5.4.198 deploy_bipublisher_reports

このVerbは、Enterprise ManagerのOracleから提供されたすべてのレポート、または任意で特定のEnterprise Manager Plug-inレポートを、BI Publisherカタログにデプロイします。

また、このVerbを使用してレポートのjarファイルをアップロードすることもできます(jarファイルはOMSのファイルシステム上に置かれます)。この操作では、-forceオプションを指定しない場合、Enterprise Managerレポート・フォルダの既存のBI Publisherレポートは上書きされません。

注意:

このVerbにはEnterprise Managerスーパー管理者権限が必要です。

書式

emcli deploy_bipublisher_reports

    [-force]

    [-all | -reportsjarfile=<reports_jar_file> | (-pluginid=<plugin_id>  

     [-pluginversion=<plugin_version>]) )

[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

注意:

-forceを使用すると、操作全体に適用されます。パラメータが1つもない場合、-allを指定しているとみなされます。

-allオプション、-reportsjarfileオプション、または-pluginidオプションを使用できますが、3つを同時に使用することはできません。-pluginidオプションを使用する場合、-pluginversionオプションを含めることもできます。

  • force

    レポートを上書きします。このオプションを使用すると、BI Publisherサーバーのすべてのレポートが新しいコピーで上書きされます。

  • all

    レポートを上書きします。このオプションを使用すると、BI Publisherサーバーのすべてのレポートが新しいコピーで上書きされます。

  • reportsjarfile

    1つ以上のBI Publisherレポートが含まれる、単一のEnterprise ManagerレポートのJARファイルをデプロイします。このJARファイルはOMSの$ORACLE_HOMEと相対的な位置関係にあります。

  • pluginid

    Enterprise Managerシステム・レポートに加えて、ロードされているプラグインベースのBI Publisherレポートもデプロイします。

  • pluginversion

    プラグインを特定のバージョンに限定します。

例1

この例では、Enterprise ManagerのOracleから提供された、すべてのプラットフォームおよびプラグインのレポートをデプロイしますが、既存のレポートは上書きしません。

emcli deploy_bipublisher_reports -all

例2

この例では、チャージバック・レポートおよび傾向レポートのみをデプロイし、既存のレポートがある場合は上書きします。

emcli deploy_bipublisher_reports -force -pluginid=oracle.sysman.emct -pluginversion=12.1.0.3.0

5.4.199 deploy_bipublisher_selfupdates

自己更新Enterprise ManagerレポートをBI Publisherカタログにデプロイします。フォルダ内のすべてのレポートをデプロイするには、-folderオプションを指定します。単一のレポートをデプロイするには、-folderおよび-reportオプションを使用します。すべての自己更新レポートをデプロイするには、-allオプションを指定します。

-forceオプションが指定されないかぎり、デプロイ操作によってBI Publisherカタログ内の既存のBI Publisherレポートが上書きされることはありません。

書式

emcli deploy_bipublisher_selfupdates

    [-force]

    -all | (-folder=<folder> [-report=<reportname>]) 



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • force

    デプロイ中のコピーを使用してBI Publisherカタログ内の既存のレポートを上書きします。

  • all

    すべての自己更新レポートをデプロイします。

  • folder

    デプロイされるレポートを指定したフォルダに制限します。デフォルトでは、-reportオプションも指定されていないかぎり、フォルダ内のすべてのレポートがデプロイされます。

  • report

    指定した単一のレポートをデプロイします。-reportパラメータを使用する場合、-folderパラメータを指定する必要があります。

例1

次の例では、すべての自己更新レポートをCompliance Reportsフォルダにデプロイします。

emcli deploy_bipublisher_selfupdates -folder="Compliance Reports"

例2

次の例では、Compliance ReportsフォルダにあるConsolidation Reportという名前の自己更新レポートのみをデプロイし、既存のレポートを上書きします。

 emcli deploy_bipublisher_selfupdates -force -folder="Compliance Reports" -report="Consolidation Report"

5.4.200 deploy_plugin_on_agent

プラグインを管理エージェントにデプロイします。プラグインのデプロイメントには、エージェント名を指定する必要があります。

注意:

プラグインは管理サーバーに正常にデプロイされた後にかぎり、管理エージェントにデプロイできます。

書式

emcli deploy_plugin_on_agent 

        -agent_names=<agent1;agent2>

        -plugin=<plug-in_id[:version>]

        [-discovery_only]



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • agent_names

    プラグインをデプロイする必要のある管理エージェント(host:port)。

  • plugin

    デプロイする必要のあるプラグインIDとバージョン。バージョンはオプションです。デフォルトは管理サーバーにデプロイされている適用可能な最新のバージョンです。新しいバージョンが使用可能でもエージェントのOSプラットフォームで認証されていない場合、最新のバージョンは選択されません。

  • discovery_only

    検出コンテンツをデプロイする必要のある場合にのみ使用します。

例1

この例では、管理エージェントmyhost1.example.comに最新バージョンのoracle.sysman.db2をデプロイします。

emcli deploy_plugin_on_agent -plugin="oracle.sysman.db2" 

-agent_names="myhost1.example.com:1838"

例2

この例では、管理エージェントmyhost1.us.example.comにバージョン12.1.0.1.0のプラグインoracle.sysman.db2をデプロイします。

emcli deploy_plugin_on_agent 

      -plugin="oracle.sysman.db2:12.1.0.1.0" 

      -agent_names="myhost1.us.example.com:1838"

5.4.201 deploy_plugin_on_server

プラグインを管理サーバーにデプロイします。プラグインのデプロイメント・プロセスが管理サーバーを再起動することがあります。プラグインがすでにサーバーのいずれかにデプロイされている場合、このサーバーはスキップされます。低いバージョンのプラグインがすでにデプロイされている場合、プラグインはアップグレードされます。低いバージョンのプラグインがすでにデプロイされている場合、新しいリビジョンが適用されます。

書式

emcli deploy_plugin_on_server 

        -plugin=<plug-in_id>[:<version>]

        [-sys_password=<sys_password>]

        [-prereq_check]

        [-use_last_prereq_result]



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • plugin

    管理サーバーにデプロイするIDまたはID:バージョン。書式は-plugin=<oracle.sysman.db:12.1.0.1.0>です。プラグインID(oracle.sysman.dbなど)は必須パラメータです。バージョンはオプションです。バージョンを指定しない場合、ダウンロードされている中で最も高いバージョンのプラグインがデプロイメント用とみなされます。このプラグインのバージョンに複数のリビジョンがダウンロードされている場合、最も高いリビジョンがデプロイメント用とみなされます。

  • sys_password

    リポジトリDBA SYSのパスワード。これを指定しない場合、パスワードの入力を要求されます。prereq_checkを使用する場合、これは不要です。

  • prereq_check

    このオプションを指定した場合、プラグインがデプロイされるのではなく、このプラグイン・デプロイメントが正常終了するための前提条件を満たしていないものすべてについてのチェックの表示のみが行われます。このオプションを指定しない場合、前提条件チェックの後にプラグイン・デプロイメントが行われます。

  • use_last_prereq_result

    -prereq_checkオプションを使用して前提条件チェックが特定のプラグイン・セットについてすでに実行されていて、これらのプラグインに対して他のデプロイメント・アクティビティが発生しない場合、このオプションを使用すると、前提条件チェックをスキップしてデプロイメントを即座に開始できます。

例1

この例では、ダウンロード済の最新のバージョンのOracle Databaseプラグイン(プラグインID: oracle.sysman.db)を管理サーバーにデプロイします。

emcli deploy_plugin_on_server 

      -plugin=oracle.sysman.db 

      -sys_password=<welcome>

例2

次の例では、Oracle Databaseプラグイン(バージョン12.1.0.2..0)およびOracle Fusion Middlewareプラグイン(version 12.1.0.2.0)を管理サーバーにデプロイします。SYSパスワードはコマンドラインで渡されていないので、入力を要求されます。両方のプラグインの低いバージョンがすでにデプロイされている場合、これらは12.1.0.2.0にアップグレードされます。デプロイされるプラグインのいずれか一方のバージョンが低い場合、エラーになります。これらは別々にデプロイする必要があります。

emcli deploy_plugin_on_server 

      -plugin="oracle.sysman.db:12.1.0.2.0;oracle.sysman.emas:12.1.0.2.0"

5.4.202 deregister_forwarder_agents

エージェントのリストを使用し、各エージェントを転送エージェントとして登録解除します。

書式

emcli deregister_forwarder_agents

      -agent_list="agent_list"

[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • agent_list

    フォワーダとして登録解除する必要があるエージェントのリスト。エージェントは空白で区切る必要があります。

終了コード

正常終了した場合は0。0以外の値は、verb処理が正常終了しなかったことを示します。

次の例では、agent1およびagent2を転送エージェントとして登録解除します。

emcli deregister_forwarder_agents 

      -agent_list="agent1 agent2..."  

5.4.203 describe_dbprofile_input

データベース・プロファイル作成の入力変数をすべてリストおよび記述します。

書式

emcli describe_dbprofile_input      [-data_mode={EXPORT/DBCA_TEMPLATE/RMAN/STORAGE_SNAPSHOT}]



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • data_mode

    データベース・プロファイルを発行する必要のあるデータ・モード。

終了コード

正常終了した場合は0。0以外の値は、verb処理が正常終了しなかったことを示します。

次の例では、スナップショット・データベース・プロファイルを作成するために必要な入力変数をすべてリストします。

emcli describe_dbprofile_input -data_mode=STORAGE_SNAPSHOT

5.4.204 describe_engr_sys_targets

Enterprise Managerで検出されたエンジニアド・システム・ターゲットのすべてのコンポーネントをリストします。

書式

emcli describe_engr_sys_targets 

      -system_target_name="system_target_name" 

      -system_target_type="system_target_type" 

      [-component_type="component_type"] 



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • system_target_name

    エンジニアド・システムのターゲット名を指定します。

  • system_target_type

    エンジニアド・システムのターゲット・タイプを指定します。

  • component_type

    エンジニアド・システム・コンポーネントのターゲット・タイプを指定します。

例1

次の例では、エンジニアド・システム"DB Machine slcm12.example.com":"oracle_dbmachine"のすべてのコンポーネントを表示します。

emcli describe_engr_sys_targets  

      -system_target_name="DB Machine slcm12.example.com" 

      -system_target_type="oracle_dbmachine" 

例2

次の例では、エンジニアド・システム"DB Machine slcm12.example.com":"oracle_dbmachine"のOracle Infinibandスイッチ・ターゲットを表示します。

emcli describe_engr_sys_targets  

      -system_target_name="DB Machine slcm12.example.com" 

      -system_target_type="oracle_dbmachine" 

      -component_type="Oracle Infiniband Switch" 

5.4.205 describe_fmw_profile

ソフトウェア・ライブラリのFusion Middlewareプロビジョニング・プロファイルの説明を指定します。

書式

emcli describe_fmw_profile

      -location="Profile Location" 

オプション

  • location

    プロファイルへの完全なソフトウェア・ライブラリ・パス。list_fmw_profiles verbを使用して完全パスを識別します。

注意:

名前および所有者のパラメータは同時に使用する必要があります。

次の例では、ソフトウェア・ライブラリのFusion Middlewareプロファイル「MyProfile」の説明を表示します。

emcli describe_fmw_profile       -location="Fusion Middleware Provisioning/Profiles/MyProfile" 

5.4.206 describe_job

ジョブを記述し、ユーザー・インタフェースまたはcreate_job Verbを使用して発行されたジョブのプロパティを取得します。出力をファイルにリダイレクトし、テンプレートとして使用できます。

このVerbはマルチタスク・ジョブをサポートしています。

書式

emcli describe_job

     -name=<"job_name">

     [-owner=<"job_owner">]

     [-verbose]



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • name

    記述するジョブの名前。

  • owner

    このジョブを所有するEnterprise Manager管理者。指定しない場合、現在ログイン中のEM CLI管理者が所有者として想定されます。ログイン中のEnterprise Manager管理者は、ジョブを記述するために少なくとも表示権限を持っている必要があります。

  • verbose

    ヘルプ・テンプレートとプロパティを出力します。

Example1

この例では、ログイン中のEnterprise Manager管理者admin1が所有しているyourJobという名前のライブラリ・ジョブを記述します。ログイン中のEnterprise Manager管理者にはこのジョブの表示権限があります。

emcli describe_job -name=yourJob -owner=admin1

例2

emcli describe_job -name=EMCLI_JOB_2 -verbose



# Job Name : EMCLI_JOB_2



# Current status of the job is ACTIVE.



# Job Type: OSCommand.

# This job type supports the following target types only :

host,j2ee_application,metadata_repository,oracle_apache,oracle_apm,oracle_beacon,oracle_csa_collector,oracle_database,oracle_emd,oracle_emrep,oracle_home,oracle_ias_farm,oracle_oms,oracle_oms_console,oracle_oms_pbs,weblogic_domain,weblogic_j2eeserver.

 

 

# Target List. 

# In a target list, each member is specified using the target name and target type # in the fashion:

#    target_name:target_type

# To specify an element of the target list, the following notation is used:

#    job_target_list.1=target_name:target_type

# The suffix "1" after the key word "job_target_list" signifies that the entry is # for the first element.

# The target target_name:target_type should exists in EM.

# Permissible target types are: 

host,j2ee_application,metadata_repository,oracle_apache,oracle_apm,oracle_beacon,oracle_csa_collector,oracle_database,oracle_emd,oracle_emrep,oracle_home,oracle_ias_farm,oracle_oms,oracle_oms_console,oracle_oms_pbs,weblogic_domain,weblogic_j2eeserver.

# A sample target list could be: 

# job_target_list.1=<target_name>:host

# job_target_list.2=<target_name>:host

# The target list can only contain targets of the same target type. A cluster, 

# group, domain or system 

# target must not be intermixed with targets of the other target types.

 

 

# Variable List. 

# In a variable list, each member is specified in the following way: 

# Scalar variable: A variable whose value can be represented as a single string.

#    variable.variable_name=variable_value

# Here "variable" is a keyword. Variable name is the name of the variable whose 

# value is being specified.

# Value is specified on the right hand side after the equal to sign.

# Vector variable: A variable whose value is represented as an array or list of 

# string values.

#    variable.variable_name.1=value1

#    variable.variable_name.2=value2

# Here the numbers suffixing the variable name signify the entry number in the  

# list.

# Large variable: A variable whose value is exceptionally large. Syntax is similar # to a scalar variable.

#    variable.large_variable_name=a_very_very_big_value

 

 

# Credential List. 

# This is the list of credential usages declared by the job type. 

# Each entry takes the form: 

#    cred.credusage_name.target_details=cred_type:cred_details

# Here the prefix "cred" is a keyword signifying that this line represents a 

# credential entry.

# "credusage_name" would be substituted with the name of the credential usage 

# declared in the job type.

# This is followed by the target details, which take the following form:

#    target_name:target_type

# The value for this credential usage entry is specified using the type of the 

# credential and its details.

# "cred_type" can take either "SET" or "NAMED" as its value, depending on whether # the credential is a credential set or a named credential.

# "cred_details" can specify either the name of a credential set or the name of a # named credential based on the "cred_type"

# A sample entry for a target target1:host for credential usage defaultHostCred 

# for a credential set could look like:

#    cred.defaultHostCred.target1:host=SET:HostCredsNormal

# A sample entry for a target target1:host for credential usage defaultHostCred 

# for a named credential could look like:

#    cred.defaultHostCred.target1:host=NAMED:MyNamedCredential

# A sample entry for a target target1:host for credential usage defaultHostCred 

# for a named credential shared by EM Admin "admin1" could look like:

#    cred.defaultHostCred.target1:host=NAMED:admin1:MyNamedCredential

 

# Schedule.

# Specify a schedule for the job. Detailed instructions as per below:

# Frequency: Specifies the frequency of repeatedly submitting instances of this 

# job.

#    scheule.frequency=Frequency_Type

# Frequency type could be either of IMMEDIATE, ONCE, WEEKLY, MONTHLY, YEARLY, 

# REPEAT_BY_MINUTES, REPEAT_BY_HOURS, REPEAT_BY_DAYS, REPEAT_BY_WEEKS.

# If frequency is IMMEDIATE, then other schedule fields do not matter.

# Start Time: Start time for the schedule.

#    scheule.startTime=MM-DD-YYYY

# End Time: End time for the schedule.

#    scheule.endTime=MM-DD-YYYY

# Grace Period: Grace period in minutes for the schedule.

#    scheule.graceperiod=

# Months : Months for repetition. January is denoted by 0 and December by 11

#    schedule.months=0,1,2

# Days: Days of the week for repetition. Sunday is denoted by 0 and Saturday by 6.

#    schedule.days=0,1,2

# Timezone: Timezone information is further detailed into type, target index, zone # offset and region.

#    schedule.timezone.type: either of TIMEZONE_TARGET, TIMEZONE_SPECIFIED, 

# TIMEZONE_REGION_SPECIFIED.

#    schedule.timezone.targetIndex : specify the index of the target whose 

# timezone is to be used.

#    schedule.timezone.zoneOffset : timezone offset.

#    schedule.timezone.region : timezone region

# Following is a complete schedule section, remove #  and populate the values for # submission:

# scheule.frequency=ONCE

# schedule.startTime=12-21-2012

# schedule.endTime=12-21-2012

# schedule.gracePeriod=10

# schedule.months=

# schedule.days=

# schedule.timezone.type=TIMEZONE_TARGET

# schedule.timezone.targetIndex=1

# schedule.timezone.zoneOffset=

# schedule.timezone.region=



job_target_list.1=myhost.us.example.com:host

 

# Variable: args

# Description: Options of the command to run on the target

variable.args=hello

 

# Variable: command

# Description: Command to run on the target

variable.command=echo

 

# Credential Usage: defaultHostCred

# Description: 

cred.defaultHostCred.myhost.us.example.com:host=NAMED:SYSMAN:CRED1

 

schedule.frequency=REPEAT_BY_MINUTES

schedule.startTime=2012-02-01 01:01:01.0

schedule.endTime=2051-02-01 01:01:01.0

schedule.gracePeriod=-1

schedule.months=

schedule.days=

schedule.interval=1

schedule.timezone.type=TIMEZONE_TARGET

schedule.timezone.targetIndex=1

schedule.timezone.zoneOffset=0

schedule.timezone.region=

5.4.207 describe_job_type

ジョブ・タイプを記述し、そのプロパティを取得します。出力をファイルにリダイレクトできます。

このverbは、ジョブ・システムの汎用EM CLIをサポートしているジョブ・タイプのプロパティ・ファイルをダンプ出力します。このファイルには、ドキュメント、必要なすべての資格証明の使用方法のリスト、およびそのジョブ・タイプの(ライブラリ)ジョブ・インスタンスを作成するために必要なすべての変数のリストが含まれます。

このVerbはマルチタスク・ジョブをサポートしています。

書式

emcli describe_job_type

     -job_type=<"job_type_internal_name">

     [-verbose]



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • job_type

    記述するジョブ・タイプの名前を指定します。EM CLIを使用してジョブまたはライブラリ・ジョブを作成できるすべてのジョブ・タイプの名前を取得するには、get_job_types verbを使用します。

  • verbose

    ヘルプ・テンプレートとプロパティを出力します。

例1

この例では、コンソール上にプロパティ・ファイルを作成します。これはファイルにリダイレクトして、何度も使用できます。

emcli describe_job_type -job_type=OSCommand



# Job Type: OSCommand.

# This job type supports the following target types only :

host,j2ee_application,metadata_repository,oracle_apache,oracle_apm,oracle_beacon,oracle_csa_collector,oracle_database,oracle_emd,oracle_emrep,oracle_home,oracle_ias_farm,oracle_oms,oracle_oms_console,oracle_oms_pbs,weblogic_domain,weblogic_j2eeserver.

 

 

# Variable: args

# Description: Options of the command to run on the target

variable.args=

 

# Variable: command

# Description: Command to run on the target

variable.command=

 

# Credential Usage: defaultHostCred

# Description: 

cred.defaultHostCred.<target_name>:<target_type>=

例2

このverboseオプションを使用する例では、ジョブの個々のプロパティの指定方法についてのヘルプを含むプロパティ・ダンプを生成します。

emcli describe_job_type -job_type=OSCommand -verbose



# Job Type: OSCommand.

# This job type supports the following target types only :

host,j2ee_application,metadata_repository,oracle_apache,oracle_apm,oracle_beacon,oracle_csa_collector,oracle_database,oracle_emd,oracle_emrep,oracle_home,oracle_ias_farm,oracle_oms,oracle_oms_console,oracle_oms_pbs,weblogic_domain,weblogic_j2eeserver.

 

 

# Target List. 

# In a target list, each member is specified using the target name and target type # in the fashion:

#    target_name:target_type

# To specify an element of the target list, the following notation is used:

#    job_target_list.1=target_name:target_type

# The suffix "1" after the key word "job_target_list" signifies that the entry is # for the first element.

# The target target_name:target_type should exists in EM.

# Permissible target types are: 

host,j2ee_application,metadata_repository,oracle_apache,oracle_apm,oracle_beacon,oracle_csa_collector,oracle_database,oracle_emd,oracle_emrep,oracle_home,oracle_ias_farm,oracle_oms,oracle_oms_console,oracle_oms_pbs,weblogic_domain,weblogic_j2eeserver.

# A sample target list could be: 

# job_target_list.1=<target_name>:host

# job_target_list.2=<target_name>:host

# The target list can only contain targets of the same target type. A cluster, 

# group, domain or system 

# target must not be intermixed with targets of the other target types.



# Variable List. 

# In a variable list, each member is specified in the following way: 

# Scalar variable: A variable whose value can be represented as a single string.

#    variable.variable_name=variable_value

# Here "variable" is a keyword. Variable name is the name of the variable whose 

# value is being specified.

# Value is specified on the right hand side after the equal to sign.

# Vector variable: A variable whose value is represented as an array or list of 

# string values.

#    variable.variable_name.1=value1

#    variable.variable_name.2=value2

# Here the numbers suffixing the variable name signify the entry number in the 

# list.

# Large variable: A variable whose value is exceptionally large. Syntax is similar # to a scalar variable.

#    variable.large_variable_name=a_very_very_big_value

 

# Credential List. 

# This is the list of credential usages declared by the job type. 

# Each entry takes the form: 

#    cred.credusage_name.target_details=cred_type:cred_details

# Here the prefix "cred" is a keyword signifying that this line represents a 

# credential entry.

# "credusage_name" would be substituted with the name of the credential usage 

# declared in the job type.

# This is followed by the target details, which take the following form:

#    target_name:target_type

# The value for this credential usage entry is specified using the type of the 

# credential and its details.

# "cred_type" can take either "SET" or "NAMED" as its value, depending on whether # the credential is a credential set or a named credential.

# "cred_details" can specify either the name of a credential set or the name of a # named credential based on the "cred_type"

# A sample entry for a target target1:host for credential usage defaultHostCred 

# for a credential set could look like:

#    cred.defaultHostCred.target1:host=SET:HostCredsNormal

# A sample entry for a target target1:host for credential usage defaultHostCred 

# for a named credential could look like:

#    cred.defaultHostCred.target1:host=NAMED:MyNamedCredential

# A sample entry for a target target1:host for credential usage defaultHostCred 

# for a named credential shared by EM Admin "admin1" could look like:

#    cred.defaultHostCred.target1:host=NAMED:admin1:MyNamedCredential

 

# Schedule.

# Specify a schedule for the job. Detailed instructions as per below:

# Frequency: Specifies the frequency of repeatedly submitting instances of this 

# job.

#    scheule.frequency=Frequency_Type

# Frequency type could be either of IMMEDIATE, ONCE, WEEKLY, MONTHLY, YEARLY, 

# REPEAT_BY_MINUTES, REPEAT_BY_HOURS, REPEAT_BY_DAYS, REPEAT_BY_WEEKS.

# If frequency is IMMEDIATE, then other schedule fields do not matter.

# Start Time: Start time for the schedule.

#    scheule.startTime=MM-DD-YYYY

# End Time: End time for the schedule.

#    scheule.endTime=MM-DD-YYYY

# Grace Period: Grace period in minutes for the schedule.

#    scheule.graceperiod=

# Months : Months for repetition. January is denoted by 0 and December by 11

#    schedule.months=0,1,2

# Days: Days of the week for repetition. Sunday is denoted by 0 and Saturday by 6.

#    schedule.days=0,1,2

# Timezone: Timezone information is further detailed into type, target index, zone # offset and region.

#    schedule.timezone.type: either of TIMEZONE_TARGET, TIMEZONE_SPECIFIED, 

# TIMEZONE_REGION_SPECIFIED.

#    schedule.timezone.targetIndex : specify the index of the target whose 

# timezone is to be used.

#    schedule.timezone.zoneOffset : timezone offset.

#    schedule.timezone.region : timezone region

# Following is a complete schedule section, remove #  and populate the values for # submission:

# scheule.frequency=ONCE

# schedule.startTime=12-21-2012

# schedule.endTime=12-21-2012

# schedule.gracePeriod=10

# schedule.months=

# schedule.days=

# schedule.timezone.type=TIMEZONE_TARGET

# schedule.timezone.targetIndex=1

# schedule.timezone.zoneOffset=

# schedule.timezone.region=

 

 

# Variable: args

# Description: Options of the command to run on the target

variable.args=

 

# Variable: command

# Description: Command to run on the target

variable.command=

 

# Credential Usage: defaultHostCred

# Description: 

cred.defaultHostCred.<target_name>:<target_type>=

5.4.208 describe_library_job

ライブラリ・ジョブを記述し、そのプロパティを取得します。出力をファイルにリダイレクトできます。

書式

emcli describe_library_job

     -name=<"job_name">

     [-owner=<"job_owner">]

     [-verbose]



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • name

    記述するライブラリ・ジョブの名前。

  • owner

    このライブラリ・ジョブを所有するEnterprise Manager管理者。指定しない場合、現在ログイン中のEM CLI管理者が所有者として想定されます。ログイン中のEnterprise Manager管理者は、ジョブを記述するために少なくとも表示権限を持っている必要があります。

  • verbose

    ヘルプ・テンプレートとプロパティを出力します。

例1

この例では、ログイン中のEnterprise Manager管理者admin1が所有しているyourLibJobという名前のライブラリ・ジョブを記述します。ログイン中のEnterprise Manager管理者にはこのライブラリ・ジョブの表示権限があります。

emcli describe_library_job -name=yourLibJob -owner=admin1

例2

emcli describe_library_job -name=MYJOB1



# Job Name : MYJOB1



# Current status of the job is ACTIVE.



# Job Type: OSCommand.

# This job type supports the following target types only :

host,j2ee_application,metadata_repository,oracle_apache,oracle_apm,oracle_beacon,oracle_csa_collector,oracle_database,oracle_emd,oracle_emrep,oracle_home,oracle_ias_farm,oracle_oms,oracle_oms_console,oracle_oms_pbs,weblogic_domain,weblogic_j2eeserver.



 

job_target_list.1=myhost.us.example.com:host

 

# Variable: args

# Description: Options of the command to run on the target

variable.args=hello

 

# Variable: command

# Description: Command to run on the target

variable.command=echo

 

# Credential Usage: defaultHostCred

# Description: 

cred.defaultHostCred.myhost.us.example.com:host=NAMED:SYSMAN:CRED1

 

schedule.frequency=REPEAT_BY_MINUTES

schedule.startTime=2012-02-01 01:01:01.0

schedule.endTime=2051-02-01 01:01:01.0

schedule.gracePeriod=-1

schedule.months=

schedule.days=

schedule.interval=1

schedule.timezone.type=TIMEZONE_TARGET

schedule.timezone.targetIndex=1

schedule.timezone.zoneOffset=0

schedule.timezone.region=

5.4.209 describe_patch_plan_input

パッチ計画の入力データを記述します。

書式

emcli describe_patch_plan_input

        -name=<name>

オプション

  • name

    指定するパッチ計画の名前。

emcli describe_patch_plan_input -name="plan_name

5.4.210 describe_procedure_input

デプロイメント・プロシージャまたはプロシージャ構成の入力データを記述します。

書式

emcli describe_procedure_input

      [-procedure=<procedure_GUID>]

      [-name=<procedure_name_or_procedure_conf>]

      [-owner=<procedure_owner_or_procedure_config>]

      [-parent_proc=<procedure_of_procedure_config>]



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • procedure

    実行するプロシージャのGUID。

  • name

    プロシージャまたはプロシージャ構成の名前。

  • owner

    プロシージャまたはプロシージャ構成の所有者。

  • parent_proc

    プロシージャ構成のプロシージャ。プロシージャとプロシージャ構成の両方が同じ名前を持つ場合に、プロシージャ構成を記述するためにこれを適用します。

emcli describe_procedure_input -procedure=16B15CB29C3F9E6CE040578C96093F61 > describeDP.properties

5.4.211 dg_change_protection_mode

指定したプライマリ・データベースに関連付けられているData Guard構成の保護モードを変更します。

書式

emcli dg_change_protection_mode

      -new_protection_mode="maximum_protection|maximum_availability|maximum_performance"

      -primary_target_name="<primary target name>"

      -primary_target_type="oracle_database|rac_database" 

      -standby_target_name="<standby target name>"

      -standby_target_type="oracle_database|rac_database"

      [-primary_db_creds_name="<primary database credential name>"]

      [-primary_host_creds_name="<primary database host credential name>"] 

      [-standby_db_creds_name="<standby database credential name>"]

      [-standby_host_creds_name="<standby database host credential name>"]

      [-tde_wallet_creds_name="<transparent data encryption wallet credentials of the primary database>"]

オプション

  • new_protection_mode

    新しい保護モードのタイプ。指定できる値は次のとおりです。

    • maximum_protection: 最大保護

    • maximum_availability: 最大可用性

    • maximum_performance: 最大パフォーマンス

  • primary_target_name

    プライマリ・データベースのEnterprise Managerターゲット名。単一インスタンス・データベースまたはクラスタ・データベースのいずれも可能です。

  • primary_target_type

    プライマリ・データベースのターゲット・タイプ。単一インスタンスの場合はoracle_databaseを、クラスタの場合はrac_databaseを指定します。

  • standby_target_name

    スタンバイ・データベースのEnterprise Managerターゲット名。単一インスタンス・データベースまたはクラスタ・データベースのいずれも可能です。

  • standby_target_type

    スタンバイ・データベースのターゲット・タイプ。単一インスタンスの場合はoracle_databaseを、クラスタの場合はrac_databaseを指定します。

  • primary_db_cred_name

    SYSDBAまたはSYSDGロールを持つユーザーのプライマリ・データベースの名前付き資格証明。デフォルトでは優先資格証明が使用されます。

  • primary_host_cred_name

    プライマリ・データベースのOracleホームにアクセスできるオペレーティング・システム・ユーザーのプライマリ・データベース・ホストの名前付き資格証明。デフォルトでは優先資格証明が使用されます。

  • standby_db_cred_name

    SYSDBAロールまたはSYSDGロールを持つユーザーのスタンバイ・データベースの名前付き資格証明。

    デフォルト値: 優先資格証明が使用されます。

  • standby_host_cred_name

    スタンバイ・データベースのOracleホームにアクセスできるオペレーティング・システム・ユーザーのスタンバイ・データベース・ホストの名前付き資格証明。デフォルトでは優先資格証明が使用されます。

  • tde_wallet_creds_name

    プライマリ・データベースの透過的データ暗号化ウォレット資格証明。次に示すようにcreate_named_credential動詞を使用して、これらの資格証明を作成します。
    emcli create_named_credential
    
    	-cred_name=WC1 -cred_type=GenericPassword
    
    	-auth_target_type='<system>'
    
    	-attributes="GENERIC_PASSWORD:<Primary Database TDE Wallet Password"

次の例では、databaseというプライマリ・クラスタ・データベースからdatabaseというスタンバイ・クラスタ・データベースへのData Guard保護モードを最大パフォーマンス・モードに変更します。

emcli dg_change_protection_mode 

      -new_protection_mode="max_protection"

      -primary_target_name="database"

      -primary_target_type="oracle_database"

      -stby_target_name="database"

      -stby_target_type="oracle_database"

5.4.212 dg_configure_fsfo

指定したプライマリ・データベースとスタンバイ・データベースの間でData Guardファスト・スタート・フェイルオーバーを構成します。

注意:

Enterprise Managerの代替オブザーバ機能は、データベース・バージョン12.2以上ではサポートされていません。かわりに、Data Guard Brokerの複数のオブザーバ機能を使用する必要があります。これらのバージョンに対して代替オブザーバが構成されている場合は、次のEMCLIコマンドを使用して削除する必要があります。
"emcli dg_configure_observers -delete_alternate_observer "

書式

emcli dg_configure_fsfo

      -operation= "enable | disable | edit"

      -primary_target_name=""

      -primary_target_type="oracle_database|rac_database"

      -standby_target_name=""

      -standby_target_type="oracle_database|rac_database"

      [-observer_host_name=""]

      [-observer_oracle_home=""]

      [-observer_host_cred_name=""]

      [-alternate_observer_host_name=""]

      [-alternate_observer_oracle_home=""]

      [-alternate_observer_host_cred_name=""]

      [-failover_threshold=""]

      [-lag_limit=""]

      [-failover_conditions=""]

      [-auto_reinstate_primary="Yes|No"]

      [-auto_shutdown_primary="Yes|No"]

      [-primary_db_creds_name=""]

      [-primary_host_creds_name=""]

      [-standby_db_creds_name=""]

      [-standby_host_creds_name=""]

      [-primary_gi_host_creds_name=""]

      [-standby_gi_host_creds_name=""]

		      

[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • operation

    ファスト・スタート・フェイルオーバーで実行する次の操作:

    • enable: ファスト・スタート・フェイルオーバーを有効にします。

    • disable: ファスト・スタート・フェイルオーバーを無効にしてオブザーバを停止します。

    • edit: 元のパラメータ・セットを変更します。たとえば、ファスト・スタート・フェイルオーバー指定のスタンバイ・データベースの変更、しきい値の調整、オブザーバ・プロセスの起動または再起動などを行うことができます。実際は、プライマリ・ターゲット値に加え、指定したどのパラメータと値のペアでも更新されます。そのため、スタンバイ・データベースを変更するには、すべての必須パラメータを指定し、オプション値に対して行う他の任意の変更に加え、スタンバイ・ターゲットの名前を変更します。

  • primary_target_name

    プライマリ・データベースのEnterprise Managerターゲット名。単一インスタンス・データベースまたはクラスタ・データベースのいずれも可能です。

  • primary_target_type

    プライマリ・データベースのターゲット・タイプ。単一インスタンスの場合はoracle_databaseを、クラスタの場合はrac_databaseを指定します。

  • standby_target_name

    スタンバイ・データベースのEnterprise Managerターゲット名。単一インスタンス・データベースまたはクラスタ・データベースのいずれも可能です。

  • standby_target_type

    スタンバイ・データベースのターゲット・タイプ。単一インスタンスの場合はoracle_databaseを、クラスタの場合はrac_databaseを指定します。

  • primary_db_cred_name

    SYSDBAまたはSYSDGロールを持つユーザーのプライマリ・データベースの名前付き資格証明。デフォルトでは優先資格証明が使用されます。

  • primary_host_cred_name

    プライマリ・データベースのOracleホームにアクセスできるオペレーティング・システム・ユーザーのプライマリ・データベース・ホストの名前付き資格証明。デフォルトでは優先資格証明が使用されます。

  • standby_db_cred_name

    SYSDBAまたはSYSDGロールを持つユーザーのスタンバイ・データベースの名前付き資格証明。デフォルトでは優先資格証明が使用されます。

  • standby_host_cred_name

    スタンバイ・データベースのOracleホームにアクセスできるオペレーティング・システム・ユーザーのスタンバイ・データベース・ホストの名前付き資格証明。デフォルトでは優先資格証明が使用されます。

  • observer_host_name

    Enterprise Managerがオブザーバを開始する、検出されたホスト。デフォルトはnoneです。

  • observer_oracle_home

    オブザーバ・ホストのOracleホーム(指定した場合)。デフォルトはnoneです。

  • observer_host_cred_name

    オブザーバのOracleホームにアクセスできるオペレーティング・システム・ユーザーのオブザーバ・ホストの名前付き資格証明。

  • alternate_observer_host_name

    メイン・オブザーバがアクセスできず再起動できない場合に、Enterprise Managerが代替オブザーバを開始する、検出されたホスト。デフォルトはnoneです。

  • alternate_observer_oracle_home

    Enterprise Managerが必要に応じて代替オブザーバを開始する、代替オブザーバ・ホスト上のOracleホーム(指定した場合)。デフォルトはnoneです。

  • alternate_observer_host_cred_name

    代替オブザーバのOracleホームにアクセスできるオペレーティング・システム・ユーザーの代替オブザーバ・ホストの名前付き資格証明。

  • failover_threshold

    ファスト・スタート・フェイルオーバーの開始前に、プライマリ・データベースがオブザーバおよびスタンバイ・データベースとの接続を解除する必要のある時間(秒)。デフォルトは30秒です。

  • lag_limit

    スタンバイ・データベースがプライマリ・データベースより遅れても可能な時間(秒)。この時間を超えるとファスト・スタート・フェイルオーバーを使用できません。デフォルトは30秒です。

  • failover_conditions

    フェイルオーバー条件のカンマ区切りリストで、この条件がプライマリ・データベースで検出されると、ファスト・スタート・フェイルオーバーがトリガーされます。

    • 1: 破損した制御ファイル

    • 2: 破損したディクショナリ

    • 3: アクセス不可能なログ・ファイル

    • 4: スタック・アーカイバ

    • 5: データファイル・オフライン

    デフォルトは1, 2, 5です

  • auto_reinstate_primary

    以前のプライマリ・データベースが再起動された後に接続が再度確立された場合に、オブザーバが以前のプライマリ・データベースを自動的に回復するかどうかを制御します。このプロパティは、エラー条件により発生したフェイルオーバーの動作の回復を制御しません。デフォルトはyesです。

  • auto_shutdown_primary

    ファスト・スタート・フェイルオーバーが発生したことを自立的に認識した場合にプライマリ・データベースが自動的に停止するかどうかを制御します。ただし、オブザーバおよびスタンバイ・データベースからのネットワーク分離が原因かどうか検証できません。このプロパティは、エラー条件により発生したフェイルオーバーの停止動作を制御しません。デフォルトはyesです。

  • primary_gi_host_creds_name

    プライマリ・データベースのグリッド・インフラストラクチャOracleホームにアクセスできるオペレーティング・システム・ユーザーのグリッド・インフラストラクチャの名前付き資格証明。

  • standby_gi_host_creds_name

    スタンバイ・データベースのグリッド・インフラストラクチャOracleホームにアクセスできるオペレーティング・システム・ユーザーのグリッド・インフラストラクチャの名前付き資格証明。

例1

次の例では、プライマリ・ターゲットがdbprimaryという名前の単一インスタンス・データベースで、スタンバイ・ターゲットがdbstandbyという名前の単一インスタンス・データベースであるファスト・スタート・フェイルオーバーを有効化します(接続が再度確立された場合に以前のプライマリ・データベースを自動的に回復することはありません)。

emcli dg_configure_fsfo

      -operation="enable"

      -primary_target_name="dbprimary"

      -primary_target_type="oracle_database"

      -standby_target_name="dbstandby"

      -standby_target_type="oracle_database"

      -auto_reinstate_primary="no"

例2

次の例では、プライマリ・ターゲットがdbprimaryという名前の単一インスタンス・データベースのファスト・スタート・フェイルオーバーを編集して、スタンバイ・ターゲットをdbalternateという名前の単一インスタンス・データベースに変更します。また、ラグ制限を60秒に、フェイルオーバーしきい値を40秒に変更します。

emcli dg_configure_fsfo

      -operation="edit"

      -primary_target_name="dbprimary"

      -primary_target_type="oracle_database"

      -standby_target_name="dbalternate"

      -standby_target_type="oracle_database"

      -lag_limit="60"

      -failover_threshold="40"

例3

次の例では、複数のオブザーバによるファスト・スタート・フェイルオーバーを有効にします。
  1. ファスト・スタート・フェイルオーバーを有効化します。
    emcli dg_configure_fsfo
    
    		-operation="enable"
    
    		-primary_target_name=s122wgas
    
    		-primary_target_type="oracle_database"
    
    		-standby_target_name=s122wgap
    
    		-standby_target_type="oracle_database"
    
    		-primary_db_creds_name='SYS'
    
    		-primary_host_creds_name='AIMEDB'
    
    		-standby_db_creds_name='SYS'
    
    		-standby_host_creds_name='AIMEDB'
  2. オブザーバ入力ファイルを作成し、次のemcliを使用して構成します。
    File: /scratch/startObs2.props
    
    		observer.0.observer_name=oemcli1
    
    		observer.0.observer_host=myhost.us.oracle.com
    
    		observer.0.observer_oracle_home=/scratch/oracle_base1/product/12.2.0/dbhome_1
    
    		observer.0.observer_host_cred_name=ORACLE
    
    		observer.0.observer_host_wallet_cred_name=WC2
    
    		observer.0.is_Master=Y
    
    		observer.1.observer_name=oemcli2
    
    		observer.1.observer_host=myhost.us.oracle.com
    
    		observer.1.observer_oracle_home=/scratch/oracle_base1/product/12.2.0/dbhome_1
    
    		observer.1.observer_host_cred_name=ORACLE
    
    		observer.1.observer_host_wallet_cred_name=WC2
    
    emcli dg_configure_observers
    
    		-start -primary_target_name=s122wgas
    
    		-primary_target_type=oracle_database
    
    		-primary_db_creds_name=SYS
    
    		-primary_host_creds_name=AIMEDB
    
    		-observer_input_file=/scratch/startObs2.props

5.4.213 dg_configure_observers

このVerbを適用できるのはデータベース・バージョン12.2以上のみです。このVerbで使用できるサブコマンドが複数あります。

dg_configure_observers -start

指定したプライマリ・データベースに関連付けられているData Guard構成の指定したホストおよびOracleホームで、1つ以上のファスト・スタート・フェイルオーバー・オブザーバを起動します。

書式

emcli dg_configure_observers -start

		-primary_target_name="<primary target name>"

		-primary_target_type="oracle_database|rac_database"

		-observer_input_file="<full pathname of input file>"

		[-primary_db_creds_name="<primary database credential name>"]

		[-primary_host_creds_name="<primary database host credential name>"]



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • primary_target_name

    プライマリ・データベースのEnterprise Managerターゲット名。単一インスタンス・データベースまたはクラスタ・データベースのいずれも可能です。

  • primary_target_type

    プライマリ・データベースのターゲット・タイプ。指定できる値は次のとおりです:
    • oracle_database: 単一インスタンス・データベース

    • rac_database: クラスタ・データベース

  • observer_input_file

    各オブザーバを起動するための情報を含むファイルの名前。このファイルの形式は次のとおりです。
    *observer.<i>.observer_name=<#<i>observer name>
    
    *observer.<i>.observer_host=<Host name where #<i> observer will be started.>
    
    *observer.<i>.observer_orale_home=<Oracle home location on the host where #<i> observer will be started.>
    
    *observer.<i>.observer_host_cred_name=<host named credential for user who can access the #<i> observer Oracle home>
    
    *observer.<i>.observer_host_wallet_cred_name=<named credential of the Oracle wallet configured in the #<i> observer Oracle home>
    
    observer.<i>.is_Master=<Y||N>
    
    observer.<i>.observer_runtime_data_file=<Runtime data file path and name for the #<i> observer. If not specified, the file fsfo.dat will be created under the oracle base.>
    
    observer.<i>.observer_log_file=<The full path of the #<i> observer log file.>
    
    
    
    
    
    Where
    
    <i>:(0,1,2)
    
    (*)- Mandatory parameters.
  • primary_db_creds_name

    SYSDBAまたはSYSDGロールを持つユーザーのプライマリ・データベースの名前付き資格証明。優先資格証明はデフォルト値として使用されます。

  • primary_host_creds_name

    プライマリ・データベースのOracleホームにアクセスできるオペレーティング・システム・ユーザーのプライマリ・データベース・ホストの名前付き資格証明。優先資格証明はデフォルト値として使用されます。

例1

次の例では、プライマリ・データベース's122wgas'に関連付けられたData Guard構成のオブザーバ'oemcli1'および'oemcli2'を起動します。これにより、Enterprise Managerの代替オブザーバと、プライマリ・データベース's122wgas'に関連付けられたData Guard構成の関連する修正処理ジョブも削除されます。

emcli dg_configure_observers

	-start -delete_alternate_observer

	-primary_target_name=s122wgas

	-primary_target_type=oracle_database

	-primary_db_creds_name=DB_CRED

	-primary_host_creds_name=HOST_CRED

	-observer_input_file=/scratch/startObs.props

例2

次の例では、プライマリ・データベース's122wgas'に関連付けられたData Guard構成の、observer_input_fileの'/scratch/startObs.props'で提供されているオブザーバを起動します。

emcli dg_configure_observers

	-start -primary_target_name=s122wgas

	-primary_target_type=oracle_database

	-primary_db_creds_name=DB_CRED

	-primary_host_creds_name=HOST_CRED

	-observer_input_file=/scratch/startObs.props



Following is the Content of /scratch/startObs.props:

observer.0.observer_name=oemcli1

observer.0.observer_host=host1.us.oracle.com

observer.0.observer_oracle_home=/scratch/oracle_base1/product/12.2.0/dbhome_1

observer.0.observer_host_cred_name=HOST1_CRED

observer.0.observer_host_wallet_cred_name=WC2

observer.0.observer_runtime_data_file=/scratch/oracle_base1/oemcli1/obs_omemcli1_122.dat

observer.0.observer_log_file=/scratch/oracle_base1/oemcli1/oemcli1_122.log

observer.0.is_Master=Y

observer.1.observer_name=oemcli2

observer.1.observer_host=host2.us.oracle.com

observer.1.observer_oracle_home=/scratch/oracle_base1/product/12.2.0/dbhome_1

observer.1.observer_host_cred_name=HOST2_CRED

observer.1.observer_host_wallet_cred_name=WC2
observer_host_wallet_cred_name資格証明を作成するには、次に示すようにcreate_named_credential Verbを使用します。
emcli create_named_credential

	-cred_name=WC2 -cred_type=GenericPassword

	-auth_target_type='<system>'

	-attributes="GENERIC_PASSWORD:<Oracle Wallet Password>"

dg_configure_observers -stop

指定したプライマリ・データベースに関連付けられているData Guard構成に対応するオブザーバを停止します。

書式

emcli dg_configure_observers -stop

	-primary_target_name="<primary target name>"

	-primary_target_type="oracle_database|rac_database"

	[-observer_input_file="<full pathname of input file>"]

	[-stop_all]

	[-primary_db_creds_name="<primary database credential name>"]

	[-primary_host_creds_name="<primary database host credential name>"]



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション
  • primary_target_name

    プライマリ・データベースのEnterprise Managerターゲット名。単一インスタンス・データベースまたはクラスタ・データベースのいずれも可能です。

  • primary_target_type

    プライマリ・データベースのターゲット・タイプ。指定できる値は次のとおりです:
    • oracle_database: 単一インスタンス・データベース

    • rac_database: クラスタ・データベース

  • observer_input_file

    各オブザーバを停止するための情報を含むファイルの名前。このファイルの形式は次のとおりです。
    	observer.0.observer_name=<#1 observer name>
    
    	observer.1.observer_name=<#2 observer name>
    
    	observer.2.observer_name=<#3 observer name>
  • stop_all

    すべてのオブザーバを停止します。このオプションは、-observer_input_fileと一緒には使用できません。

  • primary_db_creds_name

    SYSDBAまたはSYSDGロールを持つユーザーのプライマリ・データベースの名前付き資格証明。優先資格証明はデフォルト値として使用されます。

  • primary_host_creds_name

    プライマリ・データベースのOracleホームにアクセスできるオペレーティング・システム・ユーザーのプライマリ・データベース・ホストの名前付き資格証明。優先資格証明はデフォルト値として使用されます。

例1

次の例では、プライマリ・データベース's122wgas'に関連付けられたData Guard構成のオブザーバ'oemcli1'、'oemcli2'および'oemcli3'を停止します。
emcli dg_configure_observers

	-stop -primary_target_name=s122wgas

	-primary_target_type=oracle_database

	-primary_db_creds_name=DB_CRED

	-primary_host_creds_name=HOST_CRED

	-observer_input_file=/scratch/stopObs.props



The following is the content of /scratch/stopObs.props:

observer.0.observer_name=oemcli1

observer.1.observer_name=oemcli2

observer.2.observer_name=oemcli3

例3

次の例では、プライマリ・データベース's122wgas'に関連付けられたData Guard構成のすべてのオブザーバを停止します。
emcli dg_configure_observers

	-stop -primary_target_name=s122wgas

	-primary_target_type=oracle_database

	-primary_db_creds_name=DB_CRED

	primary_host_creds_name=HOST_CRED -stop_all

dg_configure_observers -setMaster

指定したプライマリ・データベースに関連付けられているData Guard構成のマスター・オブザーバを構成します。

書式
emcli dg_configure_observers -setMaster

	-primary_target_name="<primary target name>"

	-primary_target_type="oracle_database|rac_database"

	-master_observer_name=<name of the master observer>

	[-primary_db_creds_name="<primary database credential name>"]

	[-primary_host_creds_name="<primary database host credential name>"]

オプション

  • primary_target_name

    プライマリ・データベースのEnterprise Managerターゲット名。単一インスタンス・データベースまたはクラスタ・データベースのいずれも可能です。

  • primary_target_type

    プライマリ・データベースのターゲット・タイプ。指定できる値は次のとおりです:
    • oracle_database: 単一インスタンス・データベース

    • rac_database: クラスタ・データベース

  • master_observer_name

    現在実行中のオブザーバの名前で、マスター・オブザーバとして構成する必要があります。

  • primary_db_creds_name

    SYSDBAまたはSYSDGロールを持つユーザーのプライマリ・データベースの名前付き資格証明。優先資格証明はデフォルト値として使用されます。

  • primary_host_creds_name

    プライマリ・データベースのOracleホームにアクセスできるオペレーティング・システム・ユーザーのプライマリ・データベース・ホストの名前付き資格証明。優先資格証明はデフォルト値として使用されます。

次の例では、プライマリ・データベース's122wgas'に関連付けられたData Guard構成のマスター・オブザーバとしてオブザーバ'oemcli2'を設定します。
emcli dg_configure_observers

	-setMaster -primary_target_name=s122wgas

	-primary_target_type=oracle_database

	-primary_db_creds_name=DB_CRED

	-primary_host_creds_name=HOST_CRED

	-master_observer_name=oemcli2

dg_configure_observers -show

指定したプライマリ・データベースに関連付けられているData Guard構成用に構成されているオブザーバのリストを表示します。

書式
emcli dg_configure_observers -show

	-primary_target_name="<primary target name>"

	-primary_target_type="oracle_database|rac_database"

	[-primary_db_creds_name="<primary database credential name>"]

	[-primary_host_creds_name="<primary database host credential name>"]

オプション

  • primary_target_name

    プライマリ・データベースのEnterprise Managerターゲット名。単一インスタンス・データベースまたはクラスタ・データベースのいずれも可能です。

  • primary_target_type

    プライマリ・データベースのターゲット・タイプ。指定できる値は次のとおりです:
    • oracle_database: 単一インスタンス・データベース

    • rac_database: クラスタ・データベース

  • primary_db_creds_name

    SYSDBAまたはSYSDGロールを持つユーザーのプライマリ・データベースの名前付き資格証明。優先資格証明はデフォルト値として使用されます。

  • primary_host_creds_name

    プライマリ・データベースのOracleホームにアクセスできるオペレーティング・システム・ユーザーのプライマリ・データベース・ホストの名前付き資格証明。優先資格証明はデフォルト値として使用されます。

次の例では、プライマリ・データベース's122wga'に関連付けられたData Guard構成のすべてのオブザーバをリストします。
emcli dg_configure_observers -show	 

	-primary_target_name=s122wgas

	-primary_target_type=oracle_database

	-primary_db_creds_name=DB_CRED

	-primary_host_creds_name=HOST_CRED

dg_configure_observers -delete_alternate_observer

Enterprise Managerの代替オブザーバおよび関連する修正処理ジョブを削除します。Enterprise Managerの代替オブザーバ機能は、データベース・バージョン12.2以上ではサポートされていません。

書式
emcli dg_configure_observers -delete_alternate_observer

	-primary_target_name="<primary target name>"

	-primary_target_type="oracle_database|rac_database"

	[-primary_db_creds_name="<primary database credential name>"]

	[-primary_host_creds_name="<primary database host credential name>"]

オプション

  • primary_target_name

    プライマリ・データベースのEnterprise Managerターゲット名。単一インスタンス・データベースまたはクラスタ・データベースのいずれも可能です。

  • primary_target_type

    プライマリ・データベースのターゲット・タイプ。指定できる値は次のとおりです:
    • oracle_database: 単一インスタンス・データベース

    • rac_database: クラスタ・データベース

  • primary_db_creds_name

    SYSDBAまたはSYSDGロールを持つユーザーのプライマリ・データベースの名前付き資格証明。優先資格証明はデフォルト値として使用されます。

  • primary_host_creds_name

    プライマリ・データベースのOracleホームにアクセスできるオペレーティング・システム・ユーザーのプライマリ・データベース・ホストの名前付き資格証明。優先資格証明はデフォルト値として使用されます。

次の例では、Enterprise Managerの代替オブザーバと、プライマリ・データベース's122wgas'に関連付けられたData Guard構成の関連する修正処理ジョブが削除されます。
emcli dg_configure_observers

	-delete_alternate_observer

	-primary_target_name=s122wgas

	-primary_target_type=oracle_database

	-primary_db_creds_name=DB_CRED

	-primary_host_creds_name=HOST_CRED

5.4.214 dg_convert_standby

フィジカル・スタンバイ・データベースをスナップショット・スタンバイ・データベースに、またはその逆に変換します。

書式

emcli dg_convert_standby

     -standby_target_name=""

		-standby_target_type="oracle_database|rac_database"

		[-standby_db_creds_name=""]

		[-standby_host_creds_name=""]



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • standby_target_name

    スタンバイ・データベースのEnterprise Managerターゲット名。単一インスタンス・データベースまたはクラスタ・データベースのいずれも可能です。

  • standby_target_type

    スタンバイ・データベースのターゲット・タイプ。許容される値は次のとおりです。

    • oracle_database: 単一インスタンス・データベース

    • rac_database: クラスタ・データベース

  • standby_db_creds_name

    SYSDBAまたはSYSDGロールを持つユーザーのスタンバイ・データベースの名前付き資格証明。デフォルト値: 優先資格証明が使用されます。

  • standby_host_creds_name

    スタンバイ・データベースのOracleホームにアクセスできるオペレーティング・システム・ユーザーのスタンバイ・データベース・ホストの名前付き資格証明。デフォルト値: 優先資格証明が使用されます。

次の例は、フィジカル・スタンバイ・データベースをスナップショット・スタンバイ・データベースに変換します。

emcli dg_convert_standby  

		-standby_target_name="database"

		-standby_target_type="oracle_database"

5.4.215 dg_failover

プライマリ・データベースからスタンバイ・データベースへのData Guardフェイルオーバーを実行します。

書式

emcli dg_failover

      -primary_target_name="<primary target name>"

      -primary_target_type="oracle_database|rac_database"

      -standby_target_name="<standby target name>"

      -standby_target_type="oracle_database|rac_database" 

      [-primary_db_creds_name="<primary database credential name>"]	

      [-primary_host_creds_name="<primary database host credential name>"] 

      [-standby_db_creds_name="<standby database credential name>"] 

      [-standby_host_creds_name="<standby database host credential name>"] 

      [-swap_jobs] 

      [-swap_thresholds]  

      [-immediate] 

オプション

  • primary_target_name

    プライマリ・データベースのEnterprise Managerターゲット名。単一インスタンス・データベースまたはクラスタ・データベースのいずれも可能です。

  • primary_target_type

    プライマリ・データベースのターゲット・タイプ。単一インスタンスの場合はoracle_databaseを、クラスタの場合はrac_databaseを指定します。

  • standby_target_name

    スタンバイ・データベースのEnterprise Managerターゲット名。単一インスタンス・データベースまたはクラスタ・データベースのいずれも可能です。

  • standby_target_type

    スタンバイ・データベースのターゲット・タイプ。単一インスタンスの場合はoracle_databaseを、クラスタの場合はrac_databaseを指定します。

  • primary_db_creds_name

    SYSDBAまたはSYSDGロールを持つユーザーのプライマリ・データベースの名前付き資格証明。デフォルトでは優先資格証明が使用されます。

  • primary_host_creds_name

    プライマリ・データベースのOracleホームにアクセスできるオペレーティング・システム・ユーザーのプライマリ・データベース・ホストの名前付き資格証明。デフォルトでは優先資格証明が使用されます。

  • standby_db_creds_name

    SYSDBAまたはSYSDGロールを持つユーザーのスタンバイ・データベースの名前付き資格証明。デフォルトでは優先資格証明が使用されます。

  • standby_host_creds_name

    スタンバイ・データベースのOracleホームにアクセスできるオペレーティング・システム・ユーザーのスタンバイ・データベース・ホストの名前付き資格証明。デフォルトでは優先資格証明が使用されます。

  • swap_jobs

    転送可能タイプ(バックアップ、RMANスクリプトおよびSQLスクリプト)のプライマリ・データベースまたはスタンバイ・データベースのスケジュール済ジョブが、Enterprise Managerによってファスト・スタート・フェイルオーバーが検出された後、他のデータベースに移動するかどうかを指定します。デフォルトでは有効になりません。

  • swap_thresholds

    Enterprise Managerによってファスト・スタート・フェイルオーバーが検出された後、プライマリ・データベースとスタンバイ・データベースの間でモニタリング設定がスワップされることを指定します。デフォルトでは有効になりません。

  • immediate

    使用可能なすべてのREDOデータがスタンバイ・データベースに適用されるのを待機しない即時フェイルオーバーを指定します。これは、最も速いフェイルオーバーの方法です。ただし、データが失われる可能性があります。このオプションを指定しない場合、データ損失が最小化される完全フェイルオーバーが実行されます。完全フェイルオーバーを使用することをお薦めします。デフォルトでは有効になりません。

例1

次のコマンドでは、databaseという名前の単一インスタンスのプライマリ・データベースからdatabase1という名前のクラスタ・スタンバイ・データベースに完全フェイルオーバーを実行します。

emcli dg_failover

      -primary_target_name="database"

      -primary_target_type="oracle_database"

      -standby_target_name="database1"

      -standby_target_type="oracle_database"

例2

次のコマンドでは、primaryという名前のクラスタ・プライマリ・データベースからstandbyという名前のクラスタ・スタンバイ・データベースに即時フェイルオーバーを実行します。

emcli dg_failover 

      -primary_target_name="primary"

      -primary_target_type="rac_database"

      -standby_target_name="standby"

      -standby_target_type="rac_database"

      -immediate

5.4.216 dg_remove_configuration

Data Guard構成の一部であるメンバー・データベースから、判別されたData Guard構成を削除します。

書式

emcli dg_remove_configuration

     -member_target_name="<target name>"

		-member_target_type="oracle_database|rac_database"

		[-member_db_creds_name="<member database credential name>"]

		[-member_host_creds_name="<mamber database host credential name>"]

		[-preserve_redo_dests]



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • member_target_name

    Data Guard構成の一部であるメンバー・データベースのEnterprise Managerターゲット名。単一インスタンス・データベースまたはクラスタ・データベースのいずれも可能です。

  • member_target_type

    Data Guard構成の一部であるメンバー・データベースのデータベース・ターゲット・タイプ。許容される値は次のとおりです。

    • oracle_database: 単一インスタンス・データベース

    • rac_database: クラスタ・データベース

  • member_db_creds_name

    Data Guard構成の一部であるメンバー・データベースのSYSDBAまたはSYSDGロールを持つユーザーのデータベース名前付き資格証明。デフォルト値: 優先資格証明が使用されます。

  • member_host_creds_name

    メンバー・データベースのOracleホームにアクセスできるオペレーティング・システム・ユーザーのデータベース・ホストの名前付き資格証明。デフォルト値: 優先資格証明が使用されます。

  • preserve_redo_dests

    Data Guard Broker構成の削除後も、プライマリ・データベースに構成されたアーカイブ・ログ保存先をすべて保持します。REDOのスタンバイ・データベースへの送信が続けられます。デフォルト値: 無効

例1

次の例は、メンバー・データベースの指定されたデータベースから判別されたデータガード構成を削除します。

emcli dg_remove_configuration  

		-member_target_name="database"

     -member_target_type="oracle_database"

例2

次の例は、メンバー・データベースの指定されたプライマリから判別されたデータガード構成を削除します。REDOのスタンバイ・データベースへの送信は続けられます。

emcli dg_remove_configuration  

		-member_target_name="primary"

		-member_target_type="rac_database" -preserve_redo_dests

5.4.217 dg_remove_standby_database

Data Guard構成からスタンバイ・データベースを削除します。

書式

emcli dg_remove_standby_database

     -primary_target_name="<primary target name>"

		-primary_target_type="oracle_database|rac_database"

		-standby_target_name="<standby target name>"

		-standby_target_type="oracle_database|rac_database"

		[-primary_db_creds_name="<primary database credential name>"]

		[-primary_host_creds_name="<primary database host credential name>"] 

		[-standby_db_creds_name="<standby database credential name>"]

		[-standby_host_creds_name="<standby database host credential name>"]

		[-preserve_redo_dests]



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • primary_target_name

    プライマリ・データベースのEnterprise Managerターゲット名。単一インスタンス・データベースまたはクラスタ・データベースのいずれも可能です。

  • primary_target_type

    プライマリ・データベースのターゲット・タイプ。許容される値は次のとおりです。

    • oracle_database: 単一インスタンス・データベース

    • rac_database: クラスタ・データベース

  • standby_target_name

    スタンバイ・データベースのEnterprise Managerターゲット名。単一インスタンス・データベースまたはクラスタ・データベースのいずれも可能です。

  • standby_target_type

    スタンバイ・データベースのターゲット・タイプ。許容される値は次のとおりです。
    • oracle_database: 単一インスタンス・データベース

    • rac_database: クラスタ・データベース

  • primary_db_creds_name

    SYSDBAまたはSYSDGロールを持つユーザーのプライマリ・データベースの名前付き資格証明。デフォルト値: 優先資格証明が使用されます。

  • primary_host_creds_name

    プライマリ・データベースのOracleホームにアクセスできるオペレーティング・システム・ユーザーのプライマリ・データベース・ホストの名前付き資格証明。デフォルト値: 優先資格証明が使用されます。

  • standby_db_creds_name

    SYSDBAまたはSYSDGロールを持つユーザーのスタンバイ・データベースの名前付き資格証明。デフォルト値: 優先資格証明が使用されます。

  • standby_host_creds_name

    スタンバイ・データベースのOracleホームにアクセスできるオペレーティング・システム・ユーザーのスタンバイ・データベース・ホストの名前付き資格証明。デフォルト値: 優先資格証明が使用されます。

  • preserve_redo_dests

    このスタンバイ・データベースがData Guard Broker構成から削除された後も、このスタンバイ・データベースのプライマリ・データベースに構成されたアーカイブ・ログ保存先を保持します。REDOのこのスタンバイ・データベースへの送信は続けられます。デフォルト値: 無効。

例1

次の例は、スタンバイ・データベースの指定されたデータベースをデータガード構成から削除します。

emcli dg_remove_standby_database 

		-primary_target_name="database"  

		-primary_target_type="oracle_database" -standby_target_name="database1"

		-standby_target_type="oracle_database"      

例2

次の例は、スタンバイ・データベースの指定されたスタンバイをデータガード構成から削除します。REDOのこのスタンバイ・データベースへの送信は続けられます。

 emcli dg_remove_standby_database 

		-primary_target_name="primary"

		-primary_target_type="rac_database" -standby_target_name="standby"

		-standby_target_type="rac_database" -preserve_redo_dests

5.4.218 dg_switchover

プライマリ・データベースとスタンバイ・データベース間でData Guardスイッチオーバーを実行します。

書式

emcli dg_switchover

      -primary_target_name="<primary target name>"

      -primary_target_type="oracle_database|rac_database" 

      -standby_target_name="<standby target name>"

      -standby_target_type="oracle_database|rac_database"  

      [-primary_db_creds_name="<primary database credential name>"]

      [-primary_host_creds_name="<primary database host credential name>"] 

      [-standby_db_creds_name="<standby database credential name>"] 

      [-standby_host_creds_name="<standby database host credential name>"] 

      [-swap_jobs] 

      [-swap_thresholds]

      [-tde_wallet_creds_name="<transparent data encryption wallet credentials of the primary database>"]  

オプション

  • primary_target_name

    プライマリ・データベースのEnterprise Managerターゲット名。単一インスタンス・データベースまたはクラスタ・データベースのいずれも可能です。

  • primary_target_type

    プライマリ・データベースのターゲット・タイプ。単一インスタンスの場合はoracle_databaseを、クラスタの場合はrac_databaseを指定します。

  • standby_target_name

    スタンバイ・データベースのEnterprise Managerターゲット名。単一インスタンス・データベースまたはクラスタ・データベースのいずれも可能です。

  • standby_target_type

    スタンバイ・データベースのターゲット・タイプ。単一インスタンスの場合はoracle_databaseを、クラスタの場合はrac_databaseを指定します。

  • primary_db_creds_name

    SYSDBAまたはSYSDGロールを持つユーザーのプライマリ・データベースの名前付き資格証明。デフォルトでは優先資格証明が使用されます。

  • primary_host_creds_name

    プライマリ・データベースのOracleホームにアクセスできるオペレーティング・システム・ユーザーのプライマリ・データベース・ホストの名前付き資格証明。デフォルトでは優先資格証明が使用されます。

  • standby_db_creds_name

    SYSDBAまたはSYSDGロールを持つユーザーのスタンバイ・データベースの名前付き資格証明。デフォルトでは優先資格証明が使用されます。

  • standby_host_creds_name

    スタンバイ・データベースのOracleホームにアクセスできるオペレーティング・システム・ユーザーのスタンバイ・データベース・ホストの名前付き資格証明。デフォルトでは優先資格証明が使用されます。

  • swap_jobs

    転送可能タイプ(バックアップ、RMANスクリプトおよびSQLスクリプト)のプライマリ・データベースまたはスタンバイ・データベースのスケジュール済ジョブが、Enterprise Managerによってファスト・スタート・フェイルオーバーが検出された後、他のデータベースに移動するかどうかを指定します。デフォルトでは有効になりません。

  • swap_thresholds

    Enterprise Managerによってファスト・スタート・フェイルオーバーが検出された後、プライマリ・データベースとスタンバイ・データベースの間でモニタリング設定がスワップされることを指定します。デフォルトでは有効になりません。

  • tde_wallet_creds_name

    プライマリ・データベースの透過的データ暗号化ウォレット資格証明。次に示すようにcreate_named_credential動詞を使用して、これらの資格証明を作成します。
    emcli create_named_credential
    
    	-cred_name=WC1
    
    	-cred_type=GenericPassword
    
    	-auth_target_type='<system>'
    
    	-attributes="GENERIC_PASSWORD:<Primary Database TDE Wallet Password>"

例1

次のコマンドでは、databaseという名前のプライマリ・クラスタ・データベースとdatabase1という名前のスタンバイ・クラスタ・データベース間でスイッチオーバーを実行します。

emcli dg_switchover 

      -primary_target_name="database"

      -primary_target_type="oracle_database"

      -standby_target_name="database1"

      -standby_target_type="oracle_database"

例2

次のコマンドでは、primaryという名前のクラスタ・プライマリ・データベースとstandbyという名前のクラスタ・スタンバイ・データベース間でスイッチオーバーを実行します。primaryのスケジュール済ジョブとモニタリング設定は、スイッチオーバーの完了後にstandbyに移動されます。

emcli dg_switchover 

      -primary_target_name="primary"

      -primary_target_type="rac_database"

      -standby_target_name="standby"

      -standby_target_type="rac_database"

      -swap_jobs

      -swap_thresholds

5.4.219 dg_verify_config

プライマリ・データベースのData Guard構成の状態を検証し、次のチェックを実行します。

- 各データベースのData Guard Brokerから詳細なステータス情報を取得します。

- プライマリ・データベースとスタンバイ・データベース間でREDOトランスポートが動作していることを確認します。

- スタンバイREDOログ・ファイルの適切な構成を確認します。

- Data Guard Brokerプロパティが基礎となるデータベース・プロパティに一致していることを確認します。

- すべてのデータベースのエージェントのステータスを確認します。

- 優先資格証明がすべてのデータベースに設定されていることを確認します。

検証プロセスが終了すると、次の修正が自動的に実行されます。

- ブローカとデータベース・プロパティ間の不整合を解決します。

- 必要に応じて、任意のデータベースにスタンバイREDOログ・ファイルを作成します。

書式

emcli dg_verify_config

      -primary_target_name="<primary target name>"

      -primary_target_type="oracle_database|rac_database"  

      [-primary_db_creds_name="<primary database credential name>"] 

      [-primary_host_creds_name="<primary database host credential name>"]  

      [-reset_inconsistent_props="broker|database"]

      [-create_srls] 

      [-verify_only]

オプション

  • primary_target_name

    プライマリ・データベースのEnterprise Managerターゲット名。単一インスタンス・データベースまたはクラスタ・データベースのいずれも可能です。

  • primary_target_typ

    プライマリ・データベースのターゲット・タイプ。単一インスタンスの場合はoracle_databaseを、クラスタの場合はrac_databaseを指定します。

  • primary_db_creds_name

    SYSDBAまたはSYSDGロールを持つユーザーのプライマリ・データベースの名前付き資格証明。デフォルトでは優先資格証明が使用されます。

  • primary_host_creds_name

    プライマリ・データベースのOracleホームにアクセスできるオペレーティング・システム・ユーザーのプライマリ・データベース・ホストの名前付き資格証明。デフォルトでは優先資格証明が使用されます。

  • reset_inconsistent_props

    一貫性のないプロパティをブローカまたはデータベース値にリセットします。指定できる値は次のとおりです。

    • broker

    • database

    デフォルトはbrokerです。

  • create_srls

    何も持たないか、適切な番号やサイズを持たないデータベースに対してスタンバイREDOログ・ファイルを作成します。ファイルは、Oracle Managed Files (OMF)で構成されたデータベースのOMFとして作成されます。

  • verify_only

    検証を実行します。自動的に一貫性のないプロパティを解決したり、スタンバイREDOログ・ファイルを作成することはありません。

例1

次のコマンドでは、状態を検証し、databaseという名前のクラスタ・プライマリ・データベースの一貫性のないプロパティを解決します。

emcli dg_verify_config 

      -primary_target_name="database"

      -primary_target_type="oracle_database"

例2

次のコマンドでは、primaryという名前のクラスタ・プライマリ・データベースの状態の検証のみを行います。

emcli dg_verify_config 

      -primary_target_name="primary"

      -primary_target_type="rac_database"

      -verify_only

5.4.220 diagchecks_deploy_status

各ターゲット・タイプに対して診断チェック・デプロイメントのステータスを取得します。

書式

emcli diagchecks_deploy_status

        [-target_type=<type>]*



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • target_type

    ターゲットのタイプ。複数の値を指定できます。

5.4.221 diagchecks_deploy_tglist

あるターゲット・タイプについて特定のデプロイメント・タイプのターゲット・リストを取得します。

書式

emcli diagchecks_deploy_tgtlist

        -target_type=<type>

        -deploy_type=<CURRENT|OLDER|MISSING|ALL>

        [-show_excludes]



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • target_type

    ターゲットのタイプ。複数の値を指定できます。

  • deploy_type

    CURRENT、OLDER、MISSINGまたはALLのいずれかのデプロイメント・タイプ。

  • show_excludes

    除外が設定されているターゲットの場合、これらを出力します。

5.4.222 disable_audit

すべてのユーザー操作の監査を無効にします。

書式

emcli disable_audit

この例では、すべての操作の監査を無効にします。

emcli disable_audit

5.4.223 disable_config_history

ターゲット・タイプの構成履歴の計算を無効にします。

書式

emcli disable_config_history 

      -target_type="{target type|'*'}"

オプション

  • target_type

    構成履歴を無効にするターゲットのタイプ。値として、内部名か、すべてのターゲット・タイプを示す*を指定する必要があります。

例1

この例では、ホスト・ターゲット・タイプの構成履歴の計算を無効にします。

emcli disable_config_history -target_type="host" 

例2

この例では、すべてのターゲット・タイプの構成履歴の計算を無効にします。

emcli disable_config_history -target_type="*"

5.4.224 disable_mda_finding_types_for_targets

指定したターゲットに対して指定したMDA結果タイプを無効にします。結果が指定したターゲット・タイプに適用可能で、EM CLIユーザーにターゲットに対する権限がある場合にのみ、ターゲットに対して結果タイプが無効になります。

書式

emcli disable_mda_finding_types_for_targets      [-finding_types="<list of finding types>"]

      [-targets="<list of targets and their target types>"]



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • finding_types

    結果タイプのリスト。使用されるデフォルト・セパレータは、「;」です。

  • targets

    ターゲットとそのターゲット・タイプのリスト。使用されるデフォルト・セパレータは、「;」です。

例1

次の例では、単一のターゲットで単一の結果タイプを無効化します。

emcli disable_mda_finding_types_for_targets

      -finding_types="oracle.sysman.emas.wls_gc_overhead"

      -targets="/EMGC_EMGC_DOMAIN/EMGC_DOMAIN/EMGC_OMS1:weblogic_j2eeserver"

例2

次の例では、複数のターゲットで複数の結果タイプを無効化します。

emcli disable_mda_finding_types_for_targets

      -finding_types="oracle.sysman.emas.wls_gc_overhead;oracle.sysman.emas.wls_heap_config"

      -targets="/EMGC_EMGC_DOMAIN/EMGC_DOMAIN/EMGC_OMS1:weblogic_j2eeserver;/test_base_domain/base_domain/MS1:weblogic_j2eeserver"

5.4.225 disable_sla

ターゲットのSLAを無効にします。

書式

emcli disable_sla

    -targetName=<target_name>

    -targetType=<target_type>

    -slaName=<SLA_name>

オプション

  • targetName

    ターゲットの名前。

  • targetType

    ターゲットのタイプ。

  • slaName

    SLAの名前。

この例では、ターゲットmy_service (generic_service)のgold_slaという名前のSLAを無効にします。

    emcli disable_sla

          -targetName='my_service' -targetType='generic_service'

          -slaName='gold_sla'1

5.4.226 disable_snapclone

データベースのスナップ・クローン機能を無効化します。

書式

標準モード

emcli disable_snapclone

         -db_name="<database name>"

インタラクティブまたはスクリプト・モード

disable_snapclone( 

        db_name="<database name>"

        )



[ ]  indicates that the parameter is optional. 

オプション

  • db_name

    データベースの名前。

終了コード

正常終了した場合は0。0以外の値は、verb処理が正常終了しなかったことを示します。

次の例では、データベースtestmstrのスナップ・クローン機能を無効化します。

emcli disable_snapclone

                -db_name="testmstr"

5.4.227 disable_target

管理リポジトリ側と管理エージェント側の両方のターゲットを無効化します。

構文

 emcli disable_target

        -type="target_type1"

        -name="target_name1"

        -agent="agent_name1"

        [-ignore_invalid_target] 



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • -type=target_type1

    無効化するターゲットのターゲット・タイプ。

  • -name=target_name1

    ターゲットの名前。ワイルドカード文字のパーセント記号(%)を使用して、指定した管理エージェントの指定したタイプのすべてのターゲットを無効化できます。

  • -agent=agent_name1

    ターゲットを無効化する必要のある管理エージェントの名前。

  • -ignore_invalid_target

    指定した場合、プロセスでは無効なターゲットが無視されます。

例1

次のコマンドでは、管理エージェントおよびOMSのターゲットを無効化します(ターゲットが無効の場合は失敗します)。

    emcli disable_target

        -type="oracle_em_service"

        -name="TestService"

        -agent="TestAgent"

例2

次のコマンドでは、OMS側と管理エージェント側の両方のTestAgent管理エージェントにあるoracle_em_serviceタイプのすべてのターゲットを無効化します。無効なターゲットは無視されます。

    emcli disable_target

        -type="oracle_em_service"

        -name="%"

        -agent="TestAgent"

        -ignore_invalid_target

5.4.228 disable_test

サービス・テストのモニタリングを無効にします。

書式

emcli disable_test

      -name=<target_name>

      -type=<target_type>

      -testname=<test_name>

      -testtype=<test_type>

オプション

  • name

    サービス・ターゲット名。

  • type

    サービス・ターゲット・タイプ。

  • testname

    テスト名。

  • testtype

    テスト・タイプ。

この例では、MyTargetという名前のgeneric_serviceターゲットでMyTestという名前のHTTPテストを無効にします。

emcli disable_test -name='MyTarget' -type='generic_service'

      -testname='MyTest' -testtype='HTTP'

5.4.229 disassociate_user_profile

ユーザー・プロファイルとユーザー・セット間のアソシエーションを削除します。

書式

標準モード

emcli disassociate_user_profile

      -name="profile name"

      -users="users to be disassociated"

インタラクティブまたはスクリプト・モード

emcli disassociate_user_profile(

      name="profile name";

      [,description="profile desc"]

      [,users="users to be associated"]

      [,included_profiles="profile to be included"]

      )

オプション

  • name

    関連付けを解除するユーザー・プロファイルの名前。

  • users

    プロファイルの関連付けを解除するユーザー。

終了コード

正常終了した場合は0。0以外の値は、verb処理が正常終了しなかったことを示します。

次の例では、user1およびuser2からprofile1ユーザー・プロファイルの関連付けを解除します。

emcli disassociate_user_profile

      -name=profile1 

      -users="user1";"user2"

5.4.230 discover_bda_cluster

指定したホストに対してビッグ・データ検出を実行します。最新の構成変更の再検出または新規検出用として使用できます。

書式

emcli discover_bda_cluster

        -hostname="host_name"

        -host_credential="host_named_cred"

        -ilom_credential="ilom_named_cred"

        -infiniband_credential="ibswitch_named_cred"

        -cloudera_credential="cloudera_named_cred"

        -snmp_string="SNMP_community_string"

オプション

  • hostname

    ビッグ・データ・ネットワーク内のホストの名前。

  • host_credential

    管理エージェント・ホームを所有するoracle OSアカウントの名前付き資格証明。

  • ilom_credential

    ビッグ・データ・ネットワーク内のOracle Integrated Lights Out Manager (Oracle ILOM)サーバー上のroot OSアカウントの名前付き資格証明。

  • infiniband_credential

    ビッグ・データ・ネットワーク内のインフィニバンド・スイッチ上のnm2user OSアカウントの名前付き資格証明。

  • cloudera_credential

    CDHクラスタを管理するCloudera Managerのadminアカウントの名前付き資格証明。

  • snmp_string

    PDUおよびCiscoスイッチのトラップに対するSNMPコミュニティ文字列。読取り専用文字列はpublicです。

次の例では、acme101.comという名前のホスト上でBDAクラスタ検出を実行します。クラスタがすでに存在する場合、最新の構成を更新します。

emcli discover_bda_cluster

         -hostname="acme101.com"

         -host_credential="HOST_CRED"

         -ilom_credential="ILOM_CRED" 

         -infiniband_credential="IB_CRED"

         -cloudera_credential="CM_CRED"

         -snmp_string="public"

5.4.231 discover_cloudera_cluster

指定したCloudera ManagerホストのHadoopクラスタを検出します。最新のクラスタ構成変更の再検出用として使用することもできます。

書式

emcli discover_cloudera_cluster

        -hostname = "host_name"

        -cloudera_credential = "cloudera_named_cred"

        -host_credential  = "host_named_cred"

オプション

  • hostname

    クラスタを形成するホストの1つの名前。

  • cloudera_credential

    クラスタを管理するCloudera Managerの名前付き資格証明。

  • host_credential

    指定したホストの名前付き資格証明。

次の例では、指定した名前付き資格証明を使用して、acme101.comという名前のホストが含まれるHadoopクラスタを検出します。

emcli discover_bda_cluster

        -hostname="acme101.com"

        -cloudera_credential="CM_CRED"

        -host_credential="HOST_CRED"

5.4.232 discover_coherence

1つ以上の管理対象外のCoherenceクラスタを検出します(管理対象Coherenceクラスタは、WLSドメイン検出プロセスの一環として検出されます)。

書式

emcli discover_coherence

      -input_file=coherence_discovery_file:file_path

      [-debug]



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • input_file

    Coherenceクラスタごとに1行の詳細を含むCSV形式ファイルの完全修飾パス。CSVファイルの構造は、次のとおりです。

    <Management Node host machine name>,
    
              <Management Node listen port>,
    
              <Management Node username - optional>,
    
              <Management Node password - optional>,
    
              <Management Node service name - optional>,
    
              <Agent url>	
    
    

    たとえば、次のようにします。

    host1.companyA.com,9910,,,,https://host1.companyA.com:3872/emd/main/,
    
    

    input_fileパラメータの詳細は、「-input_fileの構文ガイドライン」を参照してください。

  • debug

    デバッグのために冗長モードでverbを実行します。

この例では、my_clusters_info.csvファイルを読み取り、Cloud Controlに追加するクラスタを特定します。

emcli discover_coherence 

  -input_file=coherence_discovery_file:"c:\emcli\my_clusters_info.csv

5.4.233 discover_db

入力ファイルに指定されたプリファレンスに従って、単一インスタンス、Real Application Cluster (RAC)およびプラガブル・データベースとそれらに関連するターゲットを検出して追加または昇格します。

書式

標準モード

emcli discover_db

          -input_file="db_discovery_file:/path/db_discovery_file"

          [-debug]

          [-promote]

          [-add_missing_cluster]

          [-check]

インタラクティブまたはスクリプト・モード

discover_db(

         ddb_discovery_file="db_discovery_file"

         [,debug=True/False]

         [,promote=True/False]

         [,add_missing_cluster=True/False]

         [,check=True/False]

          )

[ ]  indicates that the parameter is optional. 

オプション

  • db_discovery_file

    このファイルには、データベースの追加に必要なプリファレンスが含まれます。ファイルは、特定のホストまたはクラスタに固有の個別ブロックを持つように編成されている必要があります。各入力ブロックは、ホストまたはクラスタの名前、データベース資格証明およびターゲット・タイプの行を含みます。オプションで、各入力ブロックは、検出タイムアウトやデータベース・ステータスなどの検出ヒントを含むことができます。

    入力ブロックは空の行で区切られます。

    データベース資格証明は、データベース名と資格証明(ユーザー名、パスワード、ロール)のペアとして指定されます。

    指定したホストのすべてのデータベースに共通のデータベース資格証明を指定する場合、データベース名のかわりに「*」を指定できます。

    次のようにデータベース・ターゲット・タイプを指定します。

    • rac_database in case of a RAC database

    • oracle_database (単一インスタンス・データベースの場合)。

    次のようにASM資格証明を指定します。

    asm_creds=Username,Password,Role

    グループにターゲットを追加するには、次のようにグループ名をカンマで区切って指定します。

    group_names=Group Name 1,Group Name 2,Group Name 3

    追加または昇格するターゲットの名前には、次のように接頭辞または接尾辞を含めることができます。

    db_name_prefix=Prefix pattern

    db_name_suffix=Suffix pattern

    ターゲット・プロパティ(グローバル・プロパティまたはユーザー追加プロパティ)は、次のように入力を指定することで保存できます。

    global_props=Property 1 Name: Property 1 Value, Property 2 Name: Property 2 Value

    user_added_props=Property 1 Name: Property 1 Value, Property 2 Name: Property 2 Value

    ホスト名を指定する場合の入力ファイルの構造は、次のとおりです。

    <host_name=Host Machine Name>
    
            <db_creds=Target Name:Username,Password,Role>
    
            <target_type=Target Type -optional>
    
            <discovery_hints - optional>
    
               <asm_creds=Username,Password,Role -optional>
    
               <group_names=Group Name 1,Group Name 2,Group Name 3 -optional>
    
               <db_name_prefix=Prefix pattern -optional>
    
               <db_name_suffix=Suffix pattern -optional>
    
            <global_props=Property 1 Name: Property 1 Value -optional>
    
            <user_added_props=Property 1 Name: Property 1 Value  -optional>
    
    

    クラスタ名を指定する場合の入力ファイルの構造は、次のとおりです。

    <cluster_name=Name of the Cluster>
    
            <db_creds=Target Name:Username,Password,Role>
    
            <target_type=Target Type -optional>
    
            <discovery_hints - optional>
    
               <asm_creds=Username,Password,Role -optional>
    
               <group_names=Group Name 1,Group Name 2,Group Name 3 -optional> 
    
               <db_name_prefix=Prefix pattern -optional>
    
               <db_name_suffix=Suffix pattern -optional>
    
            <global_props=Property 1 Name: Property 1 Value -optional>
    
            <user_added_props=Property 1 Name: Property 1 Value  -optional>        	   
    
            
    
            -----------------
    
            cluster_name=slc00dsno-cls
    
            db_creds=db1:sys,oracle,SYSDBA 
    
            db_creds=db2:sys,welcome,SYSDBA
    
            target_type=oracle_database
    
               asm_creds=sys,oracle,SYSDBA
    
               group_names=group1,group2        
    
            cluster_name=slc00dtfg-r
    
            db_creds=*:sys,oracle,SYSDBA
    
            target_type=rac_database 
    
            db_status=up
    
               db_name_prefix=prefix_
    
               db_name_suffix=_suffix
    
            global_props=Comment:Test,Contact:4444,Cost Center:CC
    
    

    たとえば、ファイルの内容は次のようになります(ファイルの入力が2ブロックの場合)。

      
    
            -----------------
    
            host_name=slc00dsn.mycompany.com
    
            db_creds=db1:sys,oracle,SYSDBA
    
            db_creds=db2:sys,welcome,SYSDBA
    
            target_type=oracle_database
    
               asm_creds=sys,oracle,SYSDBA
    
               group_names=group1,group2
    
            
    
            host_name=slc00dtf.mycompany.com
    
            db_creds=*:sys,oracle,SYSDBA
    
            target_type=rac_database
    
            db_status=up
    
            db_name_prefix=prefix_
    
               db_name_suffix=_suffix
    
               global_props=Comment:Test,Contact:4444,Cost Center:CC
  • debug

    デバッグをオンにするかオフにするかを指定します。

  • promote

    自動検出で取得されたターゲットを昇格します。

  • add_missing_cluster

    指定したホストが有効で対応するクラスタが追加されていない場合にクラスタを追加します。

  • check

    検出を実行して結果を表示します。ターゲットは追加されません。

終了コード

正常終了した場合は0。0以外の値は、verb処理が正常終了しなかったことを示します。

次の例では、データベース・ターゲットを検出してそれを昇格します。

emcli discover_db 

      -input_file=db_discovery_file:/emcli/test.txt <-debug> <-promote> <-add_missing_cluster> <-check>

5.4.234 discover_fa

Fusion Applicationsドメインの検出ファイルを読み取り、ホストで検出されたターゲットをホスト・エージェント・マッピング・ファイルに指定されたエージェントに保存して、複数のFusion Applicationsドメインを検出します。ホスト・エージェント・マッピング・ファイルが指定されていない場合、ローカルのエージェント(ターゲットと同じホストのエージェント)を使用して、検出されたターゲットも保存およびモニターします。ローカルのエージェントがない場合、デフォルトの検出エージェントを使用して、検出されたターゲットも保存およびモニターします。

注意:

このverbは、1つのファイルにすべての詳細を追加することにより、一度に複数のFusionインスタンスの検出をサポートしていますが、個々のEM CLI discover_faコマンドを複数回実行して、各Fusionインスタンスを別々に検出することをお薦めします。

書式

emcli discover_fa

      -input_file=fa_domain_discovery_file:file_path

      [-input_file=host_agent_mapping_file:file_path]

      [-input_file=pf_domain_cred_mapping_file:file_path]

      [-debug]



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • input_file=fa_domain_discovery_file

    追加するドメインごとに1行の詳細を含むCSV形式ファイルの完全修飾パス。有効なWebLogicバージョンの値は10です。CSVファイルの構造は、次のとおりです。

    <WebLogic Server version>,
    
    <Administration Server host machine name>,
    
    <Administration Server listen port>,
    
    <Administration Server username>,
    
    <Administration Server password>,
    
    <External Options - optional>,
    
    <JMX Protocol - required only if SSL enabled>,
    
    <JMX Service URL - required only if SSL enabled>,
    
    <Unique Domain Identifier>,
    
    <Agent URL/>,
    
    <Discover Down Servers - optional - Default if not specified is false starting <PS1. Before PS1 the default for this is true>,
    
    <Use Same Credentials for All Domains in the Fusion Instance - optional - Default if <not specified is true>
    
    

    たとえば、次のようにします。

    10,mco01.mycompany.com,7001,weblogic,welcome1,,,,my_farm_
    
        01,https://mco01.mycompany.com:3872/emd/main/,,
    
    10,mco01.mycompany.com,7001,weblogic,welcome1,,,,my_farm_
    
        01,https://mco01.mycompany.com:3872/emd/main/,true,
    
    10,mco01.mycompany.com,7001,weblogic,welcome1,,,,my_farm_
    
        01,https://mco01.mycompany.com:3872/emd/main/,true,true
    
    10,mco01.mycompany.com,7001,weblogic,welcome1,,,,my_farm_
    
        01,https://mco01.mycompany.com:3872/emd/main/,false,true
    
    

    input_fileパラメータの詳細は、「-input_fileの構文ガイドライン」を参照してください。

  • input_file=host_agent_mapping_file

    管理対象サーバーがモニターされ、エージェントが各ホストの管理対象サーバーをモニターするために使用されるホストのシステム名(複数行)を含むCSV形式ファイルの完全修飾パス。

    たとえば、次のようにします。

    mycompany.com,https://mco01.mycompany.com:3872/emd/main
    
    

    input_fileパラメータの詳細は、「-input_fileの構文ガイドライン」を参照してください。

  • input_file=pf_domain_cred_mapping_file

    資格証明がfa_domain_discoveryファイルに追加された資格証明と異なるFusionインスタンスの各ドメインのWebLogic管理資格証明(複数行)を含むCSV形式ファイルの完全修飾パス。

    資格証明がpf_domain_cred_mappingファイルで上書きされない場合、同じ資格証明がFusion Applicationインスタンスのすべてのドメインに使用されます。

    たとえば、次のようにします。

    <UniqueKey - "<Fusion Instance 
    
         Identifier><CommonDomainDisplayName>">,<Administration Server 
    
         username>,<Administration Server password>,
    
    <UniqueKey - "<Fusion Instance 
    
         Identifier>-<CommonDomainDisplayName>">,<Administration Server 
    
         username>,<Administration Server password>,<Administration Server Host 
    
         Name>
    
    
    
    Example:
    
    fi9-FS,weblogic12,welcome1,
    
    fi9-PRJ,faadmin,fusionfa1,
    
    fi9-PRC,faadmin,fusionfa1,myhost.us.example.com
    
    fi9-PRC,,,myhost.us.example.com
    
    

    input_fileパラメータの詳細は、「-input_fileの構文ガイドライン」を参照してください。

  • debug

    デバッグのために冗長モードでverbを実行します。

例1

この例では、my_domains_info.csvファイルを読み取り、Cloud Controlに追加するFusionインスタンスを特定します。また、my_agent_mapping.csvファイルを読み取り、どのエージェントがホストのどの管理対象サーバーをモニターするかを特定します。さらに、my_domain_cred_mapping.csvファイルを読み取り、個々の製品ファミリを検出するためにどの資格証明を使用するかを特定します。

emcli discover_fa 

      -input_file=fa_domain_discovery_file:c:\emcli\my_domains_info.csv 

      -input_file=host_agent_mapping_file:c:\emcli\my_agent_mapping.csv 

      -input_file=pf_domain_cred_mapping_file:c:\emcli\my_domain_cred_mapping.csv 

例2

emcli discover_fa -input_file=fa_domain_discovery_file:/tmp/emcli/

domain_discovery_file.txt -input_file=host_agent_mapping_filee:/tmp/emcli/

host_agent_mapping_file.txt -input_file=pf_domain_cred_mapping_file:/tmp/emcli/

pf_domain_cred_mapping_file.txt -debug

5.4.235 discover_gf

ドメインの検出ファイルを読み取り、ホストで検出されたターゲットをホスト・エージェント・マッピング・ファイルに指定されたエージェントに保存して、複数のGlassFishドメインを検出します。ホスト・エージェント・マッピング・ファイルが指定されていない場合、ローカルのエージェント(ターゲットと同じホストのエージェント)を使用して、検出されたターゲットを保存およびモニターします。ローカルのエージェントがない場合、デフォルトの検出エージェントを使用して、検出されたターゲットを保存およびモニターします。

書式

$emcli discover_gf

       -input_file=domain_discovery_file:file_path

       [-input_file=host_agent_mapping_file:file_path]

       [-debug]



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • input_file=domain_discovery_file

    追加するドメインごとに1行の詳細を含むCSV形式ファイルの完全修飾パス。CSVファイルの構造は、次のとおりです。

    <Administration Server host machine name>,
    
    <Administration Server listen port>,
    
    <Administration Server username>,
    
    <Administration Server password>,
    
    <Unique Domain Identifier>,
    
    <Agent url - optional >,
    
    <Protocol - optional >,
    
    <Service URL - optional>,
    
    <External Options - optional>,
    
    <Discover Down Servers - optional - Default if not specified is false>,\n" +
    
    

    たとえば、次のようにします。

    mco01.mycompany.com,4848,admin,welcome1,my_domain_01,https://mco01.mycompany.com:3872/emd/main
    
    mco01.mycompany.com,4848,admin,welcome1,my_domain_01,https://mco01.mycompany.com:3872/emd/main,http,,,true
    
    

    input_fileパラメータの詳細は、「-input_fileの構文ガイドライン」を参照してください。

  • input_file=host_agent_mapping_file

    管理対象サーバーがモニターされ、エージェントが各ホストの管理対象サーバーをモニターするために使用されるホストのシステム名(複数行)を含むCSV形式ファイルの完全修飾パス。CSVファイルの構造は、次のとおりです。

    <target_host1>,<save_to_agent1>
    
    <target_host2>,<save_to_agent3>
    
    

    たとえば、次のようにします。

    mycompany.com,https://mco01.mycompany.com:3872/emd/main
    
    

    input_fileパラメータの詳細は、「-input_fileの構文ガイドライン」を参照してください。

  • debug

    デバッグのために冗長モードでverbを実行します。

例1

$emcli discover_gf -input_file=domain_discovery_file:/tmp/emcli/domain_discovery_file.txt

例2

$emcli discover_gf -input_file=domain_discovery_file:/tmp/emcli/domain_discovery_file.txt -input_file=host_agent_mapping_file:/tmp/emcli/host_agent_mapping_file.txt -debug

5.4.236 discover_jboss

Oracle Enterprise ManagerでJBossターゲットを検出します。JBossターゲットには、JBoss JEEサーバー、JBoss Application Server、JBossドメインおよびJBossパーティション(jboss_jeeserver、jboss_app_server、jboss_domain、jboss_partitionなど)が含まれます。

discover_jboss EM CLI Verbの使用方法の詳細は、Oracle Technology Networkで入手できるOracle Enterprise Managerコマンドライン・インタフェースのドキュメントを参照してください。

書式

  emcli discover_jboss

        -host

        -version

        -port

        -agent

        -auth_type

        [-username]

        [-password]

        [-debug]



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • host

    JBossホストの完全修飾名(スタンドアロンの場合)、またはJBossドメイン・コントローラのJBoss 6ターゲットまたは完全修飾名(ドメイン・ベースの検出の場合)。

  • version

    JBossターゲット・バージョン(バージョン6および7のみ指定可能)。

  • port

    HTTP管理ポート/JMXコネクタ・ポート。

  • agent

    モニタリング・エージェント。

  • auth_type

    JBoss認証タイプ(digest_authentication、basic_authenticationまたはnone)。Digest認証は、JBoss 6ターゲットには使用できません。

  • username

    JBossホストのユーザー名。

  • password

    JBossホストのパスワード。

  • debug

    デバッグのために冗長モードでverbを実行します。

例1

次の例では、Oracle Enterprise Managerでバージョン7のJBossターゲットを検出します。

emcli discover_jboss

      -host=host1.example.com

      -version=7

      -port=1234

      -agent=host1.example.com:31453

      -auth_type=digest_authentication

      -username=jboss

      -password=jboss123

例2

次の例では、Oracle Enterprise Managerでバージョン6のJBossターゲットを検出します。

emcli discover_jboss

     -host=host1.example.com

     -version=6

     -port=1234

     -agent=host1.example.com:31453

     -auth_type=none

5.4.237 discover_siebel

Siebelエンタープライズのインスタンスを検出します。

書式

 emcli discover_siebel

        -input_file=enterprise_info_file:<file_path>

        [-out_file='<fully_qualified_path_of_output_file>']

        [-precheck]

        [-debug]



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • input_file

    入力ファイルはCSV形式である必要があります。CSVファイルの構造は、次のとおりです。

    GATEWAY_HOST = < Gateway Server Host >,
    
    PORT = < Gateway Server Port - optional Default if not specified is 2320 >,
    
    INSTALL_DIR = < Gateway Server Install Directory - optional >,
    
    ENTERPRISE_NAME = < Siebel Enterprise Name >,
    
    SIEBEL_USERNAME = < Siebel Enterprise User Name >,
    
    SIEBEL_PASSWORD = < Siebel Enterprise Password >,
    
    DATABASE_USERNAME = < Database User Name >,
    
    DATABASE_PASSWORD = < Database Password >

    注意:

    INSTALL_DIRは、Siebelバージョン8.2.2以上を検出する場合には必須パラメータです。

    この例は、Siebelユーザー名とパスワードに「sbluser」と「SBLpass」、データベースユーザー名とパスワードに「dbuser」と「dbpass」をそれぞれ使用し、場所「Location1」にインストールされ、ポート「23201」で実行され、ホスト「host1」にあるゲートウェイを使用するSiebelエンタープライズ(Siebel)の検出を示します。

    GATEWAY_HOST=host1,PORT=23201,INSTALL_DIR=Location1,
    
    ENTERPRISE_NAME=siebel,SIEBEL_USERNAME=sbluser,
    
    SIEBEL_PASSWORD=SBLpass,DATABASE_USERNAME=dbuser,
    
    DATABASE_PASSWORD=DBpass
    
    

    カンマに関する特殊なケース:

    • パスワードなどいずれかのエントリにカンマ(,)がある場合、CSVファイルにはそのエントリをバックスラッシュとカンマ(\,)として追加する必要があります。たとえば、SIEBEL_PASSWORDがwe,lco,me1の場合、CSVファイルのエントリはSIEBEL_PASSWORD = we\,lc\,ome1となります。

    • パスワードなどいずれかのエントリに、バックスラッシュの後にカンマが続く箇所(\,)がある場合、CSVファイルにはそのエントリをバックスラッシュ2個とカンマ(\\,)として追加する必要があります。たとえば、SIEBEL_PASSWORDがwe\,lco\,me1の場合、CSVファイルのエントリはSIEBEL_PASSWORD = we\\,lc\\,ome1となります。

      input_fileパラメータの詳細は、「-input_fileの構文ガイドライン」を参照してください。

  • out_file

    コマンドの出力は、このファイルにリダイレクトされます。指定しない場合、コンソールに出力されます。

  • debug

    冗長モードで実行し、追加のデバッグ・ログ・メッセージを生成して出力します。指定すると、詳細に出力されます。

  • precheck

    すべての確認と検証を実行して、Siebelエンタープライズの擬似的な検出を行います。このオプションでは、実際の検出に先立って、確認用にこれらのステップの結果をユーザーに示します。これにより、すべての前提条件が満たされていることが確認され、前提条件が満たされている場合は検出は行われません。

例1

この例では、my_enterprise_info.csvファイルを読み込み、Cloud Controlに追加するSiebelエンタープライズ・インスタンスを決定します。コマンドの出力は、discovery_output.txtファイルにリダイレクトされます。

  emcli discover_siebel 

        -input_file=enterprise_info_file:'c:\emcli\my_enterprise_info.csv'

        -out_file='c:\emcli\discovery_output.txt'

        -debug

例2

この例は上述の例と同じですが、-precheckオプションを追加することにより、事前チェックが成功するかどうかを確認し、失敗した場合はエラーを表示します。

  emcli discover_siebel 

        -input_file=enterprise_info_file:'c:\emcli\my_enterprise_info.csv'

        -out_file='c:\emcli\discovery_output.txt'

        -debug

5.4.238 discover_was

Oracle Enterprise ManagerでIBM Websphereターゲットを検出します。ターゲットには、IBM WebshpereセルまたはIBM Websphere JEEサーバー(websphere_cellやwebsphere_jeeserverなど)が含まれます。

discover_was EM CLI Verbの使用方法の詳細は、Oracle Technology Networkで入手できるOracle Enterprise Managerコマンドライン・インタフェースのドキュメントを参照してください。

書式

emcli discover_was      -host      -port      -version      -key_file      -dir      -agent      [-username]      [-password]      [-debug]



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • host

    WebSphere Application Serverが実行されているホストの完全修飾名。

  • version

    Websphere Application Serverのバージョン。バージョン6.0、6.1、7.0、8.0または8.5を指定できます。

  • port

    サーバーのSOAPコネクタ・ポート。

  • key_file

    モニタリング・エージェント信頼ファイルの絶対パス。このオプションは、ポートがSSL対応の場合に必要です。

  • dir

    デプロイメント・マネージャがインストールされているディレクトリの絶対パス。リモート検出の場合、必要なjarファイルがコピーされているエージェント・ホストのディレクトリのパスを指定します。

  • agent

    モニタリング・エージェント。

  • username

    Websphereホスト・ユーザー名(セキュリティが有効な場合)

  • password

    Websphereホスト・パスワード(セキュリティが有効な場合)。

  • debug

    デバッグのために冗長モードでverbを実行します。

例1

次の例では、IBM Websphereセルでターゲットを検出します。

emcli discover_was

      -host=host1.example.com

      -version=8.5

      -port=1234

      -key_file=/path/to/monitoring/agent/trust/store/file

      -dir=/to/websphere/server/install/home

      -agent=host1.example.com:12345

      -username=was

      -password=was123

例2

次の例では、スタンドアロンのIBM Websphere Application Serverを検出します。

emcli discover_was

      -host=host1.example.com

      -version=8.5

      -port=1234

      -key_file=/path/to/monitoring/agent/trust/store/file

      -dir=/path/to/websphere/server/install/home

      -agent=host1.example.com:12345

      -username=was

      -password=was123

5.4.239 discover_wls

注意:

Enterprise Manager 13.2では、次のWeblogic Serverバージョンがサポートされます。

12.2.1.x、12.1.3.x、12.1.2.x

10.3.6.x、10.3.5.x、10.3.4.x、10.3.3.x、10.3.2.x、9.2.x

ここで説明する内容は、これらのバージョンのみに適用されます。

Purpose

1つ以上のWebLogicドメイン(およびこれにデプロイされるOracle Fusion Middleware 11gおよび12cソフトウェア)を検出し、どの管理エージェントがどのホストの管理対象サーバーをモニターするのかを指定するために使用します。

Function

このverbは、1つ以上のOracle WebLogic Serverドメインを検出します。これは、domain_discovery_fileというラベルの付いたファイルを読み取り、WebLogic Serverを検出します。すでに検出されているWebLogic Serverを検出しようとすると、検出済のWebLogic Serverドメインがリフレッシュされます。

Requirements

WebLogic Serverを検出するには、管理サーバーが稼働している必要があります。最初の検出の後またはドメイン・メンバーシップのリフレッシュ中は、一般的なWebLogic Serverのモニタリングのために管理サーバーが稼働している必要はありません。最初の検出の後またはドメイン・メンバーシップのリフレッシュ中は、WLSのモニタリングのために管理対象サーバーが稼働している必要はありません。検出の際には、Cloud Controlによって管理されるすべての管理対象サーバーを稼働させておくことをお薦めします。

domain_discovery_fileが必要です。これがないと検出は行われません。検出を実行する前に、CSV(カンマ区切りの値)形式のファイルを作成する必要があります。検出済コンポーネントをモニタリング用に特定の管理エージェントに保存するには、discover_wls verbでhost_agent_mapping_fileというラベルの付いた2番目のファイルを読み取ります。host_agent_mapping_fileが存在しない場合、domain_discovery_fileで指定されている、実際の検出を実行する管理エージェントは、すべての検出済のターゲットをモニターするエージェントとして使用します。

generate_discovery_input Verbと組み合せた使用方法

generate_discovery_input Verbは、自動検出操作によって検出されたターゲットに基づいて自動的に検出入力ファイルを作成します。この検出入力ファイルをdiscover_wls Verbとともに使用して、検出されたドメインを完全に管理されているターゲットとしてプロモートする手順をさらに自動化するために使用できます。

書式

emcli discover_wls

        -input_file=domain_discovery_file:file_path

        [-input_file=host_agent_mapping_file:file_path]

        [-input_file=disable_target_types_file:file_path]

        [-input_file=global_target_props_file:file_path]

        [-debug]



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • input_file=domain_discovery_file

    追加するドメインごとに1行の詳細を含むCSV(カンマ区切りの値)形式ファイルの完全修飾パス。各行の書式は、ファイル構造の項のdomain_discovery_fileで示されています。

    domain_discovery_fileの形式について次の点に注意してください。

    オプション:

    • パラメータの順番は固定です。ファイル構造の項のdomain_discovery_fileで示されている順番と同じ順番で指定する必要があります。

    • 指定したパラメータのいずれかでカンマ(,)を使用する場合、次の例で示されているように、バックスラッシュでカンマをエスケープする必要があります。ここでは、パスワードmy,pwdのカンマの前にバックスラッシュを挿入しています。

      10,domain123.xyx.us,11990,weblogic,my\,pwd,,,farm_demo,https://myco01.mycompany.com:3872/emd/main/
      
      

    デリミタおよび要件:

    • デリミタにカンマを使用します。

    • 対応するパラメータを指定しない場合でも、デリミタは指定する必要があります。ファイル構造の項のdomain_discovery_fileの最後の行を参照してください。

    • 指定したパラメータの1つでカンマ(,)を使用する場合、バックスラッシュでカンマをエスケープする必要があります。この例では、パスワードにカンマが含まれます。

      10,mco01.mycompany.com,7001,weblogic,welco\,me1,,,,my_farm_01,https://mco01.mycompany.com:3872/emd/main/
      
      
    • 指定したパラメータの1つでバックスラッシュを使用する場合、別のバックスラッシュでバックスラッシュをエスケープする必要があります。この例では、パスワードにバックスラッシュが含まれます。

      10,mco01.mycompany.com,7001,weblogic,we\,lco \ \ me1,,,,my_farm_01,https://mco01.mycompany.com:3872/emd/main/,true,false
      
      
    • トークンの最小数は10、最大数18です。次に、10個の必須トークンを示します。
      • <WebLogic Serverのバージョン>

      • <管理サーバー・ホスト・マシン名>

      • <管理サーバー・リスニング・ポート>

      • <管理サーバーのユーザー名>

      • <管理サーバーのパスワード>

      • <外部パラメータ - オプション

        >
      • <JMXプロトコル - SSLが有効な場合にのみ必要>

      • <JMXサービスURL - SSLが有効な場合にのみ必要>

      • <一意のドメイン識別子>

      • <エージェントURL>

    • パラメータの順番は固定です。ファイル構造の項のサンプル・ファイル構造で示されている順番と同じ順番でパラメータを指定する必要があります。

    input_fileパラメータの詳細は、「-input_fileの構文ガイドライン」を参照してください。

  • input_file=host_agent_mapping_file

    管理対象サーバーがモニターされるホストのシステム名(複数行)を含み、各ホストの管理対象サーバーをモニターするために使用される管理エージェントを指定するCSV(カンマ区切りの値)形式ファイルの完全修飾パス。各行の書式は次のとおりです。

    <Discovered_target_host_machine_name>,<Agent_URL_to_save/monitor_the_host>
    
    

    たとえば、次のようにします。

    myco01.mycompany.com,https://myco01.mycompany.com:3872/emd/main/
    
    myco02.mycompany.com,https://myco02.mycompany.com:3872/emd/main/
    
    myco03.mycompany.com,https://myco03.mycompany.com:3872/emd/main/
    
    

    パラメータの定義は次のとおりです。

    • Discovered_target_host_machine_name

      検出する必要のあるWebLogic Serverがインストールされているホスト・マシン。myco01ではなく、myco01.mycompany.comのように完全ホスト名を使用します。

    • Agent_URL_to_save/monitor_the_host

      対応するホストですべて検出されたターゲットをモニターするために使用する管理エージェントのURL。

    デリミタおよび要件:

    • デリミタにカンマを使用します。

    • トークンの合計数は各行で固定されていて、2にする必要があります。

    • パラメータの順番は固定です。ファイル構造の項のサンプル・ファイル構造で示されている順番と同じ順番でパラメータを指定する必要があります。

    • <target_host1>および<save_to_agent1>は、どちらも必須パラメータです。

    input_fileパラメータの詳細は、「-input_fileの構文ガイドライン」を参照してください。

  • input_file=disable_target_types_file

    検出しない内部ターゲット・タイプ名の複数の行を含む、CSV(カンマ区切りの値)形式ファイルの完全修飾パス。

    たとえば、次のようにします。

    oracle_soa_composite
    
    j2ee_application
    
    

    discover_wls VerbをFusion Applications WebLogic Serverドメインに対して実行する場合、無効化するターゲット・タイプにFusion Applicationsターゲット・タイプを含めることができます。

  • global_target_props_file

    ターゲット・プロパティを含むCSV形式ファイルへの完全修飾パス。ファイルの構造は次のとおりです。

    <管理サーバー・ホスト・マシン名>,

    <管理サーバー・リスニング・ポート>,

    <コメント>,

    <連絡先>,

    <コスト・センター>,

    <部署>,

    <ライフサイクル・ステータス。有効な値: None、Mission Critical、Production、Staging、Test、Development>,

    <ライン・オブ・ビジネス>,

    <場所>,

    <すべてのターゲットに適用 - true/false。デフォルトはfalse>

    検出入力ファイルに指定したドメインのグローバル・プロパティを設定するには、グローバル・プロパティ・ファイルに指定した管理サーバー・ホストおよび管理サーバー・ポートが、ドメイン検出入力ファイルに指定したホストおよびポートと一致している必要があります。

  • debug

    デバッグのために冗長モードでこのverbを実行します。

ファイル構造

WebLogic Serverバージョン用のdomain_discovery_file

この例では、WebLogic Server用のサンプルのdomain_discovery_fileの構造を示します。OPTはオプション・パラメータを示しています。最後のエントリは、オプション・パラメータExternal Options、JMX Protocol、JMX Service URL、Management Agent URL、Node Manager Username、およびNode Manager Passwordが指定されていない場合の書式を示します。

<WebLogic Server version>,

<Administration Server host machine name>,

<Administration Server listen port>,

<Administration Server username>,

<Administration Server password>,

<External Options - optional>,

<JMX Protocol - Required only if SSL enabled>,

<JMX Service URL - Required only if SSL enabled>,

<Unique Domain Identifier>,

<Agent URL/>,

<Discover Down Servers - optional - Default if not specified is false>,

<Use Credential Store - optional - Default if not specified is false>

<Enable Refresh Job - optional - Default if not specified is false>

<Use Host Name in Service URL - optional - Default if not specified is false>

<Node Manager Username> - optional - Default if not specified is the Administration Server Username>

<Node Manager Password> - optional - Default if not specified is the Administration Server password>

たとえば、次のようにします。

10,mco01.mycompany.com,7001,weblogic,welcome1,,,,my_farm_01,https://mco01.mycompany.com:3872/emd/main/,false,false,NodeUsername,NodePassword

パラメータの定義は次のとおりです。

  • WebLogic Server Version

    有効な値は9、10または12です。この例では、WebLogic Serverバージョン10を検出するためのdomain_discovery_file内のサンプル・エントリを示しています。

    10,myco01.mycompany.com,7001,weblogic,welcome1,,,,soa_farm,
    
    https://myco02.mycompany.com:8723/emd/main/
    
    
  • Administration Server Host

    検出する必要のあるWeblogic管理サーバーの完全ホスト名(たとえば、myco01.mycompany.comなど)。これは必須パラメータです。

  • Port

    Weblogic管理サーバーのリスニング・ポート。

  • Username

    Weblogic管理サーバーのログイン・ユーザー名。

  • Password

    Weblogic管理サーバーのログイン・パスワード。

  • External Options

    これらのパラメータは、管理サーバーに接続するJavaプロセスに渡されます。これらの各パラメータの先頭は-Dである必要があります。

  • JMX Protocol

    管理エージェントは管理サーバーに対してJMX接続を実行し、ドメインのメンバーを検出します。有効な値はt3、t3s、iiopおよびiiopsです。プロトコルを指定しない場合は、デフォルトのt3が使用されます。

  • JML Service URL

    管理サーバーに対してJMX接続を実行します。このオプションを指定しない場合、入力パラメータに基づいて作成されます。

  • Unique Domain Identifier

    ターゲットの一意の名前を作成します。このオプションに使用できるのは、英数字と特殊文字「_」のみで、その他の特殊文字は使用できません。

  • Agent URL

    ターゲットを検出するために使用する管理エージェントのURL。値を指定しない場合は、ターゲットWebLogic Serverに存在するローカルの管理エージェントが使用されます。管理エージェントがターゲットWebLogic Serverで見つからない場合、エラーが表示されます。

  • Discover Down Servers

    この値がtrueの場合、停止しているサーバーが検出されます。falseの場合、停止しているサーバーは検出されません。

  • Use Credential Store

    この値がtrueに設定されている場合、資格証明ストアからWebLogic資格証明が取得されます。

  • Discover App Versions

    オプション: 指定されていない場合のデフォルトはtrueです

    アプリケーションのアクティブなバージョンのみが必要な場合は、falseに設定します。

  • Enable Refresh Job

    オプション: 指定されていない場合のデフォルトは、falseです

    ドメイン検出をリフレッシュする日次ジョブを実行する場合は、trueに設定します。

  • サービスURLにホスト名を使用

    オプション: 指定されていない場合のデフォルトは、falseです

  • 検出失敗のインシデントを作成

    オプション: 指定されていない場合のデフォルトは、falseです

  • Node Manager Username

    オプション: 指定されていない場合のデフォルトは、Administration Server Usernameです

    モニター対象としてノード・マネージャが検出されるようにするには、ユーザー名/パスワードが必要になります。

  • Node Manager Password

    オプション: 指定されていない場合のデフォルトは、Administration Server Passwordです

この例では、my_domains_info.csvファイルを読み取り、Cloud Controlに追加するドメインを特定します。また、my_agent_mapping.csvファイルを読み取り、どの管理エージェントがホストのどの管理対象サーバーをモニターするかを特定します。

emcli discover_wls

    -input_file=domain_discovery_file:\emcli\my_domains_info.csv

    -input_file=host_agent_mapping_file:\emcli\my_agent_mapping.csv

    -debug

この例では、標準的な出力リダイレクトを使用して、手動でdiscover_wlsの出力をファイルにリダイレクトします。

emcli discover_wls input_file=domain_discovery_file:"<fully_qualified_path_of_domain_discovery_file/domain_discovery_file.csv>" > /tmp/emcli/output_file.out

5.4.240 discover_wmq

Oracle Enterprise ManagerでIBM Websphere MQターゲットを検出します。IBM Websphere MQターゲットには、個々のIBM Websphere MQターゲットまたはIBM Websphere MQクラスタ(wmq_clusterやwmqなど)が含まれます。

書式

  emcli discover_wmq

      -host

      -port

      -username

      -jarpath

      [-channel]

      -agent

      [-disc_pref]

      -password

      [-debug]



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • host

    Webshpere MQキュー・マネージャが実行されているホストの完全修飾名またはIPアドレス。

  • port

    Websphere MQキュー・マネージャのTCP/IPリスナー・ポート。

  • username

    Websphere MQキュー・マネージャにアクセスできるユーザーのユーザー名。

  • jarpath

    それぞれコロン(Linuxの場合)およびセミコロン(Windowsの場合)で区切られた必須のjarファイルの絶対パス。

  • channel

    モニタリングに使用するサーバー接続チャネルの名前。サーバー接続チャネルのタイプは、SVRCONNである必要があります(SYSTEM.DEF.SVRCONNなど)。

  • agent

    モニタリング・エージェント。

  • disc_pref

    単一のWebsphere MQキュー・マネージャに検出を制限する必要がある場合、検出のプリファレンスの値はtrueに設定する必要があります。指定しない場合、falseとみなされます。

  • password

    Websphere MQパスワード(セキュリティが有効な場合)。

  • debug

    指定されると、デバッグのために冗長モードでverbを実行します。

例1

次の例では、Oracle Enterprise ManagerでLinuxのjarpathを指定することでIBM Websphere MQターゲットを検出します。

emcli discover_wmq

  -host=host1.example.com

  -port=1416

  -username=mqm

-jarpath=/install/home/com.ibm.mq.commonservices.jar:/install/home/com.ibm.mq.headers.jar:/install/home/com.ibm.mq.jar:/install/home/com.ibm.mq.jmqi.jar:/install/home/com.ibm.mq.pcf.jar:/install/home/connector.jar

  -channel=SYSTEM.DEF.SVRCONN

  -agent=host1.example.com:12345

  -password=admin

例2

次の例では、Oracle Enterprise ManagerでWindowsのjarpathを指定することでIBM Websphere MQターゲットを検出します。

emcli discover_wmq

  -host=host1.example.com

  -port=1416

  -username=mqm

-jarpath=/install/home/com.ibm.mq.commonservices.jar;/install/home/com.ibm.mq.headers.jar;/install/home/com.ibm.mq.jar;/install/home/com.ibm.mq.jmqi.jar;/install/home/com.ibm.mq.pcf.jar;/install/home/connector.jar

  -channel=SYSTEM.DEF.SVRCONN

  -agent=host1.example.com:12345

  -password=admin

5.4.241 discover_workloads

ディレクトリに含まれているキャプチャ(およびリプレイ)を記述します。

出力列: エンティティ名、データベース名、開始時間、ステータス。

サンプルXMLファイル:

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>

      <cliImportData xmlns="http://xmlns.oracle.com/sysman/db/dbreplay">

        <targetName>database</targetName>

        <targetType>oracle_database</targetType>

        <dbHostName>host.example.com</dbHostName>

        <dbCredRef>

          <credName>testDB121</credName>

          <credOwner>sysman</credOwner>

        </dbCredRef>

        <dbHostCredRef>

          <credName>testDBHost121</credName>

          <credOwner>sysman</credOwner>

        </dbHostCredRef>

        <directoryPath>/storage/dbr/copyDir_task4Caps</directoryPath>

        <consolidatedDirectory>true</consolidatedDirectory>

      </cliImportData>

書式 - 標準モード

emcli discover_workloads		[-input_file="template:<input file path>"]		[-include_replays]		[-format="[name:<pretty|script|csv>];[column_separator:"column_sep_string"];[row_separator:"row_sep_string"]"]

書式 - インタラクティブまたはスクリプト・モード

discover_workloads(		[input_file="template:<input file path>"]		[,include_replays=True/False]		[,format="[name:<pretty|script|csv>];[column_separator:"column_sep_string"];[row_separator:"row_sep_string"]"]		]

オプション

  • input_file

    Verbのパラメータを含むXMLファイルへの完全修飾されたパス。

  • include_replays

    ディレクトリに含まれているキャプチャに加え、リプレイを記述します。

  • format

    出力の形式を指定します。デフォルト値は"name:pretty"です。このオプションは、次の方法で使用できます。

    • format="name:pretty" スクリプトによる解析を目的としない読取り可能な書式で出力表を出力します。

    • format="name:script" 出力のデフォルトの列セパレータをタブに、デフォルトの行セパレータを改行に設定します。列と行のセパレータの文字列は独自の値で上書きできます。

    • format="name:script;column_separator:<column_sep_string>" Verbによって出力される列が<column_sep_string>によって区切られます。行は改行で区切られます。

    • format="name:script;row_separator:<row_sep_string>" Verbによって出力される行<row_sep_string>によって区切られます。列はタブ文字で区切られます。

    • format="name:script;column_separator:<column_sep_string>;row_separator:<row_sep_string>" Verb出力の列は<column_sep_string>で区切られ、行は<row_sep_stringで区切られます。

    • format="name:csv" 出力のデフォルトの列セパレータをカンマに、デフォルトの行セパレータを改行に設定します。

終了コード

正常終了した場合は0。0以外の値は、verb処理が正常終了しなかったことを示します。

例1 - 標準モード

次の例では、ディレクトリに含まれているキャプチャとリプレイを記述します。

emcli discover_workloads   -include_replays   -input_file=template:/storage/xml/import4Captures.xml

例2 - インタラクティブまたはスクリプト・モード

次の例では、ディレクトリに含まれているキャプチャとリプレイを記述します。

discover_workloads(include_replays=True,    input_file="template:/storage/xml/import4Captures.xml"  )

例3 - 標準モード

次の例では、ディレクトリに含まれているキャプチャのみを記述します。

emcli discover_workloads  -input_file=template:/storage/xml/import4Captures.xml

例4 - インタラクティブまたはスクリプト・モード

次の例では、ディレクトリに含まれているキャプチャのみを記述します。

discover_workloads(input_file="template:/storage/xml/import4Captures.xml"  )

5.4.242 download_ats_test_databank_file

所定のATSテストに対応する指定されたデータバンク・ファイルをダウンロードします。データバンク別名が指定されていない場合、テストのすべてのデータバンクがダウンロードされます。

書式

emcli download_ats_test_databank_file

        -name=<target_name>

        -type=<target_type>

        -testname=<test_name>

        -testtype=<test_type>

        [-databankAlias=<databank_alias>]

        [-output_dir=<output_directory>]



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • name

    ターゲットの名前。

  • type

    ターゲット・タイプの名前。

  • testname

    テストの名前。

  • testtype

    テストのタイプ。

  • databankAlias

    データバンク別名。

  • output_dir

    出力ディレクトリ。ディレクトリが存在していない場合は、作成されます。

例1

この例では、指定したテストについてalias1に対応するデータバンクをダウンロードします。

emcli download_ats_test_databank_file -name="Service Name"

                                      -type="generic_service"

                                      -testname="Test Name"

                                      -testtype="OATS"

                                      -databankAlias="alias1"

例2

この例では、指定したテストに対応するすべてのデータバンクをダウンロードします。

emcli download_ats_test_databank_file -name="Service Name"

                                      -type="generic_service"

                                      -testname="Test Name"

                                      -testtype="OATS"

5.4.243 download_ats_test_zip

指定したATSテストに対応するZIPバンドルをダウンロードします。

書式

emcli download_ats_test_zip

        -name=<target_name>

        -type=<target_type>

        -testname=<test_name>

        -testtype=<test_type>

        [-output_dir=<output_directory>]



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • name

    ターゲットの名前。

  • type

    ターゲット・タイプの名前。

  • testname

    テストの名前。

  • testtype

    テストのタイプ。

  • output_dir

    出力ディレクトリ。ディレクトリが存在していない場合は、作成されます。

emcli download_ats_test_zip -name="Service_Name"

                            -type="Generic_Service"

                            -testname="Test_Name"

                            -testtype="OATS"

                            -output_dir="outputDirectory"

5.4.244 download_update

更新をダウンロードします。

書式

emcli download_update 

        -id="internal id" 

オプション

  • id

    ダウンロードする更新の内部識別子。

この例では、更新をダウンロードする対象となるジョブを発行して、発行時にジョブ実行IDを出力します。

emcli download_update 

        -id="914E3E0F9DB98DECE040E80A2C5233EB"

5.4.245 dump_activity_list

現在のアクティビティすべてのリストを出力します。

書式

emcli dump_activity_list 

5.4.246 edit_dbprofile

既存のデータベース・プロファイルのスケジュールおよびパージ・ポリシーを編集します。

書式

emcli edit_dbprofile

      -comp_loc="Database Profile component location in software library"

        [-schedule=          [NONE]|[frequency:interval|weekly|monthly|yearly];

          start_time:yy-MM-dd HH:mm;

          end_time:yy-MM-dd HH:mm;

          [repeat:#m];

          [months:#,#,#,...];

          [days:#,#,#,...];

          [tz:{java timezone ID}];

          [grace_period:xxx];

        ]

        [-purge_policy= DAYS|SNAPSHOTS: number]



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • comp_loc

    データベース・プロファイルの場所および名前の組合せ。

  • schedule

    • frequency: データベース・プロファイルを作成する頻度タイプ。間隔(分単位)、weekly、monthlyまたはyearlyを指定できます。

    • start_time: yy-MM-dd HH:mm書式のデータベース・プロファイル・コンポーネントの作成の開始時間を示します。

    • end_time: yy-MM-dd HH:mm書式のデータベース・プロファイル・コンポーネントの作成の繰返しの終了時間を示します

    • repeat: データベース・プロファイルを作成する繰返し率。頻度が間隔の場合、繰返しは分単位です。

    • months: データベース・プロファイル・コンポーネントの作成の繰返しが発生するまでの月数。

    • days: データベース・プロファイル・コンポーネントの作成の繰返しが発生するまでの日数。

    • tz: tz:America/New_Yorkなどのタイム・ゾーンID。

    • grace_period: データベース・プロファイルの作成を試行する際に許可される最大遅延を定義する期間(分)。ジョブ・システムでは、スケジュールされた時間に猶予期間を加えた期間内に実行を開始できない場合、データベース・プロファイルの作成のスキップが設定されます。デフォルトでは、猶予期間は無期限になっています。

  • purge_policy

    指定された日数(DAYS)またはスナップショットの数(SNAPSHOT)に基づいて収集されたデータをパージできます。purge_policyパラメータが指定されない場合、デフォルトはNONEです。

終了コード

正常終了した場合は0。0以外の値は、verb処理が正常終了しなかったことを示します。

次の例では、スケジュールを編集し、場所Database Provisioning Profiles/11.2.0.4.0/linux_x64のポリシー・データベース・プロファイルRMAN_Profileをパージします。

emcli edit_dbprofile       -comp_loc="Database Provisioning Profiles/11.2.0.4.0/linux_x64/RMAN_Profile"

      -schedule="frequency:interval;start_time:14-10-05 05:30;end_time:

         14-10-12 05:23;repeat:30;grace_period:60;tz:America/New_York" 

      -purge_policy=DAYS:2        

5.4.247 edit_sl_rule

指定されたサービスのサービスレベル・ルールを編集します。

書式

emcli edit_sl_rule

      -name="target name"

      -type="target type"

      [-expSL="expected service level value"]

      [-repeatSequence="days repeat sequence"]

      [-startTime="start time"]

      [-endTime="end time"]

      [-availStatesInclude="included availability states"]

      [-availStatesExclude="excluded availability states"]



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • name

    ターゲット名を指定します。

  • type

    ターゲット・タイプを指定します。ターゲット・タイプを取得するにはemcli get_targetsを使用します。

  • expSL

    予期するサービスレベル・ルールを指定します。値として0から100までの任意の数を指定する必要があります。

  • repeatSequence

    サービスレベル・ルールを適用する曜日を指定します。「MON, TUE, WED, THU, FRI, SAT, SUN」のようなカンマ区切り値で曜日の値を指定します。

  • startTime

    サービスレベル・ルールの適用を開始する時刻を指定します。HH:minという形式で時刻を入力します。

  • endTime

    サービスレベル・ルールの適用を終了する時刻を指定します。HH:minという形式で時刻を入力します。

  • availStatesInclude

    サービスレベル・ルールを計算するときに含める可用性の状態(UP以外)を指定します。値はBLACKOUTまたはUNKNOWNです。

  • availStatesExclude

    サービスレベル・ルールを計算するときに除外する可用性の状態(UP以外)を指定します。値はBLACKOUTまたはUNKNOWNです。

例1

月曜日から木曜日の午前6時に開始するようにMyServiceサービスレベル・ルールを更新します。

emcli edit_sl_rule

      -name="MyService"

      -type="generic_service"

      -expSL="90.0"

      -repeatSequence="MON,TUE"

      -startTime="06:00"

      -endTime="23:00"

      -availStatesInclude="BLACKOUT"

      -availStatesExclude="UNKNOWN"

5.4.248 edit_storage_ceiling

ストレージ・プールのストレージ上限を設定します。

書式

標準モード

emcli edit_storage_ceiling

       -storage_name="<storage name>"

       -pool_name="<pool name>"

       -storage_ceiling="<storage ceiling in GB>"

インタラクティブまたはスクリプト・モード

edit_storage_ceiling(

        storage_name="<storage name>" 

        ,pool_name="<pool name>"

        ,storage_ceiling="<storage ceiling in GB>"

        )



[ ]  indicates that the parameter is optional. 

オプション

  • storage_name

    ストレージの名前。

  • pool_name

    ストレージ・プールの名前。

  • storage_ceiling

    ストレージ・プールに対して設定するストレージ上限。

終了コード

正常終了した場合は0。0以外の値は、verb処理が正常終了しなかったことを示します。

次の例では、ストレージ・プールsunzfs1に対してストレージ上限を設定します。

edit_storage_ceiling

                -storage_name="sunzfs1"

                -pool_name="pool-01"

                -storage_ceiling="100"

5.4.249 em_asr_asset_actcred

Oracle自動サービス・リクエスト(ASR)ターゲットのアクティブ化資格証明を追加または削除します。

書式

標準モード

emcli em_asr_asset_actcred

      [-targetName="Target Name"]

      [-targetType="Target Type"]

      [-mosid="MOS user name"]

      [-passwd="MOS user password"]

インタラクティブまたはスクリプト・モード

em_asr_asset_actcred(

      [,targetName="Target Name"]

      [,targetType="Target Type"]

      [,mosid="MOS user name"]

      [,passwd="MOS user password"]

      )



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • targetName

    ターゲット名を指定します。

  • targetType

    ターゲット・タイプを指定します。

  • mosid

    有効なMy Oracle Support (MOS)ユーザー名。

  • passwd

    MOSユーザー・パスワード。

終了コード

正常終了した場合は0。0以外の値は、verb処理が正常終了しなかったことを示します。

例1

グローバル・アクティブ化資格証明を割り当てます。ユーザーは、MOSユーザー・パスワードの入力を求められます。

標準モード

emcli em_asr_asset_actcred

      -add -mosid="MOS_user_name"

インタラクティブまたはスクリプト・モード

em_asr_asset_actcred(add=True,

      mosid="MOS_user_name"

      )

例2

ターゲットのアクティブ化資格証明を割り当てます。ユーザーは、MOSユーザー・パスワードの入力を求められます。

標準モード

emcli em_asr_asset_actcred

      -targetName="ASR_target1"

      -targetType="host"

      -mosid="MOS_user_name"

インタラクティブまたはスクリプト・モード

em_asr_asset_actcred(

      targetName="ASR_target1",

      targetType="host",

      mosid="MOS_user_name"

      )

5.4.250 em_asr_asset_activation_details

すべてのOracle自動サービス・リクエスト(ASR)ターゲットに関するアクティブ化の詳細を含むCSVファイルをダウンロードします。

書式

標準モード

emcli em_asr_asset_activation_details

インタラクティブまたはスクリプト・モード

em_asr_asset_activation_details()

終了コード

正常終了した場合は0。0以外の値は、verb処理が正常終了しなかったことを示します。

5.4.251 em_asr_asset_activation_job

Oracle自動サービス・リクエスト(ASR)アクティブ化ジョブを管理します。このVerbを使用して、ジョブ・ステータスを表示し、ジョブを開始または再スケジュールします。

注意:

この操作を実行できるのは、Enterprise Managerスーパー・ユーザーのみです。

書式

標準モード

emcli em_asr_asset_activation_job

      [-start]

      [-rescheduleNow]

インタラクティブまたはスクリプト・モード

em_asr_register(

      [start=True/False]

      [,rescheduleNow=True/False]

      )



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • start

    現在の時間に毎日(今日を含む)実行するアクティブ化ジョブを開始します(開始していない場合)。

  • rescheduleNow

    現在の時間に毎日(今日を含む)実行するアクティブ化ジョブを再スケジュールします(スケジュール済の場合)。

終了コード

正常終了した場合は0。0以外の値は、verb処理が正常終了しなかったことを示します。

例1

アクティブ化ジョブのステータスを表示します。

標準モード

emcli em_asr_asset_activation_job

インタラクティブまたはスクリプト・モード

em_asr_asset_activation_job()

例2

アクティブ化ジョブを開始します(スケジュールされていない場合)。アクティブ化ジョブがすでにスケジュールされている場合はエラーが返されます。

標準モード

emcli em_asr_asset_activation_job

      -start

インタラクティブまたはスクリプト・モード

em_asr_asset_activation_job(

      start=True

      )

5.4.252 em_asr_asset_exclude_list

Oracle自動サービス・リクエスト(ASR)除外リストに対してターゲットを追加または削除します。

書式

標準モード

emcli em_asr_asset_exclude_list

      [-add]

      [-remove]

      [-all]

      [-targetName="Target Name"]

      [-targetType="Target Type"]

インタラクティブまたはスクリプト・モード

em_asr_asset_exclude_list(

      [add=True/False]

      [,remove=True/False]

      [,all=True/False]

      [,targetName="Target Name"]

      [,targetType="Target Type"]



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • add

    除外リストにASRターゲットを追加します。

  • remove

    除外リストからASRターゲットを削除します。

  • all

    対象となるASRターゲットをすべて選択するフラグを設定します。

  • targetName

    ターゲット名を指定します。

  • targetType

    ターゲット・タイプを指定します。

終了コード

正常終了した場合は0。0以外の値は、verb処理が正常終了しなかったことを示します。

例1

Oracle ASR除外リストに特定のターゲットを追加します。

標準モード

emcli em_asr_asset_exclude_list

      -add

      -targetName="ASR_target1"

      -targetType="host"

インタラクティブまたはスクリプト・モード

em_asr_asset_exclude_list(

      add=True,

      targetName="ASR_target1",

      targetType="host"

      )

例2

Oracle ASR除外リストからすべてのターゲットを削除します。

標準モード

emcli em_asr_asset_exclude_list

      -remove

      -all

インタラクティブまたはスクリプト・モード

em_asr_asset_exclude_list(

      remove=True,

      all=True

      )

5.4.253 em_asr_asset_include_list

Oracle自動サービス・リクエスト(ASR)包含リストに対してターゲットを追加または削除します。

書式

標準モード

emcli em_asr_asset_include_list

      [-add]

      [-remove]

      [-all]

      [-targetName="Target Name"]

      [-targetType="Target Type"]

インタラクティブまたはスクリプト・モード

em_asr_asset_include_list(

      [add=True/False]

      [,remove=True/False]

      [,all=True/False]

      [,targetName="Target Name"]

      [,targetType="Target Type"]



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • add

    Oracle ASR包含リストにターゲットを追加します。

  • remove

    Oracle ASR包含リストからターゲットを削除します。

  • all

    対象となるASRターゲットをすべて選択するフラグを設定します。

  • targetName

    ターゲット名を指定します。

  • targetType

    ターゲット・タイプを指定します。

終了コード

正常終了した場合は0。0以外の値は、verb処理が正常終了しなかったことを示します。

例1

Oracle ASR包含リストにすべてのターゲットを追加します。

標準モード

emcli em_asr_asset_include_list

      -add

      -all

インタラクティブまたはスクリプト・モード

em_asr_asset_include_list(

      add=True,

      all=True

)

例2

Oracle ASR包含リストからすべてのターゲットを削除します。

標準モード

emcli em_asr_asset_include_list

      -remove

      -all

インタラクティブまたはスクリプト・モード

em_asr_asset_include_list(

      remove=True,

      all=True

      )

5.4.254 em_asr_deregister

Oracle自動サービス・リクエスト(ASR)に関連付けられたOracle ASR登録およびインシデント・ルールを削除します。

注意:

この操作を実行できるのは、Enterprise Managerスーパー・ユーザーのみです。

書式

標準モード

emcli em_asr_deregister

      [-all]

      -default

インタラクティブまたはスクリプト・モード

em_asr_deregister(

      [all]

      ,default

      )



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • all

    Oracle ASRに関連付けられたすべてのOracle ASRユーザー登録およびインシデント・ルールを削除します。

  • default

    Oracle ASRに関連付けられたOracle ASRユーザー登録のみを削除します。

終了コード

正常終了した場合は0。0以外の値は、verb処理が正常終了しなかったことを示します。

例1

Oracle ASRユーザー登録およびインシデント・ルールを削除します。

emcli em_asr_deregister 

      -all

例2

Oracle ASRユーザー登録のみを削除します。

emcli em_asr_deregister 

      -default

5.4.255 em_asr_register

Enterprise ManagerでOracle自動サービス・リクエスト(ASR)機能を有効にします。My Oracle Support (MOS)資格証明を使用して、ASRに対して検出された新しいアセットをアクティブ化します。

注意:

この操作を実行できるのは、Enterprise Managerスーパー・ユーザーのみです。

書式

標準モード

emcli em_asr_register

      -mosid="My Oracle Support (MOS) user name"

      [-passwd = <My Oracle Support (MOS) user password>]

      [-dontStartJob = <Do not start activation job as part of registration>]

インタラクティブまたはスクリプト・モード

em_asr_register(

      mosid="mosid"

      [,passwd = <My Oracle Support (MOS) user password>]

      [,dontStartJob = <Do not start activation job as part of registration>]

      )



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • mosid

    有効なMy Oracle Support (MOS)ユーザー名。

  • passwd

    MOSユーザー・パスワード。

  • dontStartJob

    アクティブ化ジョブを開始しないかどうかを示すフラグ。

終了コード

正常終了した場合は0。0以外の値は、verb処理が正常終了しなかったことを示します。

例1

ASRを有効にし、アクティブ化ジョブを開始します。

emcli em_asr_register 

      -mosid="user1@123.com"

例2

ASRを有効にしますが、アクティブ化ジョブを開始しません。

emcli em_asr_register 

      -mosid="user1@123.com" 

      -dontStartJob

5.4.256 em_asr_xsl_upload

XSLファイルの場所およびコンテンツを使用して、入力としてのOracle自動サービス・リクエスト(ASR)用のサービス・リクエスト(SR)の作成、更新またはクローズ・メッセージを生成し、それをOMSに更新します。

注意:

この操作を実行できるのは、Enterprise Managerスーパー・ユーザーのみです。

書式

標準モード

emcli em_asr_xsl_upload

      -input_file="xsl_file:<full filepath>"

インタラクティブまたはスクリプト・モード

em_asr_xsl_upload(

      input_file="xsl_file:<full filepath>"

      )

オプション

  • input_file

    XSLテンプレート・ファイルのフルパス。

終了コード

正常終了した場合は0。0以外の値は、verb処理が正常終了しなかったことを示します。

例1

XSLファイルをOMSにアップロードします。

emcli em_asr_xsl_upload 

      -input_file="xsl_file:/tmp/scratch/myfile1.xsl"

5.4.257 emcli deploy_jvmd使用状況

WebLogicドメインでJVMDエージェントをデプロイします。

書式

emcli deploy_jvmd

			-domain_name="Domain Target Name" 

        [-engine="JVMD Engine URL"] 

        [-clusters="Clusters Name"] 

        [-servers="Servers Name"] 

        [-host_cred="Oracle Home Owner Credentials"] 

        [-wls_cred="WebLogic Administrator Credentials"] 

        [-deploy_mode="Deploy Mode"] 

        [-java_args="Client java arguments"] 

        [-schedule= 

					  start_time:yyyy/MM/dd HH:mm; 

              [tz:{java timezone ID}]; 

              [grace_period:xxx]; 

        ]

			[-workDir="Working Directory Location"]

			[-libDir="Libraries Directory Location"]



[ ] indicates that the parameter is optional.

オプション

  • -domain_name

    エージェントがデプロイされるWebLogicドメイン・ターゲットの名前。

  • -engine

    JVMDエンジンURLまたは構成済JVMDロード・バランサURL。使用可能なすべてのURLのリストはJVMDエージェントのダウンロード・ダイアログ・ボックスに表示されます。

  • -clusters

    JVMDエージェントのターゲットとなるクラスタの名前。

  • -servers

    JVMDエージェントのターゲットとなるサーバーの名前。

  • -host_cred

    参照ホストへのアクセスに使用される名前付き資格証明。これはオプション・パラメータです。資格証明パラメータを渡すには、次の形式で名前と値のペアを入力します: credential_name:credential_owner

    ここで、
    • Credential_nameは、名前付き資格証明の名前です。

    • Credential_ownerは、管理サーバー・ホストのOracleホーム所有者の資格証明です。

    注意:

    すべての操作は、管理サーバー・ホストで実行されます。名前付き資格証明が指定されていない場合は、Oracleホーム・ターゲットの優先ホスト資格証明が使用されます。
  • -wls_cred

    管理サーバーへのアクセスに使用される名前付き資格証明。これはオプションのパラメータです。資格証明パラメータを渡すには、次の形式で名前:値のペアを入力します: credential_name:credential_owner。

    ここで、
    • Credential_nameは、名前付き資格証明の名前です。

    • Credential_ownerは、管理サーバー・ホストのOracleホーム所有者の資格証明です。

    注意:

    名前付き資格証明が指定されていない場合は、ドメイン・ターゲットの優先管理者資格証明が使用されます。
  • -deploy_mode

    JVMDエージェントのデプロイメント・モード。これはオプションのパラメータです。有効なモードは、「デプロイ」、「再デプロイ」および「アンデプロイ」です。モードが指定されていない場合は、「デプロイ」モードがデフォルトで使用されます。

  • -java_args

    管理サーバーへの接続に使用されるクライアントのjava引数。これはオプションのパラメータです。

  • -schedule

    デプロイメント・プロシージャを実行するタイミングを指定します。値を入力しない場合、デフォルトで、プロシージャは即座に実行されます。プロシージャをスケジュールするには、次の項目を指定します。
    • start_time: プロシージャの開始時間

    • tz: タイムゾーンID

    • grace_period: 猶予期間(分)

  • -workDir

    使用する作業ディレクトリを指定します。これはオプションのパラメータです。

  • -libDir

    ネイティブ・ライブラリ抽出用のデフォルト・ディレクトリ。これはオプションのパラメータです。

例1

JVMDエージェントは、指定したスケジュールで2つのクラスタをターゲットとしてドメインbase_domainにデプロイされます。また、資格証明が指定されていないため、ターゲットの優先ホスト資格証明が使用されます。

		emcli deploy_jvmd 

              -domain_name="/Farm01_base_domain/base_domain" 

              -engine="protocol://myhost.mycompany.com:port" 

              -clusters="Cluster1,Cluster2" 

              -schedule="start_time:2016/6/21 

21:23;tz:America/New_York;grace_period:60" 

              -workDir="/u01/mytemp"             

5.4.258 emcli jvm_configchange

指定された構成を指定されたJVMプール・ターゲットのすべてのJVMターゲットに伝播するか、指定されたJVMターゲットを更新します。

jvm_poolsおよびjvmsパラメータ・オプションの、いずれかのパラメータが必須です。ダンプ・ディレクトリ、ログ・レベルまたはbci有効の少なくとも1つの構成パラメータを更新する必要があります。

書式

emcli jvm_configchange

		[-jvm_pools=<JVM Pool Targets separated by ;>]

		[-jvms=<JVM Targets separated by ;>]

		[-heap_or_jrf_dump_directory=<Directory path>]

		[-log_level=<Log level>]

		[-bci_enabled=<true|false>]

		[-monitoring_enabled=<Y|N>]

		[-debug]

	

[ ] indicates that the parameter is optional.

オプション

  • -jvm_pools

    セミコロン(;)で区切られた、1つ以上の完全修飾のJVMプール・ターゲット。

  • -jvms=

    セミコロン(;)で区切られた、1つ以上の完全修飾のJVMターゲット。

  • -heap_or_jrf_dump_directory=

    完全修飾ディレクトリ・パス。

  • -log_level=

    ログ・レベル・オプションで、1-ERROR、2-WARN、3-INFO、4-DEBUG、5-TRACE、6-ALLです。

  • -bci_enabled=

    バイトコード・インスツルメンテーションのオプションをtrueまたはfalseで有効化または無効化します。

  • -monitoring_enabled=

    JVMモニタリング・オプションをYまたはNで有効化または無効化します。

  • -debug

    デバッグのために冗長モードでverbを実行します。

例1

emcli jvm_configchange

	-jvm_pools="/EMGC_EMGC_DOMAIN/EMGC_DOMAIN_jvmpool"

	-jvms="/EMGC_EMGC_DOMAIN/EMGC_DOMAIN_jvmpool/Server1_jvm"

	-heap_or_jrf_dump_directory="/tmp/"

	-log_level="2"

	-bci_enabled="true"

	-monitoring_enabled="Y"

5.4.259 emcli jvmpool_configchange

指定された構成で、指定されたすべてのJVMプール・ターゲットを更新します。

ポーリングの有効化、ポーリング間隔またはJVMプール名の、少なくとも1つの構成パラメータを更新する必要があります。

jvmpool_nameに有効なJVMプール名がある場合、jvm_poolsの値は単一である必要があります。

書式

emcli jvmpool_configchange

	-jvm_pools=<JVM Pool Targets separated by ;>

	[-poll_enabled=<true|false>]

	[-poll_interval=<Time in milli seconds>]

	[-jvmpool_name=<JVM Pool new name>]

	[-debug]

	

[ ] indicates that the parameter is optional.

オプション

  • -jvm_pools

    セミコロン(;)で区切られた、1つ以上の完全修飾のJVMプール・ターゲット。

  • -poll_enabled=

    有効または無効にするには、ポーリング値をtrueまたはfalseにする必要があります。

  • -poll_interval=

    値はミリ秒単位で指定する必要があります。

  • -jvmpool_name=

    システムに存在しないJVMプールの新しい名前。

  • -debug

    デバッグのために冗長モードでverbを実行します。

例1

emcli jvmpool_configchange

	-jvm_pools="/EMGC_EMGC_DOMAIN/EMGC_DOMAIN_jvmpool"

	-poll_enabled="true"

	-poll_interval="100000"

	-jvmpool_name="NewPoolName"

5.4.260 emcli scaledown_domain

WebLogicドメインから指定した管理対象サーバーを削除します。

書式

emcli scaledown_domain 

		 -domain_target="Domain Target Name"

		 -server_list="Server List" 

		 [-host_cred="Host Credentials"] 

		 [-wls_cred="WebLogic Administrator Credentials"]

		 [-schedule= 

				start_time:yyyy/MM/dd HH:mm;

				[tz:{java timezone ID}];

				[grace_period:xxx];

		 ]

[ ] indicates that the parameter is optional.

オプション

  • -domain_target

    WebLogicドメイン・ターゲットの名前。

  • -server_list

    削除する管理対象サーバー名のカンマ区切りリスト。

  • -host_cred

    管理対象サーバー・ドメイン・ホームで書込み権限を持つOSユーザーの名前付き資格証明リスト。資格証明パラメータを渡すには、次の形式で名前:値のペアを入力します: credential_name:credential_owner

    ここで、
    • Credential_nameは、名前付き資格証明の名前です。

    • Credential_ownerは、管理サーバー・ホストのOracleホーム所有者の資格証明です。

    注意:

    1つのみ指定されている場合は、すべての操作が同じ資格証明で実行されます。各管理対象サーバーが異なる資格証明を必要とする場合、カンマ区切りの資格証明リストが管理対象サーバーのリストと照合されます。名前付き資格証明が指定されていない場合、優先ホスト資格証明が使用されます。
  • -wls_cred

    管理サーバーへのアクセスに使用される名前付き資格証明。これはオプションのパラメータです。資格証明パラメータを渡すには、次の形式で名前:値のペアを入力します: credential_name:credential_owner

    ここで、
    • Credential_nameは、名前付き資格証明の名前です。

    • Credential_ownerは、WebLogicドメインの管理者の資格証明です。

    注意:

    名前付き資格証明が指定されていない場合は、ドメイン・ターゲットの優先管理者資格証明が使用されます。
  • -schedule

    デプロイメント・プロシージャを実行するタイミングを指定します。値を入力しない場合、デフォルトで、プロシージャは即座に実行されます。プロシージャをスケジュールするには、次の項目を指定します。
    • start_time: プロシージャの開始時間

    • tz: タイムゾーンID

    • grace_period: 猶予期間(分)

例1

mServerという名前の単一の管理対象サーバーは、指定したスケジュールでWebLogicドメイン・ターゲット/Farm01_base_domain/base_domainから削除する必要があります。管理対象サーバー・ホストの資格証明が指定されていないため、ターゲット・ホストおよびドメイン・ターゲットの優先資格証明が使用されます。

		emcli scaledown_domain 

            -domain_target="/Farm01_base_domain/base_domain" 

            -server_list="mServer" 

            -schedule="start_time:2014/6/21 

21:23;tz:America/New_York;grace_period:60"             

5.4.261 emcli_tde

指定のターゲット・データベースでTDE操作を実行します。

書式

emcli tde

	-target_name="target_name"

	-target_type="target_type"

	-operation="operation"

	-connect_as= "DBUserName:uname;DBPassword:upassword[;DBRole:SYSDBA]" or "DBNamedCreds:unamedcreds" or "DBCredsOwner:ucredsowner;DBNamedCreds:unamedcreds"

	[-wallet_password="wallet_password"]

	[-wallet_new_password="new_wallet_password"]

	[-wallet_location="wallet_location"]

	[-keystore_type ="HSM"]

	[-keystore_status ="open"]

	[-tablespace="tablespace"]

	[-backup_id="new_backup_101"]

	[-backup_location="\scratch\oracle\wallet\"]

	[-algorithm="algorithm"]

	[-master_key_tag="NEW MASTER KEY"]

	[-keep="yes/no" default "no" ]

	[-encrypted="yes/no" default "no" ]

	[-validate_only="yes/no" default "no"] 

[ ]  indicates that the parameter is optional. 

オプション

  • target_name

    ターゲットの名前。

  • target_type

    ターゲットのタイプ。この引数のデフォルト値は、oracle_databaseです。指定できる値は、oracle_databaseおよびrac_databaseです。

  • operation

    tde操作の名前。大文字と小文字が区別されます。tdeでサポートされる操作は、rekey、open_keystore、close_keystore、make_tablespace_offline、make_tablespace_online、encrypt_tablespace_online、decrypt_tablespace_online、rekey_tablespace_online、finish_tablespace_online、encrypt_tablespace_offlineおよびdecrypt_tablespace_offlineです。

  • master_key_tag

    データベース・バージョン12.1以降では、管理者がキー更新操作でマスター・キーを特定するタグを指定できます。これはオプション・パラメータです。デフォルトでは"NEW MASTER KEY"がTAGとして使用されます。

  • connect_as

    このオプションによって、ユーザーが別のユーザーとしてログインしなくても、そのユーザーのパスワードを変更できるようになります。-- "DBUserName:uname;DBPassword:upassword[;DBRole:SYSDBA]"または-- "[DBCredsOwner:ucredsowner;]DBNamedCreds:unamedcreds"のいずれかの形式で指定する必要があります。これを指定しない場合は、自身でパスワードを変更します。

  • wallet_password

    キー更新、クローズおよびオープン操作の場合は、TDEウォレット管理操作を実行するためにウォレット・パスワードが必要です。

  • wallet_new_password

    パスワード変更操作の場合、パスワードを変更するために新しいウォレット・パスワードが必要です。

  • wallet_location

    TDEウォレット管理操作の場合、ウォレットを特定するためにウォレットの場所が必要です。

  • keystore_type

    list_databases操作の場合、keystore_typeオプションを使用して結果をフィルタ処理できます。

  • keystore_status

    list_databases操作の場合、keystore_statusオプションを使用して結果をフィルタ処理できます。

  • backup_location

    TDEキーストア・バックアップ操作の場合、バックアップ・キーストアの場所はオプションです。この入力を指定しない場合、バックアップされるキーストア・ファイルの格納に現在のキーストアの場所が使用されます。

  • backup_id

    TDEキーストア・バックアップ操作の場合、バックアップ・キーストアIDはオプションです。この入力を指定しない場合、バックアップIDとして現在のサーバー・タイムスタンプが使用されます。

  • tablespace

    TDE操作の場合、指定の表領域名に対して、暗号化、復号化およびキー更新を実行するには、表領域名が必要です。

  • algorithm

    TDE操作の場合、指定の表領域に対して暗号化とキー更新を実行するには、暗号化アルゴリズムが必要です。

  • keep

    表領域の暗号化、復号化、キー更新操作後に古いデータファイルを保持するかどうかを指定します。指定できる値は次のとおりです。
    • Yes- 古いデータファイルを保持します。

    • No- 古いデータファイルを保持しません。

    このオプションのデフォルト値はNOです。

    注意:

    実行時(ウォレット管理操作: キー更新、オープンおよびクローズ)には、wallet_passwordを非エコー・モードで入力するように求められます。
    このオプションによって、コマンドラインに表示されるパスワードが非表示になります。

例1

次の例は、TDEウォレット・ターゲットtdeEnabledDatabaseのクローズを試行します。

emcli tde 

   -target_name=tdeEnabledDatabase

   -target_type=oracle_database

   -operation=close

   -wallet_password=Testing_1234

   -connect_as= "DBUserName:uname;DBPassword:upassword[;DBRole:SYSDBA]" or "[DBCredsOwner:ucredsowner;]DBNamedCreds:unamedcreds"

例2

次の例は、TDEウォレット・ターゲットtdeEnabledDatabaseのオープンを試行します。

emcli tde

   -target_name=tdeEnabledDatabase

   -target_type=oracle_database

   -operation=open

   -wallet_password=Testing_1234

   -connect_as= "DBUserName:uname;DBPassword:upassword[;DBRole:SYSDBA]" or "[DBCredsOwner:ucredsowner;]DBNamedCreds:unamedcreds"

例3

次の例は、ターゲットtdeEnabledDatabaseでマスター・キーのキー更新を試行します。

emcli tde 

    -target_name=tdeEnabledDatabase

    -target_type=oracle_database

    -operation=rekey

    -master_key_tag="new_rekey_101"

    -wallet_password=Testing_1234

    -connect_as= "DBUserName:uname;DBPassword:upassword[;DBRole:SYSDBA]" or "[DBCredsOwner:ucredsowner;]DBNamedCreds:unamedcreds"

例4

次の例は、キーストアのバックアップを試行します。バックアップIDおよび場所はオプションの引数です。デフォルトでは、キーストアのバックアップ場所は現在のキーストアの場所内で、バックアップIDは現在のサーバー・タイムスタンプになります。backup_keystore操作はデータベース・バージョン12.1以降でサポートされます。

emcli tde 

   -target_name=tdeEnabledDatabase

   -target_type=oracle_database

   -operation=backup_keystore

   -backup_id="new_backup_101"

   -backup_location="\scratch\oracle\wallet\"

   -wallet_password=Testing_1234

   -connect_as= "DBUserName:uname;DBPassword:upassword[;DBRole:SYSDBA]" or "[DBCredsOwner:ucredsowner;]DBNamedCreds:unamedcreds"

例5

次の例は、キーストア・パスワードの変更を試行します。change_keystore_password操作はデータベース・バージョン12.1以降でサポートされます。

emcli tde 

   -target_name=tdeEnabledDatabase

   -target_type=oracle_database

   -operation=change_keystore_password

   -wallet_password=Testing_1234

   -wallet_new_password=Testing#4321

   -connect_as= "DBUserName:uname;DBPassword:upassword[;DBRole:SYSDBA]" or "[DBCredsOwner:ucredsowner;]DBNamedCreds:unamedcreds"

例6

次の例は、指定されたターゲットのキーストア詳細をフェッチします。

emcli tde 

   -target_name=tdeEnabledDatabase

   -target_type=oracle_database

   -operation=keystore_details

   -connect_as= "DBUserName:uname;DBPassword:upassword[;DBRole:SYSDBA]" or "[DBCredsOwner:ucredsowner;]DBNamedCreds:unamedcreds"

例7

次の例は、ターゲットtdeEnabledDatabaseで表領域をオンラインにします。

emcli tde

   -target_name=tdeEnabledDatabase

   -target_type=oracle_database

   -operation=make_tablespace_online

   -tablespace=EXAMPLE_TS_1

   -connect_as= "DBUserName:uname;DBPassword:upassword[;DBRole:SYSDBA]" or "[DBCredsOwner:ucredsowner;]DBNamedCreds:unamedcreds"

例8

次の例は、オンライン機能を使用してターゲットtdeEnabledDatabaseで表領域を暗号化します。

emcli tde

   -target_name=tdeEnabledDatabase

   -target_type=oracle_database

   -operation=encrypt_tablespace_online

   -tablespace=EXAMPLE_TS_1

   -algorithm=AES256

   -keep=yes      

   -connect_as= "DBUserName:uname;DBPassword:upassword[;DBRole:SYSDBA]" or "[DBCredsOwner:ucredsowner;]DBNamedCreds:unamedcreds"

例9

次の例は、オンライン機能を使用してターゲットtdeEnabledDatabaseで表領域をキー更新します。

emcli tde

   -target_name=tdeEnabledDatabase

   -target_type=oracle_database

   -operation=rekey_tablespace_online

   -tablespace=EXAMPLE_TS_1

   -algorithm=AES192

   -keep=yes      

   -connect_as= "DBUserName:uname;DBPassword:upassword[;DBRole:SYSDBA]" or "[DBCredsOwner:ucredsowner;]DBNamedCreds:unamedcreds"

例10

次の例は、オンライン機能を使用してターゲットtdeEnabledDatabaseで表領域を復号化します。

emcli tde

   -target_name=tdeEnabledDatabase

   -target_type=oracle_database

   -operation=decrypt_tablespace_online

   -tablespace=EXAMPLE_TS_1

   -keep=yes      

   -connect_as= "DBUserName:uname;DBPassword:upassword[;DBRole:SYSDBA]" or "[DBCredsOwner:ucredsowner;]DBNamedCreds:unamedcreds"

例11

次の例は、終了操作を使用して、前に実行されて問題が発生したたオンライン表領域操作を終了します。

emcli tde

   -target_name=tdeEnabledDatabase

   -target_type=oracle_database

   -operation=finish_tablespace_online

   -tablespace=EXAMPLE_TS_1

   -algorithm=AES192

   -keep=yes      

   -connect_as= "DBUserName:uname;DBPassword:upassword[;DBRole:SYSDBA]" or "[DBCredsOwner:ucredsowner;]DBNamedCreds:unamedcreds"

注意:

オフライン機能がサポートされるのは、ターゲット・データベースのバージョン11.2.0.4、12.1および12.2のみです。

例12

次の例は、ターゲットtdeEnabledDatabaseで表領域をオフラインにします。

emcli tde

   -target_name=tdeEnabledDatabase

   -target_type=oracle_database

   -operation=make_tablespace_offline

   -tablespace=EXAMPLE_TS_1

   -connect_as= "DBUserName:uname;DBPassword:upassword[;DBRole:SYSDBA]" or "[DBCredsOwner:ucredsowner;]DBNamedCreds:unamedcreds"

例13

次の例は、オフライン機能を使用してターゲットtdeEnabledDatabaseで表領域を暗号化します。

emcli tde

   -target_name=tdeEnabledDatabase

   -target_type=oracle_database

   -operation=encrypt_tablespace_offline

   -tablespace=EXAMPLE_TS_1

   -algorithm=AES256

   -connect_as= "DBUserName:uname;DBPassword:upassword[;DBRole:SYSDBA]" or "[DBCredsOwner:ucredsowner;]DBNamedCreds:unamedcreds"

例14

次の例は、オフライン機能を使用してターゲットtdeEnabledDatabaseで表領域を復号化します。

emcli tde

   -target_name=tdeEnabledDatabase

   -target_type=oracle_database

   -operation=decrypt_tablespace_offline

   -tablespace=EXAMPLE_TS_1

   -connect_as= "DBUserName:uname;DBPassword:upassword[;DBRole:SYSDBA]" or "[DBCredsOwner:ucredsowner;]DBNamedCreds:unamedcreds"

例15

次の例は、指定したターゲットの表領域をリストします。

emcli tde

  -target_name=tdeEnabledDatabase

  -target_type=oracle_database

  -operation=list_tablespaces

  -encrypted=yes/no

  -connect_as= "DBUserName:uname;DBPassword:upassword[;DBRole:SYSDBA]" or "[DBCredsOwner:ucredsowner;]DBNamedCreds:unamedcreds"

例16

次の例は、TDE詳細ともにデータベースをリストします。ターゲット名、ターゲット・タイプ、キーストア・タイプおよびキーストア・ステータスをオプションのフィルタ引数として使用し、さらに結果を絞り込むことができます。

emcli tde

   -target_name=TargetDBName

   -target_type=oracle_database

   -operation=list_databases

   -keystore_type=HSM/WALLET/OKV

   -keystore_status=open/closed/unknown/not_configured

5.4.262 enable_audit

すべてのユーザー操作および基本的なユーザー操作の監査を有効にします。他の操作の詳細は、update_audit_settings verbを参照してください。

書式

emcli enable_audit

      [-level=basic]



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • level=basic

    基本的なユーザー操作の監査を有効にします。

例1

この例では、すべての操作の監査を有効にします。

emcli enable_audit

例2

この例では、LOGIN、LOGOUT、DB_LOGINおよびDB_LOGOUTの監査を有効にします。

emcli enable_audit -level=basic

5.4.263 enable_config_history

ターゲット・タイプの構成履歴の計算を有効にします。

書式

emcli enable_config_history -target_type="{target type|'*'}"

オプション

  • target_type

    構成履歴を有効にするターゲットのタイプ。値として、内部名か、すべてのターゲット・タイプを示す*を指定する必要があります。

例1

この例では、ホスト・ターゲット・タイプの構成履歴の計算を有効にします。

emcli enable_config_history -target_type="host" 

例2

この例では、すべてのターゲット・タイプの構成履歴の計算を有効にします。

emcli enable_config_history -target_type="*"

5.4.264 enable_forwarder_agents

エージェントのリストを使用し、各エージェントをフォワーダ・エージェントとしてマークします。

書式

emcli enable_forwarder_agents

      -agent_list="agent_list"



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • agent_list

    フォワーダとして登録する必要があるエージェントのリスト。エージェントは空白で区切る必要があります。

終了コード

正常終了した場合は0。0以外の値は、verb処理が正常終了しなかったことを示します。

次の例では、agent1およびagent2を転送エージェントとして有効にします。

emcli enable_forwarder_agents 

      -agent_list="agent1 agent2..."  

5.4.265 enable_mda_finding_types_for_targets

指定したターゲットに対して指定したMDA結果タイプを有効にします。結果が指定したターゲット・タイプに適用可能で、EM CLIユーザーにターゲットに対する権限がある場合にのみ、ターゲットに対して結果タイプが有効になります。

書式

emcli enable_mda_finding_types_for_targets

      [-targets="<list of targets and their target types >"]

      [-finding_types="<list of finding types>"]



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • targets

    ターゲットとそのターゲット・タイプのリスト。

  • finding_types

    結果タイプのリスト。

例1

次の例では、単一のターゲットで単一の結果タイプを有効化します。

emcli enable_mda_finding_types_for_targets

      -finding_types="oracle.sysman.emas.wls_gc_overhead"

      -targets="/EMGC_EMGC_DOMAIN/EMGC_DOMAIN/EMGC_OMS1:weblogic_j2eeserver" 

例2

次のコマンドでは、複数のターゲットで複数の結果タイプを有効化します。

emcli enable_mda_finding_types_for_targets

      -finding_types="oracle.sysman.emas.wls_gc_overhead;oracle.sysman.emas.wls_heap_config"

     -targets="/EMGC_EMGC_DOMAIN/EMGC_DOMAIN/EMGC_OMS1:weblogic_j2eeserver;/test_base_domain/base_domain/MS1:weblogic_j2eeserver"

5.4.266 enable_metric_data_load

隔離プロセスが原因でデータ・ロードが無効になっているターゲットまたはメトリックのメトリック・データ・ロードを再有効化します。

次の場合、このVerbではバルク操作がサポートされます。

  • 指定したターゲット・タイプの指定したターゲットのすべてのメトリック

  • 指定したターゲット・タイプのすべてのターゲットの指定したメトリック

書式

emcli enable_metric_data_load 

        [-target_type="host"]

        [-targets="host1;host2;"]

        [-metrics="Load;Filesystems;"]



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • -target_type

    メトリック・データ・ロードを再有効化するターゲット・タイプ。すべてのターゲットで操作を実行する場合、このオプションはスキップします。

  • -targets

    指定したターゲット・タイプのターゲットのセミコロンで区切られたリスト。このオプションは、target_typeオプションと組み合せて使用する必要があります。指定したターゲット・タイプのすべてのターゲットで操作を実行する場合、このオプションはスキップします。

  • -metrics

    指定したターゲット・タイプのメトリックのセミコロンで区切られたリスト。このオプションは、target_typeオプションと組み合せて使用する必要があります。指定したターゲット・タイプのすべてのメトリックで操作を実行する場合、このオプションはスキップします。

例1

次のコマンドでは、すべてのホスト・ターゲットのすべてのメトリックでメトリック・データ・ロードを再有効化します。

 emcli enable_metric_data_load 

       -target_type="host"

例2

次のコマンドでは、myhost1.example.comおよびmyhost2.example.comホスト・ターゲットのすべてのメトリックでメトリック・データ・ロードを再有効化します。

 emcli enable_metric_data_load 

          -target_type="host"

          -targets="myhost1.example.com;myhost2.example.com;"



5.4.267 enable_or_disable_event_correlation_rule

イベント相関ルールを有効化または無効化します。

書式

enable_or_disable_event_correlation_rule

    -rule_name="event correlation rule name"

    -enable=true/false

オプション

  • rule_name

    イベント相関ルール名。

  • enable

    値をtrueに設定してルールを有効にするか、値をfalseに設定してルールを無効にします。

次のコマンドでは、イベント相関ルールadd_event_to_incidentを有効化します。

enable_or_disable_event_correlation_rule 

      -rule_name="add_event_to_incident"      -enable=true

5.4.268 enable_sla

ターゲットのSLAを有効にします。

書式

emcli enable_sla

    -targetName=<target_name>

    -targetType=<target_type>

    -slaName=<SLA_name>

    [-now]

    [-versionStart=<MM/dd/yyyy hh:mm a>]



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • targetName

    ターゲットの名前。

  • targetType

    ターゲットのタイプ。

  • slaName

    SLAの名前。

  • now

    すぐにSLAを有効にします。それ以外の場合、時間にversionStartを使用します。

  • versionStart

    SLAの計算を開始する日時を指定します。

例1

この例では、ターゲットmy_service (generic_service)のgold_slaという名前のSLAをすぐに有効にします。

    emcli enable_sla

          -targetName='my_service' -targetType='generic_service'

          -slaName='gold_sla' -versionNum=2 -now

例2

この例では、ターゲットmy_service (generic_service)のgold_slaという名前のSLAを有効にします。2012年9月23日午後3時30分にアクティブになり、計算を開始します。

    emcli enable_sla

          -targetName='my_service' -targetType='generic_service'

          -slaName='gold_sla' -versionNum=2 -versionStart='09/23/2012 3:30 PM'

5.4.269 enable_snapclone

データベースのスナップ・クローン機能を有効化します。

書式

標準モード

emcli enable_snapclone

        -db_name="<database name>"

インタラクティブまたはスクリプト・モード

enable_snapclone(

        db_name="<database name>"

        )



[ ]  indicates that the parameter is optional. 

オプション

  • db_name

    データベースの名前。

終了コード

正常終了した場合は0。0以外の値は、verb処理が正常終了しなかったことを示します。

次の例では、データベースtestmstrのスナップ・クローン機能を有効化します。

emcli enable_snapclone

               -db_name="testmstr"

5.4.270 enable_target

管理リポジトリ側と管理エージェント側の両方のターゲットを有効化します。

構文

 emcli enable_target

        -type="target_type1"

        -name="target_name1"

        -agent="agent_name1"

        [-ignore_invalid_target] 



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • -type=target_type1

    有効化するターゲットのターゲット・タイプ。

  • -name=target_name1

    ターゲットの名前。ワイルドカード文字のパーセント記号(%)を使用して、指定した管理エージェントの指定したタイプのすべてのターゲットを有効化できます。

  • -agent=agent_name1

    ターゲットを有効化する必要のある管理エージェントの名前。

  • -ignore_invalid_target

    指定した場合、プロセスでは無効なターゲットが無視されます。

例1

次のコマンドでは、管理エージェントおよびOMSのターゲットを有効化します(ターゲットが無効の場合はエラーが発生します)。

    emcli enable_target

        -type="oracle_em_service"

        -name="TestService"

        -agent="TestAgent"

例2

次のコマンドでは、OMS側と管理エージェント側の両方のTestAgent管理エージェントにあるこのタイプのすべてのターゲットを有効化します。無効なターゲットは無視されます。

    emcli enable_target

        -type="oracle_em_service"

        -name="%"

        -agent="TestAgent"

        -ignore_invalid_target

5.4.271 enable_test

サービス・テストのモニタリングを有効にします。サービス・テストの収集をすべてのビーコンにプッシュします。

書式

emcli enable_test

      -name=<target_name>

      -type=<target_type>

      -testname=<test_name>

      -testtype=<test_type>

オプション

  • name

    サービス・ターゲット名。

  • type

    サービス・ターゲット・タイプ。

  • testname

    テスト名。

  • testtype

    テスト・タイプ。

この例では、MyTargetという名前のgeneric_serviceターゲットでMyTestという名前のHTTPテストを有効にします。

emcli enable_test -name='MyTarget' -type='generic_service'

      -testname='MyTest' -testtype='HTTP'

5.4.272 execute_hostcmd

一連のターゲットに対してホスト・コマンドを実行します。

書式

emcli execute_hostcmd

      -cmd=<host_command"

      -osscript=<script_to_be_executed>

      -targets=<name1:type1;name2:type2;...>

      -credential_set_name=<name>

      [-input_file=<parameter_tag:script_file>]



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • cmd

    host commandは有効な任意のホスト・コマンドまたはホスト・コマンドのグループです。

  • osscript

    cmdパラメータを指定して実行するOSスクリプト。

  • targets

    ターゲット名とターゲット・タイプのペアのリストです。ホスト・コマンドは、このリストのEnterprise Managerターゲットに対して実行されます。すべてのターゲットは、ターゲットのグループを表すhostまたはcompositeタイプである必要があります。グループの場合、グループはすべてのホスト・ターゲットを抽出するように展開され、ホスト・コマンドはそれらのホスト・ターゲットに対して実行されます。

  • credential_set_name

    credential_set_nameパラメータは、Enterprise Managerリポジトリに格納されている優先資格証明のセット名を参照します。このオプションがない場合、ホスト・コマンドの実行にはHostCredsNormalが使用されます。hostターゲット・タイプの場合、次の2つの資格証明セットがあります。

    • HostCredsNormal - ホスト・ターゲットに対するデフォルトの権限のない資格証明セット

    • HostCredsPriv - ホスト・ターゲットに対する権限付きの資格証明セット

      資格証明セット・パラメータは、usernamepasswordなどの資格証明の上書きパラメータがない場合のみ指定できます。

      指定されている場合、資格証明の上書きパラメータを完全に指定する必要があります。ホスト・コマンドの場合、usernamepasswordを一緒に指定する必要があります。

  • input_file

    -osscriptオプションとともに使用すると、OSスクリプトの内容をロードできます。-input_fileでは、タグとローカルのファイル・パス間のマッピングを指定します。タグは、-osscriptの実際のOSスクリプトの内容のかわりに指定します。タグにはコロン(:)とセミコロン(;)は使用できません。

    input_fileパラメータの詳細は、「-input_fileの構文ガイドライン」を参照してください。

例1

この例では、ターゲットstach.example.com:hostおよびグループgrpに含まれるホスト・ターゲットに対してホスト・コマンドls -l;を実行します。すべてのターゲットに対して、格納されているHostCredsPriv優先資格証明が使用されます。

emcli execute_hostcmd

      -cmd="ls -l;"

      -credential_set_name="HostCredsPriv"

      -targets="stach.example.com:host;grp:composite"

例2

この例では、スクリプト/scratch/dba_scripts/shellscript.shの内容を-osscriptの値にロードし、ターゲットreference.example.com:hostおよびグループgrpに含まれるホスト・ターゲットに対して実行します。すべてのターゲットに対して、格納されているHostCredsNormal優先資格証明が使用されます。

emcli execute_hostcmd

      -cmd="/bin/sh -s" 

      -osscript="FILE"

      -input_file="FILE:/scratch/dba_scripts/shellscript.sh"

      -credential_set_name="HostCredsNormal"

      -targets="reference.example.com:host;grp:composite"

5.4.273 execute_sql

一連のターゲットに対してSQLコマンドを実行します。

書式

emcli execute_sql

      -sql=<sql_command>

      -targets=<name1:type1;name2:type2;...>

      -credential_set_name=<name>

      [-input_file=<parameter_tag:script_file>]



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • sql

    sql commandは、1つのSQL文です。

  • targets

    ターゲット名とターゲット・タイプのペアのリストです。SQLコマンドは、このリストのEnterprise Managerターゲットに対して実行されます。すべてのターゲットは、ターゲットのグループを表すoracle_databaseまたはcompositeタイプである必要があります。グループの場合、グループはすべてのデータベース・ターゲットを抽出するように展開され、SQLコマンドはそれらのデータベース・ターゲットに対して実行されます。

  • credential_set_name

    Enterprise Managerリポジトリに格納されている優先資格証明のセット名を参照します。このオプションがない場合、SQLコマンドの実行にはDBCredsNormalおよびDBHostCreds資格証明セットが使用されます。どちらのターゲット・タイプにも、複数の資格証明セットがあります。

    • HostCredsNormal - ホスト・ターゲットに対するデフォルトの権限のない資格証明セット

    • HostCredsPriv - ホスト・ターゲットに対する権限付きの資格証明セット

    • DBHostCreds - oracle_databaseターゲット用のホスト資格証明セット

    • DBCredsNormal - oracle_databaseターゲット用のデフォルトの標準資格証明セット

    • DBCredsSYSDBA - oracle_databaseターゲット用のsysdba資格証明セット

    credential_set_nameパラメータは、[db_|host_]username[db_|host_]passwordなどの資格証明の上書きパラメータがない場合のみ指定できます。指定されている場合、資格証明の上書きパラメータを完全に指定する必要があります。SQLコマンドの場合、db_usernamedb_passworddb_rolehost_usernameおよびhost_passwordが必要です。

  • input_file

    -sqlオプションとともに使用すると、SQLスクリプトの内容をロードできます。-input_fileオプションでは、タグとローカルのファイル・パス間のマッピングを指定します。タグは、-sqlの実際のSQLコマンドのかわりに指定します。タグにはコロン(:)とセミコロン(;)は使用できません。

    input_fileパラメータの詳細は、「-input_fileの構文ガイドライン」を参照してください。

例1

この例では、ターゲットdatabase:oracle_databaseおよびグループgrpに含まれるデータベース・ターゲットに対してSQLコマンドselect * from sysman.mgmt_targets;を実行します。すべてのターゲットに対して、格納されているSYSDBA優先資格証明が使用されます。

emcli execute_sql

      -sql="select * from sysman.mgmt_targets;"

      -credential_set_name="DBCredsSYSDBA"

      -targets="database:oracle_database;grp:composite"

例2

この例では、スクリプト/scratch/dba_scripts/enterprise_schema.sqlの内容を-sqlの値にロードし、ターゲットdatabase:oracle_databaseおよびグループgrpに含まれるデータベース・ターゲットに対して実行します。すべてのターゲットに対して、格納されているSYSDBA優先資格証明が使用されます。

emcli execute_sql

      -sql="FILE"

      -input_file="FILE:/scratch/dba_scripts/enterprise_schema.sql"

      -credential_set_name="DBCredsSYSDBA"

      -targets="database:oracle_database;grp:composite"

5.4.274 export_adm

アプリケーション・データ・モデルを指定されたファイル名で指定されたディレクトリにエクスポートします。

書式

emcli export_adm

     -adm_name=<application_data_model_name>

     [-directory=<directory_path>]

     [-file_name=<file_name>]



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • adm_name

    エクスポートするアプリケーション・データ名。

  • directory

    アプリケーション・データ・モデルをエクスポートするディレクトリ。ディレクトリが指定されない場合、ファイルは現在のディレクトリに保存されます。

  • file_name

    アプリケーション・データ・モデルをエクスポートするファイルの名前。ファイル名が指定されない場合、デフォルトのファイル名は、指定されたアプリケーション・データ・モデル名と同じになります。ファイル名に拡張子がない場合、デフォルト拡張子は.xmlです。

出力

成功またはエラーを示すメッセージ。

例1

この例では、アプリケーション・データ・モデルSample_ADMをsample_adm.xmlファイルにエクスポートします。

emcli export_adm

       -directory=/home/user

       -adm_name=Sample_ADM

       -file_name=sample_adm.xml

5.4.275 export_admin_group

管理グループ階層をエクスポートします。

書式 - 標準モード

emcli export_admin_group

書式 - インタラクティブまたはスクリプト・モード

export_admin_group()

終了コード

正常終了した場合は0。0以外の値は、verb処理が正常終了しなかったことを示します。

次の例では、全部で5つの値を持つライフサイクル・ステータスという1つのレベルで管理グループを作成します。

ade:[ system_23 ] [system@sys01apq emgc]$ emcli export_admin_group

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?>

<AdminGroup>

    <groupList>

        <parent>ADMGRP0</parent>

        <child>Deve-Grp</child>

        <level>1</level>

<propertyValuePair>orcl_gtp_lifecycle_status:Development</propertyValuePair>

    </groupList>

    <groupList>

        <parent>ADMGRP0</parent>

        <child>MC-Grp</child>

        <level>1</level>

<propertyValuePair>orcl_gtp_lifecycle_status:MissionCritical</propertyValuePair>

    </groupList>

    <groupList>

        <parent>ADMGRP0</parent>

        <child>Prod-Grp</child>

        <level>1</level>

<propertyValuePair>orcl_gtp_lifecycle_status:Production</propertyValuePair>

    </groupList>

    <groupList>

        <parent>ADMGRP0</parent>

        <child>Stag-Grp</child>

        <level>1</level>

<propertyValuePair>orcl_gtp_lifecycle_status:Stage</propertyValuePair>

    </groupList>

    <groupList>

        <parent>ADMGRP0</parent>

        <child>Test-Grp</child>

        <level>1</level>

<propertyValuePair>orcl_gtp_lifecycle_status:Test</propertyValuePair>

    </groupList>

    <levelList>

        <levelNumber>1</levelNumber>

<levelProperty>orcl_gtp_lifecycle_status</levelProperty>

        <propertyValues>Development</propertyValues>

        <propertyValues>MissionCritical</propertyValues>

        <propertyValues>Production</propertyValues>

        <propertyValues>Stage</propertyValues>

        <propertyValues>Test</propertyValues>

    </levelList>

    <rootNode>ADMGRP0</rootNode>

</AdminGroup>

emcli awrwh_add_src_db -target_name=sample_database -target_type=oracle_database

5.4.276 export_charge_plans

チャージ・プラン・メタデータをXMLファイルにエクスポートします。

書式

emcli export_charge_plans  

        [-charge_plan="plan_name"[-entity_type = chargeback_entity_type]]

        [-start_date=ddmmyyyy]

        -file=file_name

[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • charge_plan

    エクスポートするチャージ・プランの名前。このオプションが指定されない場合、すべてのチャージ・プラン・メタデータがエクスポートされます。

  • entity_type

    チャージ・プランをエクスポートするチャージバック・エンティティ・タイプの名前。このオプションが指定されない場合、チャージ・プランのすべてのエンティティ・タイプ・チャージ・レートがエクスポートされます。

  • start_date

    チャージ・プラン・メタデータをエクスポートするレポート・サイクルの開始日。開始日の値はddmmyyyy形式で指定する必要があります。このオプションが指定されない場合、現在のレポート・サイクルの開始日が使用されます。

  • file

    メタデータのエクスポート先の絶対パス。

例1

この例では、現在のレポート・サイクルでアクティブな場合にチャージ・プランPlan Aに関連付けられているhostエンティティ・タイプのメタデータを、ファイル/home/plans.xmlにエクスポートします。

emcli export_charge_plans

        -charge_plan="Plan A"

        -entity_type=host

        -file=/home/plans.xml 

例2

この例では、01062014に開始するレポート・サイクルでアクティブな場合にチャージ・プランPlan Aのメタデータを、ファイル/home/plans.xmlにエクスポートします。

emcli export_charge_plans

        -charge_plan="Plan A"

        -start_date=01062014

        -file=/home/plans.xml 

5.4.277 export_compliance_group

名前、作成者およびバージョンを指定して、コンプライアンス・グループ定義およびすべての要素定義をエクスポートします。

書式

emcli export_compliance_group

      -name=<name>

      -author=<author>

      -version=<name>

      -output_file=<file>

オプション

  • name

    エクスポートするグループの名前。

  • author

    エクスポートするグループの作成者。

  • version

    エクスポートするグループのバージョン。

  • output_file

    エクスポート・ファイルの名前。

例1

emcli export_compliance_group \

     -name="foo" \

     -author="Jonas" \

     -version="99" \

     -output_file="$HOME/reports/group.xml"

5.4.278 export_compliance_standard_rule

指定したファイルにルールをエクスポートします。

書式

export_compliance_standard_rule

  -name=<name>

  -target_type=<target_type>

  -output_file=<file>

オプション

  • name

    エクスポートするルールの名前。

  • target_type

    エクスポートするルールのターゲット・タイプ。

  • output_file

    エクスポート・ファイルの名前。

例1

emcli export_compliance_standard_rule \

     -name="foo" \

     -target_type="weblogic_j2eeserver" \

     -output_file="$HOME/reports/rule.xml"

5.4.279 export_config_compare_result

比較結果をファイルにエクスポートします。

書式

emcli export_config_compare_result  

      -compare_check_name="<check_name>" 

      -filename="<path_to_zip_file>"

      [-result_format="<S|L>"] 

      [-content="<D|A>"] 



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • compare_check_name

    比較チェックの名前。

  • filename

    絶対パスを使用した出力zipファイル。

  • result_format

    Sを指定すると、結果が並列形式でエクスポートされます。Lを指定すると、結果がリスト形式でエクスポートされます。デフォルト値はSです。

  • content

    値がDの場合、差分のみがエクスポートされます。値がAの場合、すべての結果がエクスポートされます。デフォルト値はDです。

例1

次の例では、test checkという名前の比較チェックの結果をファイルTestReport.zipにエクスポートします。並列形式で差分のみがエクスポートされます。

emcli export_config_compare_result 

      -compare_check_name="test check" 

      -filename="/tmp/TestReport.zip"

例2

次の例では、test checkという名前の比較チェックの結果をファイルTestReport.zipにエクスポートします。リスト形式で差分のみがエクスポートされます。

emcli export_config_compare_result 

      -compare_check_name="test check" 

      -filename="/tmp/TestReport.zip" 

      -result_format="L" 

5.4.280 export_config_onetimecompare

リポジトリからzipファイルに保存済の1回かぎりの比較の結果をエクスポートします。

書式

emcli export_config_onetimecompare  

      -filename="<name_of_output_zip_file>" 

      -name="<comparison_name>" 

      [-result_format="<S|L>"] 

      [-content="<D|A>"] 



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • filename

    絶対パスを使用した出力zipファイル。

  • name

    保存された1回かぎりの比較の名前。

  • result_format

    Sを指定すると、結果が並列形式でエクスポートされます。Lを指定すると、結果がリスト形式でエクスポートされます。デフォルト値はSです。

  • content

    値がDの場合、差分のみがエクスポートされます。値がAの場合、すべての結果がエクスポートされます。デフォルト値はDです。

次の例では、リポジトリから/tmp/TestReport.zip出力ファイルにcmp_host1という名前で保存済の1回かぎりの比較の結果をエクスポートします。

emcli export_config_onetimecompare

     -filename="/tmp/TestReport.zip" 

     -name="cmp_host1"

5.4.281 export_config_search

保存された構成検索をXMLファイルにエクスポートします。

書式

emcli export_config_search  

      -name="<Configuration Search UI Name>" 

      -output_file="<XML file name>" 

オプション

  • name

    構成検索の表示名。これは必須パラメータです。

  • output_file

    絶対パスを使用したXMLファイルの名前。これは必須パラメータです。

次の例では、構成をtestSearch.xmlファイルにエクスポートします。

emcli export_config_search       -name="testSearch" 

      -output_file="/tmp/testSearch.xml" 

5.4.282 export_config_compare_template

引数としてfilenameに指定した名前で比較テンプレートをファイルにエクスポートします。

書式

emcli export_config_compare_template  

      -template_id="<id_of_template>" 

      -filename="<name_of_xml_file>"

オプション

  • template_id

    エクスポートする比較テンプレートの識別子。

  • filename

    絶対パスを使用した出力XMLファイル。

次の例では、識別子1の比較テンプレートをファイルTestHost.xmlにエクスポートします。

emcli export_config_compare_template 

      -template_id="1" 

      -output_file="/tmp/TestHost.xml" 

5.4.283 export_custom_charge_items

指定されたXMLファイルにユーザー定義チャージ・アイテム・メタデータをエクスポートします。

書式

emcli export_custom_charge_items

        -entity_type="entity_type"

        -file=output_file

オプション

  • entity_type

    チャージ・アイテム・メタデータをエクスポートするエンティティの名前。

  • file

    指定されたエンティティ・タイプに関連付けられたユーザー定義チャージ・アイテムを書き込むファイルのフルパス。

この例では、hostエンティティ・タイプに関連付けられたユーザー定義チャージ・アイテム・メタデータを、homeディレクトリのmyhost.xmlファイルに書き込みます。

emcli export_custom_charge_items

        -entity_type="host"

        -file=/home/myhost.xml

5.4.284 export_facet

指定したファイルにリアルタイム・モニタリング・ファセットをエクスポートします。

書式

emcli  export_facet

       -name="<name>"

       -target_type="<target_type>"

       -entity_type="<entity_type>"

       -output_file="<file>"

オプション

  • Name

    エクスポートするファセットの名前(内部)。

  • target_type

    エクスポートするファセットのターゲット・タイプ(内部)。自分の環境で使用可能なすべてのターゲット・タイプを確認するには、$AGENT_HOME/sysman/admin/metadataディレクトリをチェックしてください。メタデータ・ファイル(XMLファイル)は、各ターゲット・タイプに存在します。

  • entity_type

    エクスポートするファセットのosfile、osprocess、osuserなどのエンティティ・タイプ(内部)。

  • output_file

    エクスポート・ファイルの名前。

次の例では、$HOME/reports/facet.xmlファイルにfooファセットをエクスポートします。

emcli export_facet 

      -name="foo" 

      -target_type="host" 

      -entity_type="osfile" 

      -output_file="$HOME/reports/facet.xml"

5.4.285 export_incident_rule_set

エンタープライズ・ルール・セットのリストからインシデント・ルール・セットをエクスポートします。

注意:

Oracle提供の即時利用可能なルール・セットはエクスポートできません。

権限の要件

ユーザーは、誰でもエンタープライズ・ルール・セットをエクスポートできます。

書式

emcli export_incident_rule_set 

      -rule_set_name=<rule set name>  

      [-rule_set_owner=<ruleset owner>] 

      -export_file=<export file >  



[ ]  indicates that the parameter is optional.

オプション

  • rule_set_name

    エンタープライズ・ルール・セットの名前。

  • rule_set_owner (オプション)

    ルール・セットの所有者。

  • export_file

    エクスポートするルール・セットのファイル・パス付きのXMLファイル名。

    ディレクトリ内でファイル名を指定すると、このオプションによって、そのディレクトリ内に指定したルール・セット名でファイルが作成されます。

このコマンドでは、sysmanが所有するTEST_RULESETという名前のエンタープライズ・ルール・セットをtmpディレクトリにあるXMLファイル(TEST_RULESET.xml)にエクスポートします(/tmp/TEST_RULESET.xml)。

emcli export_incident_rule_set -rule_set_name=TEST_RULESET -rule_set_owner=sysman -export_file="/tmp/"

5.4.286 export_jobs

修正処理も含めて、Enterprise Manager内の一致するすべてのジョブ定義をエクスポートします。システム・ジョブとネストされているジョブは除外されます。

書式

emcli export_jobs 

   -export_file=<zip_file_name>"   

   [-name="job_name1;job_name2;..."]

   [-type="job_type1;job_type2;..."]

   [-targets="tname1:ttype1;tname2:ttype2;..."]

   [-owner="owner1;owner2;..."]

   [-preview]   



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • export_file

    作成するZipファイル名。

  • name

    フィルタリングに使用するジョブ名のパターン。ジョブ名をセミコロンで区切って指定できます。1つの値でフィルタする場合は、ワイルドカード文字(%または_)も使用できます。ワイルドカード%は1つ以上の文字と一致します。_ (アンダースコア)は1つの文字のみと一致します。

  • type

    フィルタリングに使用するジョブ・タイプのパターン。ジョブ・タイプをセミコロンで区切って指定できます。1つの値でフィルタする場合は、ワイルドカード文字(%または_)を使用できます。

  • targets

    フィルタリングに使用するターゲットの名前とタイプのパターン。ターゲットの名前とタイプをセミコロンで区切って指定できます。1つの値でフィルタする場合は、ワイルドカード文字(%または_)を使用できます。

  • owner

    フィルタリングに使用するジョブの所有者。ジョブ所有者をセミコロンで区切って指定できます。

  • preview

    Enterprise Managerサイト内のフィルタ基準と一致するジョブがstdoutに出力されます。ジョブはファイルにはエクスポートされません。

出力列

成功またはエラーを示すメッセージ。

例1

この例では、ジョブMYJOB1およびMYJOB2のジョブ定義をjob_data.zipにエクスポートします。

emcli export_jobs -name=MYJOB1;MYJOB2 -export_file=jobsdata.zip

例2

この例では、名前がADMINで開始するユーザーによって所有されるすべてのジョブのジョブ定義をエクスポートします。

emcli export_jobs -owner=ADMIN% -export_file=jobsdata.zip

5.4.287 export_latest_config

引数output_fileとして指定された名前のファイルに最新の構成をエクスポートします。

書式

emcli export_latest_config

      -target_type="host"

      -target_name="test_host"

      [-export_members="true"]

      [-output_file="ExportConfig.zip"]

オプション

  • target_type

    構成が保存されているターゲット・タイプ。デフォルトは内部名です。

  • target_name

    ターゲット名。

  • export_members

    ターゲット・メンバーをエクスポートします。

    • True

    • False

    デフォルトはfalseです。

  • output_file

    絶対パスを使用した出力zipファイル。

次の例では、test_hostという名前のホスト・ファイルに対する最新の構成をファイルExportConfig.zipにエクスポートします。ターゲット・メンバーはエクスポートされません。

emcli export_latest_config       -target_type="host"

      -target_name="test_host"

      -export_members="false"

      -output_file="ExportConfig.zip" 

5.4.288 export_masking_definition

マスキング定義をXML形式でエクスポートします。

書式

emcli export_masking_definition

     -definition_name=<masking_definition_name>

     [-path=file_path]

     [-file=file_name]



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • definition name

    マスキング定義の名前。

  • path

    マスキング・スクリプトを保存するファイル名のパス。ファイル名は自動生成されます。-pathと-fileは相互に排他的です。絶対パスのみが許可されます。

  • file

    マスキング・スクリプトを保存するファイル名。ファイル名には絶対パスが含まれている必要があります。-pathと-fileは相互に排他的です。

出力列

成功またはエラーを示すメッセージ。

例1

この例では、指定したパスのXMLファイルにマスキング定義mask_hr_dataをエクスポートします。

emcli export_masking_definition

      -definition_name=mask_hr_data

      -path=/tmp/

例2

この例では、abc.xmlという名前のXMLファイルにマスキング定義mask_hr_dataをエクスポートします。

emcli export_masking_definition

      -definition_name=mask_hr_data

      -file=/tmp/abc.xml

5.4.289 export_metric_extension

メトリック拡張アーカイブ・ファイルをエクスポートします。

書式

emcli export_metric_extension

       -file_name=<metric_extension_archive_name>

       -target_type=<metric_extension_target_type>

       -name=<metric_extension_name>

       -version=<metric_extension_version>

オプション

  • file_name

    エクスポートするメトリック拡張アーカイブ・ファイルの名前。

  • target_type

    メトリック拡張のターゲット・タイプ。

  • name

    メトリック拡張の名前。

  • version

    エクスポートするメトリック拡張のバージョン。

この例では、指定したターゲット・タイプ、名前およびバージョンのメトリック拡張のアーカイブを作成します。

emcli export_metric_extension -file_name=<name of the metric extension archive> -target_type=<target type of the metric extension> -name=<name of the metric extension -version=<version of the metric extension>

5.4.290 export_report

タイトルと所有者を指定して、情報パブリッシャ・レポート定義およびすべての要素定義をエクスポートします。

書式

emcli export_report

      -title=<report_title>

      -owner=<report_owner>

      -output_file=<file>

オプション

  • title

    エクスポートするレポートのタイトル。Oracleによって提供されたレポートのコピーをエクスポートするには、タイトルの値に、リポジトリに保存された内部レポート・タイトル値を指定する必要があります。内部タイトルの使用を避けるには、レポートのコピーを作成して任意のタイトルを付け、そのタイトルを使用してレポートをエクスポートします。

  • owner

    エクスポートするレポートの所有者。ログインしているemcliユーザーは、レポートの表示権限を持っている必要があります。ターゲット名はエクスポートされません。レポートはタイトルと所有者により一意に定義されるため、その両方を指定する必要があります。

  • output_file

    エクスポート・ファイルの名前。

 emcli export_report       -title=Maintenance_Report       -owner=SHIFT1_OPERATOR       -output_file=$HOME/reports/maint_report.xml

5.4.291 export_saved_config

保存済のターゲット構成をエクスポートします。

書式

emcli export_saved_config

      -name="saved config name" 

      [-output_file="ExportConfig.zip"]

      

[ ] indicates that the options is not mandatory.

オプション

  • name

    削除する保存済構成の名前。

  • output_file

    絶対パスを使用した出力zipファイル。これはオプションのパラメータです。

次のコマンドでは、blr2201989.idc.oracle.com|host|20141210130723という名前の保存済の構成をファイルExportConfig.zipにエクスポートします。

emcli export_saved_config 

      -name="blr2201989.idc.oracle.com|host|20141210130723" 

      -output_file="ExportConfig.zip" 

       

5.4.292 export_sla

SLAの構成詳細をローカル・ファイルに抽出します。slaNameまたはバージョン(またはその両方)を指定しない場合、複数のSLAが同じ出力ファイルにエクスポートされます。

書式

emcli export_sla

    -targetName=<target_name>

    -targetType=<target_type>

    [-slaName=<SLA_name>]

    -output_file=<output_filename>



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • targetName

    ターゲットの名前。

  • targetType

    ターゲットのタイプ。

  • slaName

    SLAの名前。

  • output_file

    テンプレートの出力ファイル名。ファイルが存在しない場合は作成され、すでに存在している場合は上書きされます。(抽出操作が成功していると想定されます。操作が失敗すると、ファイルは作成されません。既存のファイルは変更されません。)

この例では、ターゲットmy_serviceのgold_slaという名前のSLAの構成詳細が含まれている、service_sla.xmlという名前の出力ファイルを作成します。

emcli export_sla

          -targetName='my_service' 

          -targetType='generic_service'

          -slaName='gold_sla'

          -output_file='service_sla.xml'

5.4.293 export_standard

リポジトリからXMLファイルに標準をエクスポートします。

書式

emcli export_standard

      -name=<name>

      -author=<author>

      -version=<name>

      -output_file=<file>

オプション

  • name

    エクスポートする標準の名前。

  • author

    エクスポートする標準の作成者。

  • version

    エクスポートする標準の作成者。

  • output_file

    エクスポート・ファイルの名前。

emcli export_standard \

     -name=foo \

     -author=Curly \

     -version=99 \

     -output_file=$HOME/reports/standard.xml

5.4.294 export_subset_definition

指定されたサブセット定義を、指定されたディレクトリの場所にXMLファイルとしてエクスポートします。

書式

emcli export_subset_definition

   -subset_name=<subset_definition_name>

   [-file_name=<file_name>]

   [-directory=<directory_path>]



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • subset_name

    エクスポートするサブセット定義名。

  • file_name

    エクスポートするファイルを保存するファイル名。ファイル名を指定しないと、サブセット定義名が付けられて保存されます。拡張子を指定しないと、デフォルトの拡張子として.xmlが使用されます。

  • directory

    エクスポートするファイルを保存するディレクトリの場所。ディレクトリを指定しない場合、ファイルは現在のディレクトリ内に保存されます。

出力

エクスポートの成功またはエラーを示すメッセージ。

例1

この例では、HR_Subsetという名前のサブセット定義を現在のディレクトリにXMLとしてエクスポートします。

emcli export_subset_definition -subset_name=HR_Subset

例2

この例では、HR_Subsetという名前のサブセット定義を、ディレクトリpath /scratch/subsetにHR_Subset_Exportという名前のXMLとしてエクスポートします。

emcli export_subset_definition -directory=/scratch/subset -subset_name=HR_Subset -file_name=HR_Subset_Export

5.4.295 export_swlib_cache_files

ソフトウェア・ライブラリ・エンティティ・ファイルを圧縮ファイルからホスト・ターゲット上のファイル・システムの場所にエクスポートします。

書式

emcli export_swlib_cache_files

      -dest_dir_path="dest_dir_path"

      -zip_file_name="zip_file_name"

      -dest_host_name="dest_host_name"

      -urn_file_entry="urn_file_entry"

      -dest_host_tmp_dir="dest_host_tmp_dir"

      -credential_set_name="setname"] | [-credential_name="name" -credential_owner="owner"]

パラメータ

  • dest_dir_path

    圧縮ファイルが作成されるホスト上の場所。

  • zip_file_name

    作成される圧縮ファイルの名前。

  • dest_host_name

    圧縮ファイルが作成されるホスト・ターゲットの名前。

  • urn_file_entry_file

    エンティティ・リビジョン、#、ファイル名という順序の識別子を含むemcliクライアント・ホスト上のファイル。識別子に#が続かない場合、そのエンティティ・リビジョンのすべてのファイル・エントリがエクスポートされます。

  • dest_host_tmp_dir

    エクスポート用の一時ファイルが作成される宛先ホストのディレクトリ。

  • credential_set_name

    管理リポジトリに格納されているホスト・ターゲット用の優先資格証明のセット名。次のいずれかになります。

    • HostCredsNormal: デフォルトの権限のない資格証明セット

    • HostCredsPriv: 権限付きの資格証明セット

  • credential_name

    管理リポジトリに格納されている名前付き資格証明。このオプションは、-credential_ownerオプションとともに指定する必要があります。

  • credential_owner

    管理リポジトリに格納されている名前付き資格証明の所有者。このオプションは、-credential_nameオプションとともに指定する必要があります。

ACME_USERが所有する名前付き資格証明MyAcmeCredsを使用して、IDがoracle:defaultService:em:provisioning:1:cmp:COMP_Component:SUB_Generic:B1B1880C6A8C62AAE0548C42832D14:0.1のエンティティからファイル・モジュール/zipUtil.pmを含むホストexport.us.acme.com上にzipファイル/u01/export_loc/exportedfile.zipを作成します。ホストexport.us.acem.comの/tempディレクトリに一時ファイルが作成されます。

emcli export_swlib_cache_files

      -dest_dir_path="/u01/export_loc"

      -zip_file_name="exportedfile.zip"

      -dest_host_name="export.us.acme.com"

      -urn_file_entry_file="/u01/export_urnfile"

      -dest_host_tmp_dir="/tmp"

      -credential_name="MyAcmeCreds"

      -credential_owner="ACME_USER"

5.4.296 export_template

モニタリング・テンプレートをエクスポートし、同時にテンプレートのUDMもエクスポートします。テンプレートは、XMLファイルの形式でファイル・システムにエクスポートするか、XML形式で標準出力に出力することができます。

書式

emcli export_template

      -name=<name>

      -target_type=<target_type>

      [-output_file=<file_for_exported_template>]

      [-archive]



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • name

    テンプレートの名前。名前とターゲット・タイプによりテンプレートは一意に識別されます。

  • target_type

    テンプレートのターゲット・タイプ。

  • output_file

    テンプレートを出力するファイルを指定します。指定しない場合、テンプレートはstdoutに出力されます。

  • archive

    テンプレートをZIPファイルとしてエクスポートする必要があることを指定します。メトリック拡張がテンプレートに含まれている場合、このオプションはテンプレートをZIPファイルとしてエクスポートするために必要です。

例1

この例では、HOST_TEMP1という名前とhostというターゲット・タイプで指定したテンプレートXMLを画面に出力します。

emcli export_template -name=HOST_TEMP1 -target_type=host

例2

この例では、HOST_TEMP1という名前とhostというターゲット・タイプで指定したテンプレートXMLをtest.xmlファイルに作成します。

emcli export_template -name=HOST_TEMP1 -target_type=host -output_file=test.xml

5.4.297 export_update

自己更新アーカイブ・ファイルをEnterprise Managerから指定した場所にエクスポートします。

書式

emcli export_update 

        -id="internal id" 

        -dir="dir" 

        -omslocal 

emcli export_update 

        -id="internal id" 

        -dir="dir" 

        -host="hostname" 

        [-credential_set_name="setname"] | -credential_name="name" 

          -credential_owner="owner" 



[ ]  indicates that the parameter is optional

オプション

  • id

    エクスポートする更新の内部識別子。

  • dir

    更新がエクスポートされるディレクトリの完全パス。

  • omslocal

    ディレクトリがOMSからアクセス可能であることを指定するフラグ。

  • host

    更新がエクスポートされるホスト・ターゲットのターゲット名。

  • credential_set_name

    ホスト・ターゲットのリポジトリに格納されている優先資格証明のセット名。次のいずれかにすることができます。HostCredsNormal: デフォルト非特権資格証明セット HostCredsPriv: 特権資格証明セット

  • credential_name

    リポジトリに格納されている名前付き資格証明の名前。このオプションはcredential_ownerオプションと一緒に指定する必要があります。

  • credential_owner

    リポジトリに格納されている名前付き資格証明の所有者。このオプションはcredential_nameオプションと一緒に指定する必要があります。

例1

この例では、更新アーカイブ・ファイルをホストhost1.example.comにある/u01/common/にエクスポートします。ホストはEnterprise Managerの管理対象ホスト・ターゲットである必要があります。このホストの管理エージェントは稼働中でなければなりません。ホストhost1.example.comの優先非特権資格証明は、リモート・ファイルをプッシュするために使用します。

emcli export_update 

        -id="914E3E0F9DB98DECE040E80A2C5233EB" 

        -dir="/u01/common/" 

        -host="host1.example.com" 

        -credential_set_name="HostCredsNormal" 

例2

この例では、更新アーカイブ・ファイルをホストhost1.example.comにある/u01/common/にエクスポートします。ホストはEnterprise Managerの管理対象ホスト・ターゲットである必要があります。このホストの管理エージェントは稼働中でなければなりません。ユーザーadmin1が所有している名前付き資格証明host1_credsは、リモート・ファイルをプッシュするために使用します。

emcli export_update 

        -id="914E3E0F9DB98DECE040E80A2C5233EB" 

        -dir="/u01/common/" 

        -host="host1.example.com" 

        -credential_name="host1_creds" 

        -credential_owner="admin1"