索引

A  C  D  E  H  I  M  O  P  R  S  U  V  W  

A

  • アプリケーション・データ・モデル(ADM)
    • 「アプリケーション」表、表示および編集 3.1.2
    • データベースの関連付け 3.2, 3.3
    • 作成
      • 前提条件 3.1
    • 定義 3
    • 機密列の検出 3.1.5, 4.6.7
    • アプリケーション表の編集 3.1.2
    • 手動での参照関係の追加 3.1.5, 4.6.7
    • その他のTDMコンポーネントとの関係 3
    • 機密列
    • ソース・データベースのステータス 3.4
    • アプリケーション表の表示 3.1.2
    • 参照関係の表示 3.1.4

C

  • 機密列のタイプの変更 3.1.6
  • データ・マスキングでの本番データベースのクローニング 4.4
  • 作成
    • データ・マスキング定義 4.6
    • データ・サブセット定義 5.1
    • マスキング定義 4.2
    • マスキング・フォーマット 4.5.1
    • 機密列タイプ 3.2

D

  • データ, データ・マスキングによる隠蔽 4.1.1
  • Database Lifecycle Management Pack 4.6
  • データ・マスキング
    • マスキング定義への列の追加 4.5
    • 拡張オプション 4.6.2.1
    • 自動マスク 4.5.2.2.8
    • カナダ社会保険番号 4.5.2.2.5
    • クローニングおよびマスキング 4.7.2
    • 本番データベースのクローニング 4.4, 4.6.9
    • 「マスキング定義の作成」ページ 4.6
    • フォーマットの作成 4.5.1
    • マスキング定義の作成 4.2, 4.6
    • 「データ・マスキング定義」ページ 4.6
    • 「列マスクの定義」ページ 4.5.4
    • 新しいフォーマットの定義 4.5
    • 依存列、追加4.6.6
    • 説明 4.1.1
    • 決定論的マスキング 4.5.4
    • DM_FMTLIBパッケージ, インストール 4.5.2.3
    • 暗号化シード 4.7.1
    • パフォーマンスの評価 4.7
    • フォーマット・エントリ・オプション 4.5.3
    • データ・マスキング・テンプレートのインポート 4.6.8
    • ISBN番号 4.5.2.2.3
    • 主要なタスクの順序 4.4
    • マスキング・フォーマット・ライブラリ, 説明 4.2
    • マスキング定義, 説明 4.2
    • 依存列のマスキング 4.6.7
    • マスキング・フォーマット・テンプレート、使用 4.5.1.2
    • 選択した列をグループとしてマスキング 4.6.1
    • 最小限の権限 4.6
    • 北米電話番号 4.5.2.2.6
    • 他のOracleセキュリティ製品 4.1.3
    • フォーマット定義のパターン 4.5.2.1
    • 後処理関数4.5.1.1 4.5.1.3
    • マスク前スクリプトおよびマスク後スクリプト 4.6.2.3
    • 事前定義済のマスキング・フォーマット 4.5.2
    • 主キー 4.2
    • 「乱数の生成」オプション 4.6.2.2
    • セキュリティ管理者 4.3
    • シャッフル・フォーマットの例 4.9
    • 社会保障番号 4.5.2.2.2
    • ステージング領域 4.3
    • 置換フォーマット 4.5.4
    • サポートされているデータ型 2.5
    • イギリスの国民保険番号 4.5.2.2.7
    • UPC番号 4.5.2.2.4
    • アップグレード 4.8
    • LONG列での使用 4.12
    • ワークフロー 4.3
  • データのサブセット化
    • 祖先および子孫表 5.1
    • 祖先オブジェクトのみ 5.1
    • 定義の作成 5.1
    • 子孫オブジェクトのみ 5.1
    • サブセット・テンプレートのエクスポート 5.2.2, 5.2.2.1, 5.2.2.2
    • サブセットの生成 5.1.1
    • サブセット・テンプレートのインポート 5.2.1, 5.2.1.1, 5.2.1.2
    • ルールの指定 5.1
    • 必要な権限 5.1, 5.3
    • サブセット・スクリプトの保存 5.1.2
    • 容量の見積り 5.1
    • WHERE句の指定 5.1
  • 決定論的マスキング 4.5.4
  • 機密列の検出3.1.5, 3.1.6, 4.6.7

E

  • アプリケーション表の編集 3.1.2
  • エクスポート
    • サブセット・テンプレート, データ・サブセッティング 5.2.2, 5.2.2.1, 5.2.2.2

H

  • データ・マスキングによるデータの隠蔽 4.1.1

I

  • インポート
    • データ・マスキング・テンプレート 4.6.8
    • サブセット・テンプレート, データ・サブセッティング 5.2.1, 5.2.1.1, 5.2.1.2

M

  • 機密列を手動で追加 3.1.6.3
  • マスキング・フォーマット・ライブラリ 4.2
  • マスキング定義 4.2
    • クレジット・カード番号 4.5.2.2.1
  • マスキング・フォーマット
    • エントリ・オプション 4.5.3
    • 事前定義済 4.5.2

O

  • Oracle Data Masking and Subsetting Pack 3

P

  • 後処理関数, データ・マスキング 4.5.1.1 4.5.1.3
  • ADMを作成する前提条件 3.1
  • 主キー, データ・マスキング 4.2
  • 権限
    • データ・サブセッティング 5.1
    • データ・マスキング用の最小 4.6

R

  • 参照関係
  • マスク・データを使用した法規制に対するコンプライアンス 2.4
  • 財務プライバシ権法(1978年) 2.4

S

  • サーベンス・オクスリー規制基準2.4
  • セキュア・テスト・データ管理 3
  • セキュリティ
    • マスク・データによるコンプライアンス 2.4
    • データ・マスキング 4.1.1
    • Oracle製品のリスト 4.1.3
    • マスキング・フォーマット・ライブラリ 4.2
    • マスキング定義 4.2
  • セキュリティ管理者, データ・マスキング 4.3
  • 機密列
  • ステージング領域, データ・マスキング 4.3
  • 「ソース・データベースのステータス」列のステータス, ADM 3.4
  • 置換フォーマット, データ・マスキング 4.5.4
  • サポートされるデータ型, データ・マスキング 2.5

U

  • アップグレード
    • データ・マスキング 4.8

V

  • 表示
    • アプリケーション表 3.1.2
    • 参照関係 3.1.4

W

  • データ・サブセッティングのためのWHERE句 5.1