接続のトランザクション処理(OSI TP)」を参照してください。
OTS
「CORBAservicesオブジェクト・トランザクション・サービス(OTS)」を参照してください。
アウトバウンドIIOP
(CORBA) BEA Tuxedoソフトウェアの機能の1つ。クライアントのコールバックをサポートします。アウトバウンドIIOPによって、アウトバウンド・ハーフ・ゲートウェイがISL/ISHに追加されます。
BEA Tuxedoシステムは、次の3種類のアウトバウンドIIOPをサポートしています。
1. 非対称アウトバウンドIIOP
ISHに接続されていない共同クライアント/サーバー・アプリケーションへの、2番目の接続を経由するアウトバウンドIIOP。BEA Tuxedoソフトウェアのこの機能がサポートされるのは、GIOP 1.0、GIOP 1.1およびGIOP 1.2のクライアント・アプリケーション、サーバー・アプリケーションおよび共同クライアント/サーバー・アプリケーションです。
2. 双方向アウトバウンドIIOP
ISHに接続したリモートの共同クライアント/サーバー・アプリケーションへのアウトバウンドIIOP。このアウトバウンド・コールバックでは、共同クライアント/サーバー・アプリケーションが最初にインバウンド呼出し用に使用したのと同じ接続が再利用されます。この機能がサポートされるのは、BEA Tuxedo C++ GIOP 1.2のクライアント・アプリケーション、サーバー・アプリケーションおよび共同クライアント/サーバー・アプリケーションのみです。
3. デュアル・ペア接続アウトバウンドIIOP
ISHに接続したリモートの共同クライアント/サーバー・アプリケーションへのアウトバウンドIIOP。双方向アウトバウンドIIOPと異なり、このアウトバウンド・コールバックでは第2の接続が使用されます。これは、共同クライアント/サーバー・アプリケーションが最初にインバウンド呼出し用に使用したのとは別の接続です。BEA Tuxedoソフトウェアのこの機能がサポートされるのは、GIOP 1.0、GIOP 1.1およびGIOP 1.2のクライアント・アプリケーション、サーバー・アプリケーションおよび共同クライアント/サーバー・アプリケーションです。
送信接続
ローカル・ゲートウェイからの接続。この接続が生成される原因としては、接続の自動再試行、リモート・ドメインへの初回リクエストおよび管理者によって発行されたdmadmin(1) connectコマンド・シーケンスがあります。
アウトオブバンド・データ
BEA Tuxedoシステムがサポートする通常のクライアント/サーバー通信チャネル外で、BEA Tuxedoシステムによって配信されるデータ。
P 
パラレル・データ回線
パラレル・データ回線を使用すると、データを複数の回線に同時に送信することができます。パラレル・データ回線が構成済のときは、ネットワーク・トラフィックはネットワーク・グループ番号(NETGRPNO)が最大である回線で送信するようにスケジューリングされます。この回線がビジー状態のときはネットワーク・グループ番号が次に大きい回線でトラフィックを送信するように自動的にスケジューリングされます。すべての回線がビジー状態の場合は、回線が使用可能になるまでデータはキューに入れられます。
分断
ネットワーク接続されたアプリケーションのアクティブ・ノードのうち1つ以上が、LAN障害などの問題が原因で他のアクティブ・ノードと通信できない状態のこと。
パス・フレーズ
英数字とその他の文字から成る文字列。通常は人間が、身元を示すために提示します。パス・フレーズの長さは一般に、パスワードよりも長くなります。2つ以上の単語が含まれ、大文字と小文字が混在し、さらに句読点も使用されている必要があります。パス・フレーズは覚えやすく、かつパスワードよりも侵入者が推測しにくいものにする必要があります。
パッシブ化
Beanの状態を非アクティブにすること。ステートフル・セッションBeanまたはエンティティBeanの場合は、パッシブ化のときにBeanの状態データが永続的記憶域に書き込まれるのが一般的です。後で再度アクティブ化するときに、この状態に戻すことができます。ステートフル・セッションBeanおよびエンティティBeanの場合は、パッシブ化によってオブジェクトが非アクティブ化されます。
「オブジェクトの非アクティブ化」も参照してください。
永続オブジェクト
そのオブジェクト参照を作成したプロセスとは独立して存在するオブジェクト。
「オブジェクト参照」および「一時オブジェクト」を参照してください。
PID
「プロセスID (PID)」を参照してください。
PIDL (Pseudo-IDL)
(CORBA) CORBA疑似オブジェクトを記述するためのインタフェース定義言語。各言語マッピング(たとえばIDLからC++またはJavaプログラミング言語のマッピング)は、疑似オブジェクトを言語固有の構造体にマッピングする方法を表します。PIDLマッピングは、通常のCORBAオブジェクトのマッピングに適用される規則に従っていても従っていなくてもかまいません。
PKCS-7
「Public-Key Cryptography Standard 7 (PKCS-7)」を参照してください。
平文
暗号法において、暗号化されていないテキストのこと。
プラットフォーム
アプリケーションをサポートするハードウェア、オペレーティング・システムおよびウィンドウ・システム・ソフトウェアの組合せ。
POA
「ポータブル・オブジェクト・アダプタ(POA)」を参照してください。
ポリシー
「アクティブ化ポリシー」「SecurityCurrent」および「トランザクション・ポリシー」を参照してください。
ポーリング
(CORBA) マネージャがエージェントに一定の間隔で問い合せて、管理対象オブジェクトの値が指定のしきい値を超えたかどうかを調べる活動。エージェントは、指定された管理対象オブジェクトの値を報告します。
移植性
開発者がアプリケーションをあるプラットフォームから別のプラットフォームに、コストのかかる再設計作業は不要で簡単に移動できること。
ポータブル・オブジェクト・アダプタ(POA)
(CORBA) CORBAサーバー・アプリケーションの実行可能イメージに組み込まれる、関数のランタイム・ライブラリ。POAは、アプリケーションで使用されるすべてのオブジェクトへのオブジェクト参照を作成および管理します。さらに、POAはオブジェクトの状態も管理します。また、永続オブジェクトをサポートするインフラストラクチャとなり、異なるORB製品間でのオブジェクト実装の移植性を実現します。
BEA Tuxedoサーバー・アプリケーション手順によって自動的に、POAがサーバー・アプリケーションに組み込まれます。BEA Tuxedo TPフレームワークは自動的に、BEA Tuxedoサーバー・アプリケーションとPOAとのすべての相互作用を処理します。共同クライアント/サーバー・アプリケーションは、POAと直接相互作用します。
「CORBAオブジェクト」「オブジェクト参照」「状態」および「WebLogic Express」を参照してください。
ポート番号
論理的な通信チャネルを識別し、目的の接続を別のものと区別するためにTCP/IPホストに付与された便宜上の番号。TCP/IPサーバーは、送信されてくる接続リクエストを、指定されたポートで「リスニング」します。TCP/IPクライアントがサーバーとの接続を開始するには、ホストのIPアドレスと、サーバーの指定ポート番号を指定します。
プラグマ
(CORBA) IDLファイルをコンパイルするときに特定の操作を実行するという、IDLコンパイラに対する指令。たとえば、プラグマPrefixはIDLインタフェースのインタフェース・リポジトリIDに影響します。
プリコミット
データの変更を、安定した記憶域にコピーするプロセス(データを回復可能にするためにリソース・マネージャが使用)。
プライマリ・リモート・ドメイン
最も優先度の高いリモート・ドメイン。使用可能であれば常に使用されます。
プリンシパル
(ATMI) セキュリティ目的で、認証を受けたユーザー。
(CORBA) システムのリソースを使用する能力を持つ、ユーザーまたはプログラム的エンティティ。
Principal Authenticatorオブジェクト
(CORBA) 所定のプリンシパルの資格証明の作成を担当するアプリケーションから認識可能なオブジェクト。認証を受ける必要があるが、まだ受けていないユーザーまたはプリンシパルは、Principal Authenticatorオブジェクトを使用します。
「認証」および「オブジェクト」も参照してください。
秘密鍵
セキュリティが確保されたメッセージを交換する当事者だけが知っている暗号化/復号化鍵。
プライベートMIB
プライベートMIBディレクトリの下で定義されたMIB。
手順
特定のタスクを実行するための(コンピュータに対する)一連の指示。
プロセスID (PID)
プロセスを識別するための一意の番号。
Process-Entityデザイン・パターン
クライアント・アプリケーションとサーバー・マシン上に格納されているデータベース・レコードとの相互作用が必要である状況においてパフォーマンス向上のために使用できるデザイン・パターン。
「Client Data Cachingデザイン・パターン」および「デザイン・パターン」も参照してください。
プロファイル
特定のクライアントまたはユーザーに関する情報の集合。プロファイルは、サーバー側でそのクライアントまたはユーザーを認識するのに必要となる情報です。
プロトコル
通信リンクを介して送受信されるメッセージの形式やタイミングを規定する規則の集合。TCP/IPはネットワーク・プロトコルの例です。
通信して情報を交換する2つのシステムが従う「規則」の集合。
プロバイダ
OSI通信プロトコルの第4層を介してネットワーク機能を提供する通信製品。
Pseudo-IDL
「PIDL (Pseudo-IDL)」を参照してください。
疑似オブジェクト
(CORBA) IDLで記述されるという点ではCORBAオブジェクトに似ているオブジェクトですが、CORBAオブジェクトとは異なり、オブジェクト参照を使用して渡すことはできず、ナロー変換や文字列化もできません。
DIIインタフェースは疑似オブジェクトの例ですが、DIIインタフェースはライブラリとして実装され、OMG仕様ではより正確にIDLインタフェース付き疑似オブジェクトとして説明されています。疑似オブジェクトのためのIDLはPIDLと呼ばれており、定義の対象が疑似オブジェクトであることを示します。
「PIDL (Pseudo-IDL)」も参照してください。
公開鍵
認証局から提供される値。秘密鍵と組み合せて、メッセージの暗号化および復号化に使用できます。
公開鍵アルゴリズム
公開鍵または秘密鍵を使ってデータを暗号化または復号化するためのアルゴリズム。秘密鍵は一般的に、メッセージ・ダイジェストを暗号化するために使用されます。このような用途では、公開鍵アルゴリズムを「メッセージ・ダイジェスト暗号化アルゴリズム」と呼びます。公開鍵は一般的に、内容暗号化鍵、つまりセッション鍵の暗号化に使用されます。このような用途では、公開鍵アルゴリズムを「キー暗号化アルゴリズム」と呼びます。公開鍵アルゴリズムの例として、RSAがあります。
Public-Key Cryptography Standard 7 (PKCS-7)
RSA Laboratoriesが非公式のコンソーシアム(元の参加者はApple、Microsoft、DEC、Lotus、SunおよびMIT)の協力のもとで開発した公開鍵暗号化標準の1つ。PKCS-7は、デジタル署名や暗号化など、拡張された暗号化メッセージの一般的な構文を定義します。BEA Tuxedoの公開鍵セキュリティは、PKCS-7標準に準拠しています。
公開鍵暗号化
一対の非対称鍵を使用して暗号化と復号化を行う技術。対になる鍵とは、公開鍵と秘密鍵です。公開鍵が「公開」であるのは、広い範囲に配布されるからです。秘密鍵は配布されることはなく、常に秘密とされます。
公開鍵セキュリティ
公開鍵暗号化技術を基に構築されたBEA Tuxedoのセキュリティ機能。公開鍵暗号化を使用して、BEA Tuxedoアプリケーションのクライアントとサーバーとの間でエンド・ツー・エンドのデジタル署名とデータの秘密性を実現します。この機能は、PKCS-7標準に準拠しています。
パブリッシュ
構造化イベントをイベント・チャネルにプッシュする行為。サブスクライバがそのイベントを利用できるようになります。
Q 
キュー
サーバーに対するリクエストを、いったんためてから配信する処理を管理する単純なデータ構造。キューに登録された要素は、なんらかの優先度の順に並べ替えられることもあります。クライアントがアイテムをキューに挿入し、サーバーはアイテムをキューから取り出します。これを、即座に行うか、ある程度まとめて行うか、または一定の間隔で行います。
R 
RC2
Rivest's Cipher 2。40ビットから128ビットまでの範囲で鍵のサイズを変更できるブロック暗号。DESより高速であり、40ビットの暗号鍵は輸出できます。米国籍の企業の海外子会社および海外支店であれば、56ビットの暗号鍵を使用することができます。米国ではRC2で使用できる鍵の長さは実質的に無制限ですが、BEA Tuxedoの公開鍵セキュリティ機能では鍵の長さは128ビットまでという制限があります。
RC4
Rivest's Cipher 4。バイト単位で操作を行う、可変鍵長のストリーム暗号。RC4は、対称または秘密鍵システムであり、速さはDESの約10倍で、鍵サイズ56ビットで輸出可能です。米国ではRC4で使用できる鍵の長さは実質的に無制限ですが、BEA Tuxedoのリンク・レベル暗号化機能では鍵の長さは128ビットまでという制限があります。
ReceivedCredentialsオブジェクト
(CORBA) アプリケーションへの安全な関連付けを表すオブジェクト。ReceivedCredentialsオブジェクトの内容は、その関連付けのプロパティです。
「オブジェクト」も参照してください。
RECONNECTクライアント
Joltクライアントの一種。指定の時間が経過してもアイドル状態である場合にそのネットワーク接続を切断できますが、BEA Tuxedoでのそのクライアントのユーザー・コンテキストはアクティブのままになります。
レコード
ローカルまたはリモートのBEA Tuxedoリージョンの外(つまり別のシステム上)に存在する、入力または出力のデータ。
リカバリする
指定のトランザクションを完了するよう、コーディネータまたはパーティシパントから出される要求。
リカバリ
トランザクション・システムでは、障害発生後にシステムを最新のコミット済状態に復元できる、つまり整合性の取れた状態にできること。分散システムでは、リカバリ時に多数の分散コンポーネントを再同期化する処理が行われることがあります。システムのリカバリが完了すると、処理を再開できるようになり、障害発生が原因で中断されたトランザクションを再実行できるようになります。
リレーショナル・データベース
データ・アイテム間の関係に従ってアクセスおよび編成されるデータベース。関係を表現する手段が表であり、対応する属性を持つアイテムにアクセスできるようになっています。アクセス・パスは、アクセス時に決まります。
相対OID
(CORBA) オブジェクト識別子(OID)のうち、OIDツリーのルートより下のノードの1つを起点として管理対象オブジェクトまでのパスを指定するもの。
信頼性
1つのシステム(または1つのシステムの一部)が、パフォーマンスの仕様を満たしながら、繰返し試行に対して(望まない副作用を生じることなく)どの程度まで正しい出力を生成できるかということを意味します。
リモート
サービスまたはコンピュータをクライアントがネットワーク経由で使用できることを表します。
リモート・クライアント
「クライアント」を参照してください。
リモート・クライアント・アプリケーション
「CORBAリモート・クライアント・アプリケーション」を参照してください。
リモート・ドメイン
(ATMI) アプリケーションのうち、ローカル・ドメイン・ゲートウェイ・グループを介してアクセスされる部分。
リモート・ファクトリ
(CORBA) リモート・ドメイン内に存在するファクトリ・オブジェクト。アプリケーションからはBEA Tuxedoファクトリ・ファインダを介してアクセスできます。
「ファクトリ」「ファクトリ・ファインダ」「ローカル・ファクトリ」および「CORBAドメイン」も参照してください。
リモート・ファイル共有(RFS)
UNIXシステムの機能の1つ。リモート・ファイルにネットワークを介してアクセスできるようにするものです。
リモート・ゲートウェイ
リモートBEA Tuxedoアプリケーションの中の、特定のゲートウェイ・グループが持つ機能。
リモート共同クライアント/サーバー・アプリケーション
(CORBA) CORBA共同クライアント/サーバー・アプリケーションのうち、BEA Tuxedoドメインの外に存在するもの。リモート共同クライアント/サーバー・アプリケーションは、BEA Tuxedo TPフレームワークを使用しません。クライアント・アプリケーションとORBとの間の、より直接的な相互作用が必要になります。リモート共同クライアント/サーバー・アプリケーションをビルドするには、buildobjclientコマンドまたはJavaクライアント・アプリケーションのコマンドを使用します。
「CORBA ORB」「クライアント・アプリケーション」および「WebLogic Express」を参照してください。
Remote Method Invocation (RMI)
(CORBA) リモート・オブジェクトにアクセスするためのJava固有のAPI。
リモート・ノード
ネットワーク内のコンピュータのうち、ユーザーのワークステーションに接続されていないもの。
リモート・プロシージャ・コール(RPC)
ローカルではないプログラムまたはアドレス領域で実行されるローカル・プロシージャ・コール。リソースを最も有効な形で利用するために、アプリケーション・ロジックをクライアントとサーバーに分割できるようになります。
リモート・サービス
リモート・ドメインのサービスのうち、ローカル・アプリケーションからドメイン・ゲートウェイ・グループを介してアクセスできるもの。
リモート・サービス・ファンアウト
構成方法の1つ。リモート・サービスが複数のリモート・ドメインからインポートされた場合に、ローカル・ドメイン・ゲートウェイがそのリモート・サービスをBEA Tuxedo掲示板で通知する処理は1回だけ実行されます。リモート・サービスをゲートウェイ・サーバーがファンアウトできるのは、同じサービス名が複数のリモート・ドメインからインポートされた場合です。ファンアウトは、ゲートウェイ共有メモリーを介して行われます。
リモート・サービス名
リモート・ゲートウェイを通してアクセス可能なリモート・システムのサービスの名前(長さは1文字以上16文字以下)。
リクエスト
クライアントから送信されるメッセージ。実行する操作が指定されています。CORBA環境では、メッセージはオブジェクト・リクエスト・ブローカに送信され、該当するサーバー・アプリケーションに中継され、このアプリケーションがリクエストに対する処理を行います。
「クライアント」「サーバー」および「CORBA ORB」も参照してください。
要求元
メッセージをクライアントから受信し、このメッセージを共通の内部形式に変換し、トランザクション・リクエストに対する適切なサーバーを特定し、リクエストをサーバーの1つに転送するプロセス。
クライアント、またはクライアントとして動作するサーバーを示す一般的な用語。
リクエスト・レベルのインターセプタ
(CORBA) ユーザーが作成し、BEA Tuxedoアプリケーションのクライアントとサーバー・コンポーネントの間の呼出しパスに挿入されるアプリケーション。オブジェクト呼出しのたびに自動的にORBによって起動されます。リクエスト・レベルのインターセプタを使用すると、セキュリティやコンポーネントのモニタリングなどのサービスを、クライアントとサーバーのどちら側でも、オブジェクト呼出しに追加できます。リクエスト・レベルのインターセプタによって、サードパーティ製のセキュリティ・プラグイン・ソフトウェアを簡単に使用できるようになります。
リクエスタ
メッセージをクライアントから受信し、このメッセージを共通の内部形式に変換し、トランザクション・リクエストに対する適切なサーバーを特定し、リクエストをサーバーの1つに転送するプロセス。
リクエスト/レスポンス型通信
1つのリクエスト・メッセージには1つのレスポンス・メッセージだけが対応することを特徴とする通信。このタイプの通信が使用されるときは、クライアントがタスクを要求し、サーバーはそのタスクを実行してレスポンスをクライアントに送信します。リクエスト/レスポンス型の通信は、同期的に実行されることも、非同期的に実行されることもあります。
リクエスト/レスポンス型サーバー
リクエスト/レスポンス型のサービスを実行するサーバー。
リクエスト/レスポンス型サービス
クライアントからのリクエストによって開始されるサービス。サービス・ルーチンはリクエストを1つだけ受け取り、応答を1つだけ返します。リクエスト/レスポンス型のサービスは1つの手順のように扱われ、その特性としては「完了するまで実行される」、「リクエスタとの対話はない」、「戻り値を要求元に返す」があります。要求元にとっては、リクエスト/レスポンス型サービスは同期的に実行されることも、非同期的に実行されることもあります。
Requests For Comments (RFC)
Internet Architecture Board (IAB)によって承認されたインターネット標準を公開する文書。
リソース・マネージャ(RM)
情報およびプロセスの集合(たとえばデータベース管理システム)に対するアクセスを可能にする、インタフェースおよび関連ソフトウェア。リソース・マネージャによって、トランザクション処理を実行できるようになり、アクションの永続性も可能になります。これらは、グローバル・トランザクションの中でアクセスおよび制御されるエンティティです。
「トランザクション・マネージャ(TM)」も参照してください。
リソース・マネージャ・インスタンス
リソース・マネージャの特定のインスタンスまたはオカレンス。1つのグローバル・トランザクションの中に、同一または異なるリソース・マネージャのオカレンスまたはインスタンスが複数存在することもあり、それぞれが別のデータを管理します。各リソース・マネージャ・インスタンスは、自律的であると見なされ、ローカル・アクセス(ローカルとグローバルの両方のトランザクションに対して)や管理などを完全に制御できます。
レスポンス時間
照会またはリクエストの入力からレスポンス受信までに経過した時間。
RFC
「Requests For Comments (RFC)」を参照してください。
RM
「リソース・マネージャ(RM)」を参照してください。
ロールバックする
トランザクション内で更新されたすべてのリソースを元の状態(つまり、トランザクションの開始前の状態)に戻してトランザクションを終了すること。
ロールバック
トランザクションを終了させ、そのトランザクションの実行中に指定されたリソースに対するすべての変更を無効にするか元に戻すこと。
RPC
「リモート・プロシージャ・コール(RPC)」を参照してください。
RSA
Rivest、Shamir、Adlemanの3氏によって発明された公開鍵アルゴリズム。RSAは、デジタル署名と暗号化に広く使用されています。RSAアルゴリズムは非対称的です。つまり、秘密鍵はその所有者しか知りませんが、対応する公開鍵は広い範囲に配布できます。
RTQ
BEA Tuxedoシステムの/Qコンポーネントに相当する、BEA TOP ENDシステムのコンポーネント。
実行時のトレーシング機能
BEA Tuxedoの機能の1つ。ユーザーがアプリケーション間のトランザクションをモニターできるようになります。必要に応じて、開発中または本稼働中の分散アプリケーションのトラブルシューティングも実行できます。また、ユーザーがハードウェア、オペレーティング・システム、ネットワークまたはアプリケーション・コードの問題を特定できるようになります。
S 
スケーラビリティ
開発者が1つの解決策を様々なサイズの問題にどの程度まで適用できるかということを意味します。1つの解決策が、複雑さにかかわらず良好に効果を発揮すれば理想的です。しかし実際には、あまり複雑でない問題に対しては通常は単純な解決策があります。
スカラー・オブジェクト
MIBリーフ・オブジェクト(MIBオブジェクトのうち、OIDツリー内でそれより下に他のMIBオブジェクトが存在しないもの)のうち、インスタンスを1つだけ持てるもの。
SCM
「サービス・コントロール・マネージャ(SCM)」を参照してください。
スコープ
(ATMI) アプリケーションの特定の使用を強制するためにクラスを使用すること。
セキュア・ソケット・レイヤー(SSL)
Netscapeによって開発されたトランスポート・レベルの技術。2つの通信アプリケーション間の認証およびデータ暗号化のためのものであり、公開鍵技術の使用を前提としています。
「認証」も参照してください。
セキュリティ
情報を無許可での変更または開示から守ることと、リソースを無許可での使用から守ること。
SecurityCurrent
(CORBA) システムのセキュリティ機能にアクセスできるようにするためのオブジェクト。
「オブジェクト」も参照してください。
セキュリティ・ポリシー
(CORBA) 特定のアプリケーションに対するセキュリティ規則の集合。セキュリティ管理者が定義して適用します。セキュリティ・ポリシーではユーザー(またはプリンシパル)のコレクションが定義され、明確に定義された認証プロトコルがユーザー認証に使用されます。さらに、セキュリティ規則の設定を簡略化するためにグループが使用される場合もあります。
EJBを使用するときは、セキュリティ・ポリシーによってJavaでのパーミッションの集合が定義され、JVMでどの操作にアクセス可能かがこれによって決まります。
セキュリティ・プリンシパル
セキュリティ・システムから見て既知であり、セキュリティ・システムによる認証が可能なエンティティ。
セキュリティ・サービス
「CORBAservicesセキュリティ・サービス」を参照してください。
セキュリティ・サービス・プロバイダ・インタフェース(SSPI)
(CORBA) 複数のベンダーからのセキュリティ・コンポーネントをBEA Tuxedoのセキュリティ・サービスに統合することを可能にするインタフェース。
サーバント
(CORBA) アプリケーションのOMG IDL文で定義されたインタフェースを実装するクラスのインスタンス。サーバントの内容は、1つまたは複数のCORBAオブジェクトの操作を実装するメソッド・コードです。
「CORBAオブジェクト」「実装コード」「インスタンス」「メタデータ・インタフェース」「OMG IDL」および「操作」を参照してください。
サーバント・ファクトリ
(CORBA) BEA Tuxedo Javaサーバー・アプリケーションの機能の1つ。サーバントを自動的にインスタンス化するためのものです。BEA Tuxedo C++サーバーとは異なり、Javaサーバーではサーバントのインスタンス化に対してコールバックは不要です。
サーバント・プール
(CORBA) BEA Tuxedo (C++)ソフトウェアの機能の1つ。BEA Tuxedoサーバー・アプリケーションにおいて、サーバントと特定のオブジェクトIDとの関連付けが解除された後もそのサーバントをメモリー内に保持できるようになります。
「オブジェクト識別子(OID)」および「サーバント」を参照してください。
サーバー
クライアント/サーバー・アーキテクチャにおいてサービスを実行するソフトウェア・プログラム。次のステップを実行します。
1.特定のサービスに対するリクエストをクライアント(またはクライアントの役割を持つその他の機能)から受信します。
2.リクエストに対する処理を行うサービス・ルーチンをディスパッチします。
3.レスポンスを元のリクエスタに送信します。このレスポンスは、要求されたサービスが正常に実行されたかどうかを示し、実行されたサービスの結果を伝えるものです。
「クライアント」も参照してください。
サーバー抽象化
アプリケーションは、サーバー・プロセスのビルド時に、自身のサービス・ルーチンとBEA Tuxedoシステムのmain()を結び付けます。BEA Tuxedoシステムのmain()では、サーバーの初期化および終了が行われるほか、リクエストを受け取ってサービス・ルーチンにディスパッチする処理も行われます。これらの処理はすべて、アプリケーションに対して透過的に行われます。
サーバー・アプリケーション
(CORBA) BEA Tuxedoソフトウェアとともに使用するために作成され、クライアント・アプリケーションから要求されたタスクを実行するプログラム。
「ローカル・ファクトリ」を参照してください。
サーバー記述ファイル
(CORBA) Javaサーバー・アプリケーション内で実装されるインタフェースに対して、デフォルトのCORBAアクティブ化およびトランザクションのポリシーを割り当てるためのファイル。このXMLファイルには、サーバー宣言(サーバー実装クラスの名前やサーバー記述子ファイルの名前など)も格納されています。また、サーバー・アプリケーションのJava ARchive (.jar)ファイルを構成するJavaクラス・ファイルの名前も記述できます。
「JARファイル(.jar)」を参照してください。
サーバー・グループ
「グループ」を参照してください。
サーバーID
1つのサーバーを識別するための識別子。同じサーバーIDを持つ2つのサーバーが同時に動作することはできません。
Serverオブジェクト
(CORBA)サーバー・アプリケーションの初期化関数を実行し、1つまたは複数のサーバントを作成し、サーバー・アプリケーションのシャットダウンおよびクリーン・アップの手順を実行するオブジェクト。
「サーバント」を参照してください。
サーバー間通信
(CORBA) BEA Tuxedoソフトウェアの機能の1つ。アプリケーションによる分散オブジェクトの呼出しと、その分散オブジェクトからの呼出し(コールバックといいます)の処理を可能にします。CORBAまたはRMIのオブジェクトは、BEA Tuxedoドメインの内側にあっても外側にあってもかまいません。
サービス
システム内のクライアントによるリクエストを処理できるアプリケーション・ルーチン。
サービス・リクエストを遂行するアプリケーション・コードのモジュール。
サービス・コード
tlistenプロセスを通してリモートで提供されるサービスに関連付けられた名前。
サービス・コントロール・マネージャ(SCM)
Windows 2000のコントロール・パネル・アプレットの1つ。インタラクティブ・ユーザー向けのWindows 2000サービス管理用インタフェースです。
サービス・リクエスト
サービスの呼出しを依頼する要求元プロセスによって開始されるリクエスト。
サービス・ルーチン
クライアントの代理で1つまたは複数の特定のサービスを実行するアプリケーション・モジュール。サービス・ルーチンの構造(サービス・ルーチンの呼出しと終了のメカニズム)は、XATMIインタフェース仕様によって定義されます。
SERVICESセクション
構成ファイル内のセクションの1つ。サービスを定義します。
サーブレット
CGIをJavaで置き換えたもの。サーブレットは、HTTPリクエストに応じるためにWebサーバーによって呼び出されるJavaクラスです。サーブレットは、その出力としてハイパーテキスト・マークアップ言語(HTML)を生成します。
(Jolt) サーバー上で実行されるアプレット。この用語が通常指すのは、Webサーバー環境で実行されるJavaアプレットです。Webブラウザ環境で実行されるJavaアプレットに似ています。
セッションBean
(Jolt) サーバー上で動作するビジネス・ロジックを実装する非永続オブジェクト。セッションBeanは、クライアントを論理的に拡張してサーバー上で動作させるものと考えることができます。1つのセッションBeanが複数のクライアント間で共有されることはありません。
セッション・キー
対称鍵アルゴリズムとともに使用されます。このアルゴリズムでは、暗号化と復号化に同じ鍵(セッション・キー)が使用されます。あるセッション・キーを使って暗号化されたデータは、同じセッション・キーでしか復号化できません。
SHA-1
Secure Hash Algorithm 1。Secure Hash Standardで規定されたアルゴリズムの1つ。264ビットを超える任意の長さのメッセージを入力として受け取り、この入力から160ビットのメッセージ・ダイジェスト(ハッシュ値)を出力として生成します。MD5に比べてわずかに低速ですが、メッセージ・ダイジェストが大きいので、総当たり衝突攻撃や反転攻撃に対する防御が強力です。SHA-1は、デジタル署名アプリケーションのためのアルゴリズムです。このようなアプリケーションでは、サイズの大きいファイルを、PKCSなどの公開鍵暗号システムの下で秘密鍵を使って暗号化する前に、セキュリティを維持しながら圧縮する必要があります。
共有接続トランザクション
複数のプロセスにまたがっているように見えるが、1つのデータベースへの単一の共有接続を使用しているトランザクション。
SHMモデル
1つのBEA Tuxedoアプリケーションが1台のコンピュータだけで実行されること(そのコンピュータが対称型マルチプロセッサであっても)。
シンプル・イベント
BEA社独自のイベント・インタフェース。名前が表すように、このインタフェースは使い方がシンプルになるように設計されています。
Simple Network Management Protocol (SNMP)
インターネット・コミュニティによって開発された、ネットワーク管理プロトコルの事実上の業界標準。
シングル・スレッド
1つのプログラムを完全に実行すること。1つのトランザクションの処理が完了してから、次のトランザクションが開始されます。
シングルトン・オブジェクト
(CORBA) 1つのプロセス・アドレス空間内で1回しか出現できないオブジェクト。
スケルトン
(CORBA) IDLコンパイラによって生成されるパブリック抽象クラス。サーバント・オブジェクトに対するメソッド呼出しのディスパッチに必要な情報をORBに提示します。サーバー・スケルトンは、クライアント・スタブと同様に、生成元のIDLインタフェースに固有です。サーバー・スケルトンは、サーバー側でのクライアント・スタブに相当するものです。クライアント・スタブとスケルトンは、ORBによって静的起動に使用されます。
SMUX
SNMP multiplexingの略。RFC 1227で定義されている、マスター・エージェント/サブエージェント通信のプロトコル。
SMUXサブエージェント
SNMP Multiplexing (SMUX)プロトコルでは、サブエージェントの作成が可能です。サブエージェントはエージェントと通信し、MIBモジュール内の特定のオブジェクトに対応する管理操作を解決します。
SNMP
「Simple Network Management Protocol (SNMP)」を参照してください。
SNMPエージェント
SNMPプロトコルを使用してシステム・マネージャとデータを交換するエージェント。
ソケット
名前のバインド先となる、通信の端点。ソケット・インタフェースは、BEA Tuxedoシステムでサポートされるネットワーク・アクセス方式の1つです。TCP/IP接続の論理的な終端。アプリケーションはソケットを介してTCP/IP接続を行います。
ソケット記述子
ソケットとTCP/IP接続を一意に識別するためのTCPの割当て番号。アプリケーションは、TCP/IPのAPIを呼び出す際に、ソケットおよび接続を識別するためのソケット記述子を指定する必要があります。
ソケットID
「ソケット記述子」を参照してください。
ソケット番号
「ソケット記述子」を参照してください。
SQL
Structured Query Language。リレーショナル・データベースの定義とアクセスのための非手続き型言語。SQLは、データベース言語の業界標準となりました。
標準MIB
インターネット・コミュニティによって標準として規定されたMIBのこと。例としては、MIB IとMIB IIがあります。
StarLAN
AT&TのLAN製品の1つ。
状態
(ATMI) 会話の状況を、参加しているトランザクションの1つの視点から表したもの。トランザクションが発行できる有効なコマンドは、会話の状態によって決まります。各トランザクションの状態は、会話の過程の中で動的に変化します。
(CORBA) オブジェクトの現在の状況の記述。状態は一般的に、メモリー内で記述されます。
ステートフル・アプリケーション
サービスまたは操作の実行完了後も状態情報をメモリー内に保持するアプリケーション。
ステートフル・セッションBean
(CORBA) クライアントとの会話の状態についての情報を保持するBean。この会話は、会話の状態に変更を加える多数の呼出しで構成されることもあります。
ステートレス・アプリケーション
サービスまたは操作の実行完了後に状態情報をメモリーから消去するアプリケーション。
ステートレス・セッションBean
(CORBA) クライアントとの会話の状態についての情報を保存しないBean。
STRINGバッファ
(ATMI) NULL以外の文字の配列であり、NULL文字で終了するデータ構造体。これは自己記述型バッファです。
stroid
(CORBA)オブジェクトIDを文字列として表現したもの。
「オブジェクト識別子(OID)」を参照してください。
構造化イベント
(CORBA) CORBAservices通知サービスによって定義されるCOS構造化イベント。構造化イベントの内容は、Fixedヘッダー、Variableヘッダー、Filterable本体パーツおよびRemaining本体です。
Structured Query Language
「SQL」を参照してください。
サブエージェント
マスター・エージェント・プロトコルのコンポーネントの1つ。リクエストに対する処理を行い、マスター・エージェントに応答を返します。
サブルーチン
(ATMI) 順序付けされた指示のセット。1つまたは複数のプログラム内で使用でき、1つのプログラム内の1つまたは複数の箇所で使用できます。サブルーチンの実行は、通常は呼出しによって開始されます。
サブスクライブ
構造化イベントを受信するための登録を行うこと。
サブスクライバ
単一のイベントまたはイベントの集合をサブスクライブするアプリケーション・プログラム。このアプリケーションは、イベントがポストされたときにどのようなアクションを実行するかを宣言します。
対称鍵アルゴリズム
データの暗号化と復号化に同じ鍵を使用するアルゴリズム。この鍵をセッション・キーといいます。乱数ジェネレータにより、通信のたびに新しいセッション・キーが作成されます。これで、以前の通信を利用した攻撃を防ぐことができます。
対称鍵アルゴリズムの例としては、DES、RC2およびRC4があります。
同期化
通信しあうトランザクション間で、調整しながらコミットを制御するプロセス。回復可能なリソースに対する、論理的に関連する更新処理がすべて完了しているか、すべて取り消されたかのいずれかとなるようにするためです。
同期
あるイベントが別のイベントとまったく同じタイミングで発生、存在または生成されること。
ある操作が、別のプロセスでの指定のイベントの発生に応じて、定期的にまたは予測できるタイミングで発生すること。たとえば、プログラム内の事前に指定された場所で制御を受け取る入出力ルーチンを呼び出すことです。
同期型通信
タイミング・シグナルを使用してデータを送信する方法。この通信形態では、あるソフトウェアから別のソフトウェアにメッセージが送信されるときに、送信元のソフトウェアは、サービス・プロバイダによるリクエストの処理が完了してからでなければ次の処理に進むことはできません。
同期型プロセス
他のプロセスから独立して実行することができないプロセス。リクエストが同期型で処理されるときは、クライアントは、サービス・プロバイダによるリクエストの処理が完了してからでなければ次の処理に進むことはできません。
システム
「Tuxedoドメイン」に相当するBEA TOP ENDの用語。
「Tuxedoドメイン」を参照してください。
システム管理
システムのインスタンスを、特定の設定またはインストールで使用できるように準備すること。
インストール内容の変更に応じてシステムを変更すること。この用語は、「システム運用」も含むものとして使われることもあります。
システム管理者
「管理者」を参照してください。
システム・マネージャ
ネットワーク管理システムの一部分。エージェントにデータを要求し、そのデータを基にアクションを実行します。
システム運用
システムに対して定期的に実行する必要のあるタスク。例としては、データとログのバックアップおよび復元、システムのモニタリングとエラー状態の検出などがあります。
T 
タスク
トランザクションの1回の実行。
TCP/IP
「Transmission Control Protocol/Internet Protocol (TCP/IP)」を参照してください。
TDomainゲートウェイ
2つのBEA Tuxedoドメイン間の通信を処理するドメイン・ゲートウェイ。
「ドメイン・ゲートウェイ」も参照してください。
端末
コンピュータ・モニター。
システムまたは通信ネットワークの中の、データが出入りできるポイント。
スレッド
プログラム実行の基本単位。1つのプロセスで多数のスレッドが同時に実行されることもあります。各スレッドが別のジョブを実行することもできます。たとえば、イベントを待機する、時間のかかるタスクを実行するなど、その完了を待たなくてもプログラムの処理を続行できるものです。一般に、スレッドがそのタスクの実行を完了すると、そのスレッドは一時停止または破棄されます。
「ワーカー・スレッド」も参照してください。
スレッディング
オペレーティング・システムの能力の1つ。1つのプロセスを複数のエンティティに分割し、これらのエンティティが共通のアドレス空間を共有している状態で、各エンティティを独立して実行することができます。
オブジェクトごとのスレッド同時実行モデル
(CORBA) マルチスレッドCORBAサーバー・アプリケーションでサポートされるスレッディング・モデルの1つ。「オブジェクトごとのスレッド」同時実行モデルでは、サーバー・プロセス内のアクティブ・オブジェクトのそれぞれに関連付けられるスレッドは一時点で1つだけです。オブジェクトに対するリクエストごとに、ディスパッチ・スレッドとオブジェクトとの関連付けが確立されます。
「マルチスレッドCORBAサーバー・アプリケーション」も参照してください。
リクエストごとのスレッド同時実行モデル
(CORBA) マルチスレッドCORBAサーバー・アプリケーションでサポートされるスレッディング・モデルの1つ。「リクエストごとのスレッド」同時実行モデルでは、クライアントからのリクエストはそれぞれ別の制御スレッドで処理されます。
「マルチスレッドCORBAサーバー・アプリケーション」も参照してください。
スレッド・プール
(CORBA) マルチスレッドCORBAサーバー実装におけるスレッド管理のコスト削減手段の1つ。起動時に必要に応じてスレッドの作成、割り当て、および解放を行うプール。スレッドは、次のリクエストの処理に必要となるまでプールで待機します。スレッド・プールは、どのスレッディング・モデルのサポートにも使用できます。
「マルチスレッドCORBAサーバー・アプリケーション」も参照してください。
3層クライアント/サーバー・アーキテクチャ
n層クライアント/サーバー・アーキテクチャの実装の1つ。
「n層クライアント/サーバー」および「2層クライアント/サーバー」も参照してください。
tieクラス
(CORBA) プログラミングに対して委任ベースのアプローチを使用するときにIDLコンパイラによって生成されるクラス。プログラミングに対して委任ベースのアプローチが使用されるのは、継承のオーバーヘッドが大きすぎるか使用できないときです。たとえば、一部のグローバル・クラスに継承が必要な場合に既存のレガシー・コードを使用すると、継承の侵襲的な性質が原因で、オブジェクトを実装できないことがあります。
委任ベースのアプローチでは、実装がPOAスケルトン・クラスから継承することはありません。かわりに、ラッパー・クラスがPOAスケルトンから継承し、必要に応じて、コーディングされた実装にアップコールを委任します。このラッパークラス(「tieクラス」といいます)は、継承アプローチの場合に使用されるスケルトン・クラスとともに、IDLコンパイラによって生成されます。スケルトンと同様に、tieクラスでは、関連付けられたインタフェースに対するOMG IDL操作それぞれに対応するメソッドが定義されていますが、開発者はレガシー・オブジェクトのインタフェースに適合するようにtieクラスを修正することが必要になる可能性があります。生成されたtieクラスの名前は、生成されたスケルトン・クラスと同じですが、クラス名の末尾に文字列_tieが付加されます。
TLI
「トランスポート層インタフェース(TLI)」を参照してください。
tlisten
ネットワークに依存しないリスナー・プロセス。デーモン・プロセスとして実行され、他のBEA Tuxedoシステム・プロセスのリモート・サービス接続のための処理を実行します。
TLOG
「トランザクション・ログ(TLOG)」を参照してください。
TM
「トランザクション・マネージャ(TM)」を参照してください。
TMFFNAME
(CORBA) BEA Tuxedoソフトウェア付属のサーバー・アプリケーションの1つ。FactoryFinderおよびサポートするNameManagerサービスを実行します。アプリケーションで指定された名前とオブジェクト参照とのマッピングを維持します。
「ファクトリ・ファインダ」および「オブジェクト参照」を参照してください。
TMIFRSVR
(CORBA) BEA Tuxedoソフトウェア付属のサーバー・アプリケーションの1つ。インタフェース・リポジトリへのアクセスのためのものです。APIは、CORBAで定義されるインタフェース・リポジトリAPIのサブセットです。インタフェース・リポジトリAPIの詳細は、C++プログラミング・リファレンスを参照してください。
「アプリケーション・プログラミング・インタフェース(API)」「会話」および「インタフェース・リポジトリ」も参照してください。
TMS
「トランザクション・マネージャ・サーバー(TMS)」を参照してください。
トークン
メッセージ定義ブロックの個々の要素。たとえば、コマンドやサブシステム名です。
TP
「トランザクション処理(TP)」を参照してください。
TPフレームワーク
「WebLogic Express」を参照してください。
TPモニター
「トランザクション処理モニター(TPモニター)」を参照してください。
TPプロトコル
「トランザクション処理プロトコル(TPプロトコル)」を参照してください。
TPSUT
「トランザクション処理サービス・ユーザー・タイトル(TPSUT)」を参照してください。
トランザクション
データベースをある一貫性のある状態から別の状態に変換する、1つの完全な作業単位。DTPでは、1つのトランザクションに複数の作業単位が含まれることもあり、これらは1つまたは複数のシステムで実行されます。
アプリケーションが共有リソース(たとえばデータベース)に対して作業を実行するための論理構造体。トランザクションの代理で実行される作業は、4つのACID特性(原子性、一貫性、独立性、持続性)に準拠します。
「分散トランザクション処理(DTP)」を参照してください。
トランザクション・コーディネータ
システム・ソフトウェア・コンポーネントの1つ。トランザクションで実行される操作および関係するデータの整合性および一貫性を保証するインフラストラクチャとなります。
「トランザクション・マネージャ(TM)」を参照してください。
TransactionCurrent
(CORBA) トランザクションを管理するのに使用されるオブジェクト。TransactionCurrentオブジェクトは、CosTransactionsモジュールのCurrentオブジェクトのメソッドをすべてサポートしています。さらに、TransactionCurrentオブジェクトは、リソース・マネージャをオープン/クローズするためのAPIもサポートしています。
TransactionCurrentで定義されるメソッドを使用すると、CORBAservicesオブジェクト・トランザクション・サービス(OTS)のクライアントがスレッドとトランザクションとの関連付けを明示的に管理できます。このオブジェクトで定義されるメソッドは他にも、OTSの使い方を単純にするためのものがあり、ほとんどのアプリケーションに効果があります。
「アプリケーション・プログラミング・インタフェース(API)」「CORBAservicesオブジェクト・トランザクション・サービス(OTS)」「Credentialsオブジェクト」および「リソース・マネージャ(RM)」も参照してください。
トランザクション・ログ(TLOG)
BEA Tuxedoシステムのログ機能。グローバル・トランザクションをトラッキングします。
トランザクション・マネージャ(TM)
システム・ソフトウェア・コンポーネントの1つ。アプリケーション・プログラムの代理でグローバル・トランザクションを管理します。トランザクション・マネージャは、アプリケーション・プログラムおよび通信リソース・マネージャからのコマンドを調整しながら、グローバル・トランザクションを開始して実行します。そのために、そのトランザクションに参加するすべてのリソース・マネージャと通信します。グローバル・トランザクションの処理中にリソース・マネージャが異常終了した場合は、保留中のグローバル・トランザクションをコミットするかロールバックするかをリソース・マネージャが判定するのをトランザクション・マネージャが支援します。
「トランザクション・コーディネータ」も参照してください。
トランザクション・マネージャ・サーバー(TMS)
BEA Tuxedoシステム・サーバー・プロセスの1つ。グローバル・トランザクションの2フェーズ・コミット・プロトコルおよびリカバリを管理します。
トランザクション・ポリシー
(CORBA) クライアント・リクエスト(トランザクションと関連付けられることがあります)とサーバントのトランザクション・コンテキストとの間の、TPフレームワークまたはEJBコンテナの相互作用を決定するポリシー。
トランザクション処理(TP)
トランザクション処理は、次に示す処理を行うコードのプログラミングを容易にするための便利な関数セットで構成されています。
1.サーバー・アプリケーションを初期化し、起動とシャットダウンのルーチンを実行します。
2.サーバー・アプリケーションをBEA Tuxedoドメインのリソースに結び付けます。
3.ハウスキーピング機能を実行します。
トランザクション処理モニター(TPモニター)
一般的なオペレーティング・システムを基盤としてトランザクション実行環境を構築するための製品クラス。
トランザクション処理プロトコル(TPプロトコル)
異機種システム上のトランザクション処理マネージャの相互運用に使用される標準プロトコルの集合。
トランザクション処理サービス・ユーザー・タイトル(TPSUT)
1つのアプリケーション・エンティティ内に存在するOSI TPエンドポイントを特定するのに使用される値。
トランザクション・サービス
「CORBAservicesオブジェクト・トランザクション・サービス(OTS)」を参照してください。
トランザクション/秒(TPS)
TPCで定義された標準トランザクションとの組合せで使用されるスループット評価値。多くの場合、この評価値は暗黙的に、トランザクションの90%の応答時間が2秒未満という条件でシステムが処理可能なトランザクションの最大数を示します。
一時オブジェクト
(CORBA)オブジェクトが作成されたプロセスの存続期間だけ存在するオブジェクト。
「永続オブジェクト」を参照してください。
変換
本来のデータ型を入力データや出力データの中でどのように表現するかを変更するプロセス(ワード長、バイト順序および文字エンコーディングに関して)。
Transmission Control Protocol/Internet Protocol (TCP/IP)
インターネットを定義する標準の通信プロトコル群。トランスポート層インタフェースによってサポートされます。TCP/IPソフトウェアは、元々はUNIXオペレーティング・システム用に設計されたものですが、現在ではあらゆる主要オペレーティング・システムで利用できます。
トランスポート・インタフェース
ネットワーク・プロバイダへのアクセスに使用されるプログラミング・インタフェース。トランスポート・インタフェースは一般的に、ある程度まではネットワーク・プロバイダから独立しています。
トランスポート層インタフェース(TLI)
OSI通信プロトコルの第4層で定義されるデータ通信機能に対する、標準的なUNIXシステムのユーザー・レベル・インタフェース。これは、BEA Tuxedoシステムでサポートされているネットワーク・アクセス手段の1つです。
トランスポート・プロバイダ
「ネットワーク・プロバイダ」を参照してください。
トラップ
管理対象オブジェクトで発生したエラーについての情報が格納されているSNMPデータ・パケット。トラップは任意通知型イベントです。つまり、エージェントは自発的に通知を生成します。
TUXCONFIGファイル
BEA Tuxedoアプリケーションの構成ファイルのバイナリ版。このファイルは、すべてのBEA Tuxedoプロセスからアクセスされ、すべての構成情報がここから取得されます。
「アプリケーション」「クライアント」「サーバー」および「UBBCONFIGファイル」も参照してください。
Tuxedo
「BEA Tuxedoシステム」を参照してください。
Tuxedoドメイン
「ドメイン」を参照してください。
Tuxedo MIB
リソースに対するTuxedoの内部的なデータ構造。具体的には、BEA TuxedoまたはWebLogic Enterpriseフレームワークのコンポーネントの1つであり、このコンポーネントで定義されているオブジェクト・クラスおよびその属性が一体となってTuxedoまたはWebLogic Enterpriseフレームワークを構成します。Tuxedoシステムの管理情報ベース全体は、汎用MIBと、主要コンポーネントそれぞれのコンポーネント固有MIBに分けてまとめられています。TuxedoまたはWLEフレームワークの構成や管理は、プログラムから実行できるようになっています。
Tuxedoリモート・クライアント・アプリケーション
「CORBAリモート・クライアント・アプリケーション」を参照してください。
2フェーズ・コミット(2PC)
複数のDBMS(または他のリソース・マネージャ)にまたがる単一のトランザクションを調整する方法。これにより、トランザクションによる更新を関連するデータベースのすべてでコミットするか、またはすべてのデータベースから完全にロールバックし、トランザクション開始前の状態に戻すことで、データの整合性が保証されます。
2層クライアント/サーバー
アプリケーション開発アプローチの1つ。1つのアプリケーションを2つの部分に分割し、処理をデスクトップ・ワークステーションとサーバー・マシンに分けます。
TXインタフェース
Transaction Demarcation (TX) APIのこと。アプリケーション・プログラムでトランザクション・マネージャを呼び出すのに使用されます。アプリケーション・プログラムは、TXインタフェースを使用して、グローバル・トランザクションの境界を定義し、そのトランザクションの実行を指示します。
型の変換
(ATMI) アプリケーション・プログラムのデータ・バッファまたはレコードを変換するプロセス。データは、目的のアプリケーション・プログラムに適した形式にフォーマットされます。
型付きバッファ
(ATMI)特定の型のデータが関与するメッセージ通信のためのバッファ。
「バッファ・タイプ」を参照してください。
U 
UBBCONFIGファイル
BEA Tuxedoアプリケーションの構成ファイルのASCII版。バイナリ版(BEA TuxedoのドキュメントではTUXCONFIGファイルと呼んでいます)は、UBBCONFIGファイルから生成されます。
「アプリケーション」「クライアント」「サーバー」および「TUXCONFIGファイル」も参照してください。
UDP
「ユーザー・データグラム・プロトコル(UDP)」を参照してください。
非通知
「サービスが非通知である」とは、そのサービスに対応するサービス表エントリがBEA Tuxedoの掲示板に存在しないことをいいます。
ユニプロセッサ
CPUが1つだけのコンピュータ。
「マルチプロセッサ」も参照してください。
汎用デバイス・リスト(UDL)
TUXCONFIG構成表、BEA Tuxedoのトランザクション・ログおよびデータベースのための領域が割り当てられているデバイス(rawディスク・スライスかUNIXファイルかを問わない)の、システム全体の一覧。これの場所はTUXCONFIG環境変数で指定されます。
URL
Uniform Resource Locator。Web上のサイトのアドレス。URLの例として、www.bea.comがあります。
ユース・ケース
設計中のアプリケーションとユーザーがどのように相互作用するかを表したテキスト。ユース・ケースには、ユーザーが従うプロセスが反映されます。
「アプリケーション」も参照してください。
ユーザー・データグラム・プロトコル(UDP)
TCP/IPのデータグラム・トランスポート層プロトコル。
ユーザー・スポンサ
ユーザー認証用のセキュリティ・インタフェースを呼び出すコード。
「認証」も参照してください。
UserTransaction環境オブジェクト
(CORBA) クライアント・アプリケーションをBEA Tuxedoトランザクション・サブシステムに接続するオブジェクト。接続後、クライアントはトランザクションのコンテキスト内で操作を実行できます。UserTransactionオブジェクトが存在するのは、Javaクライアント・アプリケーションに対してのみです。
UserTransactionインタフェース
アプリケーションがトランザクションの境界を明示的に管理するためのメソッドを定義するインタフェース。
「インタフェース」「メタデータ・インタフェース」および「TransactionCurrent」も参照してください。
V 
ビュー
(ATMI) VIEW System Managerでは、管理対象のホストを表すアイコンをクリックすると表示されるウィンドウのこと。
(CORBA) 別のオブジェクト・システムにあるBEA Tuxedoドメイン内のCORBAオブジェクトの表現。
「CORBAオブジェクト」「オブジェクト・システム」および「CORBAドメイン」も参照してください。
VIEWバッファ
(ATMI) Cの構造体に似たデータ構造体。このバッファ・タイプを定義するときに、VIEW記述ファイルが作成されます。これは自己記述型バッファです。VIEWバッファには常に、VIEW定義が付随します。
VIEW定義
(ATMI) BEA Tuxedo環境で入力および出力に使用されるデータ構造体の説明。
仮想マシン
1台のコンピュータおよびその関連デバイスに機能的に相当し、ユーザーによってターミナルから制御されるもの。
仮想1ホップ・ネットワーク
すべてのノードが他のすべてのノードから1回の伝送で到達可能なネットワーク。これに関して、ネットワークの物理的な構成は問いません。つまり、リング、スター、バスなど、有効な構成であればどれでもかまいませんが、すべてのノードが完全に相互接続されているように見えることが条件です。
Volume Table of Contents (VTOC)
BEA Tuxedoシステムおよび場合によってはデータベース表が格納されたファイル。
VTOC
「Volume Table of Contents (VTOC)」を参照してください。
W 
WAN
「Wide Area Network (WAN)」を参照してください。
Web GUI
「BEA Administration Console」を参照してください。
WebLogic Express
(CORBA) Javaのアプレットまたはアプリケーションとともに使用するためのJDBCの実装の1つ。
WebLogic Server
分散型Javaアプリケーションのアセンブリ、デプロイおよび管理のためのピュアJavaアプリケーション・サーバー。
ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)
主に通信回線経由でデータを送信する、パブリックまたはプライベートのデータ通信システム。
ウィンドウ
グラフィカル・ユーザー・インタフェース・システムのユーザー画面の一部分。ウィンドウは、ユーザーとの相互作用のためにアプリケーションで使用されるメカニズムの1つです。
ワイヤリング
(CORBA) Beanが別のBeanからのイベントのリスナーとして登録されていることを示すこと。
WLS
「WebLogic Server」を参照してください。
ワーカー・スレッド
(CORBA) クライアント・アプリケーションからのリクエストを実行するようにスケジューリングされているスレッド。BEA Tuxedo Javaソフトウェアでは、スレッド・プール・モデルが使用されています。このモデルでは、使用可能なワーカー・スレッドのプールをこのソフトウェアが管理します。BEA Tuxedo Javaソフトウェアがクライアント・アプリケーションからリクエストを受信すると、ソフトウェアはそのリクエストを実行するために、スレッド・プールにある使用可能なワーカー・スレッドの1つをスケジューリングします。リクエストが完了すると、ワーカー・スレッドはスレッド・プールに戻ります。1つのワーカー・スレッドで処理できるのは、一度に1つのリクエストだけです。
「スレッド」を参照してください。
ワークステーション
BEA Tuxedoシステムのコンポーネントの1つ。BEA Tuxedoシステムのサーバー側コンポーネントがインストールされていないサイトにアプリケーション・クライアントを配置できるようにするためのものです。ワークステーション・クライアントは、管理サーバー、アプリケーション・サーバーおよび掲示板をサポートしません。そのようなクライアントと、アプリケーションの他の部分との通信は、すべてネットワーク経由で行われます。
ワークステーション・クライアント(WSC)
BEA Tuxedoサーバー・ソフトウェアがインストールされていないマシン上で実行されるクライアント・プロセス。Windows、Windows NT、UNIXおよびVMSの各プラットフォームでは、複数のワークステーション・クライアントを同時に実行できます。ATMIをワークステーション・クライアントに対して使用できます。
ワークステーション・ハンドラ(WSH)
ワークステーション・クライアントとネイティブBEA Tuxedoサーバーとの間の、1つまたは複数の接続を管理するプロセス。具体的には、ワークステーション・ハンドラは代理サービス・リクエストを行い、トランザクションを管理し、応答を返します。WSHプロセスの開始と停止はワークステーション・リスナー(WSL)が行います。WSHプロセスは、アプリケーションの管理ドメイン内に存在します。ハンドラは、クライアントとしてローカルのBEA Tuxedo掲示板に登録されます。
「IIOPハンドラ(ISH)」および「ワークステーション・リスナー(WSL)」を参照してください。
ワークステーション・リスナー(WSL)
ワークステーション・ハンドラ(WSH)をワークステーション・クライアント(WSC)に割り当てるプロセス。この割当てが行われた後は、指定されたWSHが指定のクライアントからのすべてのサービス・リクエストを管理します。WSLはワークステーション・ハンドラのプールも管理し、負荷の条件に応じてワークステーション・ハンドラを起動および停止します。WSLプロセスは、アプリケーションの管理ドメイン内に存在します。
「IIOPリスナー(ISL)」および「ワークステーション・ハンドラ(WSH)」を参照してください。
ラップ
アプリケーションを他のアプリケーションでも利用できるようにソフトウェアの層で囲むこと。
「アプリケーション」および「ラッパー」も参照してください。
ラッパー
(CORBA) レガシー・アプリケーションをインプリメンテーションとしてCORBAクライアント・アプリケーションで利用できるようにするために、レガシー・アプリケーションを包むもの。
「レガシー・アプリケーション」「クライアント・アプリケーション」および「ワークステーション・ハンドラ(WSH)」も参照してください。
ラッパー・オブジェクト
「tieクラス」を参照してください。
X 
X.509
証明書の形式を規定する標準。証明書は名前を安全に公開鍵に関連付ける手段であり、厳密認証が可能になります。
「認証」および「証明書」も参照してください。
XA
アプリケーション、トランザクション・マネージャおよびデータベース・システムの間の通信に使用される、双方向かつシステム・レベルのインタフェース。X/Open分散トランザクション処理(DTP)モデルで定義されています。
XATMIアプリケーション・サービス要素
XATMIインタフェースのプリミティブをOSI TPプロトコルにマッピングするソフトウェア。
XATMIインタフェース
アプリケーション・プログラムがグローバル・トランザクションの中でリクエスト/レスポンス型の通信と会話型の通信を使用するためのインタフェース。
X_COMMONバッファ
(ATMI) ネストしていないC構造体。その要素のCデータ型は、short、long、charのどれでもかまいません。X_COMMONは、X/Open XATMI標準で定義されている3つのバッファの1つです。BEA TuxedoのVIEWバッファに相当しますが、X_COMMONが表すのはフィールド型のうち、CとCOBOLの両言語に共通するサブセットのみです。
X_C_TYPEバッファ
(ATMI) ネストしていないC構造体。その要素のCデータ型は、int、short、long、char、float、double、文字列およびオクテット配列のどれでもかまいません。X_C_TYPEは、X/Open XATMI標準で定義されている3つのバッファの1つです。BEA TuxedoのVIEWバッファに相当します。
XDR
「外部データ表現(XDR)」を参照してください。
XML
eXtensible Markup Language。World Wide Web Consortium (W3C)によって開発され、Sun Microsystems, Inc.によって編成された言語。サーバー記述子ファイルやEJBデプロイメント記述子を指定するときに使用されます。
X_OCTETバッファ
(ATMI) その構造がアプリケーションで定義されるバイトの配列。X_OCTETは、X/Open XATMI標準で定義されている3つのバッファの1つです。BEA TuxedoのCARRAYバッファに相当します。
X/Open
オープン・システム標準の規定を目的としてベンダーやユーザーで構成される、国際的な民間コンソーシアムであるX/Open Company, Ltd.のこと。BEA Tuxedoの製品は、分散トランザクション処理に関してX/Open標準を実装するように設計されています。
X/Open分散トランザクション処理(DTP)モデル
X/Open Company, Ltd.が開発した標準で仕様が定められている分散トランザクション処理モデル。BEA Tuxedoのアーキテクチャは、この標準に基づいています。このモデルでは、DTPシステムの4つのコンポーネントが定義されています。
アプリケーション・プログラム(AP)は、トランザクションの境界を定義し、トランザクションを構成するアクションを実行します(一般的にはデータベースの更新)。
リソース・マネージャ(RM)は、たとえばデータベース管理システムであり、共有リソースへのアクセスを可能にします。
通信リソース・マネージャ(CRM)は、アプリケーション・プログラムどうしが通信できるようにするための処理を行います。
トランザクション・マネージャ(TM)は、一意の識別子(XID)をトランザクションに割り当て、トランザクションの進行をモニターし、トランザクションの完了またはリカバリを処理します。
Y 
(文字「Y」で始まる用語はありません)
Z 
(文字「Z」で始まる用語はありません)
 

Copyright ©1994, 2017,Oracle and/or its affiliates. All rights reserved