使用するExtract方式の決定

Extractの配置は、マイニング・データベースの場所によって異なります。マイニング・データベースは、ログマイニング・サーバーがデプロイされているデータベースです。

  • ローカルExtract: ローカル・デプロイメントの場合、ソース・データベースとマイニング・データベースは同じです。ソース・データベースは、REDOストリームをマイニングして変更をキャプチャする対象のデータベースで、ログマイニング・サーバーのデプロイ先でもあります。統合キャプチャはデータベースと完全に統合されているため、このモードでは、特別なデータベース設定は不要です。

  • ダウンストリームExtract: ダウンストリーム・デプロイメントでは、ソース・データベースとマイニング・データベースは、異なるデータベースです。ログマイニング・サーバーは、ダウンストリーム・データベースに作成します。REDOログをダウンストリーム・マイニング・データベースに転送してそこでキャプチャを行うようにソース・データベースのREDO転送を構成します。キャプチャのオーバーヘッドや変換によるその他のオーバーヘッドおよび本番サーバーの他の処理を軽減するには、キャプチャにダウンストリーム・マイニング・サーバーを使用することをお薦めしますが、これにはログの転送や他の構成が必要です。

    ダウンストリーム・マイニング構成を使用する場合、ソース・データベースとマイニング・データベースは同じプラットフォームのものである必要があります。たとえば、ソース・データベースがWindows 64ビットで稼働している場合、ダウンストリーム・データベースのプラットフォームもWindows 64ビットである必要があります。「ダウンストリーム・マイニング・データベースの構成」を参照してください。

  • ダウンストリーム・ソースレスExtract: Extractパラメータ・ファイルでUSERIDパラメータをNOUSERIDで置換します。TRANLOGOPTIONS MININGUSERを使用する必要があります。Extractは必要な情報をすべてダウンストリーム・マイニング・データベースから取得します。ソース・データベースへの接続には依存しません。Extractに影響を与えることなくソース・データベースを停止および再起動できます。

    ソース・データベースからデータをフェッチする必要があるREDO変更が発生すると、Extractは異常終了します。

    dba_goldengate_support_modeビューにID KEYとしてリストされているすべての表をキャプチャするには、その表をサポートするFETCHUSERID接続またはFETCHUSERIDALIAS接続が必要です。FULLとしてリストされている表は、これを必要としません。また、問合せを実行するかストアド・プロシージャを実行するSQLEXEC操作を顧客が実行する場合、SQLEXECUSERIDまたはUSERIDALIASで動作するため、この方法はNOUSERIDと互換性がないので使用できないことに注意してください。

Oracleのソース・データベースの場合、統合ExtractモードまたはクラシックExtractモードのいずれかでExtractを実行できます。

クラシックExtractモードも使用できますが、クラシックExtractは非推奨であり、将来のリリースで機能拡張されないため、統合Extractモードを使用することをお薦めします。これは今後のリリースではサポートされなくなるため、クラシックExtractの構成は統合Extractに移行する必要があります。

使用する方法によって、Oracle GoldenGateプロセスの構成が決定されますが、次のような要因に依存します。

  • 含まれるデータ型

  • データベース構成

  • Oracle Databaseのバージョン