使用するReplicat方法の決定
Replicatプロセスは、レプリケートされたデータをOracleターゲット・データベースに適用します。
Oracleターゲット・データベースの場合、非統合モードまたは統合モードのいずれかでReplicatをパラレルに実行できます。特定の機能で別のタイプのReplicatが必要な場合を除き、Oracleでは並列Replicatを使用することをお薦めします。
次の表に、それぞれのReplicatでサポートされる機能を示します。
| 機能 | 並列Replicat | Integrated Replicat | Coordinated Replicat | Classic Replicat |
|---|---|---|---|---|
|
バッチ処理 |
あり |
あり |
あり |
あり |
|
バリア・トランザクション |
あり |
あり |
あり |
なし |
|
依存関係の計算 |
あり |
あり |
なし |
なし |
|
自動並列化
ノート: デフォルトでは、自動並列化は無効になっています。デフォルト設定では、4つのスレッドのみが使用されます。MIN_PARALLELISMおよびMAX_PARALLELISMを使用するようにReplicatを変更すると、自動並列化が使用されます。
|
あり |
あり |
なし |
なし |
|
DMLハンドラ |
あり。統合モード |
あり |
なし |
なし |
|
プロシージャ・レプリケーション |
あり。統合パラレルReplicat (iPR)に使用されます |
あり |
なし |
なし |
|
自動CDR |
あり。iPRによってのみ使用されます |
あり |
なし |
なし |
|
依存関係を認識したトランザクション分割 |
あり |
なし |
なし |
なし |
|
RACノード間の処理 |
あり |
なし |
あり |
なし |
|
|
なし。iPRを備えたOracle Database |
なし。Oracle Database |
あり |
あり |