プライマリ・コンテンツに移動
Oracle® R Enterpriseユーザーズ・ガイド
リリース1.5
E67082-02
目次へ移動
目次
索引へ移動
索引

前
前へ
次
次へ

2.2.1.1 データベース・オブジェクト用Rオブジェクトの作成について

Rセッションでore.connectを呼び出すと、Oracle R EnterpriseはOracle Databaseインスタンス内のスキーマへの接続を作成します。そのスキーマ内のデータベース表のデータへのアクセスを取得するには、ore.sync関数を使用します。この関数は、スキーマ内の表のプロキシであるore.frameオブジェクトを作成します。ore.attach関数を使用して、R検索パスにスキーマを表すR環境を追加できます。データベースへの接続の詳細は、「Oracle Databaseインスタンスへの接続」を参照してください。

ore.sync関数を使用して、データベース表のプロキシとしてore.frameオブジェクトを作成する場合、ore.frameプロキシ・オブジェクトの名前はデータベース・オブジェクトの名前と同じです。各ore.frameプロキシ・オブジェクトには、対応するデータベース・オブジェクトに関するメタデータが含まれます。

このプロキシore.frameオブジェクトを使用して、表からデータを選択できます。表からデータを選択するR操作を実行すると、操作によってデータベース・オブジェクトから現在のデータが返されます。ただし、一部のアプリケーションが表に列を追加したか、データベース・オブジェクトのメタデータを変更した場合、そのデータベース・オブジェクトに対して再びore.syncが呼び出されるまでore.frameプロキシ・オブジェクトは変更を反映しません。

表を指定せずにore.sync関数を呼び出した場合、およびOracle Databaseインスタンスへの接続を確立したore.connect関数呼出しでall引数がFALSEだった場合は、ore.sync関数がore.connectに指定されたスキーマ内の各表にプロキシ・オブジェクトを作成します。table引数を使用してore.frameプロキシ・オブジェクトを作成する表を指定できます。

ヒント:

メモリー・リソースおよび時間を節約するには、Rセッションで使用する表にプロキシのみを追加してください。

schema引数を使用して、R環境およびプロキシ・オブジェクトを作成するスキーマを指定できます。指定したデータベース・スキーマに一度に存在できるのは、1つの環境のみです。use.keys引数を使用すると、ore.frameオブジェクトを順序付けするために表で主キーを使用するかどうかを指定できます。

ヒント:

順序付けはデータベースに負荷がかかります。Rでのほとんどの操作には順序付けは不要なため、データのサンプリングやその他の目的で必要な場合を除いて、通常はuse.keysFALSEに設定してください。順序付けの詳細は、「順序付けられたおよび順序付けられていないore.frameオブジェクトの作成」を参照してください。

query引数を使用すると、SQL SELECT文を指定できます。これによって、データベース内にビューを作成せずに問合せ用のore.frameを作成できます。これは、現行スキーマに対してCREATE VIEWシステム権限を持っていない場合に有用です。schema引数とquery引数を同じore.sync呼出しで使用することはできません。

ore.ls関数を使用して、スキーマの環境内のデータベース表に対応するore.frameプロキシ・オブジェクトをリストできます。ore.exists関数を使用して、データベース表のore.frameプロキシ・オブジェクトがR環境に存在するかどうかを確認できます。プロキシ・オブジェクトが存在する場合はTRUEが、存在しない場合はFALSEが関数によって返されます。ore.rm関数を使用してR環境からore.frameプロキシ・オブジェクトを削除できます。