プライマリ・コンテンツに移動
Oracle® Fusion Middleware Oracle Business Intelligence Enterprise Editionメタデータ・リポジトリ作成者ガイド
12c (12.2.1.2.0)
E82973-02
目次へ移動
目次

前
前へ
次
次へ

集計の永続性ウィザードを使用した集計指定の生成

集計の永続性ウィザードを使用してSQLファイルを作成すると、それを使用して集計表を作成およびロードし、それらをメタデータにマップできます。

この結果作成されるSQLファイルは、実行中のOracle BIサーバーに対して実行する必要があります。

集計の永続性ウィザードは集計指定の生成時に必要な多くの制約を自動的に適用するため、このウィザードの使用を強くお薦めします。ただし、このウィザードを使用せずに、集計論理SQLを手動で記述することもできます。

集計の永続性ウィザードを実行する前に、物理レイヤーに集計を作成する予定のターゲット・データベースをマップする必要があります。これを行うには、必要なデータベース、接続プールおよび物理スキーマ・オブジェクトを手動で作成します。

注意:

Oracle Exalyticsマシン上でOracle Business Intelligenceを実行している場合、集計の永続性ウィザードのかわりにサマリー・アドバイザ機能を使用して、問合せのパフォーマンスが向上するのはどの集計であるのか特定し、推奨集計を作成するスクリプトを生成できます。

次を参照してください。

  1. モデル・チェック・マネージャを実行して、リポジトリに、集計の作成とパフォーマンスに影響を及ぼす可能性があるモデリングの問題が含まれていないことを確認します。

    注意:

    モデル・チェック・マネージャは、一部のチェックのためにバックエンドのデータ・ソースに対して問合せを実行するので、オフピーク時に実行することをお薦めします。また、大規模なリポジトリに対してモデル・チェック・マネージャを実行すると、長い時間がかかることがあります。パフォーマンスを向上させるには、「統計によるフィルタ処理」を使用するか(使用可能な場合)、選択したオブジェクトに対してのみモデル・チェック・マネージャを実行するようにしてください。

  2. 管理ツールでリポジトリを開きます(まだ開いていない場合)。

    モデル・チェック・マネージャは、オンライン・モードで実行する必要があります。ただし、集計の永続性・ウィザードは、オンライン・モードでもオフライン・モードでも実行できます。

  3. 「ツール」「ユーティリティ」「集計の永続性」を選択し、「実行」をクリックします。

  4. 「ファイルの場所の選択」で、集計作成スクリプトの完全なパスおよびファイル名を指定します。

    新しいファイル名、既存のファイル名のいずれも指定することができます。

    通常、Oracle BIサーバーに対してSQLスクリプトを実行する場合、DDLが作成され、それがターゲット・データベース・スキーマに対して実行され、集計表が作成されます。次に、ソースからそれらがロードされ、最後にOracle BIサーバーのメタデータが作成されます。これにより、集計ナビゲーション機能で新しい表が使用できるようになります。

    また、Oracle BIサーバーのSQLスクリプトとは別のファイルにDDLを保存する場合は、ターゲットDDLを別のファイルに生成を選択することもできます。このオプションを選択すると、自動生成されたDDLを変更して、それをOracle BIサーバーから独立して実行することが可能になり、柔軟性が向上します。たとえば、記憶域パラメータや索引の設定を変更することができます。

    別のファイルにターゲットDDLを生成を選択すると、2つのSQLスクリプトが「場所」フィールドに指定したディレクトリに生成されます。

    • 集計作成スクリプト(script_name)

    • 集計準備スクリプト(script_name_DDL)

    別のファイルにターゲットDDLを生成を選択し、ウィザードのステップを完了した後は、一般的に次のように実行します。

    1. サーバーに対して、集計準備スクリプトを実行します。このアクションによって、次の場所にDDLファイルが作成されます。

      ORACLE_INSTANCE\bifoundation\OracleBIServerComponent\coreapplication_obisn\
      aggr
      
    2. 生成されたDDLファイルをターゲット・データベースに対して実行し、表を作成します。

    3. 集計作成スクリプトを実行し、表に移入します。

    「ファイルの場所の選択」画面でオプションの指定が完了したら、「次へ」をクリックします。

  5. 「ビジネス・メジャーの選択」画面で、集計するメジャーを選択します。これを行うには、上部ペインでビジネス・モデルを選択し、次に下部ペインで1つのファクト表またはメジャーのセットを選択します。複数のファクト表にまたがるメジャーを選択することはできません。複数のメジャーを選択するには、[Ctrl]キーを押しながらクリックします。連続する範囲のメジャーを選択するには、[Shift]キーを押しながらクリックします。

    オプションとして、「「重複を除いた件数」メジャーをRAW値として永続化」を選択して、as_raw_values句をすべての有効な重複しない件数メジャーに追加し、システム生成された集計論理表ソースへの対応する論理列に、集計式の上書きを設定します。このオプションを設定すると、集計の永続性は重複を除いた件数の実際の値を保存します。このオプションを選択しないと、集計の永続性は指定されたレベルの組合せに対するあらかじめ計算された件数を保存します。

    最初の集計表ブロックの作成時には、「スクリプトの表示」ボタンは利用できません。

    この図は、「ビジネス・メジャーの選択」画面を示しています。

    適切なメジャーを選択したら、「次へ」をクリックします。

  6. 「レベルの選択」画面で、1つ以上のディメンションの論理レベルを選択することによって集計のレベルを指定します。ファクト-ディメンションの結合で使用される代理キーを指定することができます。

    集計対象のファクト表とディメンション表の間のデフォルトの結合オプションは、選択した論理レベルに定義されている主キーです。このレベルの主キーが大きくて複雑である場合、ファクト表への結合はコストが高くなります。したがって、この場合は代理キーを使用することをお薦めします。代理キーは人工的に生成されたキーであり、通常は数字です。たとえば、レベル集計表内の代理キーはこの結合を簡素化させ、ファクト表から不要な(レベルの主キーの)列が削除されます。これにより、ファクト表は軽量化されます。

    代理キーの使用によって変化するのは問合せの応答時間のみであり、問合せの論理的な結果に違いはありません。ただし、代理キーの生成によって集計表のロード時間が長くなるという副作用が生じる場合があります。したがって、推奨設定は次のようになります。

    • 選択した論理レベルの主キーが単一の数値列である場合、通常は代理キーを使用するオプションは選択しません。なぜなら、これを選択してもパフォーマンス上のメリットはなく、ロード処理にかかる時間が増えるだけだからです。

    • 選択した論理レベルの主キーがテキスト文字列であるか、または複数の論理列から構成されている場合は、この集計ディメンションに結合される問合せのパフォーマンスを向上させるため、通常は代理キーを使用します。ただし、代理キーの生成によって、その集計ディメンション表のロード時間が長くなる場合があることに注意してください。

    この図は、「レベルの選択」画面を示しています。

    適切な集計レベルを選択したら、「次へ」をクリックします。

  7. 「接続プールの選択」画面で、集計表の場所を指定するための適切な項目を選択します。

    デフォルトの集計表の名前が設定されており、表の名前に接頭辞が付加されています。生成されるファクト表のデフォルトの接頭辞はagです。ディメンション(レベル)集計用に作成される表のデフォルトの接頭辞はSA_であり、これはNQSConfig.INIAGGREGATE_PREFIXプロパティを更新することによって変更できます。

    この図は、「接続プールの選択」画面を示しています。

    接続プールの情報を設定したら、「次へ」をクリックします。

  8. 「終了」画面では、「スクリプトの表示」ボタンが利用可能になっており、論理SQLスクリプトを表示して確認することができます。別の集計を定義するか(デフォルト)、またはウィザードを終了するかを選択し、「次へ」をクリックします。

  9. 「スクリプトの終了」画面に、完全なパスとファイル名が表示されます。「終了」をクリックします。