BDDでは、多くの異なるクラスタ構成がサポートされています。次の各項では、デモ環境、開発環境および本番環境に適した3つの構成、およびそれらの考えられるバリエーションを説明します。
ユーザーはこれらの例に制限されておらず、リソースおよびデータ処理のニーズに適した任意の構成をインストールできます。
BDDは、単一の物理または仮想マシンで稼働しているデモ環境にインストールできます。この構成は、処理できるデータの量にかぎりがあるため、製品の機能を小さいサンプル・データベースでデモンストレーションする場合にのみお薦めします。
単一ノード・デプロイメントでは、すべてのBDDおよび必要なHadoopコンポーネントは同一ノードでホストされ、Dgraphデータベースはローカル・ファイルシステムに格納されます。
単一ノード・インストールの場合、BDDはデフォルト構成ですばやくインストールできるクイックスタート・オプションを提供しています。詳細は、クイックスタート・インストールを参照してください。
BDDは、2つのノードで稼働している開発環境にインストールできます。この構成では、単一ノード・デプロイメントよりもやや大きいデータベースを処理できますが、処理容量はまだ制限されており、BDDコンポーネントの高可用性は提供されません。
2ノード構成では、すべてのHadoopコンポーネントおよびデータ処理ライブラリが1つのノードでホストされ、残りのBDDコンポーネントがもう1つのノードでホストされます。前述の図では、Dgraphデータベースがローカル・ファイル・システムに格納されていますが、ノード1のHDFSに格納することもできます。
本番環境では、BDDはマルチノード・クラスタにインストールする必要があります。クラスタのサイズは、処理で計画しているデータ量、および特定の時点でデータを問い合せることが予想されるエンド・ユーザーの数によって異なります。ただし、最低6個のノードを使用すると、すべてのコンポーネントの高可用性が保証されます。
一般的なBDDクラスタは、次のようなノードで構成されます。
BDDクラスタを構成する1つの方法は、異なるコンポーネントを同じノードに併置することです。ノード全体を特定のコンポーネント専用にする必要がないため、これは、より効率的なハードウェア使用方法となります。
ただし、併置されたコンポーネント間でメモリーおよび他のリソースが競合し、パフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性があることに注意してください。異なるコンポーネントを同じノードでホストするかどうかは、現場の本番要件およびハードウェア能力によります。