第8章 仮想マシンの作成
この項では、複数のソースからの仮想マシンの作成に使用する構文および例を示します。
8.1 仮想アプライアンスから仮想マシンを作成
-
仮想アプライアンスをインポートすると、仮想アプライアンス・ファイル内の各仮想マシンはアンパックされ、VirtualApplianceVmオブジェクトとして格納されます。 VirtualApplianceVmオブジェクトは、仮想アプライアンス自体ではなく、仮想マシンの作成に使用されます。 show VirtualApplianceコマンドを使用して、仮想アプライアンス内の新しいVirtualApplianceVmオブジェクトの名前またはIDを検索します。
OVM>
show VirtualAppliance name=myappliance.ovaOrigin = http://example.com/myappliance.ova Repository =ID[Name] Virtual Appliance Vm 1 =ID[Name] Assembly VirtualDisk 1 =ID[Name] Id =ID[Name] Name = myappliance.ova Description = Import URL: http://example.com/myappliance.ova Locked = false -
次の構文を使用して、VirtualApplianceVmオブジェクトから仮想マシンを作成します:
createVmFromVirtualApplianceVmVirtualApplianceVminstanceVirtualApplianceオブジェクトの名前ではなく、仮想アプライアンスをインポートしたときに作成されたVirtualApplianceVmオブジェクトの名前を必ず使用してください。
次に例を示します。
OVM> createVmFromVirtualApplianceVm VirtualApplianceVm name=MyVm
構文と使用法の詳細については、A.33項、「createVmFromVirtualApplianceVm」を参照してください。
-
前のステップでは、
virtualappliance_name_vm_nameという名前の仮想マシンを作成します:myappliance.ova_myvm
8.2 テンプレートからの仮想マシンの作成
次の構文を使用して、テンプレートから仮想マシンをクローニングします。
clone Vm instancedestType= { Vm | VmTemplate } [ destName= ] valueserverPool= [ valuecloneCustomizer= ] [ valuetargetRepository= ]value
次に例を示します。
OVM> clone Vm name=MyVMTemplate.tgz destType=Vm destName=MyNewVM serverPool=MyServerPool
構文と使用法の詳細については、A.24項、「clone Vm」を参照してください。
8.3 ISOから仮想マシンを作成
-
次の構文を使用して、仮想マシンを作成します。
create Vm[memory=] [valuememoryLimit=] [valuecpuCount=] [valuecpuCountLimit=] [valuecpuPriority=] [valuecpuUtilizationCap=] [valuehighAvailability={Yes|No} ] [hugePagesEnabled={Yes|No} ] [osType=] [valuerestartActionOnCrash={RESTART|STOP|RESTART_AFTER_DUMP|STOP_AFTER_DUMP} ] [mouseType={OS_DEFAULT|PS2_MOUSE|USB_MOUSE|USB_TABLET} ]domainType={XEN_HVM|XEN_HVM_PV_DRIVERS|XEN_PVM|LDOMS_PVM|UNKNOWN} [keymapName={en-us|ar|da|de|de-ch|en-gb|es|et|fi|fo|fr|fr-be|fr-ca|fr-ch|hr|hu|is|it|ja|lt|lv|mk|nl|nl-be|No|pl|pt|pt-br|ru|sl|sv|th|tr} ] [bootOrder={PXE|DISK|CDROM} ] [networkInstallPath=]valuerepository=[valueserver=] [valuestartPolicy={BEST_SERVER|BALANCE_SERVER|CURRENT_SERVER|USE_POOL_POLICY} ] [viridian={Yes|No} ]name=[valuedescription=]valueonServerPoolinstance次に例を示します。
OVM> create Vm name=MyVM repository=MyRepository domainType=XEN_HVM \ server=MyServer startPolicy=USE_POOL_POLICY on ServerPool name=MyServerPool
構文と使用法の詳細については、A.53項、「create Vm」を参照してください。
-
次の構文を使用して、ブート・ディスクとして使用する仮想ディスクを作成します。
create VirtualDisksize=valueshareable={Yes|No}sparse={Yes|No}name=[valuedescription=]valueon Repositoryinstance次に例を示します。
OVM> create VirtualDisk name=MyVMDisk size=10 sparse=Yes shareable=No on Repository \ name=MyRepository
構文と使用法の詳細については、A.51項、「create VirtualDisk」を参照してください。
-
次の構文を使用して、仮想ディスクを仮想マシンにマップします。
create VmDiskMappingslot={valuephysicalDisk=|valuevirtualDisk=|valuevirtualCd={|valueEMPTY_CDROM} }name=[valuedescription=]valueon Vminstance次に例を示します。
OVM> create VmDiskMapping slot=0 virtualDisk=MyVMDisk name="Boot Disk" on Vm name=MyVM
構文と使用法の詳細については、A.57項、「create VmDiskMapping」を参照してください。
-
次の構文を使用して、ISOファイルを仮想マシンにマップします。
create VmDiskMappingslot={valuephysicalDisk=|valuevirtualDisk=|valuevirtualCd={|valueEMPTY_CDROM} }name=[valuedescription=]valueon Vminstance次に例を示します。
OVM> create VmDiskMapping slot=1 virtualCd=OracleLinux-dvd.iso \ name="CDROM Drive" on Vm name=MyVM
構文と使用法の詳細については、A.57項、「create VmDiskMapping」を参照してください。
-
次の構文を使用して、CDROM (ISOファイル)を最初のディスク、仮想ディスクを2番目のディスクとしてディスクの起動順序を設定します。
edit Vm[instancememory=] [valuememoryLimit=] [valuecpuCount=] [valuecpuCountLimit=] [valuecpuPriority=] [valuecpuUtilizationCap=] [valuehighAvailability={Yes|No} ] [hugePagesEnabled={Yes|No} ] [osType=] [valuerestartActionOnCrash={RESTART|STOP|RESTART_AFTER_DUMP|STOP_AFTER_DUMP} ] [mouseType={OS_DEFAULT|PS2_MOUSE|USB_MOUSE|USB_TABLET} ] [domainType={XEN_HVM|XEN_HVM_PV_DRIVERS|XEN_PVM|LDOMS_PVM|UNKNOWN} ] [keymapName={en-us|ar|da|de|de-ch|en-gb|es|et|fi|fo|fr|fr-be|fr-ca|fr-ch|hr|hu|is|it|ja|lt|lv|mk|nl|nl-be|No|pl|pt|pt-br|ru|sl|sv|th|tr} ] [bootOrder={PXE|DISK|CDROM} ] [networkInstallpath=] [valuestartPolicy={BEST_SERVER|BALANCE_SERVER|CURRENT_SERVER|USE_POOL_POLICY} ] [viridian={Yes|No} ] [name=] [valuedescription=]value次に例を示します。
OVM> edit Vm name=MyVM bootOrder='CDROM,DISK' startPolicy=BEST_SERVER
構文と使用法の詳細については、A.95項、「edit Vm」を参照してください。
-
VNICを作成し、次の構文を使用して仮想マシンに追加します:
create Vnicnetwork=valuename=[valuemacAddress=] [valuedescription=]valueon Vminstance次に例を示します。
OVM> create Vnic name=MyVNIC network=MyVMNetwork on Vm name=MyVM
構文と使用法の詳細については、A.58項、「create Vnic」を参照してください。
8.4 仮想マシンの起動
次の構文を使用して、仮想マシンを起動します。
start { Server | Vm } instance
次に例を示します。
OVM> start Vm name=MyVM
構文と使用法の詳細については、A.177項、「start」を参照してください。