例一覧
- 例1-1 dcliユーティリティを使用したOracle Exadataラックの電源切断
- 1-2 Exadata Storage Server SNMPトラップの例
- 1-3 Oracle Database Server SNMPトラップ
- 1-4 新しいユーザーIDへのdbmadminユーザーの移行
- 1-5 新しいグループIDへのdbmusersグループの移行
- 1-6 すべてのdbmsrvユーザーおよびグループを新しい値に移行する
- 1-7 ディレクトリをスキップしてユーザーIDを移行する
- 1-8 ストレージ・セルのレスキュー計画
- 1-9 データベース・サーバーのレスキュー計画
- 1-10 セルのレスキュー計画スクリプトの作成
- 1-11 データベース・サーバーのレスキュー計画スクリプトの作成
- 2-1 ディスク拡張キットのないOracle Exadata Database Machine 2ソケット・システム(X2-2以上)のディスク・コントローラ構成の確認
- 2-2 Oracle Exadata Database Machine X4-8フル・ラックのディスク・コントローラ構成の確認
- 2-3 Oracle Exadata Database Machine X5-8またはX6-8フル・ラックのディスク・コントローラ構成の確認
- 2-4 Oracle Exadata Database Machine X6-2データベース・サーバーのデフォルト・ネットワーク・インタフェースの表示
- 2-5 Oracle Exadata Database Machine X7-2データベース・サーバーのデフォルト・ネットワーク・インタフェースの表示
- 3-1 セルのRAMキャッシュのサイズ制限
- 4-1 Ciscoスイッチでのタイムゾーンの設定
- 6-1 本番システム・ソフトウェアのメンテナンス計画
- 6-2 本番システム・ソフトウェアの更新の少ないメンテナンス計画
- 6-3 開発およびテスト・システム・ソフトウェアのメンテナンス計画
- 6-4 ストレージ・サーバー更新の前提条件チェックの実行後のストレージ・サーバーの更新
- 6-5 ローリング形式でのストレージ・サーバーの更新
- 6-6 複数のストレージ・サーバーの一度での更新
- 6-7 データベース・サーバーのバックアップ後の更新の実行
- 6-8 YUMリポジトリのISOイメージを使用した更新の実行
- 6-9 YUMリポジトリのHTTPの場所を使用した更新の実行
- 6-10 patchmgrを使用した更新のロールバック
- 7-1 特定の属性でのMETRICHISTORYの表示
- 7-2 メトリック定義の表示
- 7-3 現在のメトリック値の表示
- 7-4 メトリック履歴の値の表示
- 7-5 データベース・サーバーのメトリックの表示
- 7-6 ALERTHISTORY属性の変更
- 7-7 snmpSubscriberのasrmPortの設定
- 7-8 自動診断パックのアップロードの有効化と無効化
- 7-9 データベース・サーバーへの電子メール通知の構成
- 7-10 データベース・サーバー上の電子メール設定の確認
- 7-11 電子メールのメッセージの形式の変更
- 7-12 データベース・サーバー上のSNMP設定の確認
- 7-13 電子メール・アラートのタイプの指定
- 7-14 データベース・サーバー・サービスの起動および停止
- 7-15 データベース・サーバーLEDの設定
- 7-16 保留コア数の設定
- 7-17 アクティブ・コア数の増加
- 7-18 syslogconf属性の使用
- 7-19 ルールの追加および検証
- 7-20 すべてのsyslog.confルールの削除
- 7-21 Exadata RESTfulサービスへのHTTPSアクセスの制限
- 7-22 Syslogフォーマットをカスタム文字列に設定してデフォルト・フォーマットに戻す
- 7-23 IBPORT属性の変更
- 7-24 しきい値の属性の変更
- 7-25 ALTER USERコマンドの使用
- 7-26 interconnectN属性のDBSERVERオブジェクトへの設定
- 7-27 制限されたHTTPsアクセスによるDBServerの作成
- 7-28 packStartTimeでの「now」の使用
- 7-29 継続時間の指定
- 7-30 ロールの作成
- 7-31 しきい値の作成
- 7-32 ユーザーの作成
- 7-33 ALERTDEFINITIONオブジェクトの説明
- 7-34 ALERTHISTORYオブジェクトの説明
- 7-35 DBSERVERオブジェクトの説明
- 7-36 IBPORTオブジェクトの説明
- 7-37 LUNオブジェクトの説明
- 7-38 METRICCURRENTオブジェクトの説明
- 7-39 METRICDEFINITIONオブジェクトの説明
- 7-40 METRICHISTORYオブジェクトの説明
- 7-41 データベース・サーバーのハード・ドライブ上のPHYSICALDISKオブジェクトの説明
- 7-42 ROLEオブジェクトの説明
- 7-43 THRESHOLDオブジェクトの説明
- 7-44 USERオブジェクトの説明
- 7-45 データベース・サーバーのアラート履歴の削除
- 7-46 データベース・サーバーの削除
- 7-47 ロールの削除
- 7-48 しきい値の削除
- 7-49 ユーザーの削除
- 7-50 ロールへの権限の付与
- 7-51 すべての属性とオプションのロールへの付与
- 7-52 指定のアクション、オブジェクトおよび属性のすべてのオプションの付与
- 7-53 指定のアクション、オブジェクトおよびオプションのすべての属性の付与
- 7-54 ユーザーへのロールの付与
- 7-55 HELPコマンドを使用したヘルプ・テキストの表示
- 7-56 ALERTDEFINITIONの属性の表示
- 7-57 ALERTHISTORYの属性の表示
- 7-58 DBSERVER属性のリスト
- 7-59 rescuePlan属性の表示
- 7-60 HTTPsアクセス制御リストの表示
- 7-61 「list diagpack」コマンドの出力
- 7-62 DETAILオプション付きの「list diagpack」コマンドの出力
- 7-63 IBPORTの属性の表示
- 7-64 LUNの属性の表示
- 7-65 METRICCURRENTの属性の表示
- 7-66 METRICDEFINITIONの属性の表示
- 7-67 NameおよびCollectionTime属性を使用したMETRICHISTORYの表示
- 7-68 ds_cput属性のMETRICHISTORYの表示
- 7-69 物理ディスクの属性の表示
- 7-70 ロールの表示
- 7-71 しきい値の属性の表示
- 7-72 LIST USERコマンドの使用
- 7-73 権限の取消し
- 7-74 ユーザーからのロールの取消し
- 7-75 SETコマンドを使用した日付形式の設定
- 8-1 ExaCLIを使用したセル上のユーザーへの接続
- 8-2 IPv6アドレスを使用したリモート・ホストへの接続
- 8-3 ExaCLI接続用のCookieの作成
- 8-4 ExaCLI接続用のCookieの作成
- 8-5 ExaCLIコマンド実行時のCookieの使用
- 8-6 ExaCLIを使用したDBSERVERの詳細の表示
- 8-7 ExaCLIを使用したDBSERVERのALERTHISTORYの表示
- 8-8 ExaCLIでのコマンド・バッチ・ファイルの使用方法
- 8-9 ExaCLIで使用するためのすべての権限を持つユーザーの作成および構成
- 8-10 ExaCLIでのセル監視用セル・ノード・ユーザーの作成
- 8-11 ExaCLIでのノード監視用データベース・ノードのユーザーの作成
- 9-1 AUTHENTICATEオプションを使用したexadcliの再認証
- 9-2 exadcliを使用したDBSERVER情報の表示
- 9-3 exadcliを使用した詳細なセル情報の表示
- 9-4 exadcliでのノード・リストおよびコマンド・ファイルの使用