この章(概要とロードマップ)では、このマニュアルの構成、新機能、および関連ドキュメントについて説明します。
WebLogic JMSリソース・アダプタの理解では、WebLogic JMSリソース・アダプタのコンポーネント、概念および機能の概要について説明します。
Oracle GlassFish ServerでのJMSリソース・アダプタの管理では、外部アプリケーション・サーバーでWebLogic JMSを使用して相互運用するために、JMSリソース・アダプタを使用する際に必要なコンポーネント、設計オプションおよびその他の前提条件としての考慮点を説明します。
Oracle GlassFish ServerでのJMSリソース・アダプタの管理では、Oracle GlassFish ServerでJMSリソース・アダプタのデプロイを使用する場合の追加の構成情報および考慮点について説明します。
メッセージの消費の理解では、JMSリソース・アダプタが外部アプリケーション・サーバーでWebLogic JMSメッセージをインバウンド・メッセージとして非同期に消費するためのメッセージドリブンBean (MDB)を構成するために、JMSリソース・アダプタのra.xml
ファイルを構成する方法について説明します。
アウトバウンドJMSメッセージの送信では、JMSリソース・アダプタを使用したJMSメッセージの送信方法について説明します。
宛先およびネーミング・コンテキストの構成では、インバウンドとアウトバウンドの通信の宛先およびネーミング・コンテキストを定義するadminobject
要素の構成に関する情報を提供します。
リソース・プロバイダの理解では、リソース・プロバイダの使用方法と構成方法について説明します。リソース・プロバイダでは、JMSリソース・アダプタによるWebLogic JMSプロバイダへの接続を可能にするJNDIプロパティを定義します。
トランザクション処理の理解では、外部アプリケーション・サーバーとWebLogic Serverの間で相互運用するためにJMSリソース・アダプタを使用する場合のトランザクション処理およびリカバリについて説明します。
障害の管理の理解では、JMSリソース・アダプタがWebLogic Serverおよび外部アプリケーション・サーバーの障害に対応する方法について説明します。
JMSリソース・アダプタ接続の保護では、JMSリソース・アダプタのセキュリティの考慮点について説明します。
JMSリソース・アダプタのデプロイメント・ディスクリプタとプロパティでは、WebLogic JMSリソース・アダプタのデプロイメント・ディスクリプタ・ファイルra.xml
について説明します。